(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記衝突予測手段は、少なくとも前記側方検出手段の検出情報を前記第1の車両から通信手段を介して受信し、該検出情報から求めた前記側方移動体の移動状態と前記第2の車両の移動状態とに基づき衝突の可能性を予測し、衝突すると予測したときに前記警告手段に運転者への警告を行わせる
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両の運転支援システム。
前記衝突予測手段は、予め前記第1の車両の斜め前方に設定された衝突領域内への前記第2の車両の侵入タイミングを、該第2の車両の移動状態に基づき算出する一方、前記衝突領域内に前記側方移動体が位置する滞留時間帯を、該側方移動体の移動状態に基づき算出し、該侵入タイミングと滞留時間帯とが時系列で重なっているか否かに基づき衝突の可能性を予測する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車両の運転支援システム。
前記側方検出手段により検出される前記側方移動体の車速が予め設定された車速判定値を超えた場合に限り、前記出力抑制手段による出力抑制と前記制動作動手段による制動装置の作動との少なくとも一方を実行する
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の車両の運転支援システム。
前記衝突予測手段は、前記前方検出手段により前記第2の車両が検出されて該第2の車両の移動状態が求められ、且つ前記側方検出手段により前記側方移動体が検出されているものの、未だ前記側方検出手段の検出情報から前記側方移動体の移動状態が求められていない場合に、前記衝突の予測とは関係なく前記警告手段に運転者への警告を行わせる
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の車両の運転支援システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、渋滞等で一時停止している自車の周辺で発生し得る事故は、上記のような自車の前方或いは後方を歩行者が横切った場合だけでなく、自車の前方を他車が横切った場合にも発生する。例えば自車側の歩道に面した店舗等に侵入するために対向車が右折待ちしているとき、自車が直前の先行車との間に間隔を空けて対向車に道を譲る場合がある。対向車は自車の前方を横切って店舗に侵入するが、このとき自車の左方の路側や歩道を前方に向けてオートバイや自転車(以下、側方移動体と称する)がすり抜けた場合、その存在は自車に遮られて対向車の運転者が視認できないため、対向車と側方移動体との衝突事故(所謂サンキュー事故)が発生する可能性がある。
【0006】
上記した特許文献1の技術は、対向車線を直進する対向車に歩行者の検出情報を送信するものであり、想定している事故形態が相違することから問題解決にはなり得ず、従来から効果的な対策が望まれていた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、一時停止中の第1の車両の前方を横切る第2の車両と、第1の車両の側方を移動する側方移動体とが衝突すると予測されたときに、第2の車両の運転者に確実に警告して衝突を未然に回避することができる車両の運転支援システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の車両の運転支援システムは、第1の車両に搭載され、該第1の車両の前方を検出領域とする前方検出手段と、前記第1の車両に搭載され、該第1の車両の一側方を検出領域とする側方検出手段と、前記前方検出手段により前記第1の車両の前方を前記一側方に向けて横切る第2の車両が検出され、且つ前記側方検出手段により前記第1の車両の一側方を移動する側方移動体が検出されたときに、前記前方検出手段の検出情報から求めた前記第2の車両の移動状態と前記側方検出手段の検出情報から求めた前記側方移動体の移動状態とに基づき衝突の可能性を予測する衝突予測手段と、前記衝突予測手段により前記第2の車両と前記側方移動体とが衝突すると予測されたときに前記第2の車両の運転者への警告を行う警告手段と
、前記第2の車両に搭載された走行用動力源の出力を強制的に抑制可能な出力抑制手段と、前記第2の車両に搭載された制動装置を強制的に作動可能な制動作動手段との少なくとも一方を備え
、前記衝突予測手段により前記第2の車両と前記側方移動体とが衝突すると予測された当初には前記第2の車両の運転者への警告を行い、該運転者への警告にも拘わらず衝突が予測され続けると、前記出力抑制手段による出力抑制と前記制動作動手段による制動装置の作動との少なくとも一方を実行することを特徴とする(請求項1)。
【0008】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、第1の車両の前方を横切る第2の車両と、第1の車両の一側方を移動する側方移動体とが衝突する事故形態に対応可能となり、それぞれの移動状態を検出して衝突の可能性を予測し、必要に応じて第2の車両の運転者に確実に警告できることから衝突を未然に回避可能となる。
