(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記予備運転時間は、前記定着部材を前記予備運転温度に昇温してから前記定着部材の周辺の水蒸気量が飽和するまでの時間内に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
前記予備運転は、前記定着部材の周辺温度及び周辺湿度が、超微粒子を凝集し難い温湿度条件を満たす場合に行われることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の定着装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
先ず、本発明の実施形態に係るプリンター1(画像形成装置)の全体の構成について
図1を参照しながら説明する。説明の便宜上、
図1における紙面手前側をプリンター1の前側とする。各図に適宜付される矢印L、R、U、Loは、それぞれプリンター1の左側、右側、上側、下側を示している。
【0017】
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備える。プリンター本体2の下部には、用紙を収納する給紙カセットが収容され、プリンター本体2の上面には、排紙トレイが設けられる。
【0018】
プリンター本体2の上部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器が排紙トレイの下方に配置され、露光器の下方には、画像形成部3が設けられる。画像形成部3には、像担持体である感光体ドラム5が回転可能に設けられる。感光体ドラム5の周囲には、帯電器と、トナーコンテナに接続された現像装置と、転写ローラーと、クリーニング装置とが、感光体ドラム5の回転方向に沿って配置される。
【0019】
プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路10が設けられる。搬送経路10の上流端には給紙部11が給紙カセットの近傍に設けられ、搬送経路10の中流部には、感光体ドラム5と転写ローラーとによって構成される転写部12が設けられる。搬送経路10の下流部には定着装置13が設けられ、搬送経路10の下流端には排紙部14が排紙トレイの近傍に設けられる。また、プリンター本体2の内部には、定着装置13を制御する制御装置15が備えられる。
【0020】
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1は、外部のコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、画像形成動作を開始する。画像形成動作では、先ず、画像形成部3において、感光体ドラム5の表面が、帯電器によって帯電された後、露光器によって画像データに基づいて露光され、感光体ドラム5の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置によってトナーによりトナー像に現像される。
【0021】
一方、給紙カセットに収納された用紙は、給紙部11によって取り出されて搬送経路10上を搬送される。搬送経路10上の用紙は、所定のタイミングで転写部12へと搬送され、転写部12によって感光体ドラム5上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、定着装置13へと搬送され、定着装置13によって用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部14から排紙トレイに排出される。なお、画像形成部3において、感光体ドラム5上に残留したトナーは、クリーニング装置によって回収される。
【0022】
次に、定着装置13の構成について、
図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、定着装置13は、定着部材20と加圧部材21とを備える。また、定着装置13は、駆動源22(
図3参照)、加熱温度センサー23、環境温度センサー24、環境湿度センサー25及び排気機構26を備える。定着部材20及び加圧部材21は、搬送経路10を挟んで対向すると共に互いに接触して配置され、定着部材20及び加圧部材21の間に定着ニップNが形成される。
