(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のアコーディオン式カーテンは、長手方向に複数の折り曲げ可能な連結部が設けられているため、スムーズに折り畳むことができる。しかし、特許文献1のアコーディオン式カーテンでは、連結部よりも厚さを有する本体部がアコーディオン式カーテンの大半を占めているため、厚さの均一なカーテンに比べて多くの原材料を必要とし、結果として高価で重く、取り扱いが困難であるという問題がある。また、特許文献1のアコーディオン式カーテンは、用途や設置場所に合わせた形状やサイズ等を有する専用品であるため、量産化による製造コストの抑制が困難であるという問題もある。
【0005】
本発明は、このような背景に基づいてなされたものであり、製造や取り扱いが容易なアコーディオン式カーテンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るアコーディオン式カーテン用テープは、
長手方向に互いに離して配置され、短冊状に形成された複数の本体部と、
両端部が隣り合う前記本体部の端部にそれぞれ接続され、折り曲げることができるように前記本体部よりも可撓性を有するように形成された折り曲げ部と、
を備え
、
前記本体部には、その上端部に切り欠きが設けられ、前記切り欠きの下方には、カーテンレールのフックを係止可能な貫通孔が形成されている。
【0007】
前記折り曲げ部を交互に折り曲げて蛇腹状に折り畳むことができるように、前記本体部と前記本体部よりも薄い前記折り曲げ部とが長手方向に交互に配置されてもよい。
【0009】
前記切り欠きは、下側から上側に向かって徐々に幅が広がる台形状に形成されてもよい。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るアコーディオン式カーテンは、
折り畳むことが可能なシートと、
前記シートの上端
部において前記シートの折り畳み方向に延びるように固定されている前記アコーディオン式カーテン用テープと、
を備える。
【0011】
前記シートには、複数のアコーディオン式カーテン用テープが互いに平行な向きに延びるように固定され、
各アコーディオン式カーテン用テープは、それぞれの折り曲げ部が前記アコーディオン式カーテン用テープの長手方向に対して垂直な向きに列を形成するように前記シートに固定されてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、製造や取り扱いが容易なアコーディオン式カーテンを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るアコーディオン式カーテン用テープ及びアコーディオン式カーテンの実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面においては、同一又は同等の部分に同一の符号を付す。
【0016】
実施の形態では、アコーディオン式カーテン用テープを「テープ」と省略して表現することがある。また、アコーディオン式カーテンのうちカーテンレールのフックに吊される側を「上」、その反対側を「下」のように表現することがある。
【0017】
図1(a)は、実施の形態に係るアコーディオン式カーテン1の構成を示す正面図であり、
図1(b)は、
図1(a)のアコーディオン式カーテン1を折り畳んだ様子を示す平面図である。
【0018】
アコーディオン式カーテン1は、折り畳み可能な矩形状のシート2と、シート2の上端部及び下端部に、それぞれシート2の上端部及び下端部に沿って延びるように固定された2本のテープ10aと、シート2の上端部及び下端部の間の表面部に、テープ10aと互いに平行な向きに延びるように固定されたテープ10bと、を備える。
【0019】
シート2は、折り畳むことが可能な矩形状のシートである。シート2は、例えば、矩形状に裁断された織物、編物等の生地、塩化ビニールのような樹脂材料から形成された樹脂製のシート等であり、可撓性を有する。シート2は、折り畳むことができ、かつテープ10a、10bを固定できる素材であれば、用途や設置場所に合わせていかなる素材を使用していてもよい。
【0020】
図2(a)は、実施の形態に係るテープ10aの構成を示す正面図であり、
図2(b)は、
図2(a)のテープ10aの構成を示す平面図である。
【0021】
テープ10aは、アコーディオン式カーテン1を製造するための部品である。テープ10aは、例えば、塩化ビニール等の樹脂材料で形成され、テープ10aの長手方向に一定の間隔で交互に折り曲げて蛇腹状に折り畳めるような形状を有する。折り畳み可能な矩形状のシート2に対してテープ10aを固定することで、一定の間隔で折れ曲がるようにシート2の変形を規制できるため、アコーディオン式カーテン1を簡単に製造できる。
