特許第6734178号(P6734178)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本化薬株式会社の特許一覧

特許6734178精製系阻害物質を選択的に低減させる触媒およびその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6734178
(24)【登録日】2020年7月13日
(45)【発行日】2020年8月5日
(54)【発明の名称】精製系阻害物質を選択的に低減させる触媒およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B01J 23/887 20060101AFI20200728BHJP
   B01J 37/08 20060101ALI20200728BHJP
   B01J 37/00 20060101ALI20200728BHJP
   B01J 37/04 20060101ALI20200728BHJP
   C07C 5/333 20060101ALI20200728BHJP
   C07C 11/167 20060101ALI20200728BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20200728BHJP
【FI】
   B01J23/887 Z
   B01J37/08
   B01J37/00 E
   B01J37/04 102
   C07C5/333
   C07C11/167
   !C07B61/00 300
【請求項の数】8
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2016-212844(P2016-212844)
(22)【出願日】2016年10月31日
(65)【公開番号】特開2018-69170(P2018-69170A)
(43)【公開日】2018年5月10日
【審査請求日】2019年8月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004086
【氏名又は名称】日本化薬株式会社
(72)【発明者】
【氏名】奥村 成喜
(72)【発明者】
【氏名】中澤 佑太
(72)【発明者】
【氏名】元村 大樹
(72)【発明者】
【氏名】西沢 文吾
(72)【発明者】
【氏名】小畑 友洋
【審査官】 山口 俊樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭61−234943(JP,A)
【文献】 特表2016−527224(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/157390(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J21/00−38/74
C07B31/00−63/04
C07C1/00−409/44
CAplus(STN)
REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応によりメチルビニルケトンを選択的に低減するのに用いる共役ジオレフィン製造用触媒であって
下記組成式(A)を満たす触媒活性成分を含有する共役ジオレフィン製造用触媒。
Mo12BiFeCoNi・・・・(A)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0<a≦1.6、1.85≦b≦2.9、3.2≦c≦7.0、1.0≦d≦3.0、0<e<0.115、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
【請求項2】
記組成式(B)を満たす触媒活性成分を含有する請求項1記載の共役ジオレフィン製造用触媒。
Mo12BiFeCoNi・・・・(B)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0.3≦a≦1.6、1.85≦b≦2.85、4.0≦c≦7.0、1.2≦d≦3.0、0.01≦e<0.105、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
【請求項3】
炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応により共役ジオレフィンを製造するための触媒であって、触媒活性成分を担体に担持したことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の共役ジオレフィン製造用触媒。
【請求項4】
下記工程を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の共役ジオレフィン製造用触媒の製造方法:
工程(A1):触媒活性成分の各金属を含有する化合物を含む混合溶液またはスラリーを20℃以上90℃以下の条件化で調製し、該混合溶液または該スラリーを乾燥して乾燥体を得る工程、
工程(A2):工程(A1)で得られた乾燥体を予備焼成し、予備焼成粉体を得る工程、
工程(A3):工程(A2)で得られた予備焼成粉体を成形し、成形体を得る工程、
工程(A4):工程(A3)で得られた成形体を本焼成し、共役ジオレフィン製造用触媒を得る工程。
【請求項5】
予備焼成の温度が200℃以上600℃以下であり、本焼成温度が200℃以上600℃以下である、請求項4に記載の共役ジオレフィン製造用触媒の製造方法。
【請求項6】
担体に触媒活性成分をバインダーとともにコーティングする成形工程を有し、かつ触媒活性成分の担持率を20質量%以上80質量%以下とする触媒の平均粒径が3.0mm以上10.0mm以下である請求項4または請求項5に記載の共役ジオレフィン製造用触媒の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の触媒を用いて、メチルビニルケトン収率/ブタジエン収率の比を0.006未満に低減させる共役ジオレフィンの製造方法。
【請求項8】
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の触媒を用いて、炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスの存在下で接触酸化脱水素することを特徴とする共役ジオレフィンの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、精製系阻害物質、特にメチルビニルケトンを選択的に低減させるための新規な触媒およびその製造方法、ならびにその触媒を使用した共役ジオレフィンの製造方法
に関するものである。本発明は特に、気相または液相中で低濃度のメチルビニルケトンを含有する共役ジオレフィン、特にブタジエンを製造する際に、炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから副生するメチルビニルケトンを選択的に低減させるための新規な触媒およびその製造方法、ならびにその触媒を使用した共役ジオレフィン、特にブタジエンの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、合成ゴム等の原料であるブタジエンは、工業的にはナフサ留分の熱分解および抽出により製造されているが、今後市場への安定供給の悪化が懸念されることから、新たなブタジエンの製造方法が求められている。そこで、n−ブテンと分子状酸素を含む混合ガスから、触媒の存在下でn−ブテンを酸化脱水素する方法が注目されている。
