(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6734513
(24)【登録日】2020年7月14日
(45)【発行日】2020年8月5日
(54)【発明の名称】耕耘ユニット
(51)【国際特許分類】
A01B 39/18 20060101AFI20200728BHJP
A01B 33/02 20060101ALI20200728BHJP
【FI】
A01B39/18 C
A01B33/02
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-122493(P2016-122493)
(22)【出願日】2016年6月21日
(65)【公開番号】特開2017-225370(P2017-225370A)
(43)【公開日】2017年12月28日
【審査請求日】2019年6月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】593127898
【氏名又は名称】有限会社三都工業
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高添 正
【審査官】
大谷 純
(56)【参考文献】
【文献】
特開2000−023504(JP,A)
【文献】
特開2012−075424(JP,A)
【文献】
特開2007−143510(JP,A)
【文献】
米国特許第03658135(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 27/00−49/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転して土壌を耕耘する回転ブレードを有する耕耘機に取り付けるための耕耘ユニットであって、
一端が、前記回転ブレードが固定される軸の端部に固定される回転軸と、
前記回転軸において、前記回転ブレードに対する近端部に位置する第1支持部に支持される第1ブレードと、
前記回転軸において、前記回転ブレードに対する遠端部に位置する第2支持部に支持される第2ブレードと、
を備え、
前記第1ブレードは、前記遠端部の方向に延び、前記近端部から前記遠端部に向かって前記回転軸との距離が短くなるように設けられる複数の第1ブレード部を備え、
前記第2ブレードは、前記近端部の方向に延び、前記近端部から前記遠端部に向かって前記回転軸との距離が短くなるように設けられる複数の第2ブレード部を備える、
ロータを有する耕耘ユニット。
【請求項2】
前記ロータに対して、前記耕耘機の進行方向後方に配置され、
前記ロータから前記耕耘機の進行方向後方に離れれば離れるほど、前記回転ブレードの前記近端部から前記遠端部の方向に向かうように設けられる整地板を備える請求項1に記載の耕耘ユニット。
【請求項3】
前記整地板は、前記耕耘機の既存の整地板に取り付けられる請求項2に記載の耕耘ユニット。
【請求項4】
前記第1ブレード部の数と前記第2ブレード部の数とは同じであり、前記第1ブレードと前記第2ブレードとは一体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の耕耘ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耕耘ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
耕耘機は、主として土を耕す機能と、雑草などを除去する機能を有している。耕耘機を用いることで、効率よく田畑の土を耕すとともに雑草を除去する耕耘を行うことができる。この種の耕耘機では、回転軸に取り付けられたブレードが上記機能を担っている。
【0003】
耕耘機は、ほぼ平らな土壌の耕耘に主として用いられる。そのため、ブレードによって耕される土壌は、主に耕耘機の下方の土壌に限られる。したがって、従来の耕耘機は、例えば幾条もの畝が形成された畑などの土壌を耕したり、除草したりするのには不向きなものであった。そこで、畝と畝の間の耕耘に適した耕耘機が提案されるに至っている。(例えば、特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−143510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された装置によれば、畝の側面の耕耘が可能となるという利点がある。しかしながら、上記装置では、耕耘機のユーザによってブレードのサイズや大きさをカスタマイズするのが困難である。
【0006】
本発明は、上述の事情の下になされたもので、既存の耕耘機を、ユーザの要求に応じてカスタマイズすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本実施形態に係る耕耘ユニットは、回転
