(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
台紙本体とシュリンクフィルムを筒状としたシュリンクフィルム筒体とを備え、台紙本体の前面に前記シュリンクフィルム筒体が取り付けられていて、シュリンクフィルム筒体内に配される被包装物がシュリンクフィルムの熱収縮によりこのシュリンクフィルム筒体で保持されるシュリンクフィルム付き台紙において、
前記シュリンクフィルム筒体は、シュリンクフィルムの対向するフィルム辺部同士を重ねて、このフィルム辺部同士を重ねてなるフィルム重ね合わせ部分の筒体外方フィルムと筒体内方フィルムとを第一の接着剤で分離可能に接着したフィルム接着部を有し、
前記シュリンクフィルム筒体と台紙本体とは、シュリンクフィルム筒体の前記フィルム重ね合わせ部分での筒体外方フィルムと台紙本体とを第二の接着剤で接着して、筒体外方フィルムと台紙本体との間の接着強度を前記フィルム接着部でのフィルムの間の接着強度より大としたフィルム台紙本体接着部を介して連結されていて、
前記フィルム重ね合わせ部分の筒体内方フィルムからシュリンクフィルム筒体を廻って筒体外方フィルムに至る方向を筒体周方向としたときに、
前記第一の接着剤における前記筒体周方向での外端縁と、
前記筒体外方フィルムにおける前記筒体周方向での外端縁と、
前記第二の接着剤における前記筒体周方向での外端縁とが、
筒体周方向での同位置に揃っていることを特徴とするシュリンクフィルム付き台紙。
台紙本体とシュリンクフィルムを筒状としたシュリンクフィルム筒体とを備え、台紙本体の前面に前記シュリンクフィルム筒体が取り付けられていて、シュリンクフィルム筒体内に配される被包装物がシュリンクフィルムの熱収縮によりこのシュリンクフィルム筒体で保持されるシュリンクフィルム付き台紙において、
前記シュリンクフィルム筒体は、シュリンクフィルムの対向するフィルム辺部同士を重ねて、このフィルム辺部同士を重ねてなるフィルム重ね合わせ部分の筒体外方フィルムと筒体内方フィルムとを第一の接着剤で分離可能に接着したフィルム接着部を有し、
前記シュリンクフィルム筒体と台紙本体とは、シュリンクフィルム筒体の前記フィルム重ね合わせ部分での筒体外方フィルムと台紙本体とを第二の接着剤で接着して、筒体外方フィルムと台紙本体との間の接着強度を前記フィルム接着部でのフィルムの間の接着強度より大としたフィルム台紙本体接着部を介して連結されていて、
前記フィルム重ね合わせ部分の筒体内方フィルムからシュリンクフィルム筒体を廻って筒体外方フィルムに至る方向を筒体周方向としたときに、
前記第一の接着剤における前記筒体周方向での外端縁と、
前記筒体外方フィルムにおける前記筒体周方向での外端縁と、
前記第二の接着剤における前記筒体周方向での外端縁とは、
筒体周方向で、前記第一の接着剤における筒体周方向での外端縁、前記第二の接着剤における筒体周方向での外端縁、前記筒体外方フィルムにおける筒体周方向での外端縁の順に位置していることを特徴とするシュリンクフィルム付き台紙。
上記台紙本体は、上記シュリンクフィルム筒体とこのシュリンクフィルム筒体に保持される被包装物の配置空間を有する前面板と背面板とからなる筒状化粧包装体の前記背面板であり、
前記背面板とされた台紙本体には、筒状化粧包装体が見開き状態となるように台紙本体を分断可能な分断手段が設けられていて、
前記分断手段は、上記フィルム台紙本体接着部に平行とされている請求項1または2に記載のシュリンクフィルム付き台紙。
上記台紙本体の分断手段は、台紙本体での上記第二の接着剤が位置する部分に対し、該第二の接着剤の筒体周方向での外端縁側となる部分に位置している請求項1から3のいずれか一項に記載のシュリンクフィルム付き台紙。