【0003】
工業プラントでの経済性の観点からは、目的生成物であるブタジエンを高い収率で得られる点のみならず、より高い性能の精製系に関してまで着眼点を置くことで、長期間にわたり連続して安定的に反応を行い、最終製品として純度の高いブタジエンを得ることが求められる。しかしながら、特定の副生成物を精製系で除去または処理する場合、殊に商業プラントでは設備コストが増大し、結果としてブタジエンの製造コストも増大し、他の競合するブタジエン製造プロセスと比較して本プロセスによるブタジエンの価格競争力が低下する点が懸念される。すなわち、ブタジエン生成量の向上、且つ、共役ジオレフィンの大幅な製造コスト低下が期待できる触媒の開発が求められていた。
【0004】
ブタジエンの製造に伴う副生成物低減の研究については既に数多くの報告がなされている。
特許文献1は、共役ジエンを含む溶液を得るにあたり、該溶液中の炭素原子数1〜4の有機カルボン酸の濃度が0.45wt%以下であることを特徴とする共役ジエンの製造方法である。
【0005】
特許文献2は、有機溶媒中の金属の濃度を特定の濃度とすることで、共役ジエンと不飽和アルデヒド類やシクロヘキセニル類との反応を抑制し、高沸点化合物を低減することができる共役ジエンの製造方法である。
【0006】
特許文献3は、エタノールからブタジエンに一段階で変換するに際して、再利用できない副生成物を低減することができるブタジエンの製造方法である。
【0007】
特許文献4は、共役ジオレフィンを含む反応生成ガスを生成させる工程と、前記反応生成ガスを急冷塔に送入し、急冷剤によって洗浄する工程を含み、前記急冷剤として有機アミン水溶液を用いる共役ジオレフィンの製造方法である。
【0008】
特許文献5は、触媒の存在下に高温で処理することにより反応生成ガス中に副生物として存在する重質分を分解せしめたのち、1,3−ブタジエンを回収することを特徴とする1,3−ブタジエンの製造方法である。
【0009】
特許文献6は、反応器内の触媒量に対する混合ガスの流量の比が1,500〜5,000h−1であって、且つ、炭素原子数4以上のモノオレフィンの転化率が87%以下であることを特徴とする共役ジエンの製造方法である。
【0010】
特許文献7は、原料ガス中の炭素原子数4以上の直鎖型モノオレフィンに対する炭素原子数4以上の分岐型モノオレフィンのモル比が0.010以上0.100以下であることを特徴とする共役ジエンの製造方法である。
【0011】
しかし、特許文献1〜7では、具体的に精製系においてどのような化合物が課題となるのか明記されておらず、また触媒においてどのような組成比が、共役ジオレフィン中の精製系阻害物質を低減することができるかという点に全く着眼点が置かれていない。
【0012】
ここで、非特許文献1ではメチルビニルケトンがブタジエンとディールス―アルダー反応することにより、高沸点の多管式化合物が生成する旨の記載があり、このような多管式化合物は触媒反応における反応管だけではなく後工程である精製系においても配管内および精製系での析出や目詰まり等の課題を引き起こすことが想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2012−111751号公報
【特許文献2】特開2012−077076号公報
【特許文献3】特開2016−023141号公報
【特許文献4】国際特許第WO2012/157495号公報
【特許文献5】特開昭57−140730号公報
【特許文献6】特開2011−148764号公報
【特許文献7】特開2011−132218号公報
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】Lyle W. Castle, M. L. Gross, Organic Mass Spectrometry, 24, 637−646 (1989)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、共役ジオレフィンの生成量に大きく影響を及ぼすことなく、炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから副生成物のメチルビニルケトンを選択的に低減するための触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、特定の組成比を満たす触媒により、炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応により精製系阻害物質のメチルビニルケトンを選択的に低減することができるため、共役ジオレフィンを長期間にわたり連続して安定的な製造を可能とし、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0017】
本発明は以下の(1)から(8)の特徴を単独または組み合わせて有するものである。即ち、本発明は、
(1)炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応によりメチルビニルケトンを選択的に低減するのに用いる共役ジオレフィン製造用触媒であって、
その複合金属酸化物が、下記組成式(A)を満たす複合金属酸化物触媒、
Mo12BiFeCoNi・・・・(A)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0<a≦1.6、1.85≦b≦2.9、3.2≦c≦7.0、1.0≦d≦3.0、0<e<0.115、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)、
(2)複合金属酸化物が、下記組成式(B)を満たす、(1)の複合金属酸化物触媒、
Mo12BiFeCoNi・・・・(B)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0.3≦a≦1.6、1.85≦b≦2.85、4.0≦c≦7.0、1.2≦d≦3.0、0.01≦e<0.105、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)、
(3)炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応により共役ジオレフィンを製造するための触媒であって、複合金属酸化物を担体に担持したことを特徴とする、(1)または(2)に記載の共役ジオレフィン製造用担持成形触媒、
(4)下記工程を含むことを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の共役ジオレフィン製造用触媒の製造方法:
工程(A1):複合金属酸化物の各金属を含有する化合物を含む混合溶液またはスラリーを20℃以上90℃以下の条件化で調製し、該混合溶液または該スラリーを乾燥して乾燥体を得る工程、
工程(A2):工程(A1)で得られた乾燥体を予備焼成し、予備焼成粉体を得る工程、
工程(A3):工程(A2)で得られた予備焼成粉体を成形し、成形体を得る工程、
工程(A4):工程(A3)で得られた成形体を本焼成し、共役ジオレフィン製造用触媒を得る工程、
(5)予備焼成の温度が200℃以上600℃以下であり、本焼成温度が200℃以上600℃以下である、(4)に記載の共役ジオレフィン製造用成形触媒の製造方法、