【0023】
定着部材20は、用紙の搬送方向(左右方向)と直交(交差)する用紙の幅方向(前後方向)に長い円柱状の定着ローラーで構成される。定着部材20は、定着装置13のフレーム(図示せず)内の上部に配置される。また、定着部材20は、前後方向を回転軸方向として、フレームに対して回転可能に取り付けられ、加圧部材21の回転に従動して回転する。定着部材20は、例えば、円筒状の金属製の芯材と、芯材に周設されたシリコンゴム等の樹脂製の弾性層から構成され、弾性層はPFA等のフッ素系樹脂で離型層によって被覆される。
【0024】
定着部材20の内部には、用紙の幅方向に亘って定着部材20を加熱する熱源27が備えられる。熱源27は、例えば、ハロゲンヒーターやセラミックヒーター等によって構成される。熱源27は、制御装置15によってオン及びオフが切り換えられ、オンのときに電源(図示せず)から電力を供給されることで発熱して定着部材20を加熱し、オフのときに電源からの電力供給が遮断されて定着部材20の加熱を停止する。
【0025】
加圧部材21は、用紙の幅方向に長い円柱状の加圧ローラーで構成される。加圧部材21は、定着装置13のフレーム(図示せず)内の下部において、例えば、定着部材20の下方で、定着部材20と互いの外周面が対向するように配置される。加圧部材21は、前後方向を回転軸方向として、フレームに対して回転可能に取り付けられる。加圧部材21の回転軸がモーター等の駆動源22(
図3参照)に接続されていて、加圧部材21は、駆動源22から伝達される回転駆動力によって回転する。加圧部材21は、例えば、円柱状の金属製の芯材と、芯材に周設されたシリコンゴム等の樹脂製の弾性層から構成され、弾性層はPFA等のフッ素系樹脂で離型層によって被覆される。
【0026】
加熱温度センサー23は、定着部材20の外周面近傍に設けられ、定着部材20の表面温度を検知する。環境温度センサー24及び環境湿度センサー25は、定着装置13又は定着部材20の周辺温度及び周辺湿度を検知するセンサーであり、プリンター本体2の周辺温度及び周辺湿度を検知するためにプリンター1が備えるセンサーを利用してもよい。排気機構26は、定着部材20の周辺の空気、例えば、定着装置13のフレーム(図示せず)内の空気を外部に排出するファンやダクトを備えた機構であり、プリンター本体2の内部の空気を排出するためにプリンター1が備える機構を利用してもよい。
【0027】
次に、定着装置13を制御する制御装置15の電気的な構成について
図3を参照しながら説明する。制御装置15は、CPU等で構成され、ROMやRAM等の記憶装置16に接続されている。なお、制御装置15及び記憶装置16として、プリンター1の各部を統括制御するメイン制御装置及びメイン記憶装置が適用されてもよい。
【0028】
制御装置15は、記憶装置16に格納された制御プログラムや制御用データに基づいて、制御装置15に接続された各部を制御する。例えば、制御装置15は、駆動源22、加熱温度センサー23、環境温度センサー24、環境湿度センサー25、排気機構26及び熱源27に接続されている。制御装置15は、定着装置13による定着処理や定着処理前の予備運転等の各種機能を制御する。
【0029】
次に、定着装置13による定着処理について説明する。定着処理を行う場合、制御装置15は、熱源27を制御して定着部材20を加熱する。このとき、制御装置15は、定着部材20の温度を加熱温度センサー23によって監視していて、定着部材20の温度が立ち上げ開始温度T0から所定の定着目標温度T1(
図5参照)に到達するまで、熱源27の加熱を継続する。
【0030】
定着部材20の温度が定着目標温度T1に到達すると、制御装置15は、熱源27の加熱と停止とを切り換えることによって、定着部材20の温度を定着目標温度T1に維持する。なお、定着装置13の定着処理中では、制御装置15は、排気機構26を稼働して、定着部材20の周辺の空気を外部へと排出することで、定着部材20の周辺の異物(例えば、超微粒子(UFP))や水蒸気を除去し、定着処理での画像不良を抑制することができる。
【0031】
次に、定着装置13による予備運転について
図4及び