上記第二の接着剤における筒体周方向での外端縁の位置と上記筒体外方フィルムにおける筒体周方向での外端縁の位置との距離は、2.5mm以下である請求項2から4のいずれか一項に記載のシュリンクフィルム付き台紙。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に示されているシュリンクフィルム付き台紙は基本的な構成を有する台紙である。そして熱収縮して被包装物を保持したシュリンクフィルム筒体からその被包装物を取り出すことができるようにするために、つぎのようにしている。
【0007】
シュリンクフィルム筒体の長手方向に直交する方向であって、熱収縮して被包装物を保持している状態で台紙正面側から見たときに、そのシュリンクフィルム筒体の右端や左端となる部分に、シュリンクフィルム筒体の長手方向に沿って分断できるようにしたミシン目を二条にして施している。
【0008】
さらにシュリンクフィルム筒体の開口側の端部であって上記ミシン目の間にシュリンクフィルムからなる摘みを配置しており、シュリンクフィルム筒体を分断するときには、前記摘みを摘まみ持ちながら引いて二条のミシン目の位置を切るようにしている。
【0009】
ところで、被包装物をシュリンクフィルム付き台紙で包装した商品を購入した一般消費者は、被包装物を取り出すときにはシュリンクフィルム筒体を分断することになるが、シュリンクフィルムが透明であるため、ミシン目の位置が見付け難いものとなっている。
【0010】
そしてミシン目の位置などを見易くする印刷を、シュリンクフィルム筒体とする前のシュリンクフィルムに施すようにしており、シュリンクフィルム付き台紙の製造に際し、シュリンクフィルムに印刷を施す工程を入れることでコストが引き上がるという問題がある。
【0011】
またシュリンクフィルム筒体を分断するためのミシン目をシュリンクフィルムの時点で穿設しているが、被包装物を内部に配したシュリンクフィルム筒体が筒体径方向に熱収縮するときに、それぞれ広がった目孔が繋がってミシン目の位置で切れてしまう可能性がある。
【0012】
またミシン目が被包装物の側面や正面に対応位置して被包装物にミシン目が重なってしまうと、被包装物の商品としてのデザインや美観を損ねてしまう。
【0013】
上記特許文献2に示されているシュリンクフィルム付き台紙は、シュリンクフィルム筒体の台紙本体側に二条のミシン目を穿設し、シュリンクフィルム筒体と台紙本体とを貼り合わせている接着部分をミシン目の間に対応させていて、被包装物を保持したシュリンクフィルム筒体をその被包装物とともに手前に引くことでミシン目それぞれが破断するようにしている。
【0014】
しかしながら、被包装物を保持したシュリンクフィルム付き台紙を落下させた場合、落下の衝撃によってミシン目の位置が切れ易く被包装物を保持できなくなるという問題がある。
【0015】
また被包装物の取り外しに際し、ミシン目の端部から切れを生じさせてシュリンクフィルム筒体の分断を確実にするため、台紙本体とシュリンクフィルム筒体とを貼り合わせる接着剤をシュリンクフィルム筒体の上端から正確に塗布しなければならないという煩雑さがあり、ミシン目の端部に切れが確実に生じさせるための異型カットを施す必要もあった。
【0016】
そこで本発明は上記事情に鑑み、シュリンクフィルム筒体にミシン目が施すことにより生じていた問題を無くことを課題とし、保持された被包装物の取り出しが簡単に行えるシュリンクフィルム付き台紙を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
(請求項1の発明)
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、台紙本体とシュリンクフィルムを筒状としたシュリンクフィルム筒体とを備え、台紙本体の前面に前記シュリンクフィルム筒体が取り付けられていて、シュリンクフィルム筒体内に配される被包装物がシュリンクフィルムの熱収縮によりこのシュリンクフィルム筒体で保持されるシュリンクフィルム付き台紙において、
前記シュリンクフィルム筒体は、シュリンクフィルムの対向するフィルム辺部同士を重ねて、このフィルム辺部同士を重ねてなるフィルム重ね合わせ部分の筒体外方フィルムと筒体内方フィルムとを第一の接着剤で分離可能に接着したフィルム接着部を有し、
