特許第6734815号(P6734815)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水製作株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000002
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000003
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000004
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000005
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000006
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000007
  • 特許6734815-刷版処理装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6734815
(24)【登録日】2020年7月14日
(45)【発行日】2020年8月5日
(54)【発明の名称】刷版処理装置
(51)【国際特許分類】
   B41C 1/00 20060101AFI20200728BHJP
   B41F 27/00 20060101ALI20200728BHJP
   B41F 13/00 20060101ALI20200728BHJP
   B65H 31/06 20060101ALI20200728BHJP
【FI】
   B41C1/00
   B41F27/00 A
   B41F13/00 514
   B65H31/06
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-119279(P2017-119279)
(22)【出願日】2017年6月19日
(65)【公開番号】特開2019-1112(P2019-1112A)
(43)【公開日】2019年1月10日
【審査請求日】2019年1月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】594095866
【氏名又は名称】清水製作株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】井村 達郎
【審査官】 中村 博之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−007688(JP,A)
【文献】 特開2001−150625(JP,A)
【文献】 特開2001−105561(JP,A)
【文献】 特開2004−188642(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0320706(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第102189738(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41C 1/00
B41F 13/00
B41F 27/00
B65H 31/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
刷版の一辺に有する曲げ部を横向きとして立て掛ける立掛け部、および立て掛ける前記刷版の下側の縁部を載せる載せ部を有し、前記曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を収納する貯版部と、
前記貯版部の前記載せ部上に前記曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を順次移載するとともに、2枚目以降に順次移載する前記刷版については、次に移載する前記刷版の移載位置を直前に移載した前記刷版の前記曲げ部側に対して反対側にシフトし、次に移載する前記刷版の前記曲げ部と直前に移載した前記刷版の前記曲げ部との間に隙間をあけるとともに次に移載する前記刷版の面を直前に移載した前記刷版の面に重ね合せた状態に移載する移載機と
を具備することを特徴とする刷版処理装置。
【請求項2】
刷版の一辺に有する曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を収納する貯版部と、