また、運転者への警告にも拘わらず衝突が予測され続けた場合には、走行用動力源の出力抑制や制動装置の作動が実行されることから、第2の車両を減速させて衝突領域への侵入をより確実に防止可能となる。 その他の態様として、前記衝突予測手段が、前記側方検出手段により前記第1の車両の側方を前方に向けてすり抜ける側方移動体が検出されたときに、前記第2の車両との衝突の可能性を予測するように構成することが好ましい(請求項2)。
【0009】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、第1の車両の側方をすり抜ける側方移動体と第2の車両との衝突を未然に回避可能となる。
その他の態様として、前記衝突予測手段が、前記第2の車両と前記側方移動体とが衝突すると予測したときに、通信手段を介して前記第2の車両に対し警告の実行指令を送信するように構成することが好ましい(請求項3)。
【0010】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、第1の車両に搭載された衝突予測手段により第2の車両と側方移動体とが衝突すると予測されたときに第2の車両側に警告の実行指令が送信される。
その他の態様として、前記衝突予測手段が、少なくとも前記側方検出手段の検出情報を前記第1の車両から通信手段を介して受信し、該検出情報から求めた前記側方移動体の移動状態と前記第2の車両の移動状態とに基づき衝突の可能性を予測し、衝突すると予測したときに前記警告手段に運転者への警告を行わせるように構成することが好ましい(請求項4)。
【0011】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、第2の車両に搭載された衝突予測手段により第2の車両と側方移動体とが衝突すると予測されたときに警告手段による警告が行なわれる。
その他の態様として、前記衝突予測手段が、予め前記第1の車両の斜め前方に設定された衝突領域内への前記第2の車両の侵入タイミングを、該第2の車両の移動状態に基づき算出する一方、前記衝突領域内に前記側方移動体が位置する滞留時間帯を、該側方移動体の移動状態に基づき算出し、該侵入タイミングと滞留時間帯とが時系列で重なっているか否かに基づき衝突の可能性を予測するように構成することが好ましい(請求項5)。
【0012】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、車種による全長の差異がそれほどない側方移動体については、例えば予め設定された固定値を全長データとして衝突領域内での滞留時間帯を算出し、車種によって全長が大幅に相違する第2の車両については全長データを必要としない侵入タイミングを指標とするため、簡単な処理により滞留時間帯や侵入タイミングを算出可能となる。そして、予め設定した衝突領域を基準として、第2の車両の侵入タイミング及び側方移動体の滞留時間帯に基づき衝突の可能性を正確に予測可能となる。
【0013】
その他の態様として、前記通信手段を介して前記第2の車両から全長データを取得する全長データ取得手段をさらに備え、前記衝突予測手段が、予め前記第1の車両の斜め前方に設定された衝突領域内に前記第2の車両の何れかの部位が位置する滞留時間帯を、該第2の車両の移動状態及び前記全長データ取得手段により取得された全長データに基づき算出する一方、前記衝突領域内に前記側方移動体の何れかの部位が位置する滞留時間帯を、該側方移動体の移動状態及び全長データに基づき算出し、前記両滞留時間帯が時系列で重なっているか否かに基づき衝突の可能性を予測するように構成することが好ましい(請求項6)。
【0014】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、車種による全長の差異がそれほどない側方移動体については、例えば予め設定された固定値を全長データとして衝突領域内での滞留時間帯を算出し、車種によって全長が大幅に相違する第2の車両については第2の車両から取得した全長データに基づき衝突領域内での滞留時間帯を算出している。共に滞留時間帯を指標とし、しかも、予め設定した衝突領域を基準として、第2の車両及び側方移動体のそれぞれの滞留時間帯に基づき衝突の可能性を予測することから、より正確な予測が可能となる。
【0016】
その他の態様として、前記側方検出手段により検出される前記側方移動体の車速が予め設定された車速判定値を超えた場合に限り、前記出力抑制手段による出力抑制と前記制動作動手段による制動装置の作動との少なくとも一方を実行するように構成することが好ましい(請求項
7)。
【0017】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、側方移動体の車速は車種によって大幅に相違するが、車速が高くて衝突により側方移動体の運転者が被害を受ける可能性が高まる場合に限り、走行用動力源の出力抑制や制動装置の作動が実行されることから、無用な制御の介入による第2の車両の運転者の意図しない減速を防止した上で、衝突被害の軽減が真に要求される状況で第2の車両を減速可能となる。
【0018】
その他の態様として、前記衝突予測手段が、前記前方検出手段により前記第2の車両が検出されて該第2の車両の移動状態が求められ、且つ前記側方検出手段により前記側方移動体が検出されているものの、未だ前記側方検出手段の検出情報から前記側方移動体の移動状態が求められていない場合に、前記衝突の予測とは関係なく前記警告手段に運転者への警告を行わせるように構成することが好ましい(請求項
8)。
【0019】
