【実施例】
【0116】
調製実施例:
「Mp」は、融点(℃)を意味する。
1H NMR測定をBrucker 400MHz分光計で記録し、化学シフトをTMS標準に関してppmで示す。示されるように、スペクトルを重水素化溶媒中で測定する。
【0117】
LC MS方法:標準:
エレクトロスプレー源(極性:正イオンまたは負イオン、キャピラリー:3.00kV、コーン範囲:30〜60V、抽出装置:2.00V、イオン源温度:150℃、脱溶媒和温度:350℃、コーンガス流:0L/時、脱溶媒和ガス流:650L/時、質量範囲:100〜900Da)を備えたWaters製の質量分析計(SQDまたはZQシングル四重極質量分析計)およびWaters製のAcquity UPLC:バイナリポンプ、加熱されるカラムコンパートメントおよびダイオードアレイ検出装置で、スペクトルを記録した。溶媒脱ガス装置、バイナリポンプ、加熱されるカラムコンパートメントおよびダイオードアレイ検出装置。カラム:Waters UPLC HSS T3、1.8μm、30×2.1mm、温度:60℃、DAD波長範囲(nm):210〜500、溶媒勾配:A=水+5%のMeOH+0.05%のHCOOH、B=アセトニトリル+0.05%のHCOOH;勾配:勾配:0分間0%のB、100%のA;1.2〜1.5分間100%のB;流量(ml/分)0.85。
【0118】
実施例P1:N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−((2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2H−インダゾール−6−イル)メチレン)ヒドラジンカルボチオアミド(化合物P1)の調製
【化44】
工程A−1:6−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾールの調製
【化45】
ジメチルホルムアミド(300mL)中の2−ブロモ−4−メチル−ベンズアルデヒド(30.0g、0.15mol)および4−−(トリフルオロメトキシ)アニリン(32.0g、0.180mol)の溶液に室温でアジ化ナトリウム(18.9g、0.30mol)、続いてテトラメチルエチレンジアミン(1.74g、0.015mol)を10分間にわたって撹拌しながら充填した。ヨウ化銅(2.85g、0.015mol)を反応混合物に加え、16時間にわたって120℃に加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(2×500mL)中に抽出した。組み合わされた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、6−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール(5.00g)が淡褐色の固体として得られた。MS m/z:293[M+H]
+.
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ 8.31(s,1H)、7.92(dd,2H)、7.59(d,1H)、7.51(s,1H)、7.37(d,2H)、6.96(dd,1H)、2.46(s,3H).
【0119】
工程A−2:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−6−カルバルデヒドの調製
【化46】
1,4−ジオキサン(100mL)中の6−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール(5.0g、0.017mol)の溶液に室温で酸化セレン(5.65g、0.514mol)を充填し、72時間にわたって110℃に加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。組み合わされた有機物を塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−6−カルバルデヒド(3.00g)が淡黄色の固体として得られた。
MS m/z:307[M+H]
+.
1H NMR(300MHz、CDCl
3):δ 10.10(s,1H)、8.46(d,1H)、8.30(d,1H)、7.95−7.99(m,2H)、7.80(d,1H)、7.66(dd,1H),7.42(d,2H).
【0120】
工程A−3:2−イソチオシアナト−1,3−ジメチル−ベンゼンの調製
【化47】
アセトニトリル(100mL)中の2,6−ジメチルアニリン(5.00g、0.04mol)の溶液に10分間にわたって0℃で1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(14.7g、0.08mol)を滴下して充填し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を水(100mL)および塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、2−イソチオシアナト−1,3−ジメチル−ベンゼン(4.50g)が無色の液体として得られた。
1H NMR(300MHz、CDCl
3):δ 7.09−7.01(m,3H)、2.37(s,6H).
【0121】
工程A−4:1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素の調製
【化48】
エタノール(40mL)中の2−イソチオシアナト−1,3−ジメチル−ベンゼン(2.00g、0.01mol)の溶液に10分間にわたって0℃でヒドラジン水和物(5.80mL、0.12mol)を滴下して充填し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、MTBE(50mL)で処理し、減圧下で乾燥させたところ、1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(2.20g)がオフホワイトの固体として得られた。
MS m/z:196[M+H]
+.
1H NMR(300MHz、CDCl
3):δ 9.09(bs,1H)、8.90(bs,1H)、7.05−7.04(m,3H)、4.69(bs,2H)、2.14(s,6H).
【0122】
工程A−5:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化49】
エタノール(25mL)中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−6−カルバルデヒド(1.00g、3.26mmol、および1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(0.64g、3.26mmol)の溶液に室温で酢酸(40mg、0.65mmol)を充填し、16時間にわたって90℃に加熱した。反応混合物を室温に冷まし、固体をろ過し、エタノール(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させたところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(0.71g)が淡黄色の固体として得られた。
MS m/z:484[M+H]
+.
【0123】
実施例P2:N−(2−イソプロピルフェニル)−2−((2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)キノリン−6−イル)メチレン)ヒドラジンカルボチオアミド(化合物P2)の調製
【化50】
工程B−1:6−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]キノリンの調製
【化51】
ジメチルホルムアミド(5mL)中の水素化ナトリウム(0.25g、6.16mmol)の懸濁液に0℃でジメチルホルムアミド(5mL)中の4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(1.00g、5.60mmol)の溶液を充填し、同じ温度で30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(5mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−キノリン(1.36g、5.60mmol)の溶液を0℃で15分間にわたって反応混合物に滴下して加えた。反応混合物を16時間にわたって90℃に加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)中に抽出した。組み合わされた有機物を塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をエタノール(20mL)で研和し、ろ過し、減圧下で乾燥させたところ、6−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]キノリン(1.10g)が褐色の固体として得られた。
MS m/z:384[M+H]
+
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ 8.05(d,1H)、7.92(d,1H)、7.62−7.70(m,2H)、7.27(d,1H)、7.13(d,1H).
【0124】
工程B−2:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]キノリン−6−カルバルデヒドの調製
【化52】
テトラヒドロフラン(20mL)中の6−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]キノリン(0.80g、2.08mmol)の溶液に−78℃で5分間にわたってn−ブチルリチウム(1.0mL、ヘキサン中2.5M)を滴下して充填し、同じ温度で1時間撹拌した。テトラヒドロフラン(1.0mL)中のジメチルホルムアミド(25mg、4.16mmol)を−78℃で2分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を同じ温度でさらに2時間撹拌した。反応混合物を2NのHCl(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組み合わされた有機物を塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]キノリン−6−カルバルデヒド(0.20g)がオフホワイトの固体として得られた。
MS m/z:334[M+H]
+.
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 10.1(s,1H)、8.67(d,1H)、8.62(d,1H)、8.07(dd,1H)、7.77(d,1H)、7.44−7.51(m,5H).
【0125】
工程B−3:1−アミノ−3−(2−イソプロピルフェニル)チオ尿素の調製
【化53】
エタノール(10mL)中の1−イソプロピル−2−イソチオシアナト−ベンゼン(1.00g、5.64mmol)の溶液に室温でヒドラジン一塩酸塩(1mL)を充填し、16時間撹拌した。得られた固体をろ過し、エタノール(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させたところ、1−アミノ−3−(2−イソプロピルフェニル)チオ尿素(0.60g)がオフホワイトの固体として得られた。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 9.01(bs,1H)、7.35(s,1H)、7.29(dd,1H)、7.12−7.27(m,H),4.30−5.30(bs,2H)、3.08(m,1H)、1.16(d,6H).
【0126】
工程B−4:1−(2−イソプロピルフェニル)−3−[[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−6−キノリル]−メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化54】
エタノール(10mL)中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]キノリン−6−カルバルデヒド(0.20g、0.60mmol)および1−アミノ−3−(2−イソプロピルフェニル)チオ尿素(0.126g、0.60mmol)の溶液に室温で酢酸(7.0mg、0.12mmol)を充填し、90℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、固体をろ過し、エタノール(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させたところ、1−(2−イソプロピルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−6−キノリル]メチレンアミノ]チオ尿素(0.20g)が淡黄色の固体として得られた。
MS m/z:525[M+H]
+.
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ 11.8(s,1H)、10.10(s,1H)、8.44−8.51(m,2H)、8.29(s,1H)、8.21(d,1H)、7.62(d,1H)、7.40−7.50(m,4H)、7.17−7.37(m,5H).
【0127】
実施例P3:1−(2−イソプロピルフェニル)−3−[[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P3)の調製
【化55】
工程C−1:6−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾールの調製
【化56】
ジメチルホルムアミド(5mL)中の水素化ナトリウム(0.25g、6.16mmol)の懸濁液に0℃でジメチルホルムアミド(5mL)中の4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(1.0g、5.60mmol)の溶液を充填し、30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(5mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール(1.40g、5.60mmol)を0℃で15分間にわたって反応混合物に滴下して加えた。反応混合物を16時間にわたって90℃に加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組み合わされた有機物を塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をエタノール(20mL)で研和し、ろ過し、減圧下で乾燥させたところ、6−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール(1.00g)がオフホワイトの固体として得られた。
MS m/z:392.0[M+H]
+.
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 8.26(d,1H)、7.53−7.67(m,6H).
【0128】
工程C−2:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルバルデヒドの調製
【化57】
テトラヒドロフラン(20mL)中の6−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール(1.00g、2.56mmol)の溶液に−78℃で5分間にわたってn−ブチルリチウム(1.1mL、ヘキサン中2.50M)を滴下して充填し、同じ温度で1時間撹拌した。テトラヒドロフラン(1.0mL)中のジメチルホルムアミド(370mg、5.12mmol)を−78℃で2分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を同じ温度でさらに2時間撹拌した。反応混合物をHCl(2N、10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組み合わされた有機物を塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製したところ、2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルバルデヒド(0.10g)がオフホワイトの固体として得られた。
MS m/z:340[M+H]
+.
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 10.03(s,1H)、8.59(d,1H)、7.96(dd,1H)、7.88(d,1H)、7.59−7.69(m,2H)、7.57(d,2H).
【0129】
工程C−3:1−(2−イソプロピルフェニル)−3−[[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化58】
エタノール(5mL)中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルバルデヒド(0.10g、0.295mmol)および1−アミノ−3−(2−イソプロピルフェニル)チオ尿素(62mg、0.295mmol、工程B−3に記載されている)の溶液に室温で酢酸(3.50mg、0.06mmol)を充填し、16時間にわたって90℃に加熱した。反応混合物を室温に冷まし、固体をろ過し、エタノール(2mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させたところ、1−(2−イソプロピルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(40mg)が淡黄色の固体として得られた。
MS m/z:531[M+H]
+.
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6):δ 11.81(s,1H)、10.00(s,1H)、8.48(s,1H),8.19(s,1H)、8.04(dd,1H)、7.72(d,1H)、7.66−7.62(m,2H)、7.54(d,2H)、7.17−7.37(m,4H).
【0130】
実施例P4:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P4)の調製
【化59】
工程D−1:1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルボン酸の調製
【化60】
アルゴン下で酢酸(5ml)中の1,3−ジオキソイソベンゾフラン−5−カルボン酸(200mg、1.04mmol)と、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.184mg、1.04mmol))との混合物を2時間にわたって加熱還流させた。反応物を氷水でクエンチし、沈殿物をろ過し、水およびtert−ブチルメチルエーテルで洗浄したところ、1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルボン酸(206mg)がベージュ色の結晶として得られた。
LC−MS:t
R=1.51分、m/z=350[M−1].
1H NMR(400MHz、DMSO)δ ppm 7.55−7.65(m,4H)8.11(d,J=7.70Hz、1H)8.32−8.33(m,1H)8.43(dd,J=7.70、1.47Hz、1H)13.76(br.s.,1H).