して土壌を耕耘する回転ブレードを有する耕耘機に取り付けるための耕耘ユニットであって、一端が、前記
回転ブレードが固定される軸の端部に固定される回転軸と、
前記回転軸において、前記回転ブレードに対する近端部に位置する第1支持部に支持される第1ブレードと、前記回転軸において、前記回転ブレードに対する遠端部に位置する第2支持部に支持される第2ブレードと、を備え
、前記第1ブレードは、前記遠端部の方向に延び、前記近端部から前記遠端部に向かって前記回転軸との距離が短くなるように設けられる複数の第1ブレード部を備え、前記第2ブレードは、前記近端部の方向に延び、前記近端部から前記遠端部に向かって前記回転軸との距離が短くなるように設けられる複数の第2ブレード部を備える
、ロータを有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、既存の耕耘機にロータを取り付けることで、既存の耕耘機をユーザの要求に応じてカスタマイズすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】ロータとともに用いられる整地板の斜視図である。
【
図3】除草ユニットが取り付けられる前の耕耘機を示す図である。
【
図4】除草ユニットが取り付けられた後の耕耘機を示す図である。
【
図5】耕耘機のシャフトに固定されたロータを示す図である。
【
図6】既存の整地板に固定された本実施形態の整地板を示す図である。
【
図7】既存の整地板に固定された本実施形態の整地板50を−Y側から見た図である。
【
図8】本実施形態のロータの効果を説明するための図である。
【
図9】本実施形態の整地板の効果を説明するための図である。
【
図10】ロータの変形例を説明するための図である。
【
図11】ロータの変形例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の説明にあたっては、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなる直交座標系を適宜用いる。
【0011】
図1は、本実施形態に係るロータ10の斜視図である。ロータ10は、主として畑の畝の除草をするための装置である。
図1に示されるように、ロータ10は、軸20と、軸20の端部にそれぞれ固定されるブレード30,40の3部分から構成される。
【0012】
軸20は、例えば鉄などの金属からなり、長手方向をZ軸方向とする円柱状の部材である。軸20の直径や長さ(Z軸方向の寸法)は、除草対象となる畑の畝の高ささや、畑の耕耘に用いられる耕耘機の大きさや仕様によって規定される。
【0013】
ブレード30は、軸20の下端(−Z側端)に固定される部材である。ブレード30も、軸20と同様に、鉄などの金属を素材とする部材である。ブレード30は、軸20の下端に固定されるY字状の支持部31と、支持部31の3つの端部から上方(+Z方向)に延びる3つのブレード部32から構成される。ブレード部32は、軸20との距離が上方へ向かうにつれて短くなるように形成されている。ブレード30は、例えば厚さが数ミリの金属鋼板を板金加工することにより形成することができる。
【0014】
ブレード40は、軸20の上端(+Z側端)に固定される部材である。ブレード40も、ブレード30と同様に、鉄などの金属を素材とする部材である。ブレード40は、軸20の上端に固定されるY字状の支持部41と、支持部41の3つの端部から下方(−Z方向)に延びる3つのブレード部42から構成される。ブレード部42は、軸20との距離が下方へ向かうにつれて長くなるように形成されている。ブレード40も、ブレード30と同様に、例えば厚さが数ミリの金属鋼板を板金加工することにより形成することができる。
【0015】
上述の軸20、及びブレード30,40は、軸20の下端に、ブレード30を構成する支持部31の中央が溶接により固定され、軸20の上端に、ブレード40を構成する支持部41の中央が溶接により固定されることで一体化される。これにより、ロータ10が組み立てられる。
【0016】
図2は、ロータ10とともに用いられる整地板50の斜視図である。整地板50は、例えば樹脂などからなる長方形板状の部材である。
図2に示されるように、整地板50は、X軸に平行な線分を母線とし、+Y方向に凸となるように湾曲している。整地板50には、2つの円形開口51が形成されている。
【0017】
上記ロータ10と整地板50は、除草ユニットとして、耕耘機に取り付けられる。
