(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
<セルスタックの構成>
本実施形態に係るセルスタック1の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、セルスタック1の全体斜視図である。
図2は、燃料電池セル100の全体斜視図である。
図3は、マニホールド200の全体斜視図である。
図4は、燃料電池セル100及びマニホールド200の部分拡大断面図である。
【0011】
セルスタック1は、固体酸化物形燃料電池(SOFC;Solid Oxide Fuel Cell)に用いられる構造体である。なお、本実施形態では、
図1に示すように、x,y,z座標系が設定されている。
【0012】
セルスタック1は、複数の燃料電池セル100と、マニホールド200と、ガラス部300とを備える。マニホールド200とガラス部300は、本発明に係る「接合体」を構成する。本発明に係る「接合体」は、燃料電池セル100を含んでいてもよい。
【0013】
<燃料電池セル>
図1に示すように、各燃料電池セル100は、マニホールド200に設けられる。燃料電池セル100は、互いに間隔を隔てて並べられる。
図2及び
図4に示すように、燃料電池セル100のx軸方向(長手方向)において燃料ガスが流入する側の基端部10aは、ガラス部300を介してマニホールド200に接合される。燃料電池セル100は、本発明に係る「第2被接合部材」の一例である。燃料電池セル100のx軸方向において燃料ガスが排出される側の先端部10bは、自由端となっている。
【0014】
図2に示すように、燃料電池セル100は、実質的に平板状に形成される。燃料電池セル100の長手方向、短手方向及び厚み方向は、それぞれx軸方向、y軸方向及びz軸方向に対応する。
【0015】
燃料電池セル100のx軸方向の長さL1は特に制限されないが、50mm以上500mm以下の範囲内に設定することができる。燃料電池セル100のy軸方向の長さL2は特に制限されないが、10mm以上100mm以下の範囲内に設定することができる。燃料電池セル100のz軸方向の長さL3は特に制限されないが、1mm以上5mm以下の範囲内に設定することができる。
【0016】
各燃料電池セル100は、複数の発電素子部Aと、支持基板10と、シール膜20とを有する。
【0017】
各発電素子部Aは、燃料極、固体電解質膜及び空気極を有する。各発電素子部Aは、燃料極、固体電解質膜及び空気極の順に積層された積層焼成体である。ここでは、燃料極は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ;イットリア安定化ジルコニア)とから構成される。固体電解質膜は、例えば、YSZ(8YSZ;イットリア安定化ジルコニア)から構成される。空気極は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O
3(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成される。
【0018】
複数の発電素子部Aは、支持基板10に設けられる。複数の発電素子部Aは、電気的に直列に接続される。発電素子部Aの個数は特に制限されない。
【0019】
支持基板10は、電子伝導性を有さない多孔質の材料から構成された焼成体である。支持基板10は、例えば、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)で構成される。
【0020】
支持基板10は、発電素子部Aを支持する。具体的には、支持基板10の両主面には、複数の発電素子部Aが、x軸方向に所定の間隔を隔てて設けられている。
【0021】
支持基板10の内部には、複数の燃料ガス流路11が形成されている。各燃料ガス流路11は、x軸方向に延びている。各燃料ガス流路11は、支持基板10を貫通する。各燃料ガス流路11は、y軸方向(幅方向)に所定の間隔を隔てて形成される。
【0022】
シール膜20は、支持基板10の外表面を覆う。シール膜20は、緻密質材料によって構成することができる。緻密質材料としては、例えば、YSZ、ScSZ、ガラス、スピネル酸化物などが挙げられる。シール膜20は、各発電素子部Aの固体電解質膜と同じ材料によって構成されていてもよい。この場合、シール膜20は、各発電素子部Aの固体電解質膜と一体的に形成されていてもよい。
【0023】
<マニホールド>
マニホールド200は、本発明に係る「第1被接合部材」及び「金属部材」の一例である。マニホールド200は、複数の燃料電池セル100それぞれに燃料ガスを供給するための中空体である。