【0022】
テープ10aは、短冊状に形成され、テープ10aの長手方向に互いに離して配置されている複数の本体部11と、両端部が隣り合う本体部11の端部にそれぞれ接続され、折り曲げることができるように本体部11よりも薄く形成された折り曲げ部12と、本体部11に設けられ、カーテンレールに対して移動可能に設けられたフック(例えば、ランナーのフック等)を係止可能な貫通孔13と、を備える。
【0023】
本体部11は、折り曲げ部12に比べて容易に折り曲げられない程度の厚みで形成されている。本体部11は、例えば、柔軟に折り曲げ可能なシートであってもよく、ある程度の剛性を有するプレートであってもよい。他方、折り曲げ部12は、どちらの方向にも折り曲げることができるように薄さに形成され、可撓性を有する。このため、テープ10aを折り曲げようとすると、所定の間隔で配置された折り曲げ部12で折り曲げられる。このため、折り曲げ部12を交互に折り曲げることで、テープ10aを蛇腹状に折り畳むことができる。
【0024】
本体部11は、その幅がテープ10aの幅よりも小さくなるように形成され、その上端部がテープ10aの上端部に接するように配置されている。本体部11及び折り曲げ部12の下側には、折り曲げ部12と同一の厚さを有する固定部14が設けられている。固定部14は、例えば、接着、熱圧着、縫製等によりシート2の上端部に固定される。
【0025】
各折り曲げ部12は、同一の長さを有していることが好ましい。各折り曲げ部12の長さは、シート2に固定された複数のテープ10aの長手方向のずれ、カーテンレールに取り付けられたアコーディオン式カーテン1の折れ畳まれ方等を考慮して、アコーディオン式カーテン1が取り付けられるカーテンレールのランナーの幅と略同一であるか、ランナーの幅よりも小さいことが好ましい。
【0026】
貫通孔13には、フック等が係止されたときに貫通孔13がカーテン生地の重み等で破損しないように補強用リングが設けられてもよい。補強用リングは、例えば、金属製リングである。
【0027】
なお、貫通孔13を折り曲げ部12に設けるかどうかは任意である。テープ10aをシート2の上端部に固定する場合には本体部11に貫通孔13を設けることが好ましいが、テープ10aをシート2の下端部に固定する場合には、本体部11に貫通孔13を設ける必要はない。
【0028】
テープ10aは、本体部11と折り曲げ部12とを一体成形することで製造してもよく、本体部11と折り曲げ部12とを別体として成形し、その後、本体部11と折り曲げ部12とを接着、熱圧着等の手段により一体化することで製造してもよい。また、テープ10aは、長尺なテープ上の本体部11に対応する位置にそれぞれ短冊状のシートを載せ、接着、熱圧着等の手段によりテープと短冊状のシートとを一体化することで製造してもよい。
【0029】
図3(a)は、実施の形態に係るテープ10bの構成を示す正面図であり、
図3(b)は、
図3(a)のテープ10bの構成を示す平面図である。以下、テープ10aの構成と異なる点を中心に説明する。
【0030】
テープ10bは、シート2の表面部に固定されるのに適したテープである。テープ10bは、複数の本体部11と、折り曲げ可能となるように本体部11よりも薄く形成された折り曲げ部12と、を備える。
【0031】
本体部11は、その幅がテープ10bの幅よりも小さくなるように形成され、テープ10bの上端部及び下端部から離して配置されている。本体部11及び折り曲げ部12の上側及び下側には、それぞれ折り曲げ部12と同一の厚さを有する固定部14がそれぞれ設けられている。固定部14は、例えば、接着、熱圧着、縫製等によりシート2の表面部に固定される。テープ10bは、上下に離して配置された一対の固定部14を備えるため、テープ10aに比べてシート2にしっかりと固定できる。
【0032】
図1に戻り、テープ10a、10bは、それぞれの折り曲げ部12がテープ10a、10bの長手方向に対して垂直な向き(上下方向)に列を形成するようにシート2に固定されている。このため、
図1(a)の点線で示す折り曲げ線に沿ってシート2を交互に折り曲げることにより、
図1(b)に示すようにアコーディオン式カーテン1を蛇腹状に折り畳むことができる。
【0033】
また、各折り曲げ部12は、隣接する本体部11の間である程度の長さを有しているため、テープ10a、10bが互いにシート2に対して長手方向に多少ずれて固定されたとしても、
図1(a)の点線で示す折り曲げ線が各折り曲げ部12を通過していれば、当該折り曲げ線に沿ってアコーディオン式カーテン1を折り畳むことができる。