このように構成した車両の運転支援システムによれば、この状況では衝突予測はなされていないものの、第2の車両の検出と相前後して側方移動体が検出されているため衝突の可能性があると見なせ、運転者への警告により衝突を未然に回避可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の車両の運転支援システムによれば、一時停止中の第1の車両の前方を横切る第2の車両と、第1の車両の側方を移動する側方移動体とが衝突すると予測されたときに、第2の車両の運転者に確実に警告して衝突を未然に回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を具体化した車両の運転支援システムの一実施形態を説明する。
図1は本実施形態の車両の運転支援システムを示す制御ブロック図、
図2は第1の車両のセンサ検出領域、及びセンサ検出情報に基づく第2の車両と側方移動体との衝突予測状況を示す説明図である。
本実施形態の運転支援システム1は、第1の車両2及び第2の車両3にそれぞれ搭載された運転支援装置を互いに連携させて成立するものであり、第1の車両2は、渋滞等で一時停車(D,NレンジのみならずPレンジの場合も含む)または極低速走行している車両であり、第2の車両3は、第1の車両2に道を譲られて第1の車両2の前方を横切って店舗等に侵入する右折待ちの対向車を想定している。そして、以下に詳述するように、第1の車両2は運転支援装置として、第2の車両と自車の左方(一側方)をすり抜ける側方移動体4(オートバイや自転車であり、
図2に示す)との衝突の可能性(衝突するか否か)を予測する機能(衝突予測手段)を備え、第2の車両3は運転支援装置として、衝突予測に応じて第1の車両2から送信される各種指令を受信し、その内容に基づき運転者への警告(警告手段)、走行用動力源であるモータやエンジンの出力抑制(出力抑制手段)、制動装置の作動(制動作動手段)を実行する機能を備えている。
【0023】
但し、これに限るものではなく、互いに相手側の車両2,3の機能も兼ね備えることにより、逆の立場になった場合にも運転支援システム1が成立するように構成してもよい。
また、本実施形態の第2の車両3は、走行用動力源としてモータ及びエンジンを搭載したハイブリッド車両として構成され、第1の車両2の形式については言及していないが、何れの車両2,3の形式も限定されるものではない。これらの車両2,3を、例えばハイブリッド車両、エンジンを搭載したガソリン車両、或いはモータを搭載した電気自動車としてもよい。
【0024】
まず第1の車両2について説明すると、第1の車両2に搭載されたECU5(電子コントロールユニット)は、第1の車両2の総合的な制御を司る制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)等から構成されている。ECU5は第1の車両2に走行用動力源として搭載されたモータやエンジンの運転制御、モータを走行用動力源としている場合には電源であるバッテリの管理等のような各種制御を実行しており、加えて本実施形態では運転支援装置として機能し、
図1では運転支援装置に関する構成のみを表している。
【0025】
第1の車両2のECU5は、運転支援装置として横断車両判定部6、側方移動体判定部7、衝突予測部8及びWi-Fi等の通信装置9(通信手段)を備えている。横断車両判定部6には第1の車両2の前方の障害物を検出するフロントセンサ10(前方検出手段)が接続され、側方移動体判定部7には第1の車両2の左斜め後方の障害物を検出するリアコーナーセンサ11(側方検出手段)が接続され、それぞれ検出情報が入力されるようになっている。なお、これらのセンサ10,11はどのような検出原理のものでもよく、例えばミリ波レーダーやカメラ等を任意に選択できる。
【0026】
図2に示すように、フロントセンサ10及びリアコーナーセンサ11の検出領域は細分化されており、フロントセンサ10については前後方向に3、左右方向に4の計12に区分され、リアコーナーセンサ11については前後方向に4、左右方向に3の計12に区分されている。
このようにセンサ10,11の検出領域を細分化した本来の目的は、車庫入れ等の際に障害物の位置を詳細に特定するためであるが、以下のように本実施形態では、
図2に示すような第2の車両3や側方移動体4の移動状態を検出するために利用される。
【0027】
フロントセンサ10は、第1の車両2の前方を左側から右側へと横切る第2の車両3を検出することから、説明の便宜上、その移動方向に沿って検出領域の右側の列から順に領域A、領域B、領域C、領域Dと称する。また、リアコーナーセンサ11は、第1の車両2の左方の路側や歩道を前方に向けてすり抜ける側方移動体4を検出することから、その移動方向に沿って検出領域の後側の列から順に領域a、領域b、領域c、領域dと称する。
【0028】
そして、以下の説明では各領域A〜D,a〜dの障害物の検出状態を、検出時にはON、非検出時にはOFFと表現する。従って、フロントセンサ10では、第1の車両2の前部により領域A、領域B、領域C、領域Dの順でOFFからONに切り換えられ、リアコーナーセンサ11では、側方移動体4の前部により領域a、領域b、領域c、領域の順でOFFからONに切り換えられることになる。
【0029】
横断車両判定部6はフロントセンサ10からの検出情報に基づき検出領域内を移動中の第2の車両3の車速Vlargeを推定し、側方移動体判定部7はリアコーナーセンサ11からの検出情報に基づき側方移動体4の車速Vsmallを推定する。