図3及び
図4に示すように、マニホールド200は、実質的に直方体状である。マニホールド200では、高さ方向、短手方向及び長手方向が、x軸方向、y軸方向及びz軸方向に対応する。
【0024】
図3及び
図4に示すように、マニホールド200は、基部210と、支持板220とを有する。基部210は、金属材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。基部210は、底部と、底部を取り囲む側壁とを有している。底部と側壁とによって、上方に向けて開口する開口部が形成される。
【0025】
支持板220は、金属材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。支持板220は、基部210上に配置される。具体的には、支持板220は、基部210の側壁の先端部に配置され、基部210の開口部を塞ぐ。このように、支持板220が基部210の開口部を塞ぐことによって、マニホールド200には、内部空間S1が形成される(
図4を参照)。この内部空間S1には、燃料ガスが導入される。
【0026】
燃料ガスは、導入管230を介して、外部から内部空間S1に導入される。導入管230は、金属材料(例えば、ステンレス鋼など)によって構成される。導入管230は、マニホールド200の支持板220に接合される。
【0027】
マニホールド200は、
図3及び
図4に示すように、各燃料電池セル100を支持する。具体的には、マニホールド200の支持板220、複数の貫通孔221を有している。各貫通孔221は、マニホールド200の外側(外部空間)と内部空間S1とを連通するように、支持板220に形成されている。より具体的には、
図4に示すように、各貫通孔221は、支持板220をx軸方向(高さ方向)に貫通している。
図3に示すように、各貫通孔221は、z軸方向(長手方向)に所定の間隔を隔てて形成されるとともに、y軸方向(短手方向)にも所定の間隔を隔てて形成される。
【0028】
図4に示すように、各貫通孔221には、各燃料電池セル100が配置される。詳細には、各燃料電池セル100の燃料ガス流路11が内部空間S1に連通するように、各貫通孔221には、各燃料電池セル100の基端部10aが挿入される。
【0029】
<ガラス部>
ガラス部300は、例えば、結晶化ガラスで構成される。結晶化ガラスとしては、例えば、SiO
2−B
2O
3系、SiO
2−CaO系、MgO−B
2O
3系、又はSiO
2−MgO系のものが用いられる。なお、結晶化ガラスとしては、SiO
2−MgO系のものが最も好ましい。
【0030】
ここで用いられる結晶化ガラスは、全体積に対する「結晶相が占める体積」の割合(結晶化度)が60%以上であり、かつ、全体積に対する「非晶質相及び不純物が占める体積」の割合が40%未満のガラスである。
【0031】
ガラス部300は、マニホールド200の内部空間S1の燃料ガスと、マニホールド200の外部空間の空気との混合を防止するシール材として機能する。具体的には、
図4に示すように、ガラス部300は、マニホールド200と各燃料電池セル100との間に配置され、マニホールド200と各燃料電池セル100とを接合する。ガラス部300は、マニホールド200と燃料電池セル100との隙間をシールする。これにより、ガラス部300は、内部空間S1と外部空間とを区画する。
【0032】
図4に示すように、ガラス部300は、マニホールド200の各貫通孔221と各燃料電池セル100との隙間Gに充填される。
【0033】
<その他の構造>
図4に示すように、セルスタック1は、集電部材400,500をさらに有する。集電部材400は、隣接する燃料電池セル100の間に設けられる。詳細には、集電部材400は、一方の燃料電池セル100の燃料極と、他方の燃料電池セル100の空気極とを電気的に直列に接続するために、隣接する燃料電池セル100の間に設けられる。集電部材400は、例えば、金属メッシュ等によって構成される。
【0034】
集電部材500は、各燃料電池セル100に設けられる。詳細には、集電部材500は、各燃料電池セル100の表側と裏側とを電気的に直列に接続するために、各燃料電池セル100に設けられている。
【0035】
<接合体の構造>
次に、マニホールド200とガラス部300とによって構成される「接合体」の構成について、図面を参照しながら説明する。
図5は、接合体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した反射電子像である。