前記シュリンクフィルム筒体と台紙本体とは、シュリンクフィルム筒体の前記フィルム重ね合わせ部分での筒体外方フィルムと台紙本体とを第二の接着剤で接着して、筒体外方フィルムと台紙本体との間の接着強度を前記フィルム接着部でのフィルムの間の接着強度より大としたフィルム台紙本体接着部を介して連結されていて、
前記フィルム重ね合わせ部分の筒体内方フィルムからシュリンクフィルム筒体を廻って筒体外方フィルムに至る方向を筒体周方向としたときに、
前記第一の接着剤における前記筒体周方向での外端縁と、
前記筒体外方フィルムにおける前記筒体周方向での外端縁と、
前記第二の接着剤における前記筒体周方向での外端縁とが、
筒体周方向での同位置に揃っていることを特徴とするシュリンクフィルム付き台紙を提供して、上記課題を解消するものである。
【0018】
(請求項2の発明)
またもう一つの発明は、台紙本体とシュリンクフィルムを筒状としたシュリンクフィルム筒体とを備え、台紙本体の前面に前記シュリンクフィルム筒体が取り付けられていて、シュリンクフィルム筒体内に配される被包装物がシュリンクフィルムの熱収縮によりこのシュリンクフィルム筒体で保持されるシュリンクフィルム付き台紙において、
前記シュリンクフィルム筒体は、シュリンクフィルムの対向するフィルム辺部同士を重ねて、このフィルム辺部同士を重ねてなるフィルム重ね合わせ部分の筒体外方フィルムと筒体内方フィルムとを第一の接着剤で分離可能に接着したフィルム接着部を有し、
前記シュリンクフィルム筒体と台紙本体とは、シュリンクフィルム筒体の前記フィルム重ね合わせ部分での筒体外方フィルムと台紙本体とを第二の接着剤で接着して、筒体外方フィルムと台紙本体との間の接着強度を前記フィルム接着部でのフィルムの間の接着強度より大としたフィルム台紙本体接着部を介して連結されていて、
前記フィルム重ね合わせ部分の筒体内方フィルムからシュリンクフィルム筒体を廻って筒体外方フィルムに至る方向を筒体周方向としたときに、
前記第一の接着剤における前記筒体周方向での外端縁と、
前記筒体外方フィルムにおける前記筒体周方向での外端縁と、
前記第二の接着剤における前記筒体周方向での外端縁とは、
筒体周方向で、前記第一の接着剤における筒体周方向での外端縁、前記第二の接着剤における筒体周方向での外端縁、前記筒体外方フィルムにおける筒体周方向での外端縁の順に位置していることを特徴とするシュリンクフィルム付き台紙であり、このシュリンクフィルム付き台紙を提供して上記課題を解消するものである。
【0019】
(請求項3の発明)
そして上記発明において、上記台紙本体は、上記シュリンクフィルム筒体とこのシュリンクフィルム筒体に保持される被包装物の配置空間を有する前面板と背面板とからなる筒状化粧包装体の前記背面板であり、
前記背面板とされた台紙本体には、筒状化粧包装体が見開き状態となるように台紙本体を分断可能な分断手段が設けられていて、
前記分断手段は、上記フィルム台紙本体接着部と平行とされていることが良好である。
【0020】
(請求項4の発明)
また上記発明において、上記台紙本体の分断手段は、台紙本体での上記第二の接着剤が位置する部分に対し、該第二の接着剤の筒体周方向での外端縁側となる部分に位置していることが良好である。
【0021】
(請求項5の発明)
また上記発明において、上記第二の接着剤における筒体周方向での外端縁の位置と上記筒体外方フィルムにおける筒体周方向での外端縁の位置との距離は、2.5mm以下であることが良好である。
【発明の効果】
【0022】
(請求項1の発明の効果)
請求項1の発明によれば、フィルム台紙本体接着部の接着強度を、シュリンクフィルム筒体のフィルム接着部の接着強度より大としており、被包装物を保持したシュリンクフィルム筒体を台紙本体から手前に引っ張ることで、シュリンクフィルム筒体のフィルム接着部でフィルムの間が開いて、被包装物を取り出すことができる。
【0023】