【0131】
工程D−2:5−(ヒドロキシメチル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−1,3−ジオンの調製
【化61】
アルゴン下でテトラヒドロフラン(3ml)中の1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルボン酸(190mg、0.541mmol)の混合物を0℃に冷却し、次に、テトラヒドロフラン(0.65ml、1M)中のボランの溶液を加えた。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。完了後、反応混合物を塩酸の溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させたところ、5−(ヒドロキシメチル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−1,3−ジオン(163mg)がベージュ色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.43分、m/z=338[M+1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 4.79−4.97(m,2H)7.34−7.38(m,2H)7.50−7.53(m,2H)7.78−7.82(m,1H)7.92−7.99(m,2H).
【0132】
工程D−3:1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルバルデヒドの調製
【化62】
ジクロロメタン(10ml)中の5−(ヒドロキシメチル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−1,3−ジオン(0.3g、0.89mmol)の溶液に二酸化マンガン(0.85g、9.80mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次に、それをセライトのパッドに通してろ過し、ジクロロメタンで洗浄し、組み合わされたろ液および洗浄液を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルバルデヒド(246mg)がベージュ色の結晶として得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 7.38(dd,J=9.17、0.73Hz、2H)7.51−7.56(m,2H)8.15(d,J=7.70Hz、1H)8.33−8.37(m,1H)8.46(d,J=0.73Hz、1H)10.21(s,1H).
【0133】
工程D−4:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化63】
メタノール(10ml)中の1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルバルデヒド(85mg、0.253mmol)の懸濁液に室温で1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(849mg、0.253mmol)を加えた。この混合物を3時間にわたって還流状態で加熱した。完全な転化後、溶液を減圧下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(77mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=2.02分、m/z=511[M−1]、513[M+1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 2.34(s,6H)7.18(s,1H)7.18−7.18(m,1H)7.37(d,J=8.07Hz、2H)7.51−7.54(m,2H)8.01−8.04(m,3H)8.31(s,1H)8.69(s,1H)10.01(s,1H).
【0134】
実施例P5:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[[1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P5)の調製
【化64】
工程E−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−イル]メチレンアミノ]尿素の調製
【化65】
メタノール(10ml)中の1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−カルバルデヒド(200mg、0.596mmol、実施例P4、工程D−3)の懸濁液に室温で1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(106mg、0.596mmol)を加えた。この混合物を3時間にわたって還流状態で加熱した。完全な転化後、溶液を減圧下で濃縮し、粗生成物を結晶化によって精製したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1,3−ジオキソ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イソインドリン−5−イル]メチレンアミノ]尿素(244mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.92分、m/z=495[M−1]、497[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.22(s,6H)7.54−7.66(m,4H)7.97(d,J=7.70Hz、1H)8.09(s,1H)8.21(dd,J=8.07、1.10Hz、1H)8.65(s,1H)8.89(s,1H)10.91(s,1H).
【0135】
実施例P7:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P7)の調製
【化66】
工程F−1:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルの調製
【化67】
三つ口丸底フラスコに2−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(0.700g、2.82mmol)、リン酸三カリウム(1.85g、8.47mmol)および[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸(0.712g、3.39mmol)、1,4−ジオキサン(28.2mL)および水(11.3mL)を充填した。反応混合物を30分間にわたってアルゴンでパージした。続いて、PdCl
2(dppf)(0.109g、0.141mmol)を加え、反応混合物を再度アルゴンでパージした。オレンジ色の反応混合物を90℃で1時間撹拌し、次に、0〜10℃に冷却し、水(20mL)で希釈し、セライト上でろ過し、酢酸エチルで洗浄した。母液を酢酸エチル(300mL)中で希釈した。有機層を水(2×150mL)、塩水(150mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィーによって精製したところ、2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(453mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.12分、m/z=305[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 7.67(d,J=8.44Hz、2H)7.95(dd,J=8.44、1.47Hz、1H)8.07(d,J=8.44Hz、1H)8.37(d,J=8.80Hz、2H)8.47(s,1H).
【0136】
工程F−2:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルバルデヒドの調製
【化68】
ジクロロメタン(3.22mL)中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(0.100g、0.322mmol)の溶液をアルゴン下で0℃に冷却した。ジクロロメタン(1N、0.436g、0.354mmol、0.354mL)中のDIBAL−Hの溶液を加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を0℃で水の滴下添加によってクエンチした。次に、それをジクロロメタン中で希釈し、有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させたところ、90mgの2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルバルデヒドが得られた。
LC−MS:t
R=1.16分、m/z=308[M+1].
【0137】
工程F−3:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化69】
5mlのバイアルに2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルバルデヒド(0.090g、0.26mmol)およびメタノール(1.3mL)を充填した。1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(0.051g、0.26mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、メタノールでおよびペンタンで2回洗浄した。粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィーによって精製したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(30mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.25分、m/z=483[M−1]、485[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.22(s,6H)7.12−7.17(m,3H)7.65(d,J=8.80Hz、2H)7.85(d,J=8.44Hz、1H)8.02(d,J=8.80Hz、1H)7.99−8.04(m,1H)7.99−8.04(m,1H)8.27(s,1H)8.23−8.29(m,1H)8.33(d,J=8.80Hz、2H)8.52(s,1H)10.01(s,1H)11.82(s,1H).
【0138】
実施例P10:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P10)の調製
【化70】
工程G−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素の調製
【化71】
バイアルに2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルバルデヒド(0.070g、0.21mmol、実施例P7、工程F−2)およびメタノール(2.1mL)を充填した。1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(0.035g、0.19mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、メタノールでおよびペンタンで2回洗浄したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(830mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.23分、m/z=467[M−1]、469[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.24(s,6H)7.11(s,3H)7.65(d,J=8.07Hz、2H)7.83(d,J=8.80Hz、1H)7.98(d,J=8.80Hz、1H)8.06(s,1H)8.34(d,J=8.44Hz、2H)8.40(s,1H)8.67(s,1H)10.65(s,1H).
【0139】
実施例P13:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P13)の調製
【化72】
工程H−1:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒドの調製
【化73】
a)乾燥したバイアルにヨウ化銅(I)(0.120g、0.630mmol)およびジクロロメタン(7.93g、92.5mmol、5.99mL)を充填した。キサントホス(0.401g、0.693mmol)を加え、反応混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒をアルゴンでバブリングすることによって除去した。残っている固体を次の工程に直接使用した。
b)バイアルをアルゴン下に置き、Cu(キサントホス)I(0.0471g、0.0613mmol)(手順工程a)、ジクロロ−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(0.119g、0.153mmol)、炭酸セシウム(2.50g、7.66mmol)およびトルエン(6.13mL)を充填した。得られた混合物に1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒド(0.500g、3.06mmol)および1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.11g、4.60mmol、0.683mL)を加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。室温に冷ました後、それを酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム/水(1/1)の溶液でクエンチした。得られた懸濁液をセライト上でろ過し、酢酸エチルで数回洗浄した。有機層を分離し、水、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィー上で精製したところ、2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒド(352mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.82分、m/z=323[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 7.62(d,J=8.07Hz、2H)8.00(dd,J=8.25、1.28Hz、1H)8.30(d,J=8.80Hz、2H)8.42(d,J=8.44Hz、1H)8.63(d,J=1.10Hz、1H)10.18(s,1H).
【0140】
工程H−2:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化74】
バイアルに2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒド(0.060g、0.18mmol)およびメタノール(1.8mL)を充填した。1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(0.034g、0.17mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物の溶解度を向上させるために、アセトニトリル/水(1:1、1ml)を加え、反応物を65℃でさらに加熱した。冷却後、反応混合物をろ過し、ケーキをメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(59mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.26分、m/z=499[M−1]、501[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.22(s,6H)7.13(br.s.,3H)7.59(d,J=8.07Hz、2H)8.04(d,J=8.07Hz、1H)8.14−8.33(m,4H)8.70(s,1H)10.06(br.s.,1H)11.85(br.s.,1H).
【0141】
実施例P16:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P16)の調製
【化75】
工程I−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化76】
バイアルに2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒド(0.060g、0.18mmol、実施例P13、工程H−1)およびメタノール(1.8mL)を充填した。1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(0.031g、0.17mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。転化を完了させるために、反応混合物を65℃で3時間さらに加熱した。反応混合物をろ過し、ケーキをメタノールで洗浄したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(69mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.21分、m/z=483[M−1]、485[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.23(s,6H)7.10(s,3H)7.59(d,J=8.07Hz、2H)8.00−8.08(m,2H)8.17−8.25(m,3H)8.57(s,1H)8.71(s,1H)10.68(s,1H).
【0142】
実施例P17:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P17)の調製
【化77】
工程J−1:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリルの調製
【化78】
190mlのエタノール中の6−アミノピリジン−3−カルボニトリル(5.1g、42.0mmol)の溶液に2−ブロモ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(12.1g、42.0mmol)を加え、混合物を24時間にわたって還流状態で加熱した。約100mlになるまで濃縮した後、沈殿した塩をろ過し、水中で懸濁し、NaHCO
3水溶液で中和した。沈殿した遊離塩基をろ過し、減圧下で乾燥させた。粗固体をフラッシュ−クロマトグラフィーによって精製したところ、2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(7.43g)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.05分、m/z=304[M+1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 7.29−7.34(m,3H)7.71(d,J=9.17Hz、1H)7.95(s,1H)7.97−8.01(m,2H)8.59(dd,J=1.65、0.92Hz、1H).
【0143】
工程J−2:2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒドの調製
【化79】
アルゴン下で2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(1.0g、3.1mmol)を10mlのテトラヒドロフランおよび10mlのジクロロメタンに溶解させ、ドライアイス/EtOHを用いて−20℃に冷却した。この溶液にトルエン(1M、4.7ml、4.7mmol)中のDIBAL−Hの溶液を−20℃で滴下して加え、30分間さらに撹拌した。混合物を室温に温め、0℃で、10mlのメタノール/酢酸エチル2:1で注意深くクエンチした。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、10mlの水を0℃で滴下して加えた。有機相を分離し、水を2×100mlのジクロロメタンで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィーによって精製したところ、(2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール−5−カルバルデヒド(354mg)がオレンジ色の結晶として得られた。
LC−MS:t
R=1.00分、m/z=307[M+1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 7.31(dd,J=8.80、1.10Hz、2H)7.68−7.74(m,2H)7.97−8.03(m,3H)8.69(t,J=1.28Hz、1H)9.97(s,1H).
【0144】
工程J−3:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化80】
5mlのメタノール中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルバルデヒド(200mg、0.653mmol)の懸濁液に室温で1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素を加えた。混合物を加熱還流させ、3時間撹拌した。反応はほぼ完了し、それを減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(84mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.82分、m/z=483[M−1]、484[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.21(s,6H)7.11−7.15(m,3H)7.46(d,J=8.07Hz、2H)7.60(d,J=9.54Hz、1H)8.07−8.11(m,2H)8.16(s,1H)8.21(dd,J=9.54、1.83Hz、1H)8.42(s,1H)8.90(s,1H)9.95(s,1H)11.85(s,1H).
【0145】
実施例P18:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P18)の調製
【化81】
工程K−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチレンアミノ]尿素の調製
【化82】
5mlのメタノール中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルバルデヒド(200mg、0.653mmol、実施例P17、工程J−2)の懸濁液に室温で1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(0.117mg、0.653mmol)を加えた。混合物を3時間にわたって還流状態で加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]メチレンアミノ]尿素(84mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.82分、m/z=483[M−1]、484[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.23(s,6H)7.11(s,3H)7.45(d,J=8.07Hz、2H)7.60(d,J=9.17Hz、1H)7.96(s,1H)8.08−8.16(m,3H)8.42(s,1H)8.62(s,1H)8.82(s,1H)10.69(s,1H).
