(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内輪と、当該内輪と同心状に設けられている外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられている複数の転動体と、周方向で隣り合う前記転動体間に設けられ固体潤滑剤を含むセパレータと、前記転動体を収容するポケット部と柱部とを周方向に沿って交互に有する環状の保持器と、を備え、
前記保持器は、前記セパレータを径方向外側又は径方向内側から覆うと共に前記柱部において軸受中心線に平行な軸方向に当該セパレータを挟んで取り付けるための爪部を更に有していて、
前記セパレータは、前記爪部の一部に接触することで径方向への変位が規制されていて、
前記保持器は、軸方向一方側の第一分割体と軸方向他方側の第二分割体とを有し、
前記セパレータは、前記第一分割体の内の前記柱部を構成する第一連結部と前記第二分割体の内の前記柱部を構成する第二連結部との間に介在しており、
前記爪部は、前記第一連結部と前記第二連結部とで前記セパレータを前記軸方向に締め付けた状態とすることで、当該セパレータを前記柱部に取り付けている、転がり軸受。
前記爪部は、前記第一連結部と連続している基部と、当該基部から延びて前記セパレータ及び前記第二連結部を径方向から覆う中間部と、当該中間部から径方向に折り曲げられて前記第二連結部の側面に当接している先部と、を有している、請求項1に記載の転がり軸受。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
周方向で隣り合う転動体は、その間に設けられているセパレータに接触可能であることから、これら転動体が回転している状態でセパレータに接触すると、セパレータの周方向一方側にはセパレータを外輪側へ変位させようとする力が作用し、また、このセパレータの周方向他方側にはセパレータを内輪側へ変位させようとする力が作用する。前記のとおりセパレータが自由に変位することが可能である場合、セパレータの周方向一方側が外輪に、セパレータの周方向他方側が内輪に、同時に接触することがあり、これにより、セパレータによって転がり軸受の回転が妨げられるおそれがある。
【0006】
そこで、特許文献1に記載の転がり軸受では、軸方向両側にシールド板(案内部材)が設けられており、セパレータをこれらシールド板の一部に摺接させてセパレータの姿勢を維持するようにしている。
【0007】
この構成によれば、転がり軸受の使用初期では、セパレータの姿勢が維持され、セパレータが外輪と内輪とに同時に接触して転がり軸受の回転が妨げられるのを抑制することが可能となる。しかし、セパレータがシールド板との摺接部分において摩耗し、長期使用により摩耗が進むと、セパレータの姿勢を維持する機能が低下してしまう。
【0008】
そこで、本発明は、転動体間にセパレータが設けられている転がり軸受において、このセパレータが原因となって転がり軸受の回転が妨げられるのを長期にわたって抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の転がり軸受は、内輪と、当該内輪と同心状に設けられている外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられている複数の転動体と、周方向で隣り合う前記転動体間に設けられ固体潤滑剤を含むセパレータと、前記転動体を収容するポケット部と柱部とを周方向に沿って交互に有する環状の保持器と、を備え、前記保持器は、前記セパレータを径方向外側又は径方向内側から覆うと共に前記柱部において軸受中心線に平行な軸方向に当該セパレータを挟んで取り付けるための爪部を更に有している。
この転がり軸受によれば、保持器の柱部においてセパレータを保持することができ、セパレータの自由な変位を拘束することができる。このため、セパレータが原因となって転がり軸受の回転が妨げられるのを長期にわたって抑制することが可能となる。
【0010】
また、前記保持器は、軸方向一方側の第一分割体と軸方向他方側の第二分割体とを有し、前記セパレータは、前記第一分割体の内の前記柱部を構成する第一連結部と前記第二分割体の内の前記柱部を構成する第二連結部との間に介在しており、前記爪部は、前記第一連結部と前記第二連結部とで前記セパレータを前記軸方向に締め付けた状態とすることで、当該セパレータを前記柱部に取り付けているのが好ましい。
この構成によれば、保持器の柱部においてセパレータを容易に保持することが可能となる。また、爪部によって、セパレータを保持器に取り付けることができると共に、第一分割体と第二分割体とを一体化することが可能となる。
【0011】
また、前記爪部は、前記第一連結部と連続している基部と、当該基部から延びて前記セパレータ及び前記第二連結部を径方向から覆う中間部と、当該中間部から径方向に折り曲げられて前記第二連結部の側面に当接している先部と、を有しているのが好ましい。
