(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1金属層及び前記第2金属層のエッチングされた部分を充填し、前記第2金属層上に絶縁層を形成するステップをさらに含む請求項6に記載のプリント回路基板の製造方法。
【背景技術】
【0002】
近年、プリント回路基板が使用される電子製品は、ますます軽薄短小化されている。また、プリント回路基板に実装される電子部品は高性能化されている。
【0003】
これにより、プリント回路基板はますます軽薄短小化され、プリント回路基板の所定の面積に形成される回路パターンは、ますます増加している。回路パターンの密集度を向上させるために、回路パターンは、ますます微細に形成される傾向にある。
【0004】
一方、回路パターンの密集度が向上され、プリント回路基板に実装される電子部品が高性能化されることにより、プリント回路基板の放熱性能を向上させる必要がある。このための方法の一つとして、メタルコアを用いる方法がある。
【0005】
このメタルコアを用いたプリント回路基板の場合、層間の電気的伝導のために、エッチングなどにより貫通孔を形成するのが一般的であり、この貫通孔に充填される絶縁物質とメタルコアとは異種の材質からなることから、互いの密着力を十分に確保するための研究が必要となっている。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本願で用いた用語はただ特定の実施例を説明するために用いられたものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は文の中で言及しない限り複数の表現を含む。
【0011】
本願において、あるものがある構成要素を「含む」とする場合、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外する意味ではなく、他の構成要素をさらに含むことができる意味として使用される。また、明細書全体にわたって、「上に」とは、対象部分の上または下に位置することを意味し、必ずしも重力方向を基準にして上側に位置することを意味するものではない。
【0012】
また、「結合」とは、各構成要素間の接触関係において、各構成要素が物理的に直接接触する場合のみを意味することではなく、他の構成が各構成要素の間に介在され、その他の構成に構成要素がそれぞれ接触している場合まで含む概念として使用される。
【0013】
また、「第1」、「第2」などの用語は、同一または相応する構成要素を区別するための識別記号に過ぎず、同一または相応する構成要素がそれらの「第1」、「第2」などの用語により限定されるものではない。
【0014】
図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜のために任意に示したものであり、本発明が、必ずしも図示されたものに限定されることはない。
【0015】
以下、本発明によるプリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法の実施例を添付図面を参照して詳細に説明し、添付図面を参照して説明するに当たって、同一または対応する構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明は省略する。
【0016】
図1は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
【0017】
図1に示すように、本発明の一実施例に係るプリント回路基板1000は、第1金属層100と、第2金属層200と、貫通孔300と、を含み、絶縁層400、回路パターン層500、及びビア600をさらに含むことができる。
【0018】
第1金属層100は、所定の厚さを有する金属層であり、後述する第2金属層200と共にメタルコア層を形成することができる。この場合、第1金属層100は、インバー(invar)等のように相対的に膨脹係数が低いながらも所定の剛性を有する金属を用いることで、プリント回路基板1000の歪み(warpage)防止及び放熱性能を向上させることができる。
【0019】
第2金属層200は、第1金属層100とは互いに異なるエッチング率を有し、第1金属層100の両面に形成されるものであり、上述した第1金属層100と共にメタルコア層を形成することができる。特に、第2金属層200は、第1金属層100とは互いに異なるエッチング率を有するので、特定のエッチング液に対して第1金属層100と第2金属層200とのエッチングの程度は異なり得る。
【0020】
この場合、第2金属層200は、銅箔等のように相対的に成形及び加工が容易である金属を用いることで、プリント回路基板1000の製造をより容易にすることができる。
【0021】
一方、第1金属層100の両面に第2金属層200を形成する方法としては、第1金属層100の両面に第2金属層200を積層した後に圧着して形成するか、第1金属層100上にシード層を形成した後に、銅電気メッキを行って第2金属層200を形成するなど様々な方法を用いることができる。
【0022】
貫通孔300は、第1金属層100及び第2金属層200を貫通して形成され、第1金属層100の外郭部は、第2金属層200よりも開放された面積が大きく、第1金属層100の中央部は、第2金属層200よりも開放された面積が小さく形成される。