【0146】
実施例P21:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P21)の調製
【化83】
工程L−1:メチル1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルボキシレートおよびメチル2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルボキシレートの調製。
【化84】
乾燥したバイアルにメチル1H−インダゾール−5−カルボキシレート(1.00g、5.68mmol)、ヨウ化銅(I)(0.108g、0.568mmol)、炭酸セシウム(1.85g、5.68mmol)および5.7mLのDMSOを充填した。反応混合物を蒸発させ、再度アルゴンでフラッシュした。1−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(0.843g、2.84mmol)の添加後、反応混合物を100℃で加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈した。それをセライト上でろ過し、酢酸エチルで数回洗浄した。有機層を水、塩水で抽出し、無水MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィーによって精製したところ、メチル1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルボキシレートとメチル2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルボキシレートとの混合物(610mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.15分、m/z=337[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 3.91(s,3H)7.63(d,J=8.44Hz、2H)7.92−7.99(m,3H)8.07(dd,J=8.80、1.47Hz、1H)8.61(d,J=2.20Hz、2H).
【0147】
工程L−2:[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メタノールおよび[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メタノールの調製
【化85】
アルゴン下でバイアルにメチル1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルボキシレートと(メチル2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルボキシレートとの混合物(0.610g、1.72mmol)、およびジエチルエーテル(8.62mL)を充填した。反応混合物を−70℃に冷却し、ジクロロメタン中のDIBAL−Hの溶液(1N、1.7mL、1.7mmol)を滴下して加えた。この温度で1時間後、反応混合物を0℃に温め、さらに1当量(1.7mL)のジクロロメタン中のDIBAL−Hを加えた。反応混合物を0℃でさらに30分間撹拌した。ロッシェル塩(10mL)を用いて0℃でクエンチした後、混合物をジクロロメタンで2回抽出し、無水MgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させたところ、[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メタノールと[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メタノールとの混合物(0.849mg)が黄色の油として得られた。
LC−MS:t
R=0.97分、m/z=308[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 4.64(d,J=5.50Hz、2H)7.49(d,J=8.44Hz、1H)7.59(d,J=8.80Hz、2H)7.81−7.88(m,2H)7.93(d,J=8.80Hz、2H)8.39(s,1H).
【0148】
工程L−3:1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒドおよび2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒドの調製。
【化86】
25mLの丸底フラスコをアルゴン下に置き、ジクロロメタン(9.00mL)中で懸濁されたデス・マーチン・ペルヨージナン(0.707g、1.67mmol)を充填した。ジクロロメタン(4mL)中の[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メタノールと[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メタノールとの混合物(0.476g、1.39mmol)を室温で滴下して加えた。反応混合物をこの温度で一晩撹拌した。15mLの酢酸エチルでの希釈後、混合物を飽和NaHCO
3と飽和Na
2S
2O
3との混合物(約40mL、1:1)に注ぎ、0℃で10分間撹拌した(pH約9)。次に、溶液を酢酸エチル(100mL)で抽出し、飽和NaHCO
3(80mL)、水(80mL)、塩水(80mL)で洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗混合物をフラッシュ−クロマトグラフィーによって分離したところ、1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド(0.265mg)および2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド(0.046mg)が得られた。
【0149】
1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド
LC−MS:t
R=1.07分、m/z=307[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 7.65(d,J=8.44Hz、2H)7.94−8.07(m,4H)8.54−8.74(m,2H)10.07−10.16(m,1H).
【0150】
2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド
LC−MS:tR=1.05分、m/z=307[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 7.67(d,J=8.80Hz、2H)7.74−7.79(m,1H)7.84−7.89(m,1H)8.29(d,J=9.17Hz、2H)8.57(s,1H)9.52(s,1H)10.05(s,1H).
【0151】
工程L−4:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化87】
メタノール(1.6mL)中の1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド(0.050g、0.16mmol)の溶液に1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(0.029g、0.15mmol)を加え、反応混合物を65℃で一晩加熱した。反応混合物をろ過し、固体をメタノールおよびジエチルエーテルで洗浄したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(49mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.24分、m/z=482[M−1]、484[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.22(s,6H)7.12−7.16(m,3H)7.63(d,J=8.44Hz、2H)7.87(d,J=8.80Hz、1H)7.96(d,J=9.17Hz、2H)8.26−8.32(m,3H)8.47(s,1H)9.94(s,1H)11.75(s,1H).
【0152】
実施例P24:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P24)の調製
【化88】
工程M−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素の調製。
【化89】
メタノール(1.6mL)中の1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド(0.050g、0.16mmol、実施例P21、工程L−3)の溶液に1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(0.026g、0.15mmol)を加え、反応混合物を65℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(27mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.19分、m/z=467[M−1]、468[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.23(s,6H)7.10(s,3H)7.61(d,J=8.44Hz、2H)7.87(d,J=9.17Hz、1H)7.92−7.97(m,2H)8.08(s,1H)8.18−8.22(m,2H)8.45(d,J=0.73Hz、1H)8.57(s,1H)10.57(s,1H).
【0153】
実施例P25:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(化合物P25)の調製
【化90】
工程N−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素の調製
【化91】
メタノール(0.75mL)中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド(0.023g、0.075mmol、実施例P21、工程L−3)の溶液に1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素(0.014g、0.071mmol)を加え、反応混合物を65℃で3時間加熱した。冷却後、それをろ過し、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]チオ尿素(14mg)が黄色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.23分、m/z=482[M−1]、484[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.22(s,6H)7.10−7.15(m,3H)7.63(d,J=8.44Hz、2H)7.71(d,J=9.17Hz、1H)8.00(s,1H)8.22−8.30(m,4H)9.19(s,1H)9.91(s,1H)11.72(s,1H).
【0154】
実施例P26:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P26)の調製
【化92】
工程O−1:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素の調製
【化93】
メタノール(0.75mL)中の2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−カルバルデヒド(0.023g、0.075mmol、実施例P21、工程L−3)の溶液に1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(0.013g、0.071mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ケーキをメタノールで2回洗浄した。粗生成物をジエチルエーテル中で懸濁させ、ろ過したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(8.5mg)が白色の固体として得られた。
LC−MS:t
R=1.23分、m/z=482[M−1]、484[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.24(s,6H)7.11(s,3H)7.63(d,J=8.44Hz、2H)7.72(d,J=9.17Hz、1H)7.94(s,1H)8.04(s,1H)8.17−8.30(m,4H)8.57(s,1H)9.18(s,1H)10.56(s,1H).
【0155】
実施例P27およびP28:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P27)および1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(化合物P28)の調製
【化94】
工程P−1:メチル3−アミノ−4−[[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエートの調製
【化95】
アルゴン下で90mlのテトラヒドロフラン中のメチル3,4−ジアミノベンゾエート(5.0g、29.2mmol)、トリエチルアミン(10.3ml、73.0mmol)の溶液を0℃〜5℃に冷却した。60mlのテトラヒドロフラン中の4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(4.98ml、30.6mmol)の溶液を0℃〜5℃で滴下して加えた。混合物を0℃〜5℃で2時間および室温で1時間撹拌した。反応の完了後、混合物をtert−ブチルメチルエーテルで希釈し、飽和NH
4Cl−溶液でクエンチし、2×300mlのtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させたところ、メチル3−アミノ−4−[[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエート(11.2g)がベージュ色の結晶として得られた。
LC−MS:t
R=0.95分、m/z=353[M−1]、355[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 3.76(s,3H)5.89(s,2H)6.76−6.80(m,1H)7.50−7.54(m,2H)7.60(dd,J=8.44、1.83Hz、1H)7.78(d,J=1.83Hz、1H)8.13(d,J=8.80Hz、2H)9.75(s,1H).
【0156】
工程P−2:メチル3−アミノ−4−[[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエートの調製
【化96】
15mlの酢酸中のメチル3−アミノ−4−[[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエート(2.5g、6.7mmol)の溶液を140℃で30分間にわたってマイクロ波中で照射した。次に、反応混合物を水(30mL)に注ぎ、形成された沈殿物をろ過したところ、メチル3−アミノ−4−[[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエート(2.7g)がベージュ色の結晶として得られた。
LC−MS:t
R=1.01分、m/z=335[M−1]、337[M+1].
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 3.89(s,3H)7.60(d,J=8.07Hz、2H)7.71(d,J=8.44Hz、1H)7.86−7.90(m,1H)8.22(s,1H)8.31−8.35(m,2H).
【0157】
工程P−3:メチル1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートおよびメチル3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートの調製。
【化97】
アルゴン下で水素化ナトリウム(60mg、1.48mmol)を5mlのDMF中で懸濁させ、5℃〜10℃に冷却した。この懸濁液に7mlのDMF中のメチル3−アミノ−4−[[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]ベンゾエート(500mg、1.41mmol)を5℃〜10℃で滴下して加え、室温で30分間さらに撹拌した。次に、ヨードメタン(98μl、1.55mmol)を25℃〜32℃で滴下して加え、無色の溶液を70℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を40mlの水に注ぎ、3×20mlのtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させたところ、メチル1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートとメチル3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートとの混合物(400mg)が白色の固体として得られた。
【0158】
工程P−4:[1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メタノールおよび[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メタノールの調製
【化98】
アルゴン下でメチル1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートとメチル3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートとの混合物(400mg、1.08mmol)を8mlのテトラヒドロフランおよび8mlのジクロロメタンに溶解させ、−70℃に冷却した。この黄色の溶液にトルエン(25%、1.46ml、2.17mmol)中のDIBAL−Hを−70℃〜65℃で滴下して加えた。混合物を−70℃で3時間撹拌し、一晩にわたり室温に温めた。反応を完了させるために混合物を−70℃に冷却し、トルエン(25%、1.46ml、2.17mmol)中のさらなるDIBAL−Hを−70℃〜65℃で滴下して加えた。−70℃において3mlのメタノールで注意深くクエンチし、−70℃で30分間撹拌した後、3mlの水を滴下して加えた。混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に、室温に温めた。有機相を分離し、水相を2×10mlのジクロロメタンで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィーによって精製したところ、[1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メタノールと[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メタノールとの混合物がオレンジ色のワックスとして得られた。
LC−MS:t
R=0.75分、m/z=321[M−1]、323[M+1].
【0159】
工程P−5:1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒドおよび3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒドの調製
【化99】
100mlのジクロロメタン中の[1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メタノールおよび[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メタノール(1.97g、5.81mmol)の溶液に二酸化マンガン(5.61g、58.1mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をセライトのパッド上でろ過し、ろ液を蒸発させたところ、1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒドと3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒドとの混合物(1.58g)が得られた。
LC−MS:t
R=0.98分、m/z=321[M−1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 3.96(d,J=14.67Hz、6H)7.26(s,2H)7.40−7.45(m,4H)7.50−7.54(m,1H)7.82−7.98(m,7H)8.01(d,J=0.73Hz、1H)8.31(d,J=0.73Hz、1H)10.12(d,J=5.14Hz、2H).
【0160】
工程P−6:1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素および1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素の調製
【化100】
10mlのエタノール中の1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒドと、3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒドとの混合物(120mg、0.356mmol)の溶液に1−アミノ−3−(2,6−ジメチルフェニル)尿素(71mg、0.374mmol)を加え、反応混合物を3時間にわたって65℃に加熱した。蒸発後、粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィーによって精製したところ、1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(P27)(64mg)および1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(P28)(64mg)が白色の結晶として得られた。
【0161】
1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[1−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(P27):
LC−MS:t
R=1.05分、m/z=480[M−1]、482[M+1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 2.36(s,6H)3.90(s,3H)7.13(s,3H)7.26(s,1H)7.41(t,J=8.07Hz、3H)7.62(s,1H)7.74(dd,J=8.44、1.47Hz、1H)7.81−7.86(m,2H)7.94(s,1H)8.01(d,J=0.73Hz、1H)9.02(s,1H).