第2の車両3の推定車速Vlarge及び側方移動体4の推定車速Vsmallの算出処理は、次式(1),(2)に従って行われる。
【0030】
推定車速Vlarge,Vsmall=領域内での移動距離/移動所要時間 ……(1)
移動所要時間=カウント値×制御周期 ……(2)
ここに、領域内での移動距離とは、第2の車両3や側方移動体4がある領域A〜D,a〜d内を移動したときの距離を意味し、例えば第2の車両3の領域A,B内での移動距離は、第2の車両3の前部が領域Aに侵入してから領域Bを経て領域Cに侵入するまでの移動距離であり、換言すると、領域A+Bの左右方向の長さに相当する。同様に、例えば側方移動体4の領域a内での移動距離は、側方移動体4の前部が領域aに侵入してから領域bに侵入するまでの移動距離であり、換言すると、領域aの前後方向の長さに相当する。
【0031】
また、移動所要時間は、それぞれの領域内を移動するために要した時間、カウント値は、後述する第2の車両3の移動を計測するための横断カウンタC1、及び側方移動体4の移動を計測するための側方カウンタC2のそれぞれの値、制御周期は第1の車両2のECU5の制御周期を指す。そして、以上の検出領域内での検出位置(A〜D,a〜d)、移動距離、移動所要時間、推定車速Vlarge,Vsmall等が、本発明の第2の車両3や側方移動体4の移動状態に相当する。
【0032】
以上のようにして推定された各車速Vlarge,Vsmall及び予め設定された衝突領域Eに基づき、衝突予測部8は第2の車両3と側方移動体4との衝突の可能性を予測する(衝突予測手段)。衝突領域Eは、第1の車両2の前方を横切る第2の車両3と、第1の車両2の左方をすり抜ける側方移動体4との衝突が起こり得る領域として、
図2に示すように第1の車両2の左斜め前方に設定されている。衝突予測部8では、第2の車両3の推定車速Vlargeに基づき、第2の車両3の前部が衝突領域E内に侵入する侵入タイミングを算出する一方、側方移動体4の推定車速Vsmallに基づき、側方移動体4の何れかの部位が衝突領域E内に位置し続ける滞留時間帯(長さのみならずタイミングの要素も含む)を算出する。
【0033】
侵入タイミングや滞留時間帯の算出には種々の手法が考えられる。例えば、その時点の推定車速Vlarge,Vsmallを維持した場合に衝突領域Eに侵入するタイミングや位置し続ける時間帯として算出してもよい。また、第2の車両3や側方移動体4の運転者が相手側の存在に気付き、衝突領域Eへの侵入は避けられないもののブレーキ操作により第2の車両3や側方移動体4を急減速させる場合もある。このときには到達タイミングや滞留時間帯が遅延することから、その時点の推定車速Vlarge,Vsmallのみならず第2の車両3または側方移動体4の減速度も考慮して侵入タイミングや滞留時間帯を算出してもよい。
【0034】
そして、侵入タイミングと滞留時間帯とが時系列で重なっていない場合には第2の車両3と側方移動体4とが衝突しないと予測し、侵入タイミングと滞留時間帯とが重なっている場合には第2の車両3と側方移動体4とが衝突すると予測する。
衝突領域E内での滞留時間帯の算出には、推定車速Vsmallと共に側方移動体4の全長データが必要であるが、オートバイや自転車の全長はそれほど差異がないため予め設定された固定値が適用される。これに対して第2の車両3の全長は、軽自動車やトラック等の車種によって大幅に相違することから、第2の車両3については全長データを必要としない侵入タイミングを指標としている。このように第2の車両3と側方移動体4とのそれぞれの特徴に合った指標(侵入タイミング、滞留時間帯)を用いているため、簡単な処理により侵入タイミングや滞留時間帯を算出できるという利点が得られる。
【0035】
そして、予め設定した衝突領域Eを基準として、第2の車両3の侵入タイミング及び側方移動体4の滞留時間帯に基づき衝突の可能性を予測することから、より正確な予測を実現することができる。
なお、側方移動体4の全長は第2の車両3に比較して短いためリアコーナーセンサ11の検出領域内に収まることもあり、この場合には側方移動体4の前部と同時に後部も検出できることから、その検出結果から全長を割り出すようにしてもよい。これにより、一層正確な滞留時間帯を算出できる。
【0036】
第2の車両3と側方移動体4との衝突は、警告を受けた第2の車両3の運転者が車両を停止させることで回避されるため、第2の車両3が衝突領域Eに侵入する以前に衝突の可能性を予測して警告を発する必要がある。そこで本実施形態では、警告を発するときの第2の車両3の位置(以下、警告位置と称する)として、第2の車両3の領域Cへの侵入タイミング(領域Bと領域Cとの境界)が予め設定されており、第2の車両3が警告位置に到達した時点で、衝突予測部8は衝突予測に基づき通信装置9を介して第2の車両3に警告指令を送信する。後述するように、この警告指令を受けて第2の車両3では運転者に対して警告が発せられる。当然ながら、この警告位置での警告に基づき運転者がアクセルオフと共にブレーキ操作を行えば、第2の車両3の衝突領域Eへの侵入、ひいては側方移動体4との衝突が未然に回避される。
【0037】