【0023】
すなわち、
図1に示すように、貫通孔300において第1金属層100の中央部の開放された幅は、第2金属層200の開放された幅よりも小さく形成され、第1金属層100と第2金属層200との境界部が開放された幅は、第2金属層200の開放された幅がより大きく形成されて、貫通孔300の断面は、全体的に砂時計形状を含む形状に形成される。
【0024】
これにより、貫通孔300の全体的な表面積が相対的に大きくなり、突出した部分と陥入された部分によってアンカー(anchor)効果が発揮できる。
【0025】
絶縁層400は、貫通孔300に充填されながら第2金属層200上に形成されるものであって、樹脂のような液状で貫通孔300の内部及び第2金属層200上に塗布されるか、フィルムのような固状で貫通孔300の内部及び第2金属層200上に付着形成されるなど、必要により様々に構成できる。
【0026】
このように、本実施例に係るプリント回路基板1000は、貫通孔300内での第1金属層100及び第2金属層200が絶縁層400と接触する面積をより大きくすることができ、アンカー効果が発揮できる。よって、第1金属層100及び第2金属層200で構成されたメタルコア層と絶縁層400との間の密着力をより向上させることができる。
【0027】
回路パターン層500は、絶縁層400上に形成される信号パターン、電源パターン、及び接地パターン等の所定の機能を行うための回路で構成されることができ、各層の回路パターン層500は、後述するビア600などにより導通可能となる。
【0028】
一方、回路パターン層500及び絶縁層400の層数及び配置は、プリント回路基板1000の種類及び用途によって多様に構成でき、
図1に示されているプリント回路基板1000の構造は一例に過ぎず、必ずしもこれに限定されることはない。
【0029】
ビア600は、貫通孔300に充填された絶縁層400を貫通して回路パターン層500に電気的に接続するものであって、絶縁層400を貫通するビアホールを形成した後に、メッキなどによりビア600を形成することができる。
【0030】
このようなビア600を用いて、本実施例に係るプリント回路基板1000は、第1金属層100と第2金属層200とで構成されたメタルコア層の両面間の電気的導通が得られることができる。
【0031】
本実施例に係るプリント回路基板1000において貫通孔300は、第1金属層100の外郭部から第1金属層100の中央部まで連続的な傾斜面を有するように形成できる。すなわち、
図1に示されているように、第1金属層100から貫通孔300の内部に突出する部分は、三角形状に形成されることができる。
【0032】
これにより、貫通孔300内において第1金属層100と絶縁層400とが接する部分の応力が均一に分散できるので、特定の部分に応力が集中して変形し易くなることを最小化することができる。
【0033】
図2から
図10は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法を説明するために、製造工程を順次示す図である。
【0034】
図2から
図10に示すように、本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法は、第1金属層100の両面に第1金属層100とは異なるエッチング率を有する第2金属層200を形成するステップ(
図2参照)から始まる。
【0035】
ここで、第1金属層100の両面に第2金属層200を形成する方法としては、第1金属層100の両面に第2金属層200を積層した後に圧着して形成するか、第1金属層100上にシード層を形成した後に銅電気メッキを行って第2金属層200を形成するなど様々な方法を用いることができる。
【0036】
その後、第1金属層100の一面に形成された第2金属層200上に第1ドライフィルム10を形成する(
図3参照)。この場合、第1ドライフィルム10は、PIPD(Photo Imageable Polyimide Dielectric)等の感光性樹脂層であって、後続工程でエッチングを行う時、マスクの役割を担うことができる。
【0037】
次に、第2金属層200の一部が露出するように第1ドライフィルム10の一部を除去する(
図3参照)。すなわち、貫通孔300が形成される位置に対応する第1ドライフィルム10の一部を除去する。この場合、感光性樹脂層で形成された第1ドライフィルム10は、露光及び現像工程により一部を除去することができる。
【0038】
次に、第1ドライフィルム10の除去された部分に対して第1金属層100の断面上の半分以上の領域と第2金属層200とをエッチングする(
図4参照)。
【0039】
具体的に、第1ドライフィルム10の除去された部分にエッチング液を加えると、エッチング液と接触する第2金属層200の部分がエッチングされる。そして、第2金属層200を貫通して流入されたエッチング液は、第1金属層100のエッチング液と接触する部分をエッチングし始める。
【0040】