この構成によれば、爪部が保持器と一体であり爪部が脱落することはない。また、爪部を折り曲げて構成することが可能となり、組み立てが容易となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の転がり軸受によれば、セパレータの自由な変位を保持器において拘束することができ、セパレータが原因となって転がり軸受の回転が妨げられるのを長期にわたって抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の転がり軸受の実施の一形態を示す正面図である。この転がり軸受10は、内輪11と、この内輪11と同心状に設けられている外輪12と、これら内輪11と外輪12との間に設けられている複数の玉(転動体)13と、周方向で隣り合う玉13,13の間に設けられているセパレータ15と、複数の玉13を保持する環状の保持器14とを備えている。本実施形態では、玉13とセパレータ15とは同数であり、玉13とセパレータ15とが周方向に沿って交互に設けられている。
【0015】
内輪11は環状部材であり、外周面には複数の玉13が転動する内輪軌道面11Aが形成されている。外輪12は環状部材であり、内周面には複数の玉13が転動する外輪軌道面12Aが形成されている。転がり軸受10(例えば内輪11)が回転すると、玉13は内輪軌道面11A及び外輪軌道面12Aを転がり接触する(転動する)。内輪11、外輪12及び玉13は、軸受鋼、炭素鋼、ステンレス鋼等を用いて形成されている。
【0016】
保持器14は、玉13を収容するポケット部21と、セパレータ15を取り付けるための柱部22とを周方向に沿って交互に有しており、いわゆる波形保持器である。
図2は、保持器14の一部及びセパレータ15を示す斜視図である。保持器14は、軸方向に二分割されて構成されており、軸方向一方側(
図2において左側)の第一分割体31と、軸方向他方側(
図2において右側)の第二分割体32とを有している。保持器14は、ステンレス鋼や銅合金等を用いて構成されている。保持器14は、塑性変形が可能な部材(金属製)であれば、材質は特に限定されない。なお、本実施形態において、軸方向とは、軸受中心線C(
図1参照)に平行な方向である。
【0017】
第一分割体31は、環状の部材であり、前記ポケット部21を構成する第一膨出部25と、前記柱部22を構成する第一連結部26とを周方向に交互に有している。第一膨出部25は球面に沿って膨らんでいる部分であり、第一連結部26は第一膨出部25と連続している板状の部分である。第一膨出部25の内側面25Aが玉13を保持するポケット面となる。なお、
図2では玉13を仮想線(二点鎖線)で示している。
【0018】
第二分割体32は、環状の部材であり、前記ポケット部21を構成する第二膨出部27と、前記柱部22を構成する第二連結部28とを周方向に交互に有している。第二膨出部27は球面に沿って膨らんでいる部分であり、第二連結部28は第二膨出部27と連続している板状の部分である。第二膨出部27の内側面27Aが玉13を保持するポケット面となる。
【0019】
第一分割体31と第二分割体32とは、後述する爪部40によって一体化され(連結され)、これにより、第一膨出部25と第二膨出部27とによりポケット部21が構成され、第一連結部26と第二連結部28とにより柱部22が構成される。第一分割体31と第二分割体32とは、爪部40が第一分割体31の一部に設けられている点を除いて、同じ形状となっている。
【0020】
ポケット面(25A,27A)は、玉13の直径よりも僅かに大きな球面に沿って形成されている。これによりポケット面(25A,27A)と玉13との間には隙間が形成される。この隙間によって、保持器14は径方向及び軸方向に僅かに変位可能であるが、玉13によってその変位は制限されている(玉13によって位置決めされている)。つまり、保持器14は転動体案内される。
【0021】
図1において、セパレータ15は、固体潤滑剤を含有する材料(自己潤滑複合材)によって形成された部材である。セパレータ15は角柱のブロックからなる。セパレータ15は、内輪11と外輪12との間であってかつ周方向で隣り合う玉13,13の間それぞれに設けられている。
図2に示すように、セパレータ15は第一連結部26と第二連結部28との間に挟まれた状態となって保持器14に取り付け固定されている。そのために、セパレータ15は、軸方向両側に平坦である側面15A,15B(
図3参照)を有している。
図3は、第一分割体31と第二分割体32との間に設けられているセパレータ15の説明図であり、
図1のA矢視の断面図である。
【0022】
セパレータ15に用いられている前記自己潤滑複合材は、バインダとしての金属や樹脂に、固体潤滑剤としての機能を有する二硫化タングステンが添加されてなる材料である。添加されている固体潤滑剤(二硫化タングステン)により、転がり軸受10の各部における潤滑が行われる。なお、前記固体潤滑剤としては、二硫化タングステンの他、二硫化モリブデン、グラファイト等の層状物質、金、銀、鉛、すず、インジウム等の軟質金属、PTFE、ポリイミド等の合成樹脂を用いることができる。