【0162】
1−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[(E)−[3−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンズイミダゾール−5−イル]メチレンアミノ]尿素(P28):
LC−MS:t
R=1.05分、m/z=480[M−1]、482[M+1].
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ ppm 2.37(s,6H)3.93(s,3H)7.14(s,3H)7.26(s,2H)7.41(d,J=8.07Hz、2H)7.58−7.69(m,3H)7.82−7.89(m,3H)7.94(s,1H)8.96(br.s.,1H).
【0163】
表14中に列挙される化合物は、本明細書に開示されるように調製されるか、または上記の化合物について開示されるのと同様に調製され得る。一般に、化合物は、上記のスキーム1〜7に従って、または公知の方法に従って調製され得る。
【0164】
表14:式(I)の化合物の例
【表3】
【0165】
製剤化実施例(%=重量パーセント)
【表4】
【0166】
任意の所望の濃度の乳剤が、水による希釈によってこのような濃縮物から調製され得る。
【0167】
【表5】
【0168】
この液剤は、微液滴の形態で使用するのに好適である。
【0169】
【表6】
【0170】
活性成分は、ジクロロメタンに溶解され、その溶液が、担体に噴霧され、その後、溶媒が、減圧下で蒸発される。
【0171】
【表7】
【0172】
即時使用可能なダスト剤が、担体および活性成分を均質混合することによって得られる。
【0173】
【表8】
【0174】
活性成分は、添加剤と混合され、混合物が、好適なミルにおいて十分に粉砕される。これにより、水和剤が得られ、これは、水で希釈されて、任意の所望の濃度の懸濁液が得られる。
【0175】
【表9】
【0176】
実施例F8:懸濁濃縮物
活性成分:40%
エチレングリコール:10%
ノニルフェノキシポリエチレングリコールエーテル(15モルのEO):6%
リグノスルホン酸ナトリウム:10%
カルボキシメチルセルロース:1%
37%のホルムアルデヒド水溶液:0.2%
シリコーン油(75%の水性乳剤):0.8%
水:32%
【0177】
微粉化された活性成分は、添加剤と均質混合される。任意の所望の濃度の懸濁液が、水による希釈により、このように得られた懸濁濃縮物から調製され得る。
【0178】
【表10】
【0179】
この組合せは、補助剤と十分に混合され、混合物が、好適なミルにおいて十分に粉砕され、種子処理に直接使用され得る粉剤が得られる。
【0180】
実施例F10:乳化性濃縮物
活性成分:10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル:3%
(4〜5モルのエチレンオキシド):
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム:3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35モルのエチレンオキシド):4%
シクロヘキサノン:30%
キシレン混合物:50%
【0181】
植物保護に使用され得る任意の所要の希釈率の乳剤は、水による希釈により、この濃縮物から得られる。
【0182】
実施例F11:種子処理用のフロアブル剤
活性成分:40%
プロピレングリコール:5%
コポリマーブタノールPO/EO:2%
10〜20モルのEOを含むトリスチレンフェノール:2%
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(水中20%の溶液の形態):0.5%
モノアゾ−顔料カルシウム塩:5%
シリコーン油(水中75%の乳剤の形態):0.2%
水:45.3%
【0183】
この微粉化された組合せは、補助剤と均質混合され、懸濁濃縮物が得られ、この懸濁濃縮物から、任意の所望の希釈率の懸濁液が、水による希釈によって得られる。このような希釈を用いて、生きた植物ならびに植物繁殖材料が処理され、噴霧、注ぎかけまたは浸漬により、微生物による寄生から保護され得る。
【0184】
本発明に係る化合物を含む組成物の活性は、他の活性物質を含むことによってかなり範囲が拡大され、そのときの状況に適合され得る。活性物質は、化学的または生物学的なタイプのものであり得、生物学的なタイプの場合、自然界に由来する生物学的種からさらに改質され得る。活性物質は、一般に、有用な植物に被害または悪影響を与える有害生物を防除し、忌避し、または引き付ける物質、さらに植物成長調節剤などの有用な植物の成長を改善する物質、および共力剤などの活性物質の性能を改善する物質も含む。例は、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺軟体動物剤、殺藻剤、殺ウイルス剤、殺鼠剤、殺菌剤、殺真菌剤、不妊化剤、駆虫剤である。生物学的活性物質の例としては、バキュロウイルス、植物抽出物、および細菌が挙げられる。
【0185】
式Iの化合物と、他の活性物質との混合物は、より広い意味で、相乗活性として記載されることもあるさらなる意外な利点も有し得る。例えば、植物によるより良好な耐容性、減少した植物毒性、昆虫がそれらの異なる発育段階で防除され得ること、あるいは製造、例えば粉砕または混合、貯蔵または使用に関するより良好な挙動がある。
【0186】
個々の活性物質は、2つ以上の属または綱で、および1つの属または綱中の2つ以上の箇所で出現し得る:活性物質、それらのスペクトル、供給源および分類についての情報は、Compendium of Pesticide Common Names(http://www.alanwood.net/pesticides/index.htmlを参照)または英国作物生産協議会(the British Crop Production Council)によって作成されたthe Pesticide Manual(http://bcpcdata.com/pesticide−manual.htmlを参照)から見出され得る。
【0187】
好ましい混合物が、以下に示され、ここで、本発明に係る式Iの化合物が、「I」として示される。
【0188】
補助剤を含む組成物としては、I+石油からなる物質の群から選択される化合物が挙げられ;
殺ダニ剤を含む組成物としては、I+1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2−エトキシエタノール、I+2,4−ジクロロフェニルベンゼンスルホネート、I+2−フルオロ−N−メチル−N−1−ナフチルアセドアミド、I+4−クロロフェニルフェニルスルホン、I+アバメクチン、I+アセキノシル、I+アセトプロール、I+アクリナトリン、I+アルジカルブ、I+アルドキシカルブ、I+α−シペルメトリン、I+アミジチオン、I+アミドフルメト、I+アミドチオエート、I+アミトン、I+アミトンシュウ酸水素塩、I+アミトラズ、I+アラマイト、I+三酸化二ヒ素、I+AVI 382、I+AZ 60541、I+アジンホス−エチル、I+アジンホス−メチル、I+アゾベンゼン、I+アゾシクロチン、I+アゾトエート、I+ベノミル、I+ベノキサホス、I+ベンゾキシメート、I+安息香酸ベンジル、I+ビフェナゼート、I+ビフェントリン、I+ビナパクリル、I+ブロフェンバレレート、I+ブロモシクレン、I+ブロモホス、I+ブロモホス−エチル、I+ブロモプロピレート、I+ブプロフェジン、I+ブトカルボキシム、I+ブトキシカルボキシム、I+ブチルピリダベン、I+多硫化カルシウム、I+カンフェクロル、I+カーバノレート、I+カルバリル、I+カルボフラン、I+カルボフェノチオン、I+CGA 50’439、I+キノメチオナト、I+クロルベンシド、I+クロルジメホルム、I+クロルジメホルム塩酸塩、I+クロルフェナピル、I+クロルフェネトール、I+クロルフェンソン、I+クロルフェンスルフィド、I+クロルフェンビンホス、I+クロロベンジレート、I+クロロメブホルム、I+クロロメチウロン、I+クロロプロピレート、I+クロルピリホス、I+クロルピリホス−メチル、I+クロルチオホス、I+シネリンI、I+シネリンII、I+シネリン、I+クロフェンテジン、I+クロサンテル、I+クマホス、I+クロタミトン、I+クロトキシホス、I+クフラネブ、I+シアントエート、I+シフルメトフェン、I+シハロトリン、I+シヘキサチン、I+シペルメトリン、I+DCPM、I+DDT、I+デメフィオン、I+デメフィオン−O、I+デメフィオン−S、I+デメトン、I+デメトン−メチル、I+デメトン−O、I+デメトン−O−メチル、I+デメトン−S、I+デメトン−S−メチル、I+デメトン−S−メチルスルホン、I+ジアフェンチウロン、I+ジアリホス、I+ジアジノン、I+ジクロフルアニド、I+ジクロルボス、I+ジクリホス、I+ジコホル、I+ジクロトホス、I+ジエノクロル、I+ジメホックス、I+ジメトエート、I+ジナクチン、I+ジネクス、I+ジネクス−ジクレキシン、I+ジノブトン、I+ジノカップ、I+ジノカップ−4、I+ジノカップ−6、I+ジノクトン、I+ジノペントン、I+ジノスルホン、I+ジノテルボン、I+ジオキサチオン、I+ジフェニルスルホン、I+ジスルフィラム、I+ジスルホトン、I+DNOC、I+ドフェナピン、I+ドラメクチン、I+エンドスルファン、I+エンドチオン、I+EPN、I+エプリノメクチン、I+エチオン、I+エトエート−メチル、I+エトキサゾール、I+エトリムホス、I+フェナザフロル、I+フェナザキン、I+酸化フェンブタスズ、I+フェノチオカルブ、I+フェンプロパトリン、I+フェンピラド、I+フェンピロキシメート、I+フェンソン、I+フェントリファニル、I+フェンバレレート、I+フィプロニル、I+フルアクリピリム、I+フルアズロン、I+フルベンジミン、I+フルシクロクスロン、I+フルシトリネート、I+フルエネチル、I+フルフェノクスロン、I+フルメトリン、I+フルオルベンシド、I+フルバリネート、I+FMC 1137、I+ホルメタネート、I+塩酸ホルメタネート、I+ホルモチオン、I+ホルムパラネート、I+γ−HCH、I+グリオジン、I+ハルフェンプロックス、I+ヘプテノホス、I+ヘキサデシルシクロプロパンカルボキシレート、I+ヘキシチアゾクス、I+ヨードメタン、I+イソカルボホス、I+イソプロピルO−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート、I+イベルメクチン、I+ジャスモリンI、I+ジャスモリンII、I+ヨードフェンホス、I+リンダン、I+ルフェヌロン、I+マラチオン、I+マロノベン、I+メカルバム、I+メホスホラン、I+メスルフェン、I+メタクリホス、I+メタミドホス、I+メチダチオン、I+メチオカルブ、I+メトミル、I+臭化メチル、I+メトルカルブ、I+メビンホス、I+メキサカルベート、I+ミルベメクチン、I+ミルベマイシンオキシム、I+ミパホックス、I+モノクロトホス、I+モルホチオン、I+モキシデクチン、I+ナレド、I+NC−184、I+NC−512、I+ニフルリジド、I+ニコマイシン、I+ニトリラカルブ、I+ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体、I+NNI−0101、I+NNI−0250、I+オメトエート、I+オキサミル、I+オキシデプロホス、I+オキシジスルホトン、I+pp’−DDT、I+パラチオン、I+ペルメトリン、I+石油、I+フェンカプトン、I+フェントエート、I+ホレート、I+ホサロン、I+ホスホラン、I+ホスメット、I+ホスファミドン、I+ホキシム、I+ピリミホス−メチル、I+ポリクロロテルペン、I+ポリナクチン、I+プロクロノール、I+プロフェノホス、I+プロマシル、I+プロパルギット、I+プロペタンホス、I+プロポクサー、I+プロチダチオン、I+プロトエート、I+ピレトリンI、I+ピレトリンII、I+ピレトリン、I+ピリダベン、I+ピリダフェンチオン、I+ピリミジフェン、I+ピリミテート、I+キナルホス、I+キンチオキス、I+R−1492、I+RA−17、I+ロテノン、I+シュラーダン、I+セブホス、I+セラメクチン、I+SI−0009、I+ソファミド、I+スピロジクロフェン、I+スピロメシフェン、I+SSI−121、I+スルフィラム、I+スルフルアミド、I+スルホテップ、I+硫黄、I+SZI−121、I+τ−フルバリネート、I+テブフェンピラド、I+TEPP、I+テルバム、I+テトラクロルビンホス、I+テトラジホン、I+テトラナクチン、I+テトラスル、I+チアフェノックス、I+チオカルボキシム、I+チオファノックス、I+チオメトン、I+チオキノックス、I+ツリンギエンシン、I+トリアミホス、I+トリアラテン、I+トリアゾホス、I+トリアズロン、I+トリクロルホン、I+トリフェノホス、I+トリアクチン、I+バミドチオン、I+バニリプロールおよびI+YI−5302が挙げられ;
駆虫剤を含む組成物としては、I+アバメクチン、I+クルホマート、I+ドラメクチン、I+エマメクチン、I+エマメクチン安息香酸塩、I+エプリノメクチン、I+イベルメクチン、I+ミルベマイシンオキシム、I+モキシデクチン、I+ピペラジン、I+セラメクチン、I+スピノサドおよびI+チオファネートが挙げられ;
殺鳥剤を含む組成物としては、I+クロラロース、I+エンドリン、I+フェンチオン、I+ピリジン−4−アミンおよびI+ストリキニーネが挙げられ;