図5は、燃料電池セル100及びマニホールド200それぞれの表面に対して実質的に垂直な断面である。
【0036】
マニホールド200は、表面200Sを有する。
図5には、表面200Sに対して実質的に垂直な断面が図示されている。本実施形態において、表面200Sは、略平坦に形成されているが、微少な凹凸が形成されていてもよいし、全体的又は局所的に湾曲又は屈曲していてもよい。
【0037】
ガラス部300は、マニホールド200の表面200Sに接合される。ガラス部300は、マニホールド200の表面200Sに垂直な断面において、界面領域300aと内部領域300bとを含む。
【0038】
界面領域300aは、マニホールド200の表面200Sから5μm以内の領域である。内部領域300bは、マニホールド200の表面200Sから5μm超の領域である。内部領域300bの範囲は特に規定しなくてもよいが、後述するように、内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径を算出する都合上、本実施形態では、マニホールド200の表面200Sから5μm超100μm以下の範囲を内部領域300bとして規定する。
【0039】
なお、
図5において、界面領域300aと内部領域300bとの境界は、略直線状に描かれているが、実際にはマニホールド200の表面200Sに平行な線によって規定される。
【0040】
界面領域300a及び内部領域300bのそれぞれは、複数の結晶粒子によって構成される。
図5の反射電子像では、白色で表示される結晶粒子と、灰色で表示される結晶粒子と、黒色で表示される結晶粒子とが混在しているが、このように表示色が異なるのは、結晶粒子ごとに微小な質量差が存在するからである。
【0041】
図5に示すように、界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は、内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径より小さい。これにより、ガラス部300のうち界面領域300aの強度を向上させることができる。そのため、セルスタック1の稼働時に、燃料電池セル及びマニホールドの熱膨張及び熱収縮による熱応力が界面領域300aに発生しても、界面領域300aにクラックが発生することを抑制できる。また、内部領域300bを形成するために過剰に微細な種結晶を用いる必要がないので、内部領域300bを焼成工程において結晶化の開始が早くなりすぎることを抑制できる。そのため、内部領域300bの流れ性が低下して流動が阻害されてしまうことを抑制できるため、内部領域300bの形状を容易に制御することができる。その結果、内部領域300bのシール性を向上させることができる。以上より、ガラス部300におけるクラック抑制とシール性向上とを両立させることができる。
【0042】
界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は、内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径の0.8倍以下であることが好ましく、0.6倍以下がより好ましく、0.4倍以下が特に好ましい。これによって、界面領域300aにクラックが発生することをより抑制できる。
【0043】
界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は特に制限されないが、0.2μm以上4.0μm以下とすることができ、0.2μm以上2.5μm以下が好ましい。内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径は特に制限されないが、3μm以上20μm以下とすることができる。
【0044】
界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径は、以下の手法で測定される。まず、反射電子検出器を用いたFE−SEM(ZEISS社製、型式ULTRA55)によって、マニホールド200の表面200Sに対して垂直な界面領域300aの断面を5000倍で拡大した反射電子像を取得する。次に、反射電子像上において、最も明るく表示される粒子(すなわち、最高輝度で表示される粒子)を特定する。次に、最も明るく表示される粒子の電子回折パターンを走査透過電子顕微鏡(STEM)で取得して、最も明るく表示される粒子が結晶粒子であることを確認する。次に、最も明るく表示される結晶粒子を界面領域300aから無作為に30個選択して、各結晶粒子と同じ断面積を有する円の直径(以下、「円相当径」という。)を算出する。次に、各結晶粒子の円相当径の算術平均値(以下、「平均円相当径」という。)を算出し、この平均円相当径を界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径とする。ただし、結晶粒子の平均粒径を測定する際、界面領域300aと内部領域300bとの境界に重なっている結晶粒子は、平均粒径の測定対象から除外するものとする。また、結晶粒子の平均粒径を測定する際、円相当径が0.03μm以下の微細な結晶粒子は、平均粒径の測定対象から除外する。
