【実施例1】
【0017】
まず、この実施例1のゴムクローラを図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「幅方向X」とは、無端状のゴム本体1の幅方向を意味し、「周方向Y」とは、無端状のゴム本体1の周方向(長手方向)を意味する。
【0018】
このゴムクローラAは、
図4〜9に示すように、無端状のゴム本体1と、複数の芯金2と、スチールコード層3と、金属製のラグ構成体4と、を主な構成として備えている。
【0019】
さらに詳述すると、前記無端状のゴム本体1は、
図3〜5に示すように、その外表面には左右先端が幅方向Xに向かって伸びたゴムラグ11が周方向Yに一定の間隔で配置されている。ただし、ゴムラグ11の形状および配列は、本実施形態の形状および配列に限定されるものではなく、適宜、変更を行うことができる。また、ゴムラグ11は、ゴム本体1のゴムと一体に構成することも、別体に構成することもできる。
【0020】
前記複数の芯金2は、
図6、7に示すように、左右先端が幅方向Xに向かって伸びていて、無端状のゴム本体1の周方向Yに一定の間隔で横並べに埋設配置されている。
また、この芯金2は、無端状のゴム本体1の内周面側に突出する一対の駆動突起21を備えている。
また、前記駆動突起21の外周面もゴム本体1のゴム弾性体で被覆されている。
【0021】
前記複数の芯金2の内の一部の芯金2aは、その幅方向Xの両端部にボルト挿通孔22が形成されている。
【0022】
前記スチールコード層3は、芯金2の外側のゴム本体1内に無端状に埋設されている
【0023】
前記金属製のラグ構成体4は、
図6、8、9に示すように、芯金2a部分のゴムラグ11
を設けず、これに変えて芯金2aに対しボルト・ナット41で着脱可能に取り付け固定されている。
なお、金属製のラグ構成体4と前記芯金2aは、
図3に示すように、走行路面に対し少なくとも1個が当接するように複数個配置される。
【0024】
また、金属製のラグ構成体4は、幅方向Xの両端に前記芯金2aのボルト挿通孔22に対応する幅方向Xの両端部にボルト挿通孔42を有する本体部4aと、該本体部4aから突出するラグ部4bとで構成されている。
【0025】
また、金属製のラグ構成体4のラグ部4bは、
図3、5に示すように、前記ゴムラグ11より少しだけ外周面側に突出している。
【0026】
また、
図8、9に示すように、前記ラグ部4bの先端部にはその幅方向Xの2箇所に切欠部4cが形成されている。
【0027】
次に、この実施例1の作用・効果を説明する。
この実施例1のゴムクローラAでは、上述のように、複数の芯金2の内の一部の芯金2aの幅方向の両端部にボルト挿通孔22が形成され、このボルト挿通孔22を有する一部の芯金2a部分のゴムラグ11
を設けず、これに変えて金属製のラグ構成体4が一部の芯金2aに対しボルト・ナット41で着脱可能に取り付け固定されている構成としたことで、金属製のラグ部4bが凍結路面に食い込んで凍結路面でのグリップ力を高めることができるようになる。
従って、凍結した路面でもスリップすることなく林業作業車両等を走行させることができるようになる。
【0028】
また、金属製のラグ構成体4は一部の芯金2aに対しボルト・ナット41で取り付け固定されたものであるため、ラグ部4bが磨耗した場合は金属製のラグ構成体4を容易に交換することができる。
さらに、一部の芯金2aから金属製ラグ構成体4を取り外すことにより、舗装道路の走行も可能になる。
【0029】
また、金属製のラグ部4がゴムラグ11より僅かでも突出した構成とすることで、グリップ力を高めることができるようになる。
【0030】
また、前記金属製のラグ部4bの先端部にはその幅方向Xの2箇所に切欠部4cが形成されることで、横滑り防止効果を高めることができるようになる。
【0031】
以上本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
【0032】
例えば、実施例では、金属製のラグ部4bの先端部にはその幅方向Xの2箇所に切欠部4cが形成された例を示したが、その個数は任意である。