また本実施形態では、運転者への警告にも拘わらず衝突が予測され続けた場合、即ち運転者によりアクセルオフやブレーキ操作が行われなかった場合に、モータやエンジンの出力抑制及び制動装置の作動により第2の車両3を減速させて衝突領域Eへの侵入を回避(或いは衝突領域Eへの侵入タイミングの遅延による衝突回避)する対処を実行している。これらの対処を実行するときの第2の車両3の位置(以下、強制減速位置と称する)として、第2の車両3の領域Dへの侵入タイミング(領域Cと領域Dの境界)が予め設定されており、第2の車両3が強制減速位置に到達した時点で、衝突予測部8は衝突予測に基づき通信装置9を介して第2の車両3に強制減速指令を送信する。後述するように、この強制減速指令を受けて第2の車両3ではモータやエンジンの出力抑制や制動装置の作動が実行される。
【0038】
次に、第2の車両3について説明すると、第1の車両2と同じく、第2の車両3に搭載されたECU13(電子コントロールユニット)は、総合的な制御を司る制御装置として走行用動力源であるモータやエンジンの運転制御等の各種制御を実行しており、加えて本実施形態では運転支援装置として機能し、
図1では運転支援装置に関する構成のみを表している。
【0039】
第2の車両3のECU13は、運転支援装置として警告制御部14、出力制御部15、制動制御部16及びWi-Fi等の通信装置17(通信手段)を備えている。第1の車両2のECU5と第2の車両3のECU13とはそれぞれの通信装置9,17を介して相互に送受信可能となっており、上記のように第1の車両2のECU5から送信される警告指令や強制減速指令が通信装置17により受信されると、警告指令は警告制御部14に入力され、強制減速指令は出力制御部15及び制動制御部16に入力される。
【0040】
警告制御部14にはディスプレイ18及びスピーカ19が接続されており、警告指令が入力されるとディスプレイ18にメッセージを表示したり、スピーカ19からメッセージや警告音を発生させたりするようになっている。
出力制御部15には第2の車両3に走行用動力源として搭載されているフロントモータ20、リヤモータ21及びエンジン22が接続されており、強制減速指令が入力されると、現在駆動中の走行用動力源の出力を運転者のアクセル操作とは関係なく強制的に抑制するようになっている。本実施形態では、出力制御部15として既存の誤発進抑制機能(運転者のペダル踏み間違いによる発進抑制機能)を利用しているが、当該機能を備えない車両であれば、出力制御部15を新設すればよい。また、制動制御部16には第2の車両3の制動装置23が接続されており、強制減速指令が入力されると、制動装置23を強制的に作動させるようになっている。
【0041】
次に、以上のように構成された第1及び第2の車両3のECU5,13が連携して実行される運転支援処理について説明する。
図3は第1の車両2のECU5が実行する衝突予測・指令送信ルーチンを示すフローチャート、
図4は同じく第1の車両2のECU5が実行する側方移動体車速推定ルーチンを示すフローチャートであり、ECU5は第1の車両2のイグニションスイッチがON状態のときに当該ルーチンを所定の制御インターバルで実行する。
【0042】
まず、ECU5は
図3のステップS1で第1の車両2が停止したか否かを判定し、No(否定)のときには一旦ルーチンを終了する。ステップS1の判定がYes(肯定)になるとステップS2に移行し、既に衝突予測に基づき第2の車両3に警告指令及び強制減速指令を送信済みであるか否かを判定し、Yesのときにはルーチンを終了する。ステップS2でNoの判定を下したときにはステップS3に移行し、側方移動体4の車速Vsmallを推定する側方移動体車速推定処理を実行する。
【0043】
ステップS3の処理が開始されると、ECU5は
図4のステップS101でリアコーナーセンサ11の全ての領域a〜dがOFFの状態から領域aのみがONの状態に切り換えられたか否かを判定し、Noのときには一旦ルーチンを終了する。ステップS101でYesの判定を下した場合には、例えば、第1の車両2の左方の路側や歩道をオートバイや自転車等の側方移動体4が前方に向けてすり抜ける状況を推測できる。当初は第1の車両2の左方に側方移動体4が存在しないことから全ての領域a〜dがOFFとなり、その後に側方移動体4が後方からすり抜け始めることから、まず領域aのみがONの状態に切り換わるためである。
【0044】
このような場合、ECU5はステップS101からステップS102に移行して側方フラグFをセット(=1)し、続くステップS103で領域bがONになったか否かを判定し、NoのときにはステップS104で側方移動体4の移動を計測する側方カウンタC2を+1カウントアップした後にルーチンを終了する。このようにして領域bがOFFの間はステップS104で側方カウンタC2が逐次カウントアップされ、ステップS103の判定がYesになるとステップS105に移行し、領域a内での側方移動体4の移動距離及び移動所要時間に基づき、式(1)に従って領域a内での推定車速Vsmallを算出する。
【0045】
次いでステップS106で領域cがONになったか否かを判定し、NoのときにはステップS107で側方カウンタC2を+1カウントアップした後にルーチンを終了する。ステップS106の判定がYesになるとステップS108に移行し、領域a,b内での側方移動体4の移動距離及び移動所要時間に基づき、式(1)に従って領域a,b内での推定車速Vsmallを算出する。
【0046】