(6)担体に触媒活性成分をバインダーとともにコーティングする成形工程を有し、かつ触媒活性成分の担持率を20質量%以上80質量%以下とする触媒の平均粒径が3.0mm以上10.0mm以下である(4)または(5)に記載の共役ジオレフィン製造用担持成形触媒の製造方法、
(7)(1)〜(3)のいずれか一項に記載の触媒を用いて、メチルビニルケトン収率/ブタジエン収率の比を0.006未満に低減させる共役ジオレフィンの製造方法、
(8)(1)〜(3)のいずれか一項に記載の触媒を用いて、炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスの存在下で接触酸化脱水素することを特徴とする共役ジオレフィンの製造方法、
に関する。
【発明の効果】
【0018】
本発明の触媒を使用することにより、共役ジオレフィンからメチルビニルケトンを選択的に低減させることによって、精製系阻害物質の副生を抑制することができ、触媒の劣化がなく、長期間にわたり連続して安定的に酸化脱水素反応を行うことができる。すなわち、複雑な精製分離工程を無くすことにもつながり、精製プロセスの簡略化の観点からも共役ジオレフィンの大幅な製造コスト低減が期待できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応により共役ジオレフィンを製造する反応に使用でき、好ましくはn−ブテンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素反応によりブタジエンを製造する反応に使用できる触媒およびその製造方法であり、以下その詳細について説明する。
【0020】
本発明においてn−ブテンとは1−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、イソブチレンのうち、単一成分のガス、もしくは少なくとも一つの成分を含む混合ガスを意味するものとし、ブタジエンとはより厳密には1,3−ブタジエンを意味するものとする。
【0021】
本発明において触媒活性とは、特定の反応浴温度における、後述するn−ブテン転化率を示し、本発明において収率とは後述するブタジエン収率と同義である。
【0022】
本発明の触媒に使用する無機助剤とは、主に600℃の熱処理においても焼失しない任意の無機物による任意の形状の助剤であり、後述する本焼成工程によりそのすべてが焼失しないものとする。無機助剤は、後述する本焼成工程においても残留するため、予備焼成粉体同士を結びつける役割があり、破損にかかる負荷が触媒に生じた際にも破損を抑制する効果が生じる。本発明において無機助剤の材質としてモース硬度は特に限定されないが、たとえば任意の硫化鉱物、酸化鉱物、ハロゲン化鉱物、無機酸塩鉱物、有機鉱物等を単独または組み合わせたものをガラス転移温度以上で熱処理したもののうちモース硬度が2以上のもの(本発明のガラス)が好ましく、これら材質の原料としては無機酸塩鉱物がさらに好ましい。また無機助剤に対して、酸処理、アルカリ処理、およびシラン処理等を各々単独または組み合わせて実施することで、触媒反応に不活性となる点で好適となる。
【0023】
本発明の触媒は、式(A)で表される組成の触媒活性成分を含有する。
Mo12BiFeCoNi・・・・(A)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0<a≦1.6、1.85≦b≦2.9、3.2≦c≦7.0、1.0≦d≦3.0、0<e<0.115、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
【0024】
本発明の触媒は、好ましくは式(B)で表される組成の触媒活性成分を含有する。
Mo12BiFeCoNi・・・・(B)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0.3≦a≦1.6、1.85≦b≦2.85、4.0≦c≦7.0、1.2≦d≦3.0、0.01≦e<0.105、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
【0025】
本発明の触媒は、更に好ましくは式(C)で表される組成の触媒活性成分を含有する。
Mo12BiFeCoNi・・・・(C)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0.6≦a≦1.6、1.85≦b≦2.5、4.5≦c≦7.0、1.4≦d≦3.0、0.02≦e<0.105、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
【0026】
本発明の触媒は、最も好ましくは式(D)で表される組成の触媒活性成分を含有する。
Mo12BiFeCoNi・・・・(D)
(式中、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、タリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e、f及びgは各々モリブデン12に対する各成分の原子比を示し、0.7≦a≦1.6、1.85≦b≦2.5、4.95≦c≦6.95、1.6≦d≦3.0、0.02≦e<0.095、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
【0027】
本発明の触媒を得るための各金属元素の原料としては特に制限はないが、各金属元素を少なくとも一種含む硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、有機酸塩、酢酸塩、炭酸塩、次炭酸塩、塩化物、無機酸、無機酸の塩、ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸の塩、水酸化物、酸化物、金属、合金等、またはこれらの混合物を用いることができる。このうち好ましいのは硝酸塩原料である。
【0028】
本発明の触媒の調製法としては特に制限はないが、好ましいのは触媒の活性成分を粉末として得た後、有機助剤を添加または使用することなく成形する方法であり、以下に詳細を記載する。なお、以下では各工程の順を好ましい例として記載しているが、最終的な触媒製品を得るための各工程の順番、工程数、各工程の組み合わせについて制限はないものとする。
【0029】
工程(A1) 調合と乾燥
触媒活性成分の原料の混合溶液またはスラリーを調製し、沈殿法、ゲル化法、共沈法、水熱合成法等の工程を経た後、乾燥噴霧法、蒸発乾固法、ドラム乾燥法、凍結乾燥法等の公知の乾燥方法を用いて、本発明の乾燥粉体を得る。この混合溶液またはスラリーは、溶媒として水、有機溶剤、またはこれらの混合溶液のいずれでも良く、触媒の活性成分の原料濃度も制限はなく、更に、この混合溶液またはスラリーの液温、雰囲気等の調合条件および乾燥条件について特に制限はないが、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において最も好ましいのは、20℃から90℃の条件化で触媒の活性成分の原料の混合溶液またはスラリーを形成させ、これを噴霧乾燥器に導入して乾燥器出口温度が70℃から150℃、得られる乾燥粉体の平均粒径が10μmから700μmとなるよう熱風入口温度、噴霧乾燥器内部の圧力、およびスラリーの流量を調節する方法である。また、本工程の混合溶液またはスラリーの調製から前記乾燥までにおいて、後述する無機助剤または/および有機助剤を任意の量で添加することも本発明の触媒の製造方法に属するものとする。
【0030】
工程(A2) 予備焼成