そしてシュリンクフィルム筒体にミシン目が入れられていないことから、被包装物を保持したシュリンクフィルム付き台紙を誤って落下させて床などに衝突することがあっても、シュリンクフィルムに切れが生じない。
【0024】
さらにフィルム接着部やフィルム台紙本体接着部における接着剤の筒体周方向での外端縁が、筒体周方向で同位置に揃うので、落下時の衝撃が局所に集中せずに分散されるようになり、不用意な外力が加わった程度ではフィルム接着部でのフィルムの間が誤って開いてしまうということがない。
【0025】
またシュリンクフィルム筒体のフィルム接着部のフィルム間を開くことで被包装物を取り出すことができるものとなるので、シュリンクフィルム筒体と台紙本体とを貼り合わせる接着剤の塗布部分の上下を、シュリンクフィルム筒体の上端位置と下端位置に合致させる必要がなく、シュリンクフィルム筒体と台紙本体とを貼り合わせる接着剤の塗布範囲を自由に設定できる。
【0026】
またシュリンクフィルム筒体のフィルム接着部のフィルム間を開くことで被包装物を取り出すので、シュリンクフィルム筒体に、従来のようにミシン目の切れの切っ掛けや摘みを得るための異型カットを施す必要がない。
【0027】
またシュリンクフィルム筒体に開封用のミシン目を設けないので、熱収縮の時点でミシン目の位置で切断が生じたり、広がったミシン目の目孔で商品の外観を損ねるということがない。
【0028】
(請求項2の発明の効果)
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様にフィルム台紙本体接着部の接着強度を、シュリンクフィルム筒体のフィルム接着部の接着強度より大としており、被包装物を保持したシュリンクフィルム筒体をフィルム接着部が開く方向に転がすことで、フィルム接着部での筒体内方フィルム側に引っ張り力が作用し、そのフィルム接着部でフィルムの間が開いて被包装物を取り出すことができる。
【0029】
そしてシュリンクフィルム筒体にミシン目が入れられていないことから、被包装物を保持したシュリンクフィルム付き台紙を誤って落下させて床などに衝突することがあっても、シュリンクフィルムに切れが生じない。
【0030】
また上記請求項1の発明の効果と同様に、シュリンクフィルム筒体のフィルム接着部のフィルム間を開くことで被包装物を取り出すことができるものとなるので、シュリンクフィルム筒体と台紙本体とを貼り合わせる接着剤の塗布部分の上下を、シュリンクフィルム筒体の上端位置と下端位置に合致させる必要がなく、シュリンクフィルム筒体と台紙本体とを貼り合わせる接着剤の塗布範囲を自由に設定できる。
【0031】
またシュリンクフィルム筒体のフィルム接着部のフィルム間を開くことで被包装物を取り出すので、シュリンクフィルム筒体に、従来のようにミシン目の切れの切っ掛けや摘みを得るための異型カットを施す必要がない。
【0032】
またシュリンクフィルム筒体に開封用のミシン目を設けないので、熱収縮の時点でミシン目の位置で切断が生じたり、広がったミシン目の目孔で商品の外観を損ねるということがない。
【0033】
(請求項3の発明の効果)
請求項3の発明によれば、被包装物を保持したシュリンクフィルム筒体が筒状化粧包装体に包まれるようになり、被包装物をより確実に保護することができる。
【0034】
(請求項4の発明の効果)
請求項4の発明によれば、筒状化粧包装体を展開すると同時に
図5に示す7aの部分(第一の接着剤の外端縁が位置する部分)から剥がす操作が極めて簡単になり、ワンアクションで筒状化粧包装体とシュリンクフィルムを展開し、被包装物を取り出すことができる。
【0035】
また筒状化粧包装体が不用意に分断されたとしても、シュリンクフィルム筒体の展開方向が、筒体化粧包装体の内面を沿う方向であるので、フィルム接着部のフィルム間が自然に開いてシュリンクフィルム筒体が不用意に展開してしまうという不具合が生じず、被包装物の落下を防止できる。
【0036】
(請求項5の発明の効果)