前記貯版部に前記曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を順次移載するとともに、2枚目以降に順次移載する前記刷版については、次に移載する前記刷版の移載位置を直前に移載した前記刷版の前記曲げ部側に対して反対側にシフトし、次に移載する前記刷版の前記曲げ部と直前に移載した前記刷版の前記曲げ部との間に隙間をあけるとともに次に移載する前記刷版の面を直前に移載した前記刷版の面に重ね合せた状態に移載する移載機と、
前記刷版の仕分情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得部
を具備し、
前記移載機は、前記印刷情報取得部で取得した前記刷版の仕分情報に基づき、次に移載する前記刷版の仕分情報が直前に移載した前記刷版の仕分情報と同じである場合には次に移載する前記刷版の移載位置を第1のシフト量分をシフトし、次に移載する前記刷版の仕分情報が直前に移載した前記刷版の仕分情報と異なる場合には次に移載する前記刷版の移載位置を前記第1のシフト量よりも大きい第2のシフト量分をシフトする
ことを特徴とする刷版処理装置。
【請求項3】
前記印刷情報取得部で取得した前記刷版の印刷情報に基づき、視認可能とする印刷情報を前記刷版に付加する印刷情報付加部を具備する
ことを特徴とする請求項2記載の刷版処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、刷版を貯版部に移載する刷版処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷物を作成する場合、製版機で刷版を製版し、この刷版を印刷機に装着して印刷物の印刷を行っている。製版機で製版された刷版は、印刷機の版胴に装着するための曲げ部を刷版の縁に形成した後、一旦、貯版部に複数枚一括して収納する。貯版部に収納された刷版は印刷物の仕様に応じて1回の印刷に用いる枚数(例えば4枚、6枚、もしくは8枚等)分毎に仕分け、仕分けた複数枚の刷版を印刷機の場所に運んで印刷機に装着している。刷版を仕分ける際には、刷版に表示されている印刷情報を確認して仕分けている。
【0003】
また、新聞等の印刷工程において、刷版を貯版部に収納するのに、刷版を貯版部に移載する移載機を用いている。この移載機では、貯版部に対して複数枚の刷版を曲げ部が重なる状態に移載している。
【0004】
しかし、刷版によっては、厚みが薄く、容易に変形してしまいやすいものがあり、この場合、刷版を貯版部に移載した際に、複数枚の刷版の曲げ部が重なると、刷版が変形するおそれがある。
【0005】
さらに、貯版部に複数枚の刷版を一括して収納するため、刷版の確認や刷版の取り出し等といった刷版の取扱性の向上が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014−19026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
刷版処理装置においては、刷版の変形防止、刷版の取扱性の向上が望まれている。
【0008】
本発明は、刷版の変形を防止でき、刷版の取扱性を向上できる刷版処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の刷版処理装置は、刷版の一辺に有する曲げ部を横向きとして立て掛ける立掛け部、および立て掛ける前記刷版の下側の縁部を載せる載せ部を有し、前記曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を収納する貯版部と、前記貯版部の前記載せ部上に前記曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を順次移載するとともに、2枚目以降に順次移載する前記刷版については、次に移載する前記刷版の移載位置を直前に移載した前記刷版の前記曲げ部側に対して反対側にシフトし、次に移載する前記刷版の前記曲げ部と直前に移載した前記刷版の前記曲げ部との間に隙間をあけるとともに次に移載する前記刷版の面を直前に移載した前記刷版の面に重ね合せた状態に移載する移載機とを具備するものである。
【0010】