こうして得られた乾燥粉体を200℃以上600℃以下で予備焼成し、平均粒径が10μmから100μmである予備焼成粉体を得ることができる。この予備焼成の条件に関しても、焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において最も好ましいのは、トンネル焼成炉において300℃以上600℃以下の範囲で1時間から12時間、空気雰囲気下による方法である。また、本工程の予備焼成前または予備焼成後において、後述する無機助剤または/および有機助剤を任意の量で添加することも本発明の触媒の製造方法に属するものとする。
【0031】
工程(A3) 成形
こうして得られた予備焼成粉体をそのまま触媒として使用することもできるが、成形して使用することもできる。成形品の形状は球状、円柱状、リング状など特に制限されないが、一連の調製で最終的に得られる触媒における機械的強度、反応器、調製の生産効率等を考慮して選択するべきである。成形方法についても特に制限はないが、以下に示す担体や有機助剤、無機助剤、バインダー等を予備焼成粉体に添加して円柱状、リング状に成形する際には打錠成形機や押出成形機などを用い、球状に成形する際には造粒機などを用いて成形品を得る。
【0032】
担体の材質としてはアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ニオビア、シリカアルミナ、炭化ケイ素、炭化物、およびこれらの混合物など公知の物を使用でき、さらにその粒径、吸水率、機械的強度、各結晶相の結晶化度や混合割合なども特に制限はなく、最終的な触媒の性能、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。担体と予備焼成粉体の混合の割合は、各原料の仕込み質量により、下記式より担持率として算出される。
担持率(質量%)=(成形に使用した予備焼成粉体の質量)/{(成形に使用した予備焼成粉体の質量)+(成形に使用した担体の質量)}×100
【0033】
無機助剤の添加量は、予備焼成粉体の質量に対して0.1質量%から25質量%であり、0.3質量%から10質量%が好ましく、0.5質量%から5質量%が最も好ましい。また無機助剤の材質および成分組成にも特に制限はないが、たとえばEガラスのような無アルカリガラスや、シラン処理等各種化学的な不活性化処理を行ったガラスが、触媒反応に対する副生成物の生成などの悪影響を与えない点でより好ましい。また、無機助剤は、成形の前に粉砕工程を実施しても良く、粉砕の方法としては特に制限はないがたとえばボールミル、ロッドミル、SAGミル、ジェットミル、自主粉砕ミル、ハンマーミル、ペレットミル、ディスクミル、ローラーミル、高圧粉砕ロール、VSIミルなどを単独または組み合わせて実施され、この粉砕の対象は無機助剤単独でもよいが、予備焼成粉体その他成形工程に添加される触媒原料を混合したものでもよい。
【0034】
本発明において有機助剤とは、主に200℃以上600℃以下の熱処理により焼失する有機物よりなる任意の粉状、顆粒状、繊維状、鱗片状の助剤とし、後述する本焼成工程によりその一部またはすべてが焼失するものとし、たとえばポリエチレングリコールや各種エステルなどの重合物またはポリマービーズ、高吸水性樹脂の乾燥体または任意の吸水率による吸水物、各種界面活性剤、小麦粉または精製デンプン等の各種デンプン類、および結晶性またはアモルファス状のセルロースおよびその誘導体、が挙げられる。
【0035】
ここで、本発明におけるバインダーとは、その分子直径が予備焼成粉体の平均粒径に対して0.001以下の範囲である化合物群からなる単独または組み合わせにより構成される液体とし、例えば次のようなものが挙げられる。すなわち、液状の有機溶剤、有機物の分散体、水溶性有機溶剤、およびそれらと水の任意の割合での混合物であり、特に制限はないが、グリセリン等の多価アルコールの水溶液またはイオン交換水が好ましく、さらにイオン交換水が成形性の観点から最も好ましい。バインダーは水または有機物を含むため、後述する本焼成工程にてその一部またはすべてが焼失するが、一般にバインダーに使用される有機物の分子直径は予備焼成粉体の平均粒径と比較すると十分に小さい。また、このバインダーに前記触媒原料の溶液を使用することで、工程(A1)とは異なる態様で触媒の最表面に元素を導入することも可能である。
【0036】
コーティングによる担持成形の方法としてバインダーの使用量は、予備焼成粉体100質量部に対して2質量部から60質量部であり、10質量部から50質量部がより好ましい。本発明の反応は酸化的脱水素であり発熱反応であるため、触媒内部の放熱のため、さらには生成した共役ジオレフィンの効率的な拡散による、コーク状物質の生成および/または滞留の抑制のため、担持成形が最も好ましい成形方法である。
【0037】
工程(A4) 本焼成
このようにして得られた予備焼成粉体または成形品は、反応に使用する前に200℃以上600℃以下で再度焼成(本焼成)することが好ましい。本焼成に関しても、焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において最も好ましいのは、トンネル焼成炉において300℃以上600℃以下の温度範囲で1時間から12時間、空気雰囲気下による方法である。
【0038】
次に、以下では(B)法による触媒調製方法を記載する。以下では各工程を順に記載しているが、最終的な触媒を得るための各工程の順番、工程数、各工程の組み合わせについて制限はないものとする。
【0039】
工程(B1) 含浸
触媒の活性成分が導入された溶液またはスラリーを調製し、ここに成形担体または(A)法で得た触媒を含浸させ、成形品を得る。ここで、含浸による触媒の活性成分の担持手法はディップ法、インシピエントウェットネス法、イオン交換法、PHスイング法など特に制限はなく、前記溶液または前記スラリーの溶媒として水、有機溶剤、またはこれらの混合溶液のいずれでも良く、触媒の活性成分の原料濃度も制限はなく、更に、前記混合溶液または前記スラリーの液温、液にかかる圧力、液の周囲の雰囲気についても特に制限はないが、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。また、前記成形担体および前記(A)法で得た触媒のいずれも形状は球状、円柱状、リング状、粉末状など特に制限はなく、さらに材質、粒径、吸水率、機械的強度も特に制限はない。
【0040】
工程(B2) 乾燥
こうして得られた前記成形品を、蒸発乾固法、ドラム乾燥法、凍結乾燥法等の公知の乾燥方法を用いて20〜200℃の範囲において熱処理を行い、本発明の触媒成形乾燥体を得る。焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。
【0041】
工程(B3) 本焼成
こうして得られた前記触媒成形乾燥体を、蒸発乾固法、ドラム乾燥法、凍結乾燥法等の公知の乾燥方法を用いて200〜600℃の範囲において熱処理を行い、本発明の触媒を得る。ここで、焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において最も好ましいのは、トンネル焼成炉において300〜600℃の温度範囲で1〜12時間、空気雰囲気下による方法である。
【0042】
本発明において全製造工程とは、触媒原料から本発明の触媒を得るまでの、工程(A1)から工程(A4)および工程(B1)から工程(B3)の単独または組み合わせによる全ての工程である。本発明において成形工程とは、工程(A3)のうちその一部またはその全部である。
【0043】