生物学的防除剤を含む組成物としては、I+コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)GV、I+アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、I+ムチカブリダニ属(Amblyseius spp.)、I+アナグラファ・ファルシフェラ(Anagrapha falcifera)NPV、I+アナグルス・アトムス(Anagrus atomus)、I+アフェリヌス・アブドミナリス(Aphelinus abdominalis)、I+アフィジウス・コレマニ(Aphidius colemani)、I+アフィドレテス・アフィジミザ(Aphidoletes aphidimyza)、I+オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPV、I+バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)、I+バチルス・スフェリクス・ネイデ(Bacillus sphaericus Neide)、I+バチルス・チューリンゲンシス・ベルリナー(Bacillus thuringiensis Berliner)、I+バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp.aizawai)、I+バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp.israelensis)、I+バチルス・チューリンゲンシス亜種ジャポネンシス(Bacillus thuringiensis subsp.japonensis)、I+バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)、I+バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp.tenebrionis)、I+ビューベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、I+ビューベリア・ブロングニアルティ(Beauveria brongniartii)、I+ヤマトクサカゲロウ(Chrysoperla carnea)、I+ツマアカオオテントウムシ(Cryptolaemus montrouzieri)、I+コドリンガ(Cydia pomonella)GV、I+ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、I+イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)、I+オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、I+サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)、I+アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)NPV、I+ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ(Heterorhabditis bacteriophora)およびH.メギディス(H.megidis)、I+サカハチテントウ(Hippodamia convergens)、I+レプトマスティクス・ダクチロピィ(Leptomastix dactylopii)、I+マクロロフス・カリギノスス(Macrolophus caliginosus)、I+ヨトウガ(Mamestra brassicae)NPV、I+メタフィカス・ヘルボルス(Metaphycus helvolus)、I+メタリジウム・アニソプリエ変種アクリヅム(Metarhizium anisopliae var.acridum)、I+メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ(Metarhizium anisopliae var.anisopliae)、I+マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)NPVおよびN.レコンティ(N.lecontei)NPV、I+オリウス属(Orius spp.)、I+ペシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、I+チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、I+シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)多カプシド核多角体病ウイルス、I+スタイナーネマ・ビビオニス(Steinernema bibionis)、I+スタイナーネマ・カルポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、I+スタイナーネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae)、I+スタイナーネマ・グラッセリ(Steinernema glaseri)、I+スタイナーネマ・リオブラベ(Steinernema riobrave)、I+スタイナーネマ・リオブラビス(Steinernema riobravis)、I+スタイナーネマ・スカプテリシ(Steinernema scapterisci)、I+スタイナーネマ属(Steinernema spp.)、I+トリコグラムマ属(Trichogramma spp.)、I+チフロドロムス・オシデンタリス(Typhlodromus occidentalis)およびI+バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)が挙げられ;
土壌滅菌剤を含む組成物としては、I+ヨードメタンおよび臭化メチルが挙げられ;
不妊化剤を含む組成物としては、I+アフォレート、I+ビサジル、I+ブスルファン、I+ジフルベンズロン、I+ジマチフ、I+ヘメル、I+ヘンパ、I+メテパ、I+メチオテパ、I+メチルアフォレート、I+モルジド、I+ペンフルロン、I+テパ、I+チオヘンパ、I+チオテパ、I+トレタミンおよびI+ウレデパが挙げられ;
昆虫フェロモンを含む組成物としては、I+(E)−デカ−5−エン−1−イルアセテートおよび(E)−デカ−5−エン−1−オール、I+(E)−トリデカ−4−エン−1−イルアセテート、I+(E)−6−メチルヘプタ−2−エン−4−オール、I+(E,Z)−テトラデカ−4,10−ジエン−1−イルアセテート、I+(Z)−ドデカ−7−エン−1−イルアセテート、I+(Z)−ヘキサデカ−11−エナール、I+(Z)−ヘキサデカ−11−エン−1−イルアセテート、I+(Z)−ヘキサデカ−13−エン−11−イン−1−イルアセテート、I+(Z)−イコサ−13−エン−10−オン、I+(Z)−テトラデカ−7−エン−1−アール、I+(Z)−テトラデカ−9−エン−1−オール、I+(Z)−テトラデカ−9−エン−1−イルアセテート、I+(7E,9Z)−ドデカ−7,9−ジエン−1−イルアセテート、I+(9Z,11E)−テトラデカ−9,11−ジエン−1−イルアセテート、I+(9Z,12E)−テトラデカ−9,12−ジエン−1−イルアセテート、I+14−メチルオクタデカ−1−エン、I+4−メチルノナン−5−オールおよび4−メチルノナン−5−オン、I+α−マルチストリアチン、I+ブレビコミン、I+コドレルア、I+コドレモン、I+キュールア、I+ディスパールア、I+ドデカ−8−エン−1−イルアセテート、I+ドデカ−9−エン−1−イルアセテート、I+ドデカ−8、I+10−ジエン−1−イルアセテート、I+ドミニカルア、I+4−メチルオクタン酸エチル、I+オイゲノール、I+フロンタリン、I+ゴシップルア、I+グランドルア、I+グランドルアI、I+グランドルアII、I+グランドルアIII、I+グランドルアIV、I+ヘキサルア、I+イプスジエノール、I+イプセノール、I+ジャポニルア、I+リネアチン、I+リトルア、I+ループルア、I+メドルア、I+メガトモ酸、I+メチルオイゲノール、I+ムスカルア、I+オクタデカ−2,13−ジエン−1−イルアセテート、I+オクタデカ−3,13−ジエン−1−イルアセテート、I+オルフラルア、I+オリクタルア、I+オストラモン、I+シグルア、I+ソルジジン、I+スルカトール、I+テトラデカ−11−エン−1−イルアセテート、I+トリメドルア、I+トリメドルアA、I+トリメドルアB
1、I+トリメドルアB
2、I+トリメドルアCおよびI+トランク−コール(trunc−call)が挙げられ;
昆虫忌避剤を含む組成物としては、I+2−(オクチルチオ)エタノール、I+ブトピロノキシル、I+ブトキシ(ポリプロピレングリコール)、I+アジピン酸ジブチル、I+フタル酸ジブチル、I+コハク酸ジブチル、I+ジエチルトルアミド、I+ジメチルカルベート、I+フタル酸ジメチル、I+エチルヘキサンジオール、I+ヘキサアミド、I+メトキン−ブチル、I+メチルネオデカンアミド、I+オキサメートおよびI+ピカリジンが挙げられ;
殺虫剤を含む組成物としては、I+1−ジクロロ−1−ニトロエタン、I+1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−エチルフェニル)エタン、I+、I+1,2−ジクロロプロパン、I+1,2−ジクロロプロパンおよび1,3−ジクロロプロペン、I+1−ブロモ−2−クロロエタン、I+2,2,2−トリクロロ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアセテート、I+2,2−ジクロロビニル2−エチルスルフィニルエチルメチルホスフェート、I+2−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニルジメチルカルバメート、I+2−(2−ブトキシエトキシ)エチルチオシアネート、I+2−(4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニルメチルカルバメート、I+2−(4−クロロ−3,5−キシリルオキシ)エタノール、I+2−クロロビニルジエチルホスフェート、I+2−イミダゾリドン、I+2−イソバレリルインダン−1,3−ジオン、I+2−メチル(プロパ−2−イニル)アミノフェニルメチルカルバメート、I+2−チオシアナトエチルラウレート、I+3−ブロモ−1−クロロプロパ−1−エン、I+3−メチル−1−フェニルピラゾール−5−イルジメチルカルバメート、I+4−メチル(プロパ−2−イニル)アミノ−3,5−キシリルメチルカルバメート、I+5,5−ジメチル−3−オキソシクロヘキサ−1−エニルジメチルカルバメート、I+アバメクチン、I+アセフェート、I+アセタミプリド、I+アセチオン、I+アセトプロール、I+アクリナトリン、I+アクリロニトリル、I+アラニカルブ、I+アルジカルブ、I+アルドキシカルブ、I+アルドリン、I+アレトリン、I+アロサミジン、I+アリキシカルブ、I+α−シペルメトリン、I+α−エクジソン、I+リン化アルミニウム、I+アミジチオン、I+アミドチオエート、I+アミノカルブ、I+アミトン、I+アミトンシュウ酸水素塩、I+アミトラズ、I+アナバシン、I+アチダチオン、I+AVI 382、I+AZ 60541、I+アザジラクチン、I+アザメチホス、I+アジンホス−エチル、I+アジンホス−メチル、I+アゾトエート、I+バチルス・チューリゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、I+ヘキサフルオロケイ酸バリウム、I+多硫化バリウム、I+バルトリン、I+Bayer 22/190、I+Bayer 22408、I+ベンジオカルブ、I+ベンフラカルブ、I+ベンスルタップ、I+β−シフルトリン、I+β−シペルメトリン、I+ビフェントリン、I+ビオアレトリン、I+ビオアレトリンS−シクロペンテニル異性体、I+ビオエタノメトリン、I+ビオペルメトリン、I+ビオレスメトリン、I+ビス(2−クロロエチル)エーテル、I+ビストリフルロン、I+ホウ砂、I+ブロフェンバレレート、I+ブロムフェンビンホス、I+ブロモシクレン、I+ブロモ−DDT、I+ブロモホス、I+ブロモホス−エチル、I+ブフェンカルブ、I+ブプロフェジン、I+ブタカルブ、I+ブタチオホス、I+ブトカルボキシム、I+ブトネート、I+ブトキシカルボキシム、I+ブチルピリダベン、I+カズサホス、I+ヒ酸カルシウム、I+シアン化カルシウム、I+多硫化カルシウム、I+カンフェクロル、I+カーバノレート、I+カルバリル、I+カルボフラン、I+二硫化炭素、I+四塩化炭素、I+カルボフェノチオン、I+カルボスルファン、I+カルタップ、I+カルタップ塩酸塩、I+セバジン、I+クロルビシクレン、I+クロルダン、I+クロルデコン、I+クロルジメホルム、I+クロルジメホルム塩酸塩、I+クロルエトキシホス、I+クロルフェナピル、I+クロルフェンビンホス、I+クロルフルアズロン、I+クロルメホス、I+クロロホルム、I+クロロピクリン、I+クロルホキシム、I+クロルプラゾホス、I+クロルピリホス、I+クロルピリホス−メチル、I+クロルチオホス、I+クロマフェノジド、I+シネリンI、I+シネリンII、I+シネリン、I+シス−レスメトリン、I+シスメトリン、I+クロシトリン、I+クロエトカルブ、I+クロサンテル、I+クロチアニジン、I+アセト亜ヒ酸銅、I+ヒ酸銅、I+オレイン酸銅、I+クマホス、I+クミトエート、I+クロタミトン、I+クロトキシホス、I+クルホマート、I+氷晶石、I+CS 708、I+シアノフェンホス、I+シアノホス、I+シアントエート、I+シクレトリン、I+シクロプロトリン、I+シフルトリン、I+シハロトリン、I+シペルメトリン、I+シフェノトリン、I+シロマジン、I+サイチオアート、I+d−リモネン、I+d−テトラメトリン、I+DAEP、I+ダゾメット、I+DDT、I+デカルボフラン、I+デルタメトリン、I+デメフィオン、I+デメフィオン−O、I+デメフィオン−S、I+デメトン、I+デメトン−メチル、I+デメトン−O、I+デメトン−O−メチル、I+デメトン−S、I+デメトン−S−メチル、I+デメトン−S−メチルスルホン、I+ジアフェンチウロン、I+ジアリホス、I+ジアミダホス、I+ジアジノン、I+ジカプトン、I+ジクロフェンチオン、I+ジクロルボス、I+ジクリホス、I+ジクレシル、I+ジクロトホス、I+ジシクラニル、I+ジエルドリン、I+ジエチル5−メチルピラゾール−3−イルホスフェート、I+ジフルベンズロン、I+ジロール、I+ジメフルトリン、I+ジメホックス、I+ジメタン、I+ジメトエート、I+ジメトリン、I+ジメチルビンホス、I+ジメチラン、I+ジネクス、I+ジネクス−ジクレキシン、I+ジノプロプ、I+ジノサム、I+ジノセブ、I+ジノテフラン、I+ジオフェノラン、I+ジオキサベンゾホス、I+ジオキサカルブ、I+ジオキサチオン、I+ジスルホトン、I+ジチクロホス、I+DNOC、I+ドラメクチン、I+DSP、I+エクジステロン、I+EI 1642、I+エマメクチン、I+エマメクチン安息香酸塩、I+EMPC、I+エンペントリン、I+エンドスルファン、I+エンドチオン、I+エンドリン、I+EPBP、I+EPN、I+エポフェノナン、I+エプリノメクチン、I+エスフェンバレレート、I+エタホス、I+エチオフェンカルブ、I+エチオン、I+エチプロール、I+エトエート−メチル、I+エトプロホス、I+ギ酸エチル、I+エチル−DDD、I+二臭化エチレン、I+二塩化エチレン、I+エチレンオキシド、I+エトフェンプロックス、I+エトリムホス、I+EXD、I+ファンファー、I+フェナミホス、I+フェナザフロル、I+フェンクロルホス、I+フェネタカルブ、I+フェンフルトリン、I+フェニトロチオン、I+フェノブカルブ、I+フェノキサクリム、I+フェノキシカルブ、I+フェンピリトリン、I+フェンプロパトリン、I+フェンピラド、I+フェンスルホチオン、I+フェンチオン、I+フェンチオン−エチル、I+フェンバレレート、I+フィプロニル、I+フロニカミド、I+フルベンジアミド、I+フルコフロン、I+フルシクロクスロン、I+フルシトリネート、I+フルエネチル、I+フルフェネリム、I+フルフェノクスロン、I+フルフェンプロックス、I+フルメトリン、I+フルバリネート、I+FMC 