請求項2記載の刷版処理装置は、刷版の一辺に有する曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を収納する貯版部と、前記貯版部に前記曲げ部を横向きとして複数枚の前記刷版を順次移載するとともに、2枚目以降に順次移載する前記刷版については、次に移載する前記刷版の移載位置を直前に移載した前記刷版の前記曲げ部側に対して反対側にシフトし、次に移載する前記刷版の前記曲げ部と直前に移載した前記刷版の前記曲げ部との間に隙間をあけるとともに次に移載する前記刷版の面を直前に移載した前記刷版の面に重ね合せた状態に移載する移載機と、前記刷版の仕分情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得部を具備し、前記移載機は、前記印刷情報取得部で取得した前記刷版の仕分情報に基づき、次に移載する前記刷版の仕分情報が直前に移載した前記刷版の仕分情報と同じである場合には次に移載する前記刷版の移載位置を第1のシフト量分をシフトし、次に移載する前記刷版の仕分情報が直前に移載した前記刷版の仕分情報と異なる場合には次に移載する前記刷版の移載位置を前記第1のシフト量よりも大きい第2のシフト量分をシフトするものである。
【0011】
請求項3記載の刷版処理装置は、請求項2記載の刷版処理装置において、前記印刷情報取得部で取得した前記刷版の印刷情報に基づき、視認可能とする印刷情報を前記刷版に付加する印刷情報付加部を具備するものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の刷版処理装置によれば、貯版部に対して複数枚の刷版の曲げ部を重ねずに複数枚の刷版の面同士を重ね合せた状態に移載するため、刷版の変形を防止でき、しかも、貯版部に収納した刷版の曲げ部を横向きとするとともに、複数枚の刷版の曲げ部間に隙間をあけるため、刷版の確認や取り出し等の刷版の取扱性を向上できる。
【0013】
請求項2記載の刷版処理装置によれば、貯版部に対して複数枚の刷版の曲げ部を重ねずに複数枚の刷版の面同士を重ね合せた状態に移載するため、刷版の変形を防止でき、しかも、貯版部に収納した刷版の曲げ部を横向きとするとともに、複数枚の刷版の曲げ部間に隙間をあけるため、刷版の確認や取り出し等の刷版の取扱性を向上でき、さらに、異なる仕分情報の刷版のグループ間のシフト量を大きくして、曲げ部間の隙間を大きくすることにより、同じ仕分情報の刷版のグループ毎に容易に見分けが付くように仕分けることができ、刷版の取扱性を向上できる。
【0014】
請求項3記載の刷版処理装置によれば、請求項2記載の刷版処理装置の効果に加えて、刷版が無処理版の場合で刷版の印刷情報を視認しにくくても、視認可能な印刷情報を付加することで印刷情報を容易に視認でき、刷版の取扱性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施の形態を示す刷版処理装置の仕分装置の斜視図である。
図2】同上刷版処理装置の刷版の移載位置をシフトした状態の仕分装置の斜視図である。
図3】同上刷版処理装置の貯版部の斜視図である。
図4】同上刷版処理装置の貯版部に収納された刷版の拡大斜視図である。
図5】同上刷版処理装置のベンダーの斜視図である。
図6】同上刷版処理装置で処理する刷版の斜視図である。
図7】同上刷版処理装置の概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0017】
図7に刷版処理装置10の概略平面図を示す。
【0018】
刷版処理装置10は、製版機11から供給される刷版12を処理するもので、方向転換機13、ベンダー14、ストッカー15、仕分装置16、および複数の貯版部17を備えている。
【0019】
製版機11は、刷版12に印刷内容を描画する描画部、および描画した刷版12を現像する現像部等を備えている。なお、刷版12が無処理版の場合には、描画部のみを備え、現像部は備えない。
【0020】
方向転換機13は、製版機11から搬出される刷版12を受け入れ、ベンダー14またはストッカー15のいずれかの方向に搬出する。
【0021】
ベンダー14は、方向転換機13から搬出される刷版12を受け入れ、刷版12を印刷機の刷胴に装着するために刷版12の一辺を曲げ加工する。
【0022】
ストッカー15は、曲げ加工をしない刷版12を方向転換機13から受け入れて収納する。
【0023】
仕分装置16は、ベンダー14から搬出される刷版12を受け入れ、複数の貯版部17のいずれかに仕分けて移載する。
【0024】
貯版部17は、仕分装置16から移載される刷版12を収納する。貯版部17は、移動可能とし、印刷機の場所に刷版12を運搬し、刷版12を取り出して印刷機の刷胴に装着可能とする。
【0025】