以上の調製により得られた触媒は、その形状やサイズに特に制限はないが、反応管への充填の作業性と充填後の反応管内の圧力損失等を勘案すると、形状は球形状、平均粒径は2.0mmから10.0mm、好ましくは3.0mmから8.0mm、より好ましくは3.5mmから6.5mmであり、また触媒活性成分の担持率は20質量%から90質量%、より好ましくは25質量%から80質量%、さらに好ましくは30質量%から75質量%となる。
【0044】
本発明の触媒は以下に示すように、少なくとも反応開始前において一定の機械的強度を有することが好ましい。前述の通り、炭素原子数4以上のモノオレフィンから共役ジオレフィンを製造する反応を、特に工業プラントで実施する場合にはコーク状物質の生成およびコーク状物質の燃焼のための再生処理を行う場合が多く、触媒に機械的強度が不足すると、それぞれ触媒内部でコーク状物質が生成することによる触媒の破損および再生処理における燃焼ガスによる触媒の破損および/または触媒の劣化が考えられ、さらには破損した触媒が反応器内に蓄積し圧力損失の増大、反応器内に局所的に蓄積した触媒による望ましくない反応および/または収率の低下、および後段の精製系への混入等、諸々のトラブルに繋がる点が懸念される。ここで、触媒の機械的強度は成形時に添加した各種強度向上剤やバインダーの種類や量、またはそれらの組み合わせや、触媒組成の原子比や各結晶相の相形態およびそれらの割合、更に調合工程や乾燥工程で形成される触媒活性成分の二次粒子の直径、幾何学的構造、および凝集形態等さまざまな調製工程で影響を受け、触媒の性能とも密接な関係がある。
【0045】
本発明において機械的強度を表す指標である磨損度は、以下方法により算出される。装置として林理化学社製錠剤磨損度試験器を用い、回転数を25rpm、処理時間を10分間として触媒サンプル50gを処理した後、目開きが1.70mmの標準ふるいで摩損した分をふるい、前記ふるい上に残った触媒質量を測定し、下記式により算出する。磨損度の値は小さいほど機械的強度が優れており、好ましい範囲としてはたとえば3質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。
磨損度(質量%)=100×〔(触媒質量−ふるい上に残った触媒質量)/触媒質量〕
【0046】
本発明の触媒を使用すれば、メチルビニルケトン収率/ブタジエン収率の比を0.006未満に低減させられ、好ましくは0.005未満に低減させられ、更に好ましくは0.004未満に低減させることが可能である。
【0047】
本発明の触媒を使用してメチルビニルケトンを選択的に低減させる方法による炭素原子数4以上のモノオレフィンから共役ジオレフィンを製造する反応の条件は、原料ガス組成として1容量%から20容量%のモノオレフィン、5容量%から20容量%の分子状酸素、0容量%から60容量%の水蒸気及び0容量%から94容量%の不活性ガス、例えば窒素、炭酸ガスを含む混合ガスを用い、反応浴温度としては200℃から500℃の範囲であり、反応圧力としては常圧から10気圧の圧力下、本発明の触媒成形体に対する原料ガスの空間速度(GHSV)は350hr−1から7000hr−1の範囲、より好ましくは500hr−1から4000hr−1の範囲となる。反応の形態として固定床、移動床、および流動床の中で制約はないが、固定床が好ましい。さらにモノオレフィンに含まれる1−ブテンのモル組成比は1以上90未満、好ましくは1以上60未満、より好ましくは1以上40未満となる。
【0048】
コーク状物質とは共役ジオレフィンを製造する反応において、反応原料または目的生成物または反応副生成物の少なくともいずれかにより生じるものであり、その化学的組成や生成メカニズムの詳細は不明であるが、触媒表面、イナート物質、反応管内や後工程設備内に析出または付着することによって、特に工業プラントにおいては反応ガスの流通の阻害、反応管の閉塞やそれらに伴う反応のシャットダウン等さまざまなトラブルを引き起こす原因物質であるものとする。さらに、前記トラブルを回避する目的で、工業プラントでは一般的に閉塞が生じる前に反応を停止し、反応管や後工程設備等の閉塞箇所の昇温等によりコーク状物質を燃焼除去する再生処理を行う。また、コーク状物質の生成メカニズムとしては、たとえば以下が想定される。すなわち、モリブデンを含む複合金属酸化物触媒の使用の際には昇華し反応器内に析出したモリブデン化合物を起点とした各種オレフィン類の重合および高沸点化合物の凝縮によるもの、触媒および反応器内の異常酸塩基点やラジカル生成点を起点とした各種オレフィン類の重合および高沸点化合物の凝縮によるもの、共役ジオレフィンおよびその他オレフィン化合物によるディールスアルダー反応による高沸点化合物の生成および反応器内で局所的に温度が低い点における凝縮によるもの、などが挙げられ、前記以外にも種々のメカニズムが知られている。
【0049】
精製系阻害物質とは共役ジオレフィンを製造する反応において、反応原料または目的生成物または反応副生成物の少なくともいずれかにより生じるものであり、広義にはC−C二重結合またはケトン基やアルデヒド基などの官能基を分子内に2つ以上含む化合物であり、ブタジエンと反応してディールスアルダー反応を引き起こすと想定される化合物である。精製系阻害物質は、反応管だけではなく後工程である精製系においても配管内および精製系での析出や目詰まりやそれらに伴う反応および精製系のシャットダウン等さまざまなトラブルを引き起こすことが想定される。精製系阻害物質のうち、特に上述の課題を引き起こすのはアクロレインやメチルビニルケトンなどのC−C二重結合とケトン基やアルデヒド基を分子内に少なくとも1つずつ以上含む化合物である。すなわち、精製系阻害物質とは広義にはコーク状物質に含まれる化合物となる。
【0050】
炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから接触酸化脱水素により共役ジオレフィンを製造する反応において、ブタジエン収率を低下させることなくメチルビニルケトン収率/ブタジエン収率の比を低減させる触媒を得るためには、上述した触媒組成のほか、触媒の形状、成形方法、焼成温度を変更する方法が当業者にとって公知であるが、発明者らによる鋭意研究の結果、触媒組成が特定の範囲を満たすことが最も重要であることが分かり、本発明を完成させるに至った。
【実施例】
【0051】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において、%は特に断りがない限りmol%を意味する。また、以下においてn−ブテン転化率、ブタジエン収率、メチルビニルケトン収率、TOSの定義とは、以下の通りである。
【0052】
n−ブテン転化率(モル%)
=(反応したn−ブテンのモル数/供給したn−ブテンのモル数)×100
ブタジエン収率(モル%)
=(生成したブタジエンのモル数/供給したn−ブテンのモル数)×100
メチルビニルケトン収率(モル%)
=(生成したメチルビニルケトンのモル数/供給したn−ブテンのモル数)×100
TOS=混合ガス流通時間(時間)
【0053】
実施例1
(触媒1の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸カリウム1.5質量部を純水17mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス171質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:K=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、530℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒1を得た。