【0045】
内部領域300bに含まれる結晶粒子の平均粒径は、上述した界面領域300aに含まれる結晶粒子の平均粒径と同じ手法で測定される。
【0046】
<セルスタックの組立て>
まず、Ba、Ca、Mg、Al、La、Ti、Cr、Zr、Ce、Bの少なくとも1種類の元素(又は酸化物)を含有する微細な種結晶を含む界面領域用接合材を、マニホールド200のうちガラス部300と接合する領域に塗布した後に乾燥させることによって、ガラス部300のうち界面領域300aの成形体を形成する。
【0047】
次に、複数の燃料電池セル100をスタック状に整列した状態で所定の治具に固定し、各燃料電池セル100の基端部10aをマニホールド200の各貫通孔221に挿入する。
【0048】
次に、Ba、Ca、Mg、Al、La、Ti、Cr、Zr、Ce、Bの少なくとも1種類の元素(又は酸化物)を含む種結晶を含む内部領域用接合材を、燃料電池セル100の基端部10aに塗布することによって、ガラス部300のうち内部領域300bの成形体を形成する。この際、内部領域300bの成形体に用いる種結晶には、界面領域300aの成形体に用いた種結晶よりサイズの大きなものを用いる。また、接合材は、燃料電池セル100とマニホールド200の隙間Gに充填されていてもよい。
【0049】
次に、ガラス部300の成形体に熱処理(750〜900℃、1〜10時間)を施す。この熱処理によって成形体の内部で結晶化が進み、ガラス部300が形成される。
【0050】
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0051】
(A)上記実施形態では、燃料電池セルを備えるセルスタックにおいて、本発明に係る接合体を適用したが、本発明に係る接合体は、水蒸気から水素と酸素を生成する電解セルなどの電気化学セルを備えるセルスタックに適用することができる。
【0052】
(B)上記実施形態において、燃料電池セル100は、複数の発電素子部Aが支持基板10の長さ方向に配列された、いわゆる横縞型の燃料電池セルであることとしたが、燃料電池セル100の構成はこれに限定されない。燃料電池セル100は、例えば、縦縞型、平板型、円筒型など種々の形態を取りうる。
【0053】
(C)上記実施形態において、本発明に係る「接合体」は、ガラス部300に接合される「第1被接合部材」としてのマニホールド200を含むこととしたが、これに限られない。「第1被接合部材」は、マニホールド200以外の部材であってもよい。
【0054】
(D)上記実施形態において、本発明に係る「接合体」は、ガラス部300に接合される「第2被接合部材」として燃料電池セル100を含むこととしたが、これに限られない。「第2被接合部材」は、燃料電池セル100以外の部材であってもよい。
【0055】
(E)上記実施形態では特に触れていないが、ガラス部300のうち燃料電池セル100との界面領域の構成は、界面領域300aと同様であってもよいし、内部領域300bと同様であってもよい。
【0056】
(F)上記実施形態では、各燃料電池セル100の基端部10aは、マニホールド200の各貫通孔221に挿入されることとしたが、各貫通孔221の外側に配置されていてもよい。この場合、各燃料電池セル100の基端部10aは、各貫通孔221から離れた位置において、ガラスシール部300を介してマニホールド200に固定される。
【実施例】
【0057】
以下において本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例には限定されない。
【0058】
<実施例1〜10の接合体>
まず、燃料電池セルと、貫通孔が形成されたマニホールドとを準備した。
【0059】
次に、Laを含有する種結晶を含む界面領域用接合材を、マニホールドの貫通孔周辺のうちガラス部と接合する領域に塗布した後に乾燥させることによって、ガラス部のうち界面領域の成形体を形成した。この際、種結晶の平均粒径を実施例ごとに異ならせることによって、界面領域における結晶粒子の平均粒径を表1に示すように調整した。