次に、図6に刷版12の斜視図を示す。
【0026】
刷版12は、例えば、厚みが0.24mmで、長辺が約1000mmおよび短辺が約800mmの長方形板である。刷版12の一方の面は、印刷内容が描画された版面20である。刷版12の一方の長辺に曲げ部21が略直角に曲げ形成され、他方の長辺に複数の基準用切欠き22が形成されている。曲げ部21は、ベンダー14によって曲げ加工されるものであり、版面20に対して反対側に曲げられている。
【0027】
刷版12の刷面20で印刷内容が描画された印刷領域23の外側には、印刷情報を示す印刷情報表示部24が描画されている。この印刷情報表示部24は、印刷内容の描画の際に一緒に描画される。印刷情報表示部24は、印刷情報を例えばバーコードによって表示する。印刷情報には、印刷物の受注番号や仕分情報等が含まれる。仕分情報には、仕分け先の台車番号(貯版部番号)、印刷物毎のジョブ番号、使用する印刷機情報等が含まれる。ジョブ番号は、印刷物の仕様に応じて1回の印刷に用いる刷版12の枚数(例えば4枚、6枚、もしくは8枚等)分が同じジョブ番号に設定され、異なる印刷物の刷版12には異なるジョブ番号が設定される。
【0028】
なお、製版機11から搬出される刷版12は、一辺に曲げ部21が曲げ加工される前の平板状の状態であり、その曲げ部21が曲げ加工される一辺側を先頭として方向転換機13に受け入れられるとともに、方向転換機13からベンダー14へ搬出される際には曲げ部21が曲げ加工される一辺側が搬送方向に対して直交する一側に位置する状態で搬送される。
【0029】
次に、図5にベンダー14の斜視図を示す。
【0030】
ベンダー14は、方向転換機13から搬出される刷版12を受け入れて搬送する搬送ユニット27、刷版12の外形規制によって刷版12を所定の曲げ加工位置に位置決めする位置決めユニット28、刷版12に表示された印刷情報表示部24から印刷情報を読み取る読取部29、位置決めした刷版12の一辺に曲げ部21を曲げ加工する版曲げユニット30、印刷情報読取および曲げ加工が完了した刷版12を仕分装置16に搬出する搬出ユニット31を備えている。
【0031】
読取部29は、例えばバーコードリーダであり、刷版12に表示された印刷情報表示部24のバーコードを読み取り、印刷情報を取得する。そして、読取部29は、刷版12の仕分情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得部32として構成されている。なお、印刷情報取得部32は、本実施形態では読取部29を利用しているが、これに限らず、製版機11等の上位装置が刷版12の印刷情報を保有しているため、その上位装置から刷版12の印刷情報を取得するようにしてもよい。この場合、刷版処理装置10(仕分装置16)の制御部等が印刷情報取得部32を備える。
【0032】
次に、図1および図2に仕分装置16を示す。仕分装置16は、装置本体34、およびこの装置本体34に設置された移載機35を備えている。
【0033】
装置本体34は、ベンダー14からの刷版12の搬送方向に対して直交する方向に長く形成されている。装置本体34の一側中央に、ベンダー14から搬出される刷版12を移載機35に受け入れる刷版受入部36が設けられ、また、装置本体34の他側に沿った3箇所に、貯版部17が配置されるとともに、移載機35によって刷版12を各貯版部17に移載する刷版送出部37が設けられている。
【0034】
移載機35は、ベンダー14から刷版12を受け入れて貯版部17に移載する移載ユニット38、およびこの移載ユニット38を装置本体34の長手方向に沿って移動させる移動機構39を備えている。
【0035】
移載ユニット38は、移動機構39によって移動可能に支持されたベース部40、およびこのベース部40上に設けられた移載部41を備えている。移載部41は、刷版12を支持する支持部42、およびこの支持部42を揺動させる揺動機構43を備えている。支持部42は、一体に揺動可能とする複数のアーム44を有し、これらアーム44の先端に刷版12の先端縁を支えるストッパ45が設けられている。揺動機構43は、支持部42を刷版受入部36から刷版12を受け入れる略水平な受入姿勢と、支持部42の上面側が貯版部17に向けて傾斜させて支持部42上の刷版12を貯版部17に受け渡す受渡姿勢との間で揺動させる。
【0036】