【0054】
実施例2
(触媒2の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸カリウム3.6質量部を純水41mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄343質量部、硝酸コバルト544質量部及び硝酸ニッケル307質量部を60℃に加温した純水633mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス229質量部を60℃に加温した純水243mlに硝酸(60質量%)58質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:K=12:1.3:2.3:5.0:2.8:0.095)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.2mmの球状成形品を、510℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒2を得た。
【0055】
実施例3
(触媒3の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム1.5質量部を純水17mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄343質量部、硝酸コバルト544質量部及び硝酸ニッケル307質量部を60℃に加温した純水633mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス229質量部を60℃に加温した純水243mlに硝酸(60質量%)58質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.3:2.3:5.0:2.8:0.02)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.2mmの球状成形品を、510℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒3を得た。
【0056】
実施例4
(触媒4の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス128質量部を60℃に加温した純水136mlに硝酸(60質量%)33質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.7:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.2mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒4を得た。
【0057】
実施例5
(触媒5の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒5を得た。
【0058】
実施例6
(触媒6の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径4.4mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒6を得た。
【0059】
実施例7
(触媒7の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄357質量部、硝酸コバルト574質量部及び硝酸ニッケル316質量部を60℃に加温した純水661mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.3:5.2:2.9:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒7を得た。
【0060】
実施例8
(触媒8の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄327質量部、硝酸コバルト610質量部及び硝酸ニッケル290質量部を60℃に加温した純水650mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.1:5.6:2.6:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒8を得た。
【0061】
実施例9
(触媒9の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト652質量部及び硝酸ニッケル329質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:5.9:3.0:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒9を得た。
【0062】
実施例10
(触媒10の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト646質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水640mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:5.9:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒10を得た。
【0063】
実施例11
(触媒11の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト762質量部及び硝酸ニッケル220質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.9:2.0:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒11を得た。
【0064】
実施例12
(触媒12の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄381質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水722mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.5:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒12を得た。
【0065】
実施例13
(触媒13の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄381質量部、硝酸コバルト685質量部及び硝酸ニッケル220質量部を60℃に加温した純水681mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.5:6.2:2.0:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒13を得た。
【0066】
実施例14