1137、I+ホノホス、I+ホルメタネート、I+塩酸ホルメタネート、I+ホルモチオン、I+ホルムパラネート、I+ホスメチラン、I+ホスピレート、I+ホスチアゼート、I+ホスチエタン、I+フラチオカルブ、I+フレトリン、I+γ−シハロトリン、I+γ−HCH、I+グアザチン、I+酢酸グアザチン、I+GY−81、I+ハルフェンプロックス、I+ハロフェノジド、I+HCH、I+HEOD、I+ヘプタクロル、I+ヘプテノホス、I+ヘテロホス、I+ヘキサフルムロン、I+HHDN、I+ヒドラメチルノン、I+シアン化水素、I+ハイドロプレン、I+ヒキンカルブ、I+イミダクロプリド、I+イミプロトリン、I+インドキサカルブ、I+ヨードメタン、I+IPSP、I+イサゾホス、I+イソベンザン、I+イソカルボホス、I+イソドリン、I+イソフェンホス、I+イソラン、I+イソプロカルブ、I+イソプロピルO−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート、I+イソプロチオラン、I+イソチオエート、I+イソキサチオン、I+イベルメクチン、I+ジャスモリンI、I+ジャスモリンII、I+ヨードフェンホス、I+幼若ホルモンI、I+幼若ホルモンII、I+幼若ホルモンIII、I+ケレバン、I+キノプレン、I+λ−シハロトリン、I+ヒ酸鉛、I+レピメクチン、I+レプトホス、I+リンダン、I+リリムホス、I+ルフェヌロン、I+リチダチオン、I+m−クメニルメチルカルバメート、I+リン化マグネシウム、I+マラチオン、I+マロノベン、I+マジドックス、I+メカルバム、I+メカルフォン、I+メナゾン、I+メホスホラン、I+塩化第一水銀、I+メスルフェンホス、I+メタフルミゾン、I+メタム、I+メタム−カリウム、I+メタム−ナトリウム、I+メタクリホス、I+メタミドホス、I+フッ化メタンスルホニル、I+メチダチオン、I+メチオカルブ、I+メトクロトホス、I+メトミル、I+メトプレン、I+メトキン−ブチル、I+メトトリン、I+メトキシクロル、I+メトキシフェノジド、I+臭化メチル、I+メチルイソチオシアネート、I+メチルクロロホルム、I+塩化メチレン、I+メトフルトリン、I+メトルカルブ、I+メトキサジアゾン、I+メビンホス、I+メキサカルベート、I+ミルベメクチン、I+ミルベマイシンオキシム、I+ミパホックス、I+ミレックス、I+モノクロトホス、I+モルホチオン、I+モキシデクチン、I+ナフタロホス、I+ナレド、I+ナフタレン、I+NC−170、I+NC−184、I+ニコチン、I+硫酸ニコチン、I+ニフルリジド、I+ニテンピラム、I+ニチアジン、I+ニトリラカルブ、I+ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体、I+NNI−0101、I+NNI−0250、I+ノルニコチン、I+ノバルロン、I+ノビフルムロン、I+O−5−ジクロロ−4−ヨードフェニルO−エチルエチルホスホノチオエート、I+O,O−ジエチルO−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルホスホロチオエート、I+O,O−ジエチルO−6−メチル−2−プロピルピリミジン−4−イルホスホロチオエート、I+O,O,O’,O’−テトラプロピルジチオピロホスフェート、I+オレイン酸、I+オメトエート、I+オキサミル、I+オキシデメトン−メチル、I+オキシデプロホス、I+オキシジスルホトン、I+pp’−DDT、I+パラ−ジクロロベンゼン、I+パラチオン、I+パラチオン−メチル、I+ペンフルロン、I+ペンタクロロフェノール、I+ラウリン酸ペンタクロロフェニル、I+ペルメトリン、I+石油、I+PH 60−38、I+フェンカプトン、I+フェノトリン、I+フェントエート、I+ホレート+TX、I+ホサロン、I+ホスホラン、I+ホスメット、I+ホスニクロール、I+ホスファミドン、I+ホスフィン、I+ホキシム、I+ホキシム−メチル、I+ピリメタホス、I+ピリミカルブ、I+ピリミホス−エチル、I+ピリミホス−メチル、I+ポリクロロジシクロペンタジエン異性体、I+ポリクロロテルペン、I+亜ヒ酸カリウム、I+カリウムチオシアネート、I+プラレトリン、I+プレコセンI、I+プレコセンII、I+プレコセンIII、I+プリミドホス、I+プロフェノホス、I+プロフルトリン、I+プロマシル、I+プロメカルブ、I+プロパホス、I+プロペタンホス、I+プロポクサー、I+プロチダチオン、I+プロチオホス、I+プロトエート、I+プロトリフェンビュート、I+ピメトロジン、I+ピラクロホス、I+ピラゾホス、I+ピレスメトリン、I+ピレトリンI、I+ピレトリンII、I+ピレトリン、I+ピリダベン、I+ピリダリル、I+ピリダフェンチオン、I+ピリミジフェン、I+ピリミテート、I+ピリプロキシフェン、I+クアッシア、I+キナルホス、I+キナルホス−メチル、I+キノチオン、I+キンチオホス、I+R−1492、I+ラフォキサニド、I+レスメトリン、I+ロテノン
、I+RU 15525、I+RU 25475、I+リアニア、I+リアノジン、I+サバジラ、I+シュラーダン、I+セブホス、I+セラメクチン、I+SI−0009、I+SI−0205、I+SI−0404、I+SI−0405、I+シラフルオフェン、I+SN 72129、I+亜ヒ酸ナトリウム、I+シアン化ナトリウム、I+フッ化ナトリウム、I+ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、I+ナトリウムペンタクロロフェノキシド、I+セレン酸ナトリウム、I+ナトリウムチオシアネート、I+ソファミド、I+スピノサド、I+スピロメシフェン、I+スピロテトラマト、I+スルコフロン、I+スルコフロン−ナトリウム、I+スルフルアミド、I+スルホテップ、I+フッ化スルフリル、I+スルプロオス、I+タール油、I+τ−フルバリネート、I+タジムカルブ、I+TDE、I+テブフェノジド、I+テブフェンピラド、I+テブピリムホス、I+テフルベンズロン、I+テフルトリン、I+テメホス、I+TEPP、I+テラレトリン、I+テルバム、I+テルブホス、I+テトラクロロエタン、I+テトラクロルビンホス、I+テトラメトリン、I+θ−シペルメトリン、I+チアクロプリド、I+チアフェノックス、I+チアメトキサム、I+チクロホス、I+チオカルボキシム、I+チオシクラム、I+チオシクラムシュウ酸水素塩、I+チオジカルブ、I+チオファノックス、I+チオメトン、I+チオナジン、I+チオスルタップ、I+チオスルタップ−ナトリウム、I+ツリンギエンシン、I+トルフェンピラド、I+トラロメトリン、I+トランスフルトリン、I+トランスペルメトリン、I+トリアミホス、I+トリアザメート、I+トリアゾホス、I+トリアズロン、I+トリクロルホン、I+トリクロルメタホス−3、I+トリクロロナート、I+トリフェノホス、I+トリフルムロン、I+トリメタカルブ、I+トリプレン、I+バミドチオン、I+バニリプロール、I+ベラトリジン、I+ベラトリン、I+XMC、I+キシリルカルブ、I+YI−5302、I+ζ−シペルメトリン、I+ゼタメトリン(zetamethrin)、I+リン化亜鉛、I+ゾラプロホスおよびZXI 8901、I+シアントラニリプロール、I+クロラントラニリプロール、I+シエノピラフェン、I+シフルメトフェン、I+ピリフルキナゾン、I+スピネトラム、I+スピロテトラマト、I+スルホキサフロール、I+フルフィプロール、I+メペルフルトリン、I+テトラメチルフルトリン、I+トリフルメゾピリムが挙げられ;
殺軟体動物剤を含む組成物としては、I+ビス(トリブチルスズ)オキシド、I+ブロモアセトアミド、I+ヒ酸カルシウム、I+クロエトカルブ、I+アセト亜ヒ酸銅、I+硫酸銅、I+フェンチン、I+リン酸第二鉄、I+メタアルデヒド、I+メチオカルブ、I+ニクロサミド、I+ニクロサミド−オールアミン、I+ペンタクロロフェノール、I+ナトリウムペンタクロロフェノキシド、I+タジムカルブ、I+チオジカルブ、I+酸化トリブチルスズ、I+トリフェンモルフ、I+トリメタカルブ、I+酢酸トリフェニルスズおよび水酸化トリフェニルスズ、I+ピリプロールが挙げられ;
殺線虫剤を含む組成物としては、I+AKD−3088、I+1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン、I+1,2−ジクロロプロパン、I+1,2−ジクロロプロパンおよび1,3−ジクロロプロペン、I+1,3−ジクロロプロペン、I+3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド、I+3−(4−クロロフェニル)−5−メチルローダニン、I+5−メチル−6−チオキソ−1,3,5−チアジアジナン−3−イル酢酸、I+6−イソペンテニルアミノプリン、I+アバメクチン、I+アセトプロール、I+アラニカルブ、I+アルジカルブ、I+アルドキシカルブ、I+AZ 60541、I+ベンクロチアズ、I+ベノミル、I+ブチルピリダベン、I+カズサホス、I+カルボフラン、I+二硫化炭素、I+カルボスルファン、I+クロロピクリン、I+クロルピリホス、I+クロエトカルブ、I+サイトカイニン、I+ダゾメット、I+DBCP、I+DCIP、I+ジアミダホス、I+ジクロフェンチオン、I+ジクリホス、I+ジメトエート、I+ドラメクチン、I+エマメクチン、I+エマメクチン安息香酸塩、I+エプリノメクチン、I+エトプロホス、I+二臭化エチレン、I+フェナミホス、I+フェンピラド、I+フェンスルホチオン、I+ホスチアゼート、I+ホスチエタン、I+フルフラール、I+GY−81、I+ヘテロホス、I+ヨードメタン、I+イサミドホス、I+イサゾホス、I+イベルメクチン、I+キネチン、I+メカルフォン、I+メタム、I+メタム−カリウム、I+メタム−ナトリウム、I+臭化メチル、I+メチルイソチオシアネート、I+ミルベマイシンオキシム、I+モキシデクチン、I+クワ暗斑病菌(Myrothecium verrucaria)組成物、I+NC−184、I+オキサミル、I+ホレート、I+ホスファミドン、I+ホスホカルブ、I+セブホス、I+セラメクチン、I+スピノサド、I+テルバム、I+テルブホス、I+テトラクロロチオフェン、I+チアフェノックス、I+チオナジン、I+トリアゾホス、I+トリアズロン、I+キシレノール、I+YI−5302およびゼアチン、I+フルエンスルホンが挙げられ;
共力剤を含む組成物としては、I+2−(2−ブトキシエトキシ)エチルピペロニレート、I+5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−ヘキシルシクロヘキサ−2−エノン、I+ファルネソールおよびネロリドール、I+MB−599、I+MGK 264、I+ピペロニルブトキシド、I+ピプロタール、I+プロピル異性体、I+S421、I+セサメクス、I+セサモリンおよびI+スルホキシドが挙げられ;
動物忌避剤を含む組成物としては、I+アントラキノン、I+クロラロース、I+ナフテン酸銅、I+オキシ塩化銅、I+ジアジノン、I+ジシクロペンタジエン、I+グアザチン、I+酢酸グアザチン、I+メチオカルブ、I+ピリジン−4−アミン、I+チラム、I+トリメタカルブ、I+ナフテン酸亜鉛およびI+ジラムが挙げられ;
さらなる組成物としては、I+ブロフルトリネート(Brofluthrinate)、I+シクロキサプリド、I+ジフロビダジン、I+フロメトキン、I+フルヘキサホン、I+グアジピル(Guadipyr)、I+コナガ(Plutella xylostella)顆粒病ウイルス、I+コドリンガ(Cydia pomonella)顆粒病ウイルス、I+ハーピン、I+イミシアホス、I+ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)核多角体病ウイルス、I+ヘリオティス・プンクティゲラ(Heliothis punctigera)核多角体病ウイルス、I+オオタバコガ(Helicoverpa armigera)核多角体病ウイルス、I+アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)核多角体病ウイルス、I+ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)核多角体病ウイルス、I+コナガ(Plutella xylostella)核多角体病ウイルス、I+パスツーリア・ニシザワエ(Pasteuria nishizawae)、I+p−シメン、I+ピフルブミド、I+ピラフルプロール、I+除虫菊、I+QRD 420、I+QRD 452、I+QRD 460、I+テルペノイドブレンド、I+テルペノイド、I+テトラニリプロール、およびI+α−テルピネンが挙げられ;
組成物は、I+コードAE 1887196(BSC−BX60309)、I+コードNNI−0745 GR、I+コードIKI−3106、I+コードJT−L001、I+コードZNQ−08056、I+コードIPPA152201、I+コードHNPC−A9908(CAS:[660411−21−2])、I+コードHNPC−A2005(CAS:[860028−12−2])、I+コードJS118、I+コードZJ0967、I+コードZJ2242、I+コードJS7119(CAS:[929545−74−4])、I+コードSN−1172、I+コードHNPC−A9835、I+コードHNPC−A9955、I+コードHNPC−A3061、I+コードChuanhua 89−1、I+コードIPP−10、I+コードZJ3265、I+コードJS9117、I+コードSYP−9080、I+コードZJ3757、I+コードZJ4042、I+コードZJ4014、I+コードITM−121、I+コードDPX−RAB55(DKI−2301)、I+コードMe5382、I+コードNC−515、I+コードNA−89、I+コードMIE−1209、I+コードMCI−8007、I+コードBCS−CL73507、I+コードS−1871、I+コードDPX−RDS63、およびI+コードAKD−1193など、式Iの化合物とコードによって参照される活性物質との混合物も含む。
【0189】