【0023】
保持器14が有している爪部40について説明する。
図2及び
図3において、爪部40は、第一分割体31の第一連結部26に一体となって設けられている。本実施形態では、全ての柱部22それぞれに一つのセパレータ15が取り付けられていることから、爪部40は全ての第一連結部26に設けられている。
【0024】
図4は、第一分割体31と第二分割体32との間に設けられているセパレータ15の説明図であり、径方向外側から見た図である。爪部40は、第一連結部26の径方向外側部26A(
図3参照)と連続している基部41と、この基部41から軸方向に延びてセパレータ15及び第二連結部28を径方向外側から覆う中間部42と、この中間部42から径方向内側に向かって折り曲げられて第二連結部28の側面29に当接している先部43とを有している。
【0025】
図3に示すように、爪部40は、塑性変形させることで断面L字形から断面逆U字形となっている。つまり、第一連結部26と一体である爪部40をかしめることによって、この爪部40により、第二連結部28及びセパレータ15を第一連結部26との間で挟んだ状態として、セパレータ15を保持器14に固定することができる。爪部40は、全ての柱部22に設けられており、一つの柱部22に一つのセパレータ15が固定される。
【0026】
セパレータ15は、爪部40の中間部42に接触することで、径方向外側への変位が規制される。また、セパレータ15は、一対の連結部26,28によって軸方向に挟まれた状態となり、このセパレータ15の軸方向の変位が規制される。
【0027】
玉13とセパレータ15との間には、僅かな周方向隙間が設けられているが、
図4に示すように、セパレータ15は、周方向一方側の端面16で玉13と接触可能であり、また、周方向他方側の端面17で玉13と接触可能である。この接触により、玉13における潤滑が可能となる。また、保持器14は、前記のとおり転動体案内のものであるが、僅かに径方向に移動可能であり、保持器14に固定されているセパレータ15は、内輪軌道面11A(
図3参照)に接触可能となる。この接触により、内輪軌道面11Aにおける潤滑が可能となる。すなわち、セパレータ15は、周方向両側の玉13,13及び内輪軌道面11Aに対してのみ摺接する構成となる。
【0028】
図1において、転がり軸受10が回転すると(例えば、内輪11が回転すると)、各玉13は、軌道面11A,12Aを転動することで保持器14のポケット部21内において自転しながら軸受中心線Cの周りを公転する。このように玉13が回転(自転しながら公転)すると、玉13に接触するセパレータ15の周方向一方側にはセパレータ15を外輪12側へ変位させようとする力が作用し、また、このセパレータ15の周方向他方側にはセパレータ15を内輪11側へ変位させるようとする力が作用する。しかし、本実施形態では、
図2〜
図4に示すように、セパレータ15は爪部40によって挟まれた状態となって保持器14に保持されている。このため、セパレータ15は自由に変位することが不可能であり、前記のような力が作用しても、セパレータ15の周方向一方側が外輪12に接触不能であり、セパレータ15の周方向他方側が内輪11に接触不能であり、従来のようにセパレータ15によって転がり軸受10の回転が妨げられるのを防ぐことができる。
また、セパレータ15は、両側の玉13及び内輪軌道面11Aに対して接触可能であるが、この接触によってセパレータ15が摩耗しても、そのセパレータ15は保持器14に挟まれた状態が維持されていることから、セパレータ15が自由に変位するのを防ぐことができる。
【0029】
爪部40によるセパレータ15の拘束力(締結力)は、セパレータ15を内輪11側及び外輪12側へ変位させるようとする前記力よりも大きくなっている。つまり、爪部40によってセパレータ15を両側の連結部26,28が挟むことで、これらセパレータ15と連結部26,28との間には摩擦力が生じており、この摩擦力は、セパレータ15を変位させるようとする前記力よりも大きくなっている。なお、セパレータ15の前記拘束力には、前記摩擦力の他に、爪部40の中間部42がセパレータ15に径方向から当接することによる支持力も含まれ、これにより、セパレータ15は変位(回転)し難くなっている。
【0030】
このように、本実施形態の保持器14は、セパレータ15を取り付けるための爪部40を有しており、この爪部40は、セパレータ15を径方向外側から覆うと共に、柱部22において軸方向にセパレータ15を挟んで取り付けるための機能を有している。この構成によれば、保持器14の柱部22においてセパレータ15を保持することができ、セパレータ15の自由な変位を拘束することができ、セパレータ15が原因となって転がり軸受10の回転が妨げられるのを長期にわたって抑制することが可能となる。
【0031】