移動機構39は、装置本体34内に配置されている。移動機構39は、移載ユニット38を装置本体34の長手方向に沿って移動可能に支持するとともに刷版受入部36および各刷版送出部37の各位置に移動させる。移動機構39は、例えばステッピングモータやセンサ等を利用して移載ユニット38の位置を把握し、移載ユニット38を任意の位置に移動させて停止させることができる。
【0037】
そして、仕分装置16(移載機35)は、移載ユニット38の移動を制御する制御部を備えている。仕分装置16(移載機35)の制御部では、貯版部17に曲げ部21を横向きとして複数枚の刷版12を順次移載するとともに、2枚目以降に順次移載する刷版12については、次に移載する刷版12の移載位置を直前に移載した刷版12の曲げ部21側に対して反対側にシフトし、次に移載する刷版12の曲げ部21と直前に移載した刷版12の曲げ部21との間に隙間をあけるとともに次に移載する刷版12の面を直前に移載した刷版12の面に重ね合せた状態に移載する機能を有している。さらに、仕分装置16(移載機35)の制御部では、読取部29で読み取って取得した刷版12の仕分情報(ジョブ番号)に基づき、次に移載する刷版12の仕分情報(ジョブ番号)が直前に移載した刷版12の仕分情報(ジョブ番号)と同じである場合には次に移載する刷版12の移載位置を第1のシフト量L1(図4参照)分をシフトし、次に移載する刷版12の仕分情報(ジョブ番号)が直前に移載した刷版12の仕分情報(ジョブ番号)と異なる場合には次に移載する刷版12の移載位置を第1のシフト量L1よりも大きい第2のシフト量L2(図4参照)分をシフトする機能を有している。
【0038】
第1のシフト量L1は、刷版12の厚みよりも大きいシフト量であり、例えば5mmである。第2のシフト量L2は、刷版12の曲げ部21の幅よりも大きい例えば30mmである。
【0039】
次に、図3に貯版部17を示す。貯版部17は、刷版12を収納して運搬可能とする刷版台車48によって構成されている。刷版台車48は、台部49を有し、この台部49の底面四隅に床面上を走行するキャスター50が取り付けられ、上面に刷版台車48を操作するアーム51が立設されている。
【0040】
刷版台車48には、刷版12の一辺に有する曲げ部21を横向き(図3の右側)とし、複数枚の刷版12を斜めに立てた状態でかつ複数枚の刷版12の面が重ね合わさった状態に収納する。
【0041】
刷版台車48の上面には、刷版12を立て掛けるための複数の立掛け部52が斜めに立設されている。各立掛け部52には、立て掛ける刷版12の下側の縁部を載せる載せ部53が設けられている。これら立掛け部52および載せ部53によって、複数枚の刷版12を立て掛けた状態で重ねて収納する収納空間54が形成されている。
【0042】
そして、図1および図2に示すように、各刷版台車48は、収納空間54を仕分装置16に向けた状態で、仕分装置16の各刷版送出部37に位置決め装着される。
【0043】
次に、刷版処理装置10の動作を説明する。
【0044】
製版機11から搬出される刷版12を方向転換機13に受け入れるとともにこの方向転換機13からベンダー14に搬出する。
【0045】
そして、ベンダー14では、方向転換機13から搬出される刷版12を搬送ユニット27に受け入れ、ベンダー14内に搬送する。
【0046】
ベンダー14の位置決めユニット28で刷版12を外形規制し、刷版12をベンダー14内の所定の曲げ加工位置に位置決めする。
【0047】
ベンダー14の読取部29で刷版12の印刷情報表示部24を読み取り、刷版12の印刷情報を取得する。
【0048】
ベンダー14の版曲げユニット30で、刷版12の一辺に曲げ部21を曲げ加工する。
【0049】
ベンダー14の搬送ユニット27および搬出ユニット31で、印刷情報読取および曲げ加工の完了した刷版12を仕分装置16に搬出する。なお、ベンダー14から仕分装置16に搬出される刷版12は、曲げ部21が搬送方向に対して直交する一側に位置する。
【0050】
また、仕分装置16では、移載ユニット38をベンダー14から搬出される刷版12を受け入れる刷版受入部36に移動させる。
【0051】
このとき、仕分装置16は、取得した刷版12の印刷情報から、仕分先の台車番号(貯版部番号)、印刷物毎のジョブ番号等の仕分情報を確認することにより、移動機構39のステッピングモータを制御して、刷版受入部36における移載ユニット38を所定の受入位置に移動させる。
【0052】
例えば、取得した刷版12の印刷情報に基づき、仕分先となる刷版台車48に対して刷版12を移載していない状態つまり刷版台車48が空状態にあれば、移載ユニット38を1ジョブ目の1枚目の受入位置(原点位置)に移動させる。