請求項5の発明によれば、第二の接着剤における筒体周方向での外端縁の位置と筒体外方フィルムにおける筒体周方向での外端縁の位置との距離を、2.5mm以下とすることで、開封時にシュリンクフィルムが被包装体側に残ることを抑制する。(シュリンクフィルムに対して、第二の接着剤の長さが不十分だと第二の接着剤からはみ出した部分のシュリンクフィルムがシュリンクフィルム流れに対して垂直方向に裂け、正常に開封されないことがある)
【発明を実施するための形態】
【0038】
つぎに本発明を
図1から
図6に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図中1はシュリンクフィルム付き台紙で、
図1に示されているようにシュリンクフィルム付き台紙1は、紙材である台紙本体2の前面にシュリンクフィルムを筒状としたシュリンクフィルム筒体3を取り付けたものである。
【0039】
そしてシュリンクフィルム付き台紙1の使用に際しては、シュリンクフィルム筒体3の内部に被包装物を入れて全体的に加熱を行ない、シュリンクフィルムが熱収縮すると被包装物を内部に配したシュリンクフィルム筒体3が筒体径方向に熱収縮することとなり、熱収縮したシュリンクフィルム筒体3で被包装物を保持するようにしたものである。
図1のシュリンクフィルム付き台紙1は未使用の状態が示されていて、未使用の時点ではシュリンクフィルム筒体3は扁平となっている。なお、
図1においては、シュリンクフィルム筒体3が筒体径方向に熱収縮して被包装物11を保持した状態を仮想線で表している。
【0040】
(フィルム接着部)
シュリンクフィルム筒体3は、一枚のシュリンクフィルムを封筒のセンター貼りを行なうように三つ折りして対向するフィルム辺部同士を重ねている。そしてフィルム辺部同士を重ねてなるフィルム重ね合わせ部分4は、このフィルム重ね合わせ部分4での筒体外方フィルム5と筒体内方フィルム6とを帯状の第一の接着剤7で分離可能に接着したフィルム接着部8を有している。
【0041】
(フィルム台紙本体接着部)
また実施の形態のシュリンクフィルム付き台紙1では、台紙本体2とシュリンクフィルム筒体3とを接着剤を用いて貼り合わせていて、上記フィルム重ね合わせ部分4での筒体外方フィルム5と台紙本体2とを帯状の第二の接着剤9で接着してなるフィルム台紙本体接着部10を有している。これによって
図2に示すように被包装物11を保持した後にあっては、フィルム接着部8を含むフィルム重ね合わせ部分4とフィルム台紙本体接着部10とは被包装物11の背部に位置するようになり、シュリンクフィルム付き台紙1を正面から見るときには、フィルム重ね合わせ部分4とフィルム台紙本体接着部10とが被包装物11によって隠ぺいされる。
【0042】
フィルム台紙本体接着部10では筒体外方フィルム5と台紙本体2との間の接着強度を、上記フィルム接着部8でのフィルムの間の接着強度より大としていて、このフィルム台紙本体接着部10を介して台紙本体2とシュリンクフィルム筒体3とが連結されている。
【0043】
上述したようにフィルム接着部8でのフィルム間(筒体内方フィルムと筒体外方フィルムの間)の接着強度よりフィルム台紙本体接着部10での筒体外方フィルム5と台紙本体2の間の接着強度を大とされていることから、被包装物11を保持したシュリンクフィルム筒体3を台紙本体2の前面から手前に引っ張るなどすれば、フィルム接着部8のフィルム間が離れてシュリンクフィルム筒体3が展開され、被包装物11を取り出すことが可能となる。
【0044】
上記フィルム重ね合わせ部分4での第一の接着剤7は、シュリンクフィルム筒体3となる長尺な筒状物を製造する段階で塗布されるものであって、必要長さに前記筒状物を切断することで扁平なシュリンクフィルム筒体3を得るので、この第一の接着剤7はシュリンクフィルム筒体3の長さ方向の全長に亘って塗布されている。
【0045】