次いでステップS109で領域dがONになったか否かを判定し、NoのときにはステップS110で側方カウンタC2を+1カウントアップした後にルーチンを終了する。ステップS109の判定がYesになるとステップS111に移行する。ステップS111では領域a〜c内での側方移動体4の移動距離及び移動所要時間に基づき、式(1)に従って領域a〜c内での推定車速Vsmallを算出し、その後にルーチンを終了する。
【0047】
以上のように、側方移動体4が領域aに侵入した時点で側方フラグFがセットされ、その後に領域a、領域b、領域cと移動する毎に、それに応じて推定車速Vsmallが逐次算出されて新たな値として更新される。
その後、ECU5は
図3のステップS4に移行し、推定車速Vsmallに基づき側方移動体4の衝突領域E内への滞留時間帯を算出する。未だ推定車速Vsmallが算出されていないときには滞留時間帯の算出処理は実行されず、推定車速Vsmallが算出されているときには更新後の最新の推定車速Vsmall及び全長データに基づき滞留時間帯が算出される。
【0048】
続くステップS5ではフロントセンサ10の全ての領域A〜DがOFFの状態から領域AのみがONの状態に切り換えられたか否かを判定し、Noのときにはルーチンを終了する。
ステップS5でYesの判定を下した場合には、例えば、渋滞等で一時停止している第1の車両2が、店舗等への侵入のために対向車線で右折待ちしている第2の車両3に道を譲った状況を推測できる。当初は第1の車両2と直前の先行車との間に間隔が空くことから全ての領域A〜DがOFFとなり、その後に第1の車両2の前方を第2の車両3が左側から右側へと横切り始めることから、まず領域AのみがONの状態に切り換わるためである。
【0049】
なお、領域A〜DのON-OFF判定は上記に限るものではない。上記した例はフロントセンサ10の検出領域が狭い場合を想定しているが、実際のミリ波レーダーやカメラ等の検出範囲はかなり広いため、全ての領域A〜DがOFFにならいない場合もある。そこで、例えば第1の車両2より3〜5mの範囲の領域に限定した上で、その領域内においてON-OFF判定を実行するようにしてもよい。この点は、後述する領域a〜dのON-OFF判定に関しても同様である。
【0050】
ECU5はステップS5でYesの判定を下すと、ステップS6で領域CがONになったか否かを判定し、NoのときにはステップS7で第2の車両3の移動を計測する横断カウンタC1を+1カウントアップした後にルーチンを終了する。このようにして領域CがOFFの間はステップS7で横断カウンタC1が逐次カウントアップされ、第2の車両3が警告位置に到達(領域CがON)してステップS6でYesの判定を下すとステップS8に移行する。ステップS8では領域A,B内での移動距離及び移動所要時間に基づき、式(1)に従って領域A,B内での推定車速Vlargeを算出する。
【0051】
その後ステップS9で、推定車速Vlargeに基づき第2の車両3の前部が衝突領域E内に侵入する侵入タイミングを算出する。上記のように、この侵入タイミングと側方移動体4の滞留時間帯との時系列の重なりから衝突の可能性が予測されるのであるが、侵入タイミングについては常に領域A,B内での推定車速Vlargeから算出するのに対し、滞留時間帯については領域a、領域b、領域cの順に逐次更新される最新の推定車速Vsmallから算出しているのは、以下の知見に基づくものである。
【0052】
衝突予測は第2の車両3が警告位置に到達した時点で行われるため、このときまでに衝突領域Eに対する第2の車両3の侵入タイミング及び側方移動体4の滞留時間帯を確定しておく必要がある。第2の車両3については、警告位置に到達する以前の検出領域A,B内の移動中に車速Vlargeを推定できることから、その推定車速Vlargeに基づき如何なる場合でも侵入タイミングを確定できる。衝突領域Eへの侵入タイミングの信頼性を高めるには、可能な限り長い移動距離に基づき車速Vlargeを推定することが望ましく、そのために本実施形態では、第2の車両3が警告位置に到達するまでの領域A,B内での移動距離及び移動所要時間から車速Vlargeを推定している。
【0053】
このような第2の車両3とは異なり、側方移動体4は第2の車両3の警告位置への到達とは関係なく移動しており、且つ車種によって車速が大幅に相違する(例えばオートバイは法定車速の上限、自転車は徒歩程度等)。このため、側方移動体4の車速が第2の車両3よりも格段に高い場合には、第2の車両3が警告位置に到達した時点では未だ側方移動体4の車速推定Vsmallの算出が完了していないにも拘わらず、その後の衝突領域Eで第2の車両3と衝突する場合もあり得る。
【0054】
よって、側方移動体4の車速推定Vsmallに関しては可能な限り早期に算出することが望ましく、本実施形態では、第2の車両3の警告位置への到達よりも先に側方移動体4が領域aを経て領域bに侵入した場合には、まず領域a内での移動距離及び移動所要時間から車速Vsmallを推定している。その後、第2の車両3が警告位置に到達するまでに側方移動体4が領域cに侵入すると領域a,b内での車速Vsmallを推定し、さらに側方移動体4が領域dに侵入すると領域a〜c内での車速Vsmallを推定する。実質的に推定車速Vsmallを算出するための移動距離が領域a、領域a,b、領域a〜cの順に段階的に延長化され、これにより推定車速Vsmallの精度、ひいては側方移動体4の滞留時間帯の信頼性を次第に高めることができる。
【0055】