図5を参照しながら説明する。定着装置13は、プリンター1の起動後、所定の温湿度条件を満たす場合には(ステップS1:YES)、定着処理を行う前に、予備運転を行う。温湿度条件として、例えば、定着装置13又は定着部材20の周辺温度が23℃以下で、且つ定着装置13又は定着部材20の周辺湿度が50%以下である超微粒子を凝集し難い場合が設定される。制御装置15は、温湿度条件を判定するために、定着装置13又は定着部材20の周辺温度及び周辺湿度を環境温度センサー24及び環境湿度センサー25によって監視している。
【0032】
予備運転では、先ず、制御装置15は、熱源27を制御して定着部材20を加熱する(ステップS2)。このとき、制御装置15は、定着部材20の温度を加熱温度センサー23によって監視していて、
図5に示すように、定着部材20の温度が立ち上げ開始温度T0から、定着目標温度T1より高く超微粒子の発生温度(例えば、200℃を超える温度)未満である所定の予備運転温度T2(例えば、200℃、
図5参照)に到達するまで、熱源27の加熱を継続する。なお、定着装置13の予備運転中では、制御装置15は、排気機構26の稼働を停止して、定着装置13の周辺の空気の外部への排出を停止する(ステップS3)。
【0033】
そして、制御装置15は、定着部材20の温度が予備運転温度T2に到達すると(ステップS4:YES)、熱源27の加熱と停止とを切り換えることによって、
図5に示すように、所定の予備運転時間t(例えば、5〜60秒)の間、定着部材20の温度を予備運転温度T2に維持する(ステップS5)。このとき、定着部材20の周辺温度が十分に上昇することにより、定着部材20の周辺の水蒸気量が上昇する。なお、排気機構26の稼働停止により、水蒸気量はより効率良く上昇する。この水蒸気量の上昇により、定着部材20の周辺の超微粒子が凝集し易くなる。そして、超微粒子が凝集することで、超微粒子の個数が減少する。
【0034】
また、制御装置15は、定着部材20を予備運転温度T2で維持した状態で予備運転時間tを経過した後(ステップS6:YES)、
図5に示すように、定着部材20の温度が定着目標温度T1になるまで、熱源27による定着部材20の加熱を停止する(ステップS7)。そして、定着部材20の温度が定着目標温度T1になると(ステップS8:YES)、定着装置13は、定着処理を実行可能な状態となる。
【0035】
これにより、プリンター1が印刷開始の指示を入力していれば(ステップS10:YES)、定着装置13は、即座に定着部材20の温度を定着目標温度T1に維持することができる(ステップS10)。なお、制御装置15は、排気機構26の稼働を開始する(ステップS11)。このようにして、定着装置13は、定着処理を実行可能となる(ステップS12)。
【0036】
次に、所望の温度及び湿度を維持可能な実験室にプリンター1を設置して、様々な温度及び湿度を設定した場合に、定着装置13及び定着部材20の周辺環境の変化を測定した実験結果について、
図6〜
図11を参照しながら説明する。
【0037】
先ず、
図6を参照して、実験室内の湿度、即ち水蒸気量を変化させた場合に、定着部材20の周辺の超微粒子の平均粒径を測定した実験例について説明する。なお、この実施例では、定着部材20の周辺に実験用のパーティクルカウンタを配置し、10分間印字(定着処理)を行う間に、パーティクルカウンタによって超微粒子として粒子径5.6〜560nmの粒子を測定し、その測定結果に基づいて超微粒子の平均粒径を測定した。この実験例では、定着部材20の温度上昇に伴って、定着部材20の周辺の水蒸気量が増加することを想定している。この実験例によれば、
図6に示すように、実験室内の水蒸気量、即ち、定着部材20の周辺の水蒸気量が増加する程、定着部材20の周辺の超微粒子の平均粒径が大きくなることが分かる。
【0038】
次に、
図7〜
図9を参照して、定着部材20の温度を変化させた後に10分間印字(定着処理)を行った場合に、定着部材20の周辺の超微粒子の個数及び濃度、並びにウォームアップ時間を測定した実験例について、定着部材20の温度の様々な変化パターン毎に説明する。なお、この実施例では、定着部材20の周辺に実験用のパーティクルカウンタを配置し、10分間印字(定着処理)を行う間に、パーティクルカウンタによって超微粒子(粒子径5.6〜560nmの粒子)の個数及び濃度を測定した。ウォームアップ時間は、プリンター1の起動及び定着部材20の加熱開始後、定着部材20が定着目標温度T1になるまでの時間である。