【0053】
受入位置(原点位置)に移動した移載ユニット38にベンダー14から搬出される刷版12を受け入れる。
【0054】
移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を仕分先となる刷版送出部37の定位置に移動させ、移載ユニット38から刷版台車48に刷版12を移載する。このとき、移載ユニット38の上面側が刷版台車48に向けて傾斜させることにより、移載ユニット38上の刷版12を刷版台車48に受け渡し、移載する。
【0055】
その後、次に移載する刷版12の受け入れのために、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を刷版受入部36の受入位置(原点位置)に移動させる。
【0056】
続いて、次に移載する刷版12の印刷情報が取得されると、次に移載する刷版12の仕分先が直前に移載した刷版12と同じ刷版台車48である場合、次に移載する刷版12のジョブ番号(例えばジョブ番号1)が直前に移載した刷版12のジョブ番号(例えばジョブ番号1)と同じであるか確認する。
【0057】
そして、ジョブ番号(例えばジョブ番号1)が同じであれば、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を受入位置(原点位置)から刷版12の曲げ部21側に対応する方向つまり図1または図2の右方向に例えば5mmである第1のシフト量L1分をシフトする。
【0058】
受入位置をシフトした移載ユニット38にベンダー14から搬出される次に移載する刷版12を受け入れる。図2には、図1に対して移載ユニット38に受け入れた刷版12の位置がシフトしている状態を示す。なお、図2の刷版12は、数枚目の刷版12であり、第1のシフト量L1分よりも大きくシフトしている状態を示す。
【0059】
移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を仕分先となる刷版送出部37の定位置に移動させ、移載ユニット38から刷版台車48に刷版12を移載する。
【0060】
これにより、図4に示すように、次に移載する刷版12は、移載位置が直前に移載した刷版12の曲げ部21側に対して反対側(図4左側)に第1のシフト量L1分だけシフトし、次に移載する刷版12の曲げ部21と直前に移載した刷版12の曲げ部21との間に隙間があけられるとともに、次に移載する刷版12の面が直前に移載した刷版12の面に重ね合せた状態に移載される。
【0061】
その後、次に移載する刷版12の受け入れのために、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を刷版受入部36の受入位置(原点位置)に移動させる。
【0062】
そして、次に移載する刷版12もジョブ番号(例えばジョブ番号1)が同じであれば、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を受入位置(原点位置)から、刷版12の曲げ部21側に対応する方向つまり図1または図2の右方向に今回の第1のシフト量L1分を加算してシフトする。すなわち、シフト量は、直前に移載した刷版12の受入時における移載ユニット38のシフト量に今回の第1のシフト量L1分を加算した値となる。
【0063】
このように、ジョブ番号(例えばジョブ番号1)が同じ刷版12は、第1のシフト量L1分ずつシフトして刷版台車48に移載、収納される。
【0064】
一方、次に移載する刷版12の仕分先が直前に移載した刷版12と同じ刷版台車48であるが、次に移載する刷版12のジョブ番号(例えばジョブ番号2)が直前に移載した刷版12のジョブ番号(例えばジョブ番号1)と異なる場合、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を受入位置(原点位置)から、刷版12の曲げ部21側に対応する方向つまり図1または図2の右方向に今回の第2のシフト量L2分を加算してシフトする。すなわち、シフト量は、直前に移載した異なるジョブ番号(例えばジョブ番号1)の刷版12の受入時における移載ユニット38のシフト量に、今回の例えば30mmである第2のシフト量L2分を加算した値となる。
【0065】
受入位置をシフトした移載ユニット38にベンダー14から搬出される次に移載する異なるジョブ番号(例えばジョブ番号2)の刷版12を受け入れる。
【0066】