以上のようにしてステップS9で侵入タイミングを算出すると、ECU5はステップS10に移行し、上記ステップS4の処理により既に滞留時間帯の算出が完了しているか否かを判定する。未だ滞留時間帯が算出されていない場合にはステップS11で側方フラグFがセットされているか否かを判定し、Noのときにはそのままルーチンを終了する。このように側方フラグFがリセットされているときには、側方移動体4が存在せずに第2の車両3との衝突が起こり得ないため、警告等の対処は実行されない。
【0056】
また、側方フラグFのセットによりステップS11でYesの判定を下したときには、ステップS12に移行して警告指令を第2の車両3に送信し、その後にルーチンを終了する。
このような状況では、領域aで側方移動体4は検出されているものの未だ推定車速Vsmallの推定は完了しておらず、滞留時間帯に基づく衝突予測も不可能である。しかし、第2の車両3の検出と相前後して領域aで側方移動体4の存在が検出されているため衝突の可能性があると見なせ、この状況を第2の車両3の運転者に認識させることが望ましい。そこで、このような場合には、侵入タイミングと滞留時間帯とに基づく衝突予測とは関係なく、第2の車両3に警告指令を送信しているのである。
【0057】
また、ステップS10で滞留時間帯が算出されているとしてYesの判定を下したときには、ステップS13で第2の車両3と側方移動体4との衝突の可能性を予測し、衝突しなとしてNoの判定を下したときにはルーチンを終了する。また、衝突が予測されてステップS13でYesの判定を下すと、ステップS14に移行して領域DがONになったか否かを判定し、NoのときにはステップS15で横断カウンタC1を+1カウントアップした後、ステップS12を経てルーチンを終了する。このようにステップS14の判定がNoの間は、ステップS15で横断カウンタC1が逐次カウントアップされる。
【0058】
ステップS12の警告指令に基づき、後述するように第2の車両3では運転者に対してディスプレイ18及びスピーカ19により警告が発せられ、通常であれば側方移動体4の存在を認識した運転者によりアクセルオフと共にブレーキ操作が行われて、第2の車両3の衝突領域Eへの侵入が防止されるはずである。しかしながら、例えば運転者が警告を見逃したり聞き逃したりした場合等には、警告したにも拘わらず上記のような運転者の対処は行われず、ステップS13で衝突が予測され続けることになり、ECU5は、第2の車両3が強制減速位置に到達(領域DがON)した時点でステップS14からステップS16に移行する。
【0059】
ステップS16では、現在の推定車速Vsmallが予め設定された車速判定値V0(例えば10km/h)を超えているか、または現在の車速Vlargeが予め設定された車速判定値V0’(例えば10km/h)を超えているか否かを判定する。上記したように側方移動体4の車速は車種によって大幅に相違し、その車速に応じて第2の車両3と衝突したときの側方移動体4の運転者が被る被害も大幅に相違する。第2の車両3の車速と側方移動体4の運転者の被害との関係についても同様である。車速判定値V0,V0’は、このような衝突時の側方移動体4の運転者の被害を推し量るための閾値として機能し、ステップS16の判定がNoのときには、仮に衝突したとしても運転者が被害を受けない若しくは被害が軽度であると推定でき、ECU5はステップS12に移行して警告を継続する。
【0060】
また、ステップS16の判定がYesであり、衝突により側方移動体4の運転者が甚大な被害を受けることが推測される場合には、ステップS17で警告指令を送信し、合わせてステップS18で強制減速指令を第2の車両3に送信する。その後、ステップS19で側方フラグFをリセットし、ステップS20で横断カウンタC1及び側方カウンタC2をリセットした後、ルーチンを終了する。
【0061】
以上のように、第2の車両3の運転者への警告にも拘わらずアクセルオフやブレーキ操作等の対処が何ら行われずに衝突が予測され続けた場合には、モータ20,21やエンジン22の出力抑制や制動装置23の作動が実行されることから、第2の車両3の減速により衝突領域Eへの侵入をより確実に防止して側方移動体4との衝突を回避することができる。また、たとえ第2の車両3が衝突領域Eに侵入したとしても車速が大幅に低下していることから、側方移動体4との衝突時の衝撃を軽減することができる。
【0062】
しかも、側方移動体4の車速は車種によって大幅に相違するが、車速が高くて衝突時による側方移動体4の運転者の被害が甚大となる場合に限り、モータ20,21やエンジン22の出力抑制や制動装置23の作動が実行される。よって、仮に衝突したとしても運転者が被害を受けない若しくは被害が軽度である場合には警告のみを継続し、無用な制御の介入による第2の車両3の運転者が意図しない減速を未然に防止した上で、衝突による運転者の被害が甚大となり被害軽減が真に要求される状況では、第2の車両3を強制的に減速させて確実に運転者の被害を軽減することができる。
【0063】
但し、ステップS16の処理は必ずしも必要ではなく、これを省略し、第2の車両3が強制減速位置に到達すると無条件で強制減速指令を送信するようにしてもよい。
図5は第2の車両3のECU13が実行する衝突回避ルーチンを示すフローチャートであり、ECU13は第2の車両3のイグニションスイッチがON状態のときに当該ルーチンを所定の制御インターバルで実行する。
【0064】