(触媒14の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム6.6質量部を純水75mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.09)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒14を得た。
【0067】
実施例15
(触媒15の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄381質量部、硝酸コバルト729質量部及び硝酸ニッケル176質量部を60℃に加温した純水681mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.5:6.6:1.6:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒15を得た。
【0068】
実施例16
(触媒16の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄381質量部、硝酸コバルト762質量部及び硝酸ニッケル220質量部を60℃に加温した純水722mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.5:6.9:2.0:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒16を得た。
【0069】
実施例17
(触媒17の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム1.5質量部を純水17mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.02)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒17を得た。
【0070】
実施例18
(触媒18の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸ルビジウム2.2質量部を純水25mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Rb=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒18を得た。
【0071】
実施例19
(触媒19の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム1.5質量部および硝酸ルビジウム1.1質量部を純水29mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs:Rb=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.02:0.02)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒19を得た。
【0072】
実施例20
(触媒20の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸カリウム0.8質量部および硝酸セシウム1.5質量部を純水25mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:K:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.02:0.02)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒20を得た。
【0073】
実施例21
(触媒21の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径6.4mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒21を得た。
【0074】
実施例22
(触媒22の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径4.4mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒22を得た。
【0075】
実施例23
(触媒23の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径3.6mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒23を得た。
【0076】
実施例24
(触媒24の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が75質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒24を得た。
【0077】
実施例25
(触媒25の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が40質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径4.4mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒25を得た。
【0078】
実施例26
(触媒26の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒26を得た。
【0079】
実施例27
(触媒27の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、540℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒27を得た。
【0080】
実施例28
(触媒28の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム2.9質量部を純水33mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が30質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒28を得た。
【0081】
比較例1
(触媒29の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11質量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄267質量部、硝酸コバルト791質量部及び硝酸ニッケル88質量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス306質量部を60℃に加温した純水324mlに硝酸(60質量%)78質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.7:1.8:7.2:0.8:0.15)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径4.4mmの球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒29を得た。
【0082】
比較例2