【0060】
次に、燃料電池セルを治具に固定し、燃料電池セルの基端部をマニホールドの貫通孔に挿入した。
【0061】
次に、Laを含有する種結晶を含む内部領域用接合材を、燃料電池セルの基端部に塗布することによって、ガラス部のうち内部領域の成形体を形成した。この際、種結晶の平均粒径を実施例ごとに異ならせることによって、内部領域における結晶粒子の平均粒径を表1に示すように調整した。
【0062】
次に、ガラス部の成形体に熱処理(850℃、5時間)を施すことによってガラス部を形成した。
【0063】
<比較例1〜2の接合体>
まず、燃料電池セルと、貫通孔が形成されたマニホールドとを準備した。
【0064】
次に、燃料電池セルを治具に固定し、燃料電池セルの基端部をマニホールドの貫通孔に挿入した。
【0065】
次に、Laを含有する種結晶を含む接合材を、燃料電池セルとマニホールドの隙間に接合材を充填した後に乾燥させることによって、ガラス部の成形体を形成した。この際、種結晶の平均粒径を比較例ごとに異ならせることによって、ガラス部全体(内部領域及び界面領域を含む)における結晶粒子の平均粒径を表1に示すように調整した。
【0066】
次に、ガラス部の成形体に熱処理(850℃、5時間)を施すことによってガラス部を形成した。
【0067】
<結晶粒子の平均粒径>
実施例1〜10及び比較例1〜2について、ガラス部の内部領域及び界面領域それぞれにおける結晶粒子の平均粒径を測定した。
【0068】
まず、FE−SEM(ZEISS社製、型式ULTRA55)によって、マニホールドの表面に対して垂直な断面において、マニホールドの表面から5μm以内の界面領域を5000倍で拡大した反射電子像を取得した。次に、反射電子像において最も明るく表示された粒子の電子回折パターンをSTEMで取得して、当該粒子が結晶粒子であることを確認した。次に、反射電子像において最も明るく表示された結晶粒子を無作為に30個選択して、30個の結晶粒子の平均円相当径を算出し、この平均円相当径を界面領域に含まれる結晶粒子の平均粒径とした。ただし、界面領域と内部領域との境界に重なっている結晶粒子と、円相当径が0.03μm以下の微細な結晶粒子とを平均粒径の測定対象から除外した。
【0069】
また、同様の手法にて、内部領域に含まれる結晶粒子の平均粒径を算出した。
【0070】
界面領域及び内部領域それぞれに含まれる結晶粒子の平均粒径と、内部領域に含まれる結晶粒子の平均粒径に対する界面領域に含まれる結晶粒子の平均粒径の比率とを表1に纏めて示す。表1に示すとおり、実施例1〜10では、内部領域よりも界面領域の方が平均粒径は小さく、比較例1〜2では、界面領域と内部領域とで平均粒径は同じだった。
【0071】
<ガスシール性試験>
ガラス部を形成した後に、差圧式エアリークテスターを用いて、ガラス部のガスシール性を確認した。表1では、ガスシール不良が確認された場合(漏出量5cc/min)を×、ガスシール不良が確認されなかった場合(漏出量5cc/min未満)を〇と評価した。
【0072】
<熱サイクル試験>
実施例1〜10及び比較例1〜2の接合体それぞれについて、下記の条件1〜2の熱サイクル試験を実施し、いずれの条件においてガラス部にクラックが発生するかを確認した。
【0073】
・条件1 30℃〜750℃間を200℃/hで昇降温 × 20回
・条件2 30℃〜750℃間を250℃/hで昇降温 × 20回
・条件3 30℃〜750℃間を300℃/hでの昇降温 × 20回
【0074】
表1では、ガラス部にクラックが発生した熱サイクル試験の条件番号と、それに応じた耐クラック性評価とが記載されている。耐クラック性評価では、条件1の熱サイクル試験でクラックが観察された場合を×、条件2の熱サイクル試験でクラックが観察された場合を△、条件3の熱サイクル試験でクラックが観察された場合を○、条件3の熱サイクル試験を実施してもクラックが観察されなかった場合を◎とした。
【0075】
【表1】
【0076】
表1に示すように、界面領域と内部領域とで平均粒径を同じにした比較例1〜2では、耐クラック性とガス性とを両立させることができなかった。このような結果が得られたのは、界面領域と内部領域とで平均粒径を同じにしたため、界面領域における強度向上と、内部領域における流れ性低下抑制とを両立できなかったためである。
【0077】
一方、内部領域よりも界面領域の平均粒径を小さくした実施例1〜10では、耐クラック性とガスシール性とを両立させることができた。特に、界面領域に含まれる結晶粒子の平均粒径を0.2μm以上2.5μm以下とした実施例1〜4,6,8では、耐クラック性をより向上させることができた。