【0034】
以上説明したように、実施の形態に係るテープ10a、10bは、テープ10a、10bの長手方向に互いに離して配置され、短冊状に形成された複数の本体部11と、両端部が隣り合う本体部11の端部にそれぞれ接続され、折り曲げることができるように本体部11よりも薄く形成された折り曲げ部12と、を備える。このため、テープ10a、10bを折り畳み可能な矩形状のシート2に固定するだけで、簡単にアコーディオン式カーテン1を製作できる。
【0035】
実施の形態に係るアコーディオン式カーテン1は、折り畳むことが可能な矩形状のシート2と、シート2の上端部、下端部又は表面部に固定されているテープ10a、10bと、を備える。このため、任意の素材や形状、寸法等で形成された任意のシート2を使用できるので、用途や設置場所等に合わせてアコーディオン式カーテンの専用品を製造する必要がなくなり、製造コストを抑制できる。また、従来のコーディオン式カーテンに比べて使用する原材料を削減できるため、安価かつ軽量で、取り扱いの容易なアコーディオン式カーテン1を提供できる。
【0036】
本発明は上記の実施形態に限られず、以下に述べる変形も可能である。
【0037】
(変形例)
上記実施の形態では、テープ10aの上端部は直線状であったが、本発明はこれに限られない。例えば、
図4(a)に示すように、テープ10cの本体部11の上端部にそれぞれ切り欠き15を設け、切り欠き15の下側にある本体部11にカーテンレール3のフック4を係止可能な貫通孔13を設けてもよい。
【0038】
テープ10cがシート2の上端部に固定されたアコーディオン式カーテン1をカーテンレール3のフック4に吊り下げると、シート2に切り欠き15が設けられているため、
図4(b)に示すように、本体部11及び折り曲げ部12の上部がカーテンレール3の両側(
図4(b)のカーテンレール3の手前側及び奥側)でカーテンレール3に覆い被さるように交互に配置される。これによりカーテンレール3とアコーディオン式カーテン1との間の隙間を低減できる。
【0039】
また、
図5に示すように、テープ10dの本体部11に設けられた切り欠き15は、下側から上側に向かって徐々に幅が広がる台形状に形成されてもよい。本体部11のうち切り欠き15の両側にある部分が斜めに切り欠かれているため、その部分が自らの重みでめくれて倒れる可能性を低減できる。
【0040】
さらに、
図6(a)に示すように、テープ10eの本体部11に設けられた切り欠き15は、第1の切り欠き15aと第2の切り欠き15bとを備えてもよい。第1の切り欠き15aは、下側から上側に向かって徐々に幅が広がる台形状に形成されている。第2の切り欠き15bは、第1の切り欠き15aの底面部から下方に延び、細長い矩形状に形成されている。第2の切り欠き15bは、貫通孔13にカーテンレール3のフック4を係止させたときにフック4が収容される大きさに形成されている。
【0041】
テープ10eがシート2の上端部に固定されたアコーディオン式カーテン1をカーテンレール3のフック4に吊り下げると、シート2に切り欠き15が設けられているため、
図6(b)に示すように、本体部11及び折り曲げ部12の上部がカーテンレール3の両側(
図6(b)のカーテンレール3の手前側及び奥側)でカーテンレール3に覆い被さるように交互に配置される。また、第1の切り欠き15aよりも下方に形成された第2の切り欠き15bを備えるため、アコーディオン式カーテン1をカーテンレール3側に引き上げることができる。これによりカーテンレール3とアコーディオン式カーテン1との間の隙間をさらに低減できる。
【0042】
上記変形例では、テープ10c、10d、10eは、
図4(b)及び
図6(b)に示すように、その一部がカーテンレール3のフレームの両側でカーテンレール3に覆い被されるように交互に配置されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、テープ10cは、
図7に示すように、その一部がカーテンレール3のフレームの両側でカーテンレール3に覆い被されることなく、フレームの下端部との間にわずかな隙間を空けて配置されるような寸法及び形状で構成してもよい。テープ10d、10eについても、同様に構成してもよい。
【0043】
上記実施の形態では、テープ10a〜10eの本体部11はテープ10a、10bの一方の面のみから突出していたが、本発明はこれに限られない。例えば、
図8(a)の平面図に示すように、テープ10fの両方の面から対向するように突出するように本体部11を構成してもよく、
図8(b)の平面図に示すように、テープ10gの両方の面から交互に突出するように本体部11を構成してもよい。