まず、ECU13はステップS201で第1の車両2から警告指令を受信したか否かを判定し、Noのときにはルーチンを終了する。ステップS201でYesの判定を下したときにはステップS202に移行し、警告制御部14によりディスプレイ18にメッセージを表示すると共に、スピーカ19からメッセージや警告音を発生させる。その後、ステップS203で第1の車両2から強制減速指令を受信したか否かを判定し、Noのときにはルーチンを終了する。ステップS203でYesの判定を下したときにはステップS204に移行し、出力制御部15によりモータ20,21やエンジン22の出力を抑制すると共に、制動制御部16により制動装置23を作動させる。
【0065】
以上のように本実施形態の車両の運転支援システム1によれば、渋滞等で第1の車両2が一時停止しているときに、第1の車両2に搭載されたフロントセンサ10により第1の車両2の前方を左側から右側へと横切る第2の車両3が検出され、且つ第1の車両2に搭載されたリアコーナーセンサ11により第1の車両2の左方を前方に向けてすり抜ける側方移動体4が検出されると、フロントセンサ10の検出情報から求めた第2の車両3の移動状態とリアコーナーセンサ11の検出情報から求めた側方移動体4の移動状態とに基づき、第1の車両2に搭載されたECU5により衝突の可能性を予測し、衝突すると予測されたときには第2の車両3に警告指令を送信し、この警告指令を受信した第2の車両3のECU13によりディスプレイ18及びスピーカ19を用いて運転者に警告するようにしている。
【0066】
これらの第2の車両3と側方移動体4とが衝突する事故形態は特許文献1の技術では想定していなかったが、このような事故形態であっても本実施形態ではそれぞれの移動状態に基づき衝突の可能性を予測し、必要に応じて第2の車両3の運転者に確実に警告できることから衝突を未然に回避することができる。
ところで、本実施形態では、側方移動体4については全長(固定値、検出値)から求めた滞留時間帯を指標とし、第2の車両3については全長データを必要としない侵入タイミングを指標としたが、この全長データを第2の車両3から取得することもできる。具体的には、予め第2の車両3のECU13に自車の全長データを記憶させておき、第1の車両2のECU5が
図3のステップS9の処理を実行する際には、第2の車両3から通信装置9を介して全長データを受信し(全長データ取得手段)、その全長データ及び推定車速Vlargeに基づき侵入タイミングに代えて滞留時間帯を算出すればよい。このように構成することで、ステップS13での衝突可能性の予測をより的確に実施することができる。
【0067】
また本実施形態では、第1の車両2において、第2の車両3と側方移動体4との衝突の可能性を予測し、その衝突予測に基づく指令に応じて、第2の車両3で運転者への警告、モータ20,21やエンジン22やモータの出力抑制、制動装置23の作動を実行したが、これらの役割分担を変更してもよい。例えば、側方移動体4の検出処理のみ第1の車両2で実行し、衝突予測等を含めた他の全ての処理を第2の車両3で実行するようにしてもよい。
【0068】
具体的に述べると、第1の車両2において、前方を横切る第2の車両3がフロントセンサ10により検出され(領域AがON)、左方をすり抜ける側方移動体4がリアコーナーセンサ11により検出されると(領域aがON)、側方移動体4の移動に伴って変化するリアコーナーセンサ11の検出情報(領域b、領域c領域dの順にON)を通信装置9を介して第2の車両3に送信する。第2の車両3のECU13は、自車のフロントセンサにより検出された第1の車両2を基準として衝突領域Eを特定した上で、第1の車両2からの検出情報に基づき、
図4のルーチンと同様の手順により衝突領域Eへの側方移動体4の滞留時間帯を算出すると共に、自車の車速センサで検出した車速に基づき自車の衝突領域Eへの侵入タイミングも算出し、それらの侵入タイミング及び滞留時間帯に基づき衝突の可能性を予測する(衝突予測手段)。そして、衝突予測に応じて警告等の処理を実行すればよい。なお、リアコーナーセンサ11の検出情報と共にフロントセンサ10の検出情報も第2の車両3に送信し、第2の車両3での衝突予測の処理に適用してもよい。
【0069】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、第1の車両2及び第2の車両3の運転支援装置を互いに連携させた場合について説明したが、双方の機能を兼ね備えた多数の車両からなる運転支援システム1として具体化してもよい。
また上記実施形態では、予め設定した衝突領域Eを基準として、第2の車両3の侵入タイミング(或いは滞留時間)及び側方移動体4の滞留時間帯に基づき衝突の可能性を予測したが、双方の衝突を予測できる手法であれば、これに限るものではない。例えば、予め衝突領域Eを設定することなく、第2の車両3及び側方移動体4の移動状態から移動軌跡を推定し、移動軌跡の交差点に双方が到達するタイミングが一致した場合に衝突すると予測してもよい。
【0070】
また上記実施形態では、渋滞等で一時停止している第1の車両2の前方を右折待ちしていた第2の車両3が横切る場合を想定したが、これに限るものではなく、例えば、第1の車両2が一時停止している道路と交差する道路を直進中の第2の車両3が第1の車両2の前方を横切る場合であってもよい。また上記実施形態では、側方移動体4を、第1の車両2の左方をすり抜けるオートバイや自転車としたが、これに限るものではなく、例えば第1の車両2の車線の左側に隣接する車線を同方向に走行する自動車であってもよい。