【0039】
この実施例では、定着部材20の温度の変化パターンとして、第1パターンでは、定着部材20の温度を30℃から200℃まで上昇させて所定時間(例えば、5〜60秒)維持した後、印字を行った。第2パターンでは、定着部材20の温度を30℃から200℃まで上昇させて所定時間維持した後、50℃まで降下させた後、50℃を2回目の立ち上げ開始温度として定着目標温度T1まで上昇させてから印字を行った。第3パターンでは、定着部材20の温度を30℃から200℃まで上昇させて所定時間維持した後、100℃まで降下させた後、100℃を2回目の立ち上げ開始温度として定着目標温度T1まで上昇させてから印字を行った。第4パターンでは、定着部材20の温度を30℃から200℃まで上昇させて所定時間維持した後、150℃まで降下させた後、150℃を2回目の立ち上げ開始温度として定着目標温度T1まで上昇させてから印字を行った。即ち、第2パターン〜第4パターンでは、予備運転温度T2に対応する200℃を維持温度に設定して、予備運転時間tに対応する所定時間を維持時間に設定している。
【0040】
図7に示すように、第1パターンでは超微粒子の個数が最も多く、2回目の立ち上げ開始温度を設定した第2パターン〜第4パターンでは、2回目の立ち上げ開始温度が高い程、超微粒子の個数が少なくなった。また、
図8に示すように、定着部材20の温度の様々な変化パターンに拘らず、超微粒子の濃度の差異は少なかった。更に、
図9に示すように、第1パターンではウォームアップ時間が最も短いが、2回目の立ち上げ開始温度を設定して超微粒子の個数を少なくできる第2パターン〜第4パターンでは、2回目の立ち上げ開始温度が高い程、ウォームアップ時間が短くなった。そこで、本実施形態の定着装置13では、2回目の立ち上げ開始温度に代えて、予備運転温度T2から定着目標温度T1まで降下させている。
【0041】
次に、
図10を参照して、定着部材20の定着目標温度T1を変化させた場合に、定着部材20の周辺の超微粒子の個数を測定した実験例について説明する。この実施例では、
図10に示すように、定着目標温度T1が200℃以下の場合には、超微粒子の個数が少なく、定着目標温度T1が200℃を超えると、超微粒子の個数が増加していくことが分かる。換言すれば、定着部材20が200℃を超えて加熱されると、定着部材20を構成する樹脂材料から超微粒子すると考えられる。なお、用紙上のトナー像を効率良く溶融するために、定着目標温度T1はできるだけ高く設定されることが望ましい。そこで、本実施形態の定着装置13では、定着目標温度T1を200℃以下に設定する。
【0042】
次に、
図11及び
図12を参照して、定着装置13の予備運転における予備運転温度T2及び予備運転時間tを変化させた場合に、定着部材20の周辺の水蒸気量及び超微粒子の個数を測定した実験例について説明する。この実施例では、
図11及び
図12に示すように、予備運転温度T2が高くなる程、水蒸気量が増加し、超微粒子の個数が少なくなることが分かる。また、予備運転時間tが長くなる程、水蒸気量が増加し、超微粒子の個数が少なくなることが分かる。なお、予備運転時間tが60秒を超えると、水蒸気量及び超微粒子の個数は変化せずに飽和していることが分かる。そこで、本実施形態の定着装置13では、予備運転温度T2を200℃に設定すると共に、予備運転時間tを5〜60秒に設定する。予備運転時間tを少なくする程、ウォームアップ時間が短くなる一方、予備運転時間tを長くする程、超微粒子の個数が少なくなるというそれぞれの利点がある。
【0043】
なお、定着装置13では、予備運転を行ってから定着処理を行う予備運転モードと、予備運転を行わずに定着処理を行う予備運転モードとをユーザーに設定可能にしてよい。ユーザーは、超微粒子に対する環境保全を重要視する場合には、予備運転モードを設定し、ウォームアップ時間の短縮を重要視する場合には、通常モードを設定すればよい。予備運転モード及び通常モードの設定は、プリンター1のタッチパネル等の操作表示部(図示せず)の操作によって行われてもよく、あるいは、外部コンピューターから入力される印刷開始の指示(印刷ジョブやコピージョブ)に含まれてもよい。