なおフィルム接着部8におけるフィルム間の接着強度は、シュリンクフィルム筒体3が熱収縮して被包装物11を保持している時点でも、筒体外方フィルム5と筒体内方フィルム6とを分離可能に接着する強度とされているとともに、被包装物11を取り出すために手操作でフィルム重ね合わせ部分4の筒体外方フィルム5と筒体内方フィルム6との間を離すことができる強度に設定されている。
【0046】
第二の接着剤9については、シュリンクフィルム筒体3が被包装物11を熱収縮して保持する際、その被包装物11の上部側や下部側にシュリンクフィルム筒体3の端部を掛けるようにする場合に対処する必要もあるので、この第二の接着剤9を配するフィルム台紙本体接着部10は、シュリンクフィルム筒体3の端部を除いた箇所に形成される。
【0047】
台紙本体2とシュリンクフィルム筒体3とを連結するフィルム台紙本体接着部10は、台紙本体2とシュリンクフィルム筒体3とを強固に貼り合わせる通常の接着剤を用いてなるものであればよい。
【0048】
そして上述したように上記フィルム接着部8においては、被包装物を内部に配した状態でシュリンクフィルム筒体3を熱収縮させてもフィルム間が離れず、また手操作でシュリンクフィルム筒体2が展開できる接着強度であればよく、フィルム接着部8のフィルム間が開く形態も、筒体外方フィルム5と筒体内方フィルム6とのいずれから剥離するものとしたり、第一の接着剤7による接着層内で剥離が発生するものであってもよい。特に限定されるものではないが、例えば筒体外方フィルム5と筒体内方フィルム6との間において、一方のフィルムに対する他方のフィルムの剥離強度が、5〜6N/15mm程度であることが良好である。
【0049】
(接着部の重なり第一の例)
実施の形態のシュリンクフィルム付き台紙1においては、フィルム接着部8とフィルム台紙本体接着部10との重なりに関して複数のパターンを備えていて、
図2の断面はその第一の例を示している。
【0050】
上記シュリンクフィルム筒体3において、フィルム重ね合わせ部分4の筒体内方フィルム6からシュリンクフィルム筒体3を廻って筒体外方フィルム5に至る方向を筒体周方向Aとする。なお図においても矢印Aで筒体周方向を示している。そして第一の例では、フィルム接着部8の第一の接着剤7における前記筒体周方向Aでの外端縁7aと、筒体外方フィルム5における前記筒体周方向Aでの外端縁5aと、フィルム台紙本体接着部10の第二の接着剤9における前記筒体周方向Aでの外端縁9aとが、この筒体周方向Aでの同位置に揃っているものである。
【0051】
このように第一の接着剤7の外端縁7aと筒体外方フィルム5の外端縁5aと第二の接着剤9の外端縁9aとを、筒体周方向Aでの同位置に揃えることで、被包装物11を配したシュリンクフィルム付き台紙1を床上などに落下させたときにも、その落下時の衝撃が局所に集中せずにフィルム接着部8とフィルム台紙本体接着部10とに分散されるようになり、フィルム接着部8でのフィルムの間が誤って開いてシュリンクフィルム筒体3が展開されてしまうということがない。
【0052】
(接着部の重なり第二の例)
また
図3は、フィルム接着部8とフィルム台紙本体接着部10との重なりの第二の例を示している。この第二の例では、第一の例と同様に第一の接着剤7と第二の接着剤9とが筒体周方向Aでの位置としたときに重なる配置とされている。そして筒体周方向Aに沿って、フィルム接着部8の第一の接着剤7における上記外端縁7a、フィルム台紙本体接着部10の第二の接着剤9における上記外端縁9a、筒体外方フィルム5における上記外端縁5aの順とされている。
【0053】
このように筒体周方向Aに沿って、第一の接着剤7の外端縁7a、第二の接着剤9の外端縁9a、筒体外方フィルム5の外端縁5aの順とすれば、被包装物11を保持したシュリンクフィルム筒体3をフィルム接着部8が開く方向に転がすことで、まず最初に筒体内方フィルム6側に引っ張り力が作用し、フィルム接着部8でのフィルムの間がより確実に開いて被包装物11を簡単に取り出すことができるようになる。
【0054】