表1〜13から選択される式Iの化合物と、上記の活性成分との活性成分混合物は、表1〜13から選択される化合物および上記の活性成分を、好ましくは、100:1〜1:6000、特に、50:1〜1:50の混合比で、より特に、20:1〜1:20、さらにより特に、10:1〜1:10、非常に特に、5:1および1:5の比率で(2:1〜1:2の比率が特に好ましく、4:1〜2:1の比率が同様に好ましい)、とりわけ、1:1、または5:1、または5:2、または5:3、または5:4、または4:1、または4:2、または4:3、または3:1、または3:2、または2:1、または1:5、または2:5、または3:5、または4:5、または1:4、または2:4、または3:4、または1:3、または2:3、または1:2、または1:600、または1:300、または1:150、または1:35、または2:35、または4:35、または1:75、または2:75、または4:75、または1:6000、または1:3000、または1:1500、または1:350、または2:350、または4:350、または1:750、または2:750、または4:750の比率で含む。それらの混合比は、重量基準である。
【0190】
上記の混合物は、有害生物を防除するための方法に使用され得、この方法は、上記の混合物を含む組成物を、有害生物またはその環境に施用する工程を含むが、手術または治療による人または動物の身体の治療のための方法および人または動物の身体において実施される診断方法を除く。
【0191】
表1〜13から選択される式Iの化合物と、上記の1つまたは複数の活性成分とを含む混合物は、例えば、単一のレディミックス(ready−mix)形態で、「タンクミックス」などの単一の活性成分の別個の製剤から構成される組み合わされたスプレー混合物として、および逐次、すなわち、数時間または数日間などのかなり短い期間で次々に施用される場合、単一の活性成分の併用で施用され得る。表1〜13から選択される式Iの化合物および上記の活性成分を施用する順序は、本発明を行うのに重要でない。
【0192】
本発明に係る組成物は、安定剤、例えば、非エポキシ化またはエポキシ化植物油(例えばエポキシ化ヤシ油、ナタネ油または大豆油)、消泡剤、例えば、シリコーン油、防腐剤、粘性調節剤、結合剤および/または粘着付与剤、肥料または特定の効果を得るための他の活性成分、例えば、殺菌剤、殺真菌剤、殺線虫剤、植物活性化剤、殺軟体動物剤または除草剤などのさらなる固体または液体助剤も含み得る。
【0193】
本発明に係る組成物は、例えば、固体活性成分を粉砕し、篩にかけ、および/または圧縮することにより、助剤の非存在下で、および例えば、活性成分を、1つまたは複数の助剤と均質混合し、および/または粉砕することにより、少なくとも1つの助剤の存在下で、それ自体公知の方法で調製される。この組成物の調製のためのこれらの方法およびこれらの組成物の調製のための化合物Iの使用も本発明の主題である。
【0194】
この組成物のための施用方法、すなわち、噴霧、霧化(atomizing)、散布、はけ塗り(brushing on)、粉衣(dressing)、拡散(scattering)または注ぎかけ(pouring)(これらは、一般的な状況における意図される目的に合わせて選択されるべきである)など、上記のタイプの有害生物を防除する方法および上記のタイプの有害生物を防除するための組成物の使用が、本発明の他の主題である。典型的な濃度の比率は、0.1〜1000ppm、好ましくは、0.1〜500ppmの活性成分である。1ヘクタール当たりの施用量は、一般に、1ヘクタール当たり1〜2000gの活性成分、特に、10〜1000g/ha、好ましくは、10〜600g/haである。
【0195】
作物保護の分野における施用の好ましい方法は、植物の茎葉への施用(葉面施用)であり、該当する有害生物による寄生の危険性に合わせて施用頻度および施用量を選択することができる。あるいは、活性成分は、植物の生息地に液体組成物を潅注することにより、または固体形態の活性成分を植物の生息地、例えば土壌中に、例えば粒剤の形態で導入すること(土壌施用)により、根系(全身作用)を介して植物に到達することができる。水稲植物の場合、このような粒剤は、水田に計量供給され得る。
【0196】
本発明の化合物およびその組成物は、上記のタイプの有害生物からの、植物繁殖材料、例えば、果実、塊茎または穀粒などの種子、または苗の保護にも好適である。繁殖材料は、植え付けの前にこの化合物で処理され得、例えば、種子は、種まきの前に処理され得る。あるいは、この化合物は、種子仁を液体組成物に浸漬することにより、または固体組成物の層を塗布することにより種子仁に塗付され得る(コーティング)。繁殖材料が施用の場所に植え付けられる場合、この組成物を、例えば、ドリルまき(drilling)の際に畝間に施用することも可能である。植物繁殖材料のためのこれらの処理方法およびこのように処理された植物繁殖材料は、本発明のさらなる主題である。典型的な処理率は、植物および防除される有害生物/真菌に応じて決まり、一般に、100kgの種子当たり1〜200グラム、好ましくは、100kgの種子当たり5〜150グラム(100kgの種子当たり10〜100グラムなど)である。
【0197】
したがって、本発明は、有害生物による攻撃から植物繁殖材料を保護するための方法であって、繁殖材料または繁殖材料が植えられた場所を、式(I)の化合物、または活性成分として、それぞれの場合に遊離形態または農芸化学的に利用可能な塩形態における、式Iの少なくとも1つの化合物または必要に応じてその互変異性体と、少なくとも1つの助剤組成物とを含む上に定義される組成物で処理する工程を含む方法に関する。
【0198】
種子という用語は、真正種子(true seed)、種子片、吸枝、トウモロコシ粒(corn)、鱗茎、果実、塊茎、穀粒、根茎、挿し木、挿し芽(cut shoot)などを含むがこれらに限定されないあらゆる種類の種子および植物の珠芽を包含し、好ましい実施形態において、真正種子を意味する。
【0199】
本発明は、式Iの化合物で被覆または処理されるかあるいはそれを含有する種子も含む。「で被覆または処理されるかおよび/またはそれを含有する」という用語は、一般に、活性成分が、ほとんどの場合、施用時に種子の表面上にあるが、施用方法に応じて、成分の一部が、程度の差はあるが、種子材料中に浸透し得ることを示す。前記種子製品が(再度)植え付けられるとき、活性成分を吸収し得る。一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物が付着された植物繁殖材料を利用可能にする。さらに、これにより、式(I)の化合物で処理された植物繁殖材料を含む組成物が利用可能になる。
【0200】
種子処理は、種子粉衣、種子コーティング、種子散布、種子浸漬および種子ペレッティング(pelleting)などの当該技術分野において公知の全ての好適な種子処理技術を含む。式(I)の化合物の種子処理適用は、種まきの前または種まき/種子の植え付けの際に噴霧または種子を散布することなどによる、任意の公知の方法によって行われ得る。
【0201】
生物学的実施例(特に記載されない限り、%=重量パーセントである)
実施例B1:エジプトヨトウ(Spodoptera littoralis)(エジプトヨトウ)
ワタ葉片を24ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上に置き、10’000ppmのDMSOストック溶液から調製された試験水溶液を噴霧した。乾燥させた後、この葉片に5匹のL1幼虫を外寄生させた。試料を外寄生の3日後の非処理の試料と比較した死亡率、摂食阻害効果、および成長阻害について評価した。試験試料によるエジプトヨトウ(Spodoptera littoralis)の防除は、死亡率、摂食阻害効果、および成長阻害の少なくとも1つが、非処理の試料より高い場合である。
【0202】
以下の化合物:P1、P2、P3、P17、P18、P19、P21、P27、P29、P31、P32、P33、P34、P35およびP36は、200ppmの施用量で少なくとも80%の防除をもたらした。
【0203】
実施例B2:コナガ(Plutella xylostella)(コナガ)
人工飼料の入った24ウェルマイクロタイタープレートを、ピペットにより10’000ppmのDMSOストック溶液から調製された試験水溶液で処理した。乾燥させた後、プレートにL2幼虫(1ウェル当たり10〜15匹)を外寄生させた。試料を外寄生の5日後の非処理の試料と比較した死亡率および成長阻害について評価した。
【0204】
以下の化合物:P1、P2、P3、P4、P12、P13、P14、P15、P17、P18、P19、P22、P29、P30、P31、P32、P33、P34、P35およびP36は、200ppmの施用量で、2つのカテゴリー(死亡率または成長阻害)の少なくとも1つの少なくとも80%の効果を示した。
【0205】
実施例B3:ディアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)(トウモロコシハムシ)
24ウェルマイクロタイタープレート中の寒天層上に置かれたトウモロコシの芽を噴霧により10’000ppmのDMSOストック溶液から調製された試験水溶液で処理した。乾燥させた後、プレートにL2幼虫(1ウェル当たり6〜10匹)を外寄生させた。試料を外寄生の4日後の非処理の試料と比較した死亡率および成長阻害について評価した。
【0206】
以下の化合物:P1、P2、P3、P13、P14、P15、P17、P21、P29、P35およびP36は、200ppmの施用量で、2つのカテゴリー(死亡率または成長阻害)の少なくとも1つの少なくとも80%の効果を示した。
本発明の好ましい態様は、下記の通りである。
〔1〕式I
(式中、
Ar1およびAr2が、互いに独立して、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フラニルであり、ここで、前記フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フラニルが、水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、シアノ−C1〜C4アルキル、シアノ−C3〜C6シクロアルキルニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6ハロアルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C2〜C6ハロアルキルアミノカルボニルまたはC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6−アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、またはC1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキルであり;ただし、R2およびR3が水素と異なる場合、R2およびR3が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、およびC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
Jが、J1、J2およびJ3
から選択される芳香族または非芳香族二環式環系であり、
ここで、
が、環が芳香族または非芳香族であることを示し;
矢印が、式(I)に示される結合を示し、ここで、
A1が、窒素、N−R7a、硫黄、酸素またはC−R7bであり;
A2が、窒素、N−R8a、硫黄、酸素またはC−R8bであり;
A3が、窒素、N−R9a、硫黄、酸素またはC−R9bであり;
B1が、窒素またはC−R10であり;
B2が、窒素またはC−R11であり;
B3が、窒素またはC−R12であり;
B4が、窒素またはC−R13であり;
B5が、窒素またはC−R14であり;
B6が、窒素またはC−R15であり;
C1が、窒素、CまたはC−R16であり;
C2が、窒素、CまたはC−R17であり;
ただし、
a)2つ以下の置換基Aが、酸素または硫黄であり得、
b)2つの置換基Aが、酸素および/または硫黄である場合、前記置換基がA1およびA3であり、かつA2がC−R8bであり、ならびに
c)C1がNである場合、C2がCまたはC−R16であり、かつC2がNである場合、C1がCまたはC−R17であり;
R7a、R7b、R8a、R8b、R9a、R9b、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17のそれぞれが、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、=O、CHO、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホニル−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C6アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキル、−CONHSO2−C1〜C6−アルキル、−CONHSO2N(C1〜C6−アルキル)2、またはC3〜C6トリアルキルシリルである)
の化合物、または式Iの前記化合物の農芸化学的に許容できる塩、立体異性体、互変異性体およびN−オキシド。
〔2〕
(式中、
Ar1およびAr2が、互いに独立して、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フラニルであり、ここで、前記フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フラニルが、水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、シアノ−C1〜C4アルキル、シアノ−C3〜C6シクロアルキルニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6ハロアルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C2〜C6ハロアルキルアミノカルボニルまたはC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6−アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、またはC1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキルであり;ただし、R2およびR3が水素と異なる場合、R2およびR3が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、およびC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
Jが、J1、J2およびJ3
から選択される芳香族二環式環系であり、
ここで、
