(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から場所打ち杭のコンクリートかぶり厚さを確保するために鉄筋籠の周囲に設けられるスペーサーが知られている。この種のスペーサーとして、アースドリル工法に用いられるスペーサーであるが、鋼製で中空の半球形状から形成された先端部材111の裏面に長ボルトからなる雄ねじ部材112が溶接で接合され、その雄ねじ部材112には四角長ナットからなる雌ねじ部材113が螺合されている(
図8参照)。このスペーサー110は、鉄筋籠101の組立て時に、鉄筋籠101に取付けられた補強リング104に溶接で取付けられ、雄ねじ部材112を回転させることにより先端部材111が進退移動され、スペーサー110の先端部材111の突出長さを調整できる。そして、このようなスペーサー110を用いることにより、半球形状の先端部材111により鉄筋籠101を掘削孔A内あるいはケーシングB内にスムーズに挿入でき、また掘削孔Aの内壁面を崩さないようにすることができるというものであった。ここで、
図8(a)は従来の掘削孔内の鉄筋籠のスペーサーの側面図であり、
図8(b)はケーシング内の従来の掘削孔内の鉄筋籠のスペーサーの側面図である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オールケーシング工法は、掘削しながらケーシングチューブを1本1本継ぎ足し、ケーシングチューブを地中内に建て込んでいくものであるが、連結された上下のケーシングチューブに鉛直方向との誤差が生じると、その垂直方向との誤差によりケーシングチューブの先端方向では大きな誤差となり、ケーシングチューブの鉛直方向の精度を確保することができなきなくなる。また、このケーシングチューブの鉛直方向の精度を確保できないオールケーシング工法に従来のスペーサーを用いると、鉛直方向の精度を確保できないケーシングチューブによりスペーサーが大きな圧力で押圧され、ケーシングチューブの引き抜き時に、スペーサーがケーシングチューブとケーシングチューブとの継ぎ目で引っ掛かり、ケーシングチューブとともにスペーサーが取り付けられている鉄筋籠が共上がりするという問題が生じるものであった。このように、鉄筋籠がケーシングチューブとともに引き上げられると、鉄筋籠の周辺のコンクリートが固化しつつあるので、元位置に降下させることができず、大きな問題が生じるものであった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、オールケーシング工法による場所打ち杭の施工において、ケーシングチューブを引き抜く際の鉄筋籠の共上がりを防止することができる特殊ローラスペーサーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様に係るものは、オールケーシング工法で場所打ち杭のコンクリートかぶり厚さを確保するために鉄筋籠の周囲に設けられる特殊ローラスペーサーであって、鉄筋籠の外周に配された鉄筋に取り付けられるフラットバーと、フラットバーに形成された挿入孔に挿入され、鉄筋籠の内外方向移動可能
な長ボルトから構成された棒状部材と、
棒状部材が挿入されたフラットバーを挟んで、棒状部材に螺合されるナットから構成され、フラットバーから突出する棒状部材の突出長さを調整する棒状部材突出調整部材と、
後端部側に棒状部材と螺合する回転ローラ取付具ナットが一体となって設けられた回転ローラ取付具と、棒状部材の鉄筋籠外側方向先端部
の回転ローラ取付具に回転可能に設けられた回転ローラーと、を有し、回転ローラーは、ケーシングチューブを引抜く際に、ケーシングチューブと接しながら回転し、鉄筋籠の共上がりを防止することを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、ケーシングチューブを引抜く際には、棒状部材の鉄筋籠外側方向先端部に回転可能に設けられた回転ローラーがケーシングチューブと接すると回転するので、ケーシングチューブとケーシングチューブとの継ぎ目に多少の段差などがあっても、回転ローラーの回転