第二の例では、筒体周方向Aに沿って第二の接着剤9の外端縁9a、筒体外方フィルム5の外端縁5aの順としており、筒体外方フィルム5がフィルム辺部が第二の接着剤9を塗布した部分から側方に食み出る状態としており、シュリンクフィルム筒体3のフィルム接着部8と第二の接着剤9との対応付けにおいて許容誤差を広く設定でき、シュリンクフィルム筒体3を台紙本体2に取り付ける精度をそれほど高くする必要が無い。
【0055】
筒体外方フィルム5がフィルム辺部が第二の接着剤9を塗布した部分から側方に食み出る第二の例において、第二の接着剤9の外端縁9aの位置と筒体外方フィルム5の外端縁5aの位置との距離を、2.5mm以下とすることで、筒体外方フィルム5でのフィルム辺部が被包装物11の背部に位置し、被包装物を配したシュリンクフィルム付き台紙1の外観を損なうことはない。
【0056】
また、上記外端縁9aの位置と上記外端縁5aの位置との距離を、2.5mm以下とすることで、シュリンクフィルム筒体3を開くときにシュリンクフィルムが被包装体側に残ることを抑制するようになるという効果がある。
【0057】
(筒状化粧包装体)
上述した実施の形態では台紙本体2を一枚の板紙からなるものとしているが、
図4に示されているようにシュリンクフィルム付き台紙1は、台紙本体2を筒状化粧包装体12の背面板として、この筒状化粧包装体12を、シュリンクフィルム筒体3とこのシュリンクフィルム筒体3に保持される被包装物11の配置空間を有する前面板13と台紙本体2とからなるものとすることが可能である。
【0058】
(分断手段)
上記筒状化粧包装体12において背面板としている台紙本体2には、
図5に示すように筒状化粧包装体12が見開き状態となるようにこの台紙本体2を分断可能な分断手段14が設けられている。
【0059】
実施の形態における上記分断手段14は台紙本体2の上端から下端に亘って入れられた一条のミシン目からなるものである。また分断手段14は、上記フィルム台紙本体接着部10と平行とされていて、上記第二の接着剤9が位置する部分に対し、この第二の接着剤9の筒体周方向での外端縁9a側となる部分に位置している。
【0060】
このように筒状化粧包装体12に設けた分断手段14が台紙本体2の第二の接着剤9の筒体周方向での外端縁9a側となる部分に位置している。このため前記分断手段14の位置で筒状化粧包装体12が不用意に分断されたとしても、
図6に示すようにシュリンクフィルム筒体3の展開方向Bが、筒体化粧包装体12の内面を沿う方向となるので、フィルム接着部8のフィルム間が自然に開いてシュリンクフィルム筒体3が不用意に展開してしまうという不具合が生じない。
【0061】
また一方、被包装物を取り出すために分断手段14を積極的に切って筒状化粧包装体12を展開すれば、この筒状化粧包装体12の展開と同時に第一の接着剤7の外端縁7aが位置する部分から剥がす操作が極めて簡単になり、ワンアクションで筒状化粧包装体12とシュリンクフィルム筒体3とを展開し、被包装物を取り出すことができる。
【0062】
図5に示す筒状化粧包装体12を用いたシュリンクフィルム付き台紙1においては、接着部の重なりを第一の例として挙げているように、第一の接着剤7の外端縁7aと筒体外方フィルム5の外端縁5aと第二の接着剤9の外端縁9aとを、筒体周方向Aでの同位置に揃えているが、この第一の例に限定されるものではなく、上記第二の例として挙げたように、筒体周方向Aに沿って、フィルム接着部8の第一の接着剤7における上記外端縁7a、フィルム台紙本体10の第二の接着剤9における上記外端縁9a、筒体外方フィルム5における上記外端縁5aの順としてもよい。
【0063】
このように筒状化粧包装体12を用いたシュリンクフィルム付き台紙1において、接着部の重なりを、筒体周方向Aに沿って第一の接着剤7における外端縁7a、第二の接着剤9における外端縁9a、筒体外方フィルム5の外端縁5aの順とすることで、上述のように筒状化粧包装体12を分断しながら、シュリンクフィルム筒体3をより正確に容易に開封、展開することが可能になる。