が、環が芳香族であることを示し;
矢印が、式(I)に示される結合を示し、ここで、
A1が、窒素、N−R7a、硫黄、酸素またはC−R7bであり;
A2が、窒素、N−R8a、硫黄、酸素またはC−R8bであり;
A3が、窒素、N−R9a、硫黄、酸素またはC−R9bであり;
B1が、窒素またはC−R10であり;
B2が、窒素またはC−R11であり;
B3が、窒素またはC−R12であり;
B4が、窒素またはC−R13であり;
B5が、窒素またはC−R14であり;
B6が、窒素またはC−R15であり;
C1が、窒素またはCであり;
C2が、窒素またはCであり;
ただし、
a)2つ以下の置換基Aが、酸素または硫黄であり得、
b)2つの置換基Aが、酸素および/または硫黄である場合、前記置換基がA1およびA3であり、かつA2がC−R8bであり、ならびに
c)C1がNである場合、C2がCであり、かつC2がNである場合、C1がCであり;
R7a、R7b、R8a、R8b、R9a、R9b、R10、R11、R12、R13、R14およびR15のそれぞれが、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、=O、CHO、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホニル−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C6アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキル、−CONHSO2−C1〜C6−アルキル、−CONHSO2N(C1〜C6−アルキル)2、またはC3〜C6トリアルキルシリルである)
である、前記〔1〕に記載の化合物、または式Iの前記化合物の農芸化学的に許容できる塩、立体異性体、互変異性体およびN−オキシド。
〔3〕Ar1が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、またはC2〜C6ハロアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Ar2が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、またはC2〜C6ハロアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5、またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6−アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、またはC1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキルであり;ただし、R2およびR3が水素と異なる場合、R2およびR3が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、およびC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
Jが、J1’〜J1:
から選択される基であり;
R9aが、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、=O、CHO、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホニル−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C6アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキル、−CONHSO2−C1〜C6−アルキル、−CONHSO2N(C1〜C6−アルキル)2、またはC3〜C6トリアルキルシリルである、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔4〕Ar1が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、またはC2〜C6ハロアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Ar2が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、またはC2〜C6ハロアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5、またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素またはC1〜C6−アルキルであり、
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシであり、ただし、R2およびR3基が水素と異なる場合、前記R2およびR3基が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、およびC1〜C4アルキルチオからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素またはC1〜C6−アルキルであり;
Jが、J1’〜J14:
から選択される基であり、式中、R9aが、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6ハロアルキルである、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔5〕Ar1が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6ハロアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Ar2が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、CHO、C2〜C6アルコキシカルボニル、およびC2〜C6ハロアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Xが、直接結合またはOであり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素またはC1〜C6−アルキルであり、
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシであり、ただし、R2およびR3基が水素と異なる場合、前記R2およびR3基が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、およびC1〜C4アルキルチオからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
Jが、J1’〜J14:
から選択される基であり、
R7a、R7b、R8a、R8b、R9a、R9b、R10、R11、R12、R13、R14およびR15のそれぞれが、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、=O、CHO、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルチオ、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホニル−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C6アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキル、−CONHSO2−C1〜C6−アルキル、−CONHSO2N(C1〜C6−アルキル)2、またはC3〜C6トリアルキルシリルである、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔6〕Ar1が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ、およびC1〜C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Ar2が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり、
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5、またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6−アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、またはC1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキルであり;ただし、R2およびR3が水素と異なる場合、R2およびR3が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、およびC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
Jが、
から選択される基である、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔7〕Ar1が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ、およびC1〜C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Ar2が、フェニルまたは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6ハロシクロアルキル、C1〜C3ハロアルキル−C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり、
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5、またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素またはC1〜C6−アルキルであり;
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキルであり;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素またはC1〜C6−アルキルであり;
Jが、
から選択される基である、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔8〕Ar1が、C1〜C4ハロアルコキシで置換されているフェニルであり;
Ar2が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Xが、直接結合、O、S、SO2、CR4R5、またはNR6であり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキル、C3〜C6−シクロアルキル、ハロ−C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6−アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4ハロアルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニルオキシ、C2〜C6アルキルアミノカルボニルオキシ、C3〜C6ジアルキルアミノカルボニルオキシ、またはC1〜C4アルコキシイミノ−C1〜C4アルキルであり;ただし、R2およびR3が水素と異なる場合、R2およびR3が、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C6ハロシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホキシイミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C6ジアルキルアミノ、C3〜C6シクロアルキルアミノ、C1〜C4アルキル−C3〜C6シクロアルキルアミノ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C6アルコキシカルボニル、C2〜C6アルキルアミノカルボニル、およびC2〜C8ジアルキルアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていることができ;
R4、R5およびR6が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキルまたはC1〜C3−アルコキシであり;
Jが、
から選択される基である、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔9〕Ar1が、C1〜C4ハロアルコキシで置換されているフェニルであり;
Ar2が、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されているフェニルであり;
Xが、直接結合またはOであり;
Yが、酸素または硫黄であり;
R1が、水素またはC1〜C6−アルキルであり、
R2およびR3が、互いに独立して、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロアルキルであり、
Jが、
から選択される基である、前記〔1〕に記載の化合物。
〔10〕活性成分として、少なくとも1つの前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の式Iの化合物または適切な場合にはその互変異性体を、それぞれの場合に遊離形態または農芸化学的に利用可能な塩形態で含み、且つ少なくとも1つの助剤を含む、殺有害生物組成物。
〔11〕有害生物を防除するための方法であって、前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物または前記〔10〕に記載の組成物を前記有害生物またはその環境に施用する工程を含むが、手術または治療による人または動物の身体の治療のための方法および人または動物の身体において実施される診断方法を除く、方法。
〔12〕有害生物による攻撃から植物繁殖材料を保護するための方法であって、前記繁殖材料または前記繁殖材料が植えられた場所を、前記〔9〕に記載の組成物で処理する工程を含む、方法。
〔13〕被覆が前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物を含む、被覆された繁殖材料。