【0044】
なお、予備運転における予備運転温度T2は、予め設定されて記憶装置16に記憶される。また、予備運転における予備運転時間tは、予め設定されて記憶装置16に記憶されてもよく、ユーザーによって設定可能にしてもよい。
【0045】
本実施形態によれば、上述のように、プリンター1(画像形成装置)の定着装置13は、用紙に形成されたトナー像を、熱源27を用いて加熱する定着部材20と、定着部材20に接触して配置され、定着部材20との間を通過する用紙を加圧する加圧部材21とを備える。そして、定着装置13は、定着部材20及び加圧部材21による定着処理を行う前に、定着部材20を所定の定着目標温度T1より高く超微粒子の発生温度未満である所定の予備運転温度T2になるまで加熱し、定着部材20を予備運転温度T2で維持した状態で所定の予備運転時間tを経過した後、定着部材20が定着目標温度T1になるまで定着部材20の加熱を停止する予備運転を行う。
【0046】
これにより、定着装置13では、予備運転によって、機内の温度を上昇させて水蒸気量を増加することにより、超微粒子を効率良く凝集(大粒径化)させることができる。なお、定着部材20は、超微粒子の発生温度を超えて加熱されることがないので、定着部材20の加熱に起因した超微粒子の発生を抑制することができる。即ち、超微粒子の発生を抑制可能な状態で、水蒸気量をできるだけ増加させることができる。そして、超微粒子の凝集によって超微粒子の個数を減少することができ、定着部材20の加熱に起因する超微粒子の排出個数を減少することが可能となる。
【0047】
また、本実施形態によれば、定着装置13では、予備運転温度T2は、200℃に設定される。これにより、定着装置13では、定着部材20の予備運転温度T2は、高温であっても超微粒子の発生が抑制される温度として最適な200℃に設定される。
【0048】
また、本実施形態によれば、定着装置13では、予備運転時間tは、定着部材20を予備運転温度T2に昇温してから定着部材20の周辺の水蒸気量が飽和するまでの時間内に設定される。例えば、予備運転時間tは、5秒以上60秒以下の範囲内で設定される。これにより、定着装置13では、予備運転時間tを不要に長くすることなく、水蒸気量をできるだけ増加させることができ、予備運転時間tを含むウォームアップ時間を抑制することができる。
【0049】
また、本実施形態によれば、定着装置13では、予備運転は、定着部材20の周辺温度及び周辺湿度が、超微粒子を凝集し難い温湿度条件を満たす場合に行われる。例えば、温湿度条件は、定着部材20の周辺温度が23℃以下及び周辺湿度が50%以下の場合に設定される。これにより、定着装置13では、超微粒子の凝集し易さに応じて予備運転を切り換えることができる。そして、超微粒子を凝集し易い場合には、超微粒子の個数の減少を見込んで予備運転を行わずにウォームアップ時間を短縮することができる。一方、超微粒子を凝集し難い場合には、超微粒子の個数の増加を懸念して予備運転を行うことで超微粒子の個数を減少することができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、定着装置13は、定着部材20の周辺の空気を排気する排気機構26を更に備える。そして、定着装置13は、予備運転において定着部材20を加熱している間は、排気機構26による空気の排気を停止する。これにより、定着装置13では、定着処理に起因する機内の空気の汚染を抑制する一方、予備運転において排気機構26を停止することによって機内の水蒸気の上昇効率を高めることができる。
【0051】
本実施形態では、定着部材20は、定着ローラーで構成される例を説明したが、定着部材20はこれに限定されず、例えば、定着ベルトで構成されてもよい。また、本実施形態では、熱源27は、定着部材20の内部に備わるヒーターで構成される例を説明したが、熱源27はこれに限定されず、例えば、定着部材20の外部に備わるヒーターやIHユニットで構成されてもよい。
【0052】
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。