図3は、除草ユニットが取り付けられる前の耕耘機100を示す図である。この耕耘機100を、白抜き矢印に示される方向へ走行させることで、走行経路上の土壌を耕耘することができる。耕耘機100は、X軸に平行なシャフト110を中心に回転する回転ブレード120と、耕耘された土壌をならすための整地板130を有している。耕耘機100のユーザは、耕耘機100のハンドル101を操作して、回転ブレード120を回転させることで、耕耘機100を走行させることができる。これにより、土壌が耕耘される。
【0018】
図4は、除草ユニットが取り付けられた後の耕耘機100を示す図である。
図4に示されるように、上述したロータ10は、シャフト110に固定され、整地板50は、既存の整地板130に固定される。
【0019】
図5は、シャフト110に固定されたロータ10を示す図である。
図10に示されるように、ロータ10は、軸20の中心軸とシャフト110の中心軸とが、X軸に平行な直線Lと一致した状態で、シャフト110の+X側端に接続される。また、シャフト110の−X側端にも、同様にロータ10が接続される。シャフト110とロータ10との接続は、例えばシャフト110にロータを溶接することにより行う。
【0020】
図6は、既存の整地板130に固定された整地板50を示す図である。整地板50は、円形開口51に挿入されたボルト55などを用いて、整地板130に固定されている。
図7は、既存の整地板130に固定された整地板50を、−Y側から見た図である。
図7に示されるように、整地板130に固定された整地板50は、YZ面に対して傾斜した状態で配置される。
【0021】
上述したようにロータ10が取り付けられた耕耘機100を畑の畝の間に配置すると、
図8に示されるように、畝と畝の間に既存の回転ブレード120が位置し、畝の側面にロータ10が位置する。このため、耕耘機100のシャフト110が回転すると、回転ブレード120によって、畝と畝の間の土壌の耕耘が行われ、ロータ10によって畝の側面の耕耘が行われる。これにより、2つの畝の側面とその間の土壌の除草が行われる。
【0022】
また、
図9に示されるように、ロータ10の後方には整地板50が配置される。上述の要領で畝の側面が耕耘された際には、ロータ10によって後方へ土が排出される。この土は、整地板50によって畝に沿って整えられる。これにより、畝側面の土壌の整地が行われる。
【0023】
以上説明したように、本実施形態に係るロータ10と整地板50を有する耕耘ユニットによれば、ロータ10を既存の耕耘機に取り付けることで、ユーザの要求に応じて、既存の耕耘機をカスタマイズすることができる。その際には、耕耘対象となる畑の畝の配置間隔や、畝の高さや形状に応じた大きさのロータ10を選択することで、耕耘対象に応じた効率のよい耕耘が可能になる。また、整地板50を既存の耕耘機に取り付けることで、畝の側面の整地を行うことが可能になる。
【0024】
以上、本実施形態について説明したが、本実施形態は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、ロータ10のブレード30が3つのブレード部32を有する場合について説明した。これに限らず、ブレード30は、2つ或いは、4つ以上のブレード部を有していてもよい。同様に、ブレード40は、2つ或いは、4つ以上のブレード部42を有していてもよい。
【0025】
上記実施形態では、ブレード30とブレード40とが別々になっている場合について説明した。これに限らず、
図10に示されるように、ロータ10は、ブレード30とブレード40とが、一体となったブレード45を有していてもよい。
【0026】
上記実施形態では、耕耘機100のシャフト110にロータ10を取り付ける際には、ロータ10をシャフト110に直接溶接することとした。これに限らず、ロータ10をシャフト110に対して着脱自在に装着することとしてもよい。例えば、
図11に示されるように、ロータ10の軸20の一端におねじ部20aを設ける。また、おねじ部20aと螺合するめねじ部48aが形成された接続部材48を、シャフト110に溶接する。そして、ロータ10をシャフト110に装着する際には、接続部材48にロータ10をねじ込むことにより、ロータ10をシャフト110に固定する。このようにして、着脱自在にロータ10をシャフト110に装着すれば、畑の畝の状態に応じて種々のロータ10を使い分けることが可能となる。
【0027】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0028】
10 ロータ
20 軸
20a おねじ部
30,40,45 ブレード
31,41 支持部
32,42 ブレード部
48 接続部材
48a めねじ部
50 整地板
51 円形開口
55 ボルト
100 耕耘機
101 ハンドル
110 シャフト
120 回転ブレード
130 整地板