このとき、第1金属層100と第2金属層200とは互いにエッチング率が異なるため、エッチング液が第1金属層100に接した場合には、第2金属層200がエッチングされる割合よりも急激にエッチングされ得る。その結果、第1金属層100と第2金属層200との境界面では急激なエッチングが起こり、第2金属層200の開放された面積よりも第1金属層100の外郭部の開放された面積が大きいことができる。
【0041】
一方、エッチング液は、第1金属層100の外郭部から中央部まで漸進的に第1金属層100をエッチングしながら流入されるので、第1金属層100は外郭部から中央部まで連続的な傾斜面で形成可能であり、第2金属層200の開放された面積よりも第1金属層100の中央部の開放された面積が小さいことができる。
【0042】
次に、第1金属層100の他面に形成された第2金属層200上に第2ドライフィルム20を形成する(
図6参照)。すなわち、上記工程でエッチングが行われた面の反対面に対してエッチングを行うために、反対面上に第2ドライフィルム20を形成する。この場合、第2ドライフィルム20もPIPDなどの感光性樹脂層であって、後続工程でエッチングを行う時にマスクの役割を担うことができる。
【0043】
一方、
図6に示すように、第2ドライフィルム20を形成する工程は、工程上の便宜のために製造中のプリント回路基板1000を上下反転させて後続工程を続けて行うことができる。
【0044】
その後、第2金属層200の一部が露出するように第2ドライフィルム20の一部を除去する(
図6参照)。すなわち、貫通孔300が形成される位置に対応する第2ドライフィルム20の一部を除去する。この場合、感光性樹脂層である第2ドライフィルム20も露光及び現像工程により一部を除去することができる。
【0045】
次に、第2ドライフィルム20の除去された部分に対して、第1金属層100の断面上の残りの領域と第2金属層200とをエッチングする(
図7参照)。すなわち、上述したエッチング工程と同様の工程を反対面に行うことで、
図7に示すような貫通孔300を形成することができる。
【0046】
このように、本実施例に係るプリント回路基板の製造方法により形成された貫通孔300は、全体的な表面積が相対的に大きくなり、突出した部分と陥入した部分によりアンカー(anchor)効果が発揮できる。
【0047】
本実施例に係るプリント回路基板の製造方法は、第1ドライフィルム10及び第2ドライフィルム20の残りの部分を除去するステップ(
図5及び
図8)をさらに含むことができる。すなわち、マスクの役割を担った後に、不要となった第1ドライフィルム10及び第2ドライフィルム20の残りの部分を除去することができる。この場合、第1ドライフィルム10及び第2ドライフィルム20は、ストリップ工程などにより剥離して除去することができる。
【0048】
本実施例に係るプリント回路基板の製造方法は、第1金属層100及び第2金属層200のエッチングされた部分を充填し、第2金属層200上に絶縁層400を形成するステップ(
図9参照)をさらに含むことができる。
【0049】
この場合、絶縁層400は、樹脂のように液状で貫通孔300の内部及び第2金属層200上に塗布されるか、フィルムのように固状で貫通孔300の内部及び第2金属層200上に付着して形成される等、必要によって様々に構成されることができる。
【0050】
このように、本実施例に係るプリント回路基板の製造方法は、貫通孔300内での第1金属層100及び第2金属層200が絶縁層400と接触する面積がより大きくなることができ、アンカー効果が発揮できる。よって、第1金属層100及び第2金属層200で構成されたメタルコア層と絶縁層400との間の密着力を向上させることができる。
【0051】
本実施例に係るプリント回路基板の製造方法は、第1金属層100及び第2金属層200に充填された絶縁層400を貫通するビア600を形成するステップと、第2金属層200上に、ビア600に電気的に接続する回路パターン層500を形成するステップ(
図10参照)とをさらに含むことができる。
【0052】
この場合、回路パターン層500は、絶縁層400上に形成される信号パターン、電源パターン、及び接地パターンなどのように所定の機能を担うための回路となることができ、各層の回路パターン層500は、ビア600などにより導通可能となる。すなわち、ビア600を用いて、第1金属層100と第2金属層200とで構成されたメタルコア層の両面間の電気的導通が得られる。
【0053】
本実施例に係るプリント回路基板の製造方法において、第1金属層100及び第2金属層200をエッチングするステップは、第1ドライフィルム10及び第2ドライフィルム20が形成された面の反対面にバックアップ材30を形成して行われることができる(
図3、
図4、
図6、及び
図7参照)。
【0054】
この場合、バックアップ材30は、製造中のプリント回路基板1000の底面を支持しながら、エッチング後に金属層100、200が分離されることを防止するための部材であって、エッチングが終わった後に除去できる。
【0055】
以上、本発明の一実施例について説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば特許請求範囲に記載した本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除または追加などにより本発明を多様に修正及び変更することができ、これも本発明の範囲内に含まれるといえよう。