【0044】
上記実施の形態では、折り曲げ部12は本体部11に比べて薄く形成されていたが、本発明はこれに限られない。折り曲げ部12は、本体部11よりも折り曲げやすく形成されていればよく、例えば、折り曲げ部12を本体部11よりも可撓性のある材料で形成してもよい。この場合、本体部11と折り曲げ部12とが面一となるように両者を一体成形してもよい。
【0045】
上記実施の形態では、2本のテープ10aをシート2の上端部及び下端部に、1本のテープ10bをシート2の上端部及び下端部の中間にある表面部にそれぞれ固定していたが、本発明はこれに限られない。シート2に固定されるテープ10の数は3本に限られず、2本以下であってもよく、4本以上であってよい。
【0046】
例えば、
図9に示すように、1本のテープ10dをシート2の上端部に、1本のテープ10aをシート2の下端部にそれぞれ固定してもよい。また、
図9のアコーディオン式カーテン1からシート2の下端部に固定されたテープ10aを省いてもよく、シート2の上端部に固定されたテープ10dを省いてもよい。シート2の上端部に固定されたテープ10dを省く場合には、シート2の上端部にカーテンレール3のフック4を係止可能な複数の貫通孔13を設ければよい。
【0047】
上記実施の形態では、テープ10a〜10gの固定部14をシート2の上端部、下端部又は表面部に固定していたが、本発明はこれに限られない。例えば、テープ10a〜10gの面全体をシート2の上端部、下端部又は表面部に固定してもよい。この場合、シート2への固定のためにテープ10a〜10gに固定部14を設ける必要がないため、固定部14を省略し、本体部11及び折り曲げ部12の幅がテープ10a〜10gの幅と同一になるように構成してもよい。
【0048】
上記実施の形態では、テープ10a〜10gを接着、熱圧着、縫製等によりシート2に固定していたが、本発明はこれに限られない。例えば、テープ10a〜10gを、本体部11が突出していない面の一部又は全部に粘着性を持たせた粘着テープとし、本体部11が突出していない面に設けられた粘着面をシート2に取り付けるだけで簡単に固定できるようにしてもよい。
【0049】
上記実施の形態では、シート2とテープ10a〜10gとを組み合わせてアコーディオン式カーテン1を構成していたが、本発明はこれに限られない。例えば、
図10に示すように、アコーディオン式カーテン1aは、折り畳みが可能な矩形状のシート2と、シート2の表面部に直線状に並べて配置され、短冊状に形成された複数の補強部2aと、を備えてもよい。シート2の上端部に設けられた補強部2aには、カーテンレール3のフック4を係止可能な貫通孔13が設けられている。
【0050】
補強部2aは、互いに隣り合う補強部2aの間の部分が折り畳み方向に対して垂直な方向に列を形成するようにシート2に固定されている。隣り合う補強部2aの間の部分は、補強部2aよりも厚さが薄く、可撓性を有するようになっており、折り曲げ可能に構成されている。このため、アコーディオン式カーテン1aは、
図10の点線に沿って交互に折り曲げることで蛇腹状に折り畳むことができる。
【0051】
アコーディオン式カーテン1aは、シート2の表面に複数の補強部2aを固定することで製造してもよく、シート2を成形する際に複数の補強部2aを埋め込むことで製造してもよい。また、アコーディオン式カーテン1aは、一対のシート2の間に複数の補強部2aを挟み込むようにして埋め込み、一対のシート2を互いに接着させることで製造してもよい。
【0052】
上記実施の形態では、シート2は矩形状であったが、本発明はこれに限られない。例えば、シート2は、その用途や設置場所等に応じて任意の形状であってもよく、例えば、三角形、半円形等であってもよい。
【0053】
上記実施の形態は例示であり、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の趣旨を逸脱しない範囲でさまざまな実施の形態が可能である。各実施の形態や変形例で記載した構成要素は自由に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した発明と均等な発明も本発明に含まれる。
【解決手段】テープ10a、10bは、テープ10a、10bの長手方向に互いに離して配置され、短冊状に形成された複数の本体部11と、両端部が隣り合う本体部11の端部にそれぞれ接続され、折り曲げることができるように本体部11よりも可撓性を有するように形成された折り曲げ部12と、を備える。折り曲げ部12を交互に折り曲げて蛇腹状に折り畳むことができるように、本体部11と本体部11よりも薄い折り曲げ部12とが長手方向に交互に配置されてもよい。