なお、図示しないが、セパレータの自由な変位を拘束するために、軸受の軸方向両側に設けられているシールド板にセパレータを摺接させる転がり軸受がある。しかし、前記シールド板は潤滑が不要な部材である。つまり、従来では、セパレータの固体潤滑剤を無駄に使用してしまう。これに対して、本実施形態の転がり軸受10の場合、セパレータ15は、潤滑が必要となる玉13及び内輪軌道面11Aに対してのみ摺接することから、固体潤滑剤の無駄な使用を防ぐことができる。
【0032】
また、本実施形態では、保持器14は、軸方向一方側の第一分割体31と軸方向他方側の第二分割体32とを有しており、第一分割体31の内の柱部22を構成する第一連結部26と、第二分割体32の内の柱部22を構成する第二連結部28との間にセパレータ15が介在している。そして、爪部40は、第一連結部26と第二連結部28とでセパレータ15を軸方向に締め付けた状態とすることで、セパレータ15を柱部22に取り付けている。
【0033】
このようなセパレータ15の取り付けは、前記のとおり爪部40(
図3参照)を塑性変形させる(かしめを行う)ことで実現される。このため、保持器14は柱部22においてセパレータ15を容易に保持することが可能となる。また、爪部40によって、セパレータ15を保持器14に取り付けることができると共に、第一分割体31と第二分割体32とを一体化することが可能となる。
【0034】
本実施形態では、爪部40は、第一分割体31の一部と連続して設けられている。このため、爪部40は保持器14と一体であり、転がり軸受10が機器に装着されて転がり軸受10が回転している状態で、爪部40が保持器14から脱落することはない。
【0035】
また、転がり軸受10の組み立ての際、内輪11と外輪12との間に周方向に沿って複数の玉13及び複数のセパレータ15を介在させた状態で、第一分割体31を軸方向一方側から、第二分割体32を軸方向他方側から接近させ、そして両者を突き合わせる。爪部40は塑性変形可能であることから、この爪部40を折り曲げてセパレータ15を固定するとともに保持器14を構成することが可能であり、組み立てが容易となる。
また、セパレータ15は、爪部40によって連結部26,28の間に挟まれる構成であればよいため、セパレータ15を簡単な形状とすることができる。
【0036】
図5は、他の形態の転がり軸受10の一部を示す断面図である。前記実施形態では、
図3に示すように、爪部40はセパレータ15を径方向外側から、つまり外輪12側から覆う構成となっている。これに対して
図5に示す形態では、爪部40はセパレータ15を径方向内側から、つまり内輪11側から覆う構成となっている。
図5に示す保持器14は、爪部40を有しており、この爪部40は、セパレータ15を径方向内側から覆うと共に、柱部22において軸方向にセパレータ15を挟んで取り付けることができる。
【0037】
そして、
図5に示す保持器14においても、
図3に示す実施形態と同様に、セパレータ15は、第一分割体31の内の柱部22を構成する第一連結部26と、第二分割体32の内の柱部22を構成する第二連結部28との間に介在しており、爪部40は、これら第一連結部26と第二連結部28とでセパレータ15を軸方向に締め付けた状態としている。これにより、セパレータ15を柱部22に取り付けることができる。
また、爪部40は、第一連結部26の径方向内側部26Bと連続している基部41と、この基部41から軸方向に延びてセパレータ15及び第二連結部28を径方向内側から覆う中間部42と、この中間部42から径方向外側に向かって折り曲げられて第二連結部28の側面29に当接している先部43とを有している。
【0038】
以上より、前記各形態の転がり軸受10によれば、保持器14においてセパレータ15の自由な変位を拘束することができ、セパレータ15が原因となって転がり軸受の回転が妨げられるのを長期にわたって抑制することが可能となる。
【0039】
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の転がり軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
例えば、本実施形態のセパレータ15は、正面視において台形のブロックであるが、その他の形状のブロックであってもよい。また、セパレータ15は、玉13と同数でなくてもよく、周方向に少なくとも一つ設けられていればよく、そのセパレータ15が保持器14に爪部40によって取り付けられる。
【0040】
前記実施形態では、保持器14をいわゆる波形のものとしたが、他の形状を有するものであってもよく、例えば、いわゆるもみ抜き形の保持器であってもよい。なお、もみ抜き形の場合であっても、その保持器は第一分割体と第二分割体とに二分割されており、柱部を構成する一対の連結部の間にセパレータが挟まれる構成となる。そして、これら連結部とセパレータとが爪部によって一体化される。
また、前記実施形態では、転動体を玉13として説明したが、転動体は他のものであってもよく、例えば円筒ころ等とすることが可能である。