移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を仕分先となる刷版送出部37の定位置に移動させ、移載ユニット38から刷版台車48に刷版12を移載する。
【0067】
これにより、図4に示すように、次に移載する異なるジョブ番号(例えばジョブ番号2)の刷版12は、移載位置が直前に移載した異なるジョブ番号(例えばジョブ番号1)の刷版12の曲げ部21側に対して反対側(図4左側)に第2のシフト量L2分だけ大きくシフトし、次に移載する刷版12の曲げ部21と直前に移載した刷版12の曲げ部21との間に大きく隙間があけられるとともに、次に移載する刷版12の面が直前に移載した刷版12の面に重ね合せた状態に移載される。
【0068】
その後、次に移載する刷版12の受け入れのために、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を刷版受入部36の受入位置(原点位置)に移動させる。
【0069】
そして、次に移載する刷版12もジョブ番号(例えばジョブ番号2)が同じであれば、移動機構39のステッピングモータを制御して、移載ユニット38を受入位置(原点位置)から、刷版12の曲げ部21側に対応する方向つまり図1または図2の右方向に今回の第1のシフト量L1分を加算してシフトする。すなわち、シフト量は、直前に移載した刷版12の受入時における移載ユニット38のシフト量に今回の第1のシフト量L1分を加算した値となる。
【0070】
このように、ジョブ番号(例えばジョブ番号2)が同じ刷版12は、第1のシフト量L1分ずつシフトして刷版台車48に移載、収納される。
【0071】
したがって、図3および図4に示すように、刷版台車48には、同じジョブ番号毎に複数枚の刷版12がまとまり、異なるジョブ番号の刷版12の曲げ部21の間に大きく隙間があき、同じジョブ番号の刷版12のグループ毎に仕分けられる。
【0072】
そして、刷版12の収納が完了した刷版台車48を走行させ、刷版12を印刷機の場所に運搬し、刷版12を印刷機の刷胴に装着する。このとき、同じジョブ番号の刷版12のグループ毎に仕分けられているため、同じ印刷機に装着すべき刷版12を容易に把握でき、刷版12の誤装着を防止できる。
【0073】
このように、本実施形態の刷版処理装置10によれば、刷版12の一辺に有する曲げ部21を横向きとして刷版台車48に移載するとともに、刷版台車48に対して複数枚の刷版12の曲げ部21を重ねずに複数枚の刷版12の面同士を重ね合せた状態に移載するため、例えば厚みが薄く変形しやすい刷版12であっても、刷版12の変形を防止でき、しかも、刷版台車48に収納した刷版12の曲げ部21を横向きとするとともに、複数枚の刷版12の曲げ部21間に隙間をあけるため、刷版12の確認や取り出し等の刷版12の取扱性を向上できる。
【0074】
さらに、異なる仕分情報の刷版12のグループ間のシフト量を大きくして、曲げ部21間の隙間を大きくすることにより、同じ仕分情報の刷版12のグループ毎に容易に見分けが付くように仕分けることができ、刷版12の取扱性を向上できる。
【0075】
なお、製版機11で製版される刷版12としては、現像処理を施さない無処理版の場合がある。この無処理版の場合、刷版12に印刷情報が描画されているだけで、読取部29等による機械読取は可能であるが、目視での確認が困難なことがある。そのため、刷版12を印刷機の刷胴に装着する際、刷版12をどの刷胴に装着してよいか分かりにくいことがある。
【0076】
そこで、図5に示すように、ベンダー14に印刷情報付加部60を設置する。印刷情報付加部60は、読取部29で刷版12の印刷情報表示部24を読み取って取得した印刷情報に基づき、刷版12の印刷情報表示部24とは別の視認可能とする印刷情報表示部(第2印刷情報表示部)61を刷版12に付加する。
【0077】
印刷情報付加部60は、例えば、インクジェット方式のプリンタを用い、印刷情報の文字情報を印字する。あるいは、印刷機の刷胴の位置に応じた数のパンチ孔を設けるようにしてもよい。
【0078】
このように、刷版12が無処理版の場合で、刷版12の印刷情報を視認しにくくても、視認可能な印刷情報を付加することで印刷情報を容易に視認でき、刷版の取扱性を向上できる。
【符号の説明】
【0079】
10 刷版処理装置
12 刷版
17 貯版部
21 曲げ部
32 印刷情報取得部
35 移載機
52 立掛け部
53 載せ部
60 印刷情報付加部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7