(触媒30の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸リチウム1.0質量部および硝酸カリウム1.5質量部および硝酸セシウム2.9質量部を純水62mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Li:K:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04:0.04:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒30を得た。
【0083】
比較例3
(触媒31の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸ナトリウム1.3質量部および硝酸カリウム1.5質量部および硝酸セシウム2.9質量部を純水65mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄297質量部、硝酸コバルト718質量部及び硝酸ニッケル264質量部を60℃に加温した純水678mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス170質量部を60℃に加温した純水181mlに硝酸(60質量%)43質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Na:K:Cs=12:0.9:2.0:6.5:2.4:0.04:0.04:0.04)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒31を得た。
【0084】
比較例4
(触媒32の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム7.4質量部を純水83mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄480質量部、硝酸コバルト554質量部及び硝酸ニッケル158質量部を60℃に加温した純水632mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス306質量部を60℃に加温した純水324mlに硝酸(60質量%)78質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.7:3.2:5.0:1.4:0.1)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒32を得た。
【0085】
比較例5
(触媒33の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム7.4質量部を純水83mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄534質量部、硝酸コバルト475質量部及び硝酸ニッケル176質量部を60℃に加温した純水628mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス306質量部を60℃に加温した純水324mlに硝酸(60質量%)78質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.7:3.5:4.3:1.6:0.1)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒33を得た。
【0086】
比較例6
(触媒34の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム7.4質量部を純水83mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄507質量部、硝酸コバルト514質量部及び硝酸ニッケル167質量部を60℃に加温した純水630mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス306質量部を60℃に加温した純水324mlに硝酸(60質量%)78質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.7:3.3:4.7:1.5:0.1)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒34を得た。
【0087】
比較例7
(触媒35の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800質量部を80℃に加温した純水3000質量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11質量部を純水125mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄458質量部、硝酸コバルト791質量部及び硝酸ニッケル88質量部を60℃に加温した純水708mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス306質量部を60℃に加温した純水324mlに硝酸(60質量%)78質量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体(仕込み原料から計算される原子比はMo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.7:3.0:7.2:0.8:0.15)に対して5質量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33質量%グリセリン溶液を予備焼成粉体に対して33質量%用い、不活性の担体に、担持率が50質量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた粒径5.3mmの球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒35を得た。
【0088】
上記実施例および比較例で得られた触媒を、以下の方法により反応評価した。各触媒53mlをステンレス鋼反応管に充填し、ガス体積比率がn−ブテン:酸素:窒素:水蒸気=1:1:7:1の混合ガスを用い、常圧下、GHSV1200hr−1の条件で、反応浴温度330℃にてTOS20時間以上のエージング反応後、反応管出口で、コンデンサーにより液成分とガス成分を分離し、ガス成分中の各成分を各々水素炎イオン化検出器と熱伝導検出器が装着されたガスクロマトグラフで定量分析した。ガスクロマトグラフにより得られた各データはファクター補正し、n−ブテン転化率、ブタジエン収率およびメチルビニルケトン収率を算出した。なお、本反応で使用したn−ブテンのモル組成比は、1−ブテン:シス−2−ブテン:トランス−2−ブテン=39:29:32であった。
【0089】
表1に実施例、比較例、および対応する試験例と比較試験例によるn−ブテン転化率、ブタジエン収率、ブタジエン収率に対するメチルビニルケトン収率の比(すなわち、メチルビニルケトン収率/ブタジエン収率の比)の結果を示す。表1より明らかなように、本発明の触媒組成により、ブタジエン収率を低下させることなくメチルビニルケトン収率/ブタジエン収率の比を低減させることができ、副生するメチルビニルケトンを低減でき、上述のように精製系での課題を克服し商業プラントにおいて精製系を含め長期間にわたり反応を継続させることができ、ブタジエンの製造コストの低減につなげられる。さらに、本発明の効果は焼成温度や担持率、触媒の粒径に起因するわけではなく、本質的に触媒の組成比そのものに起因していることが分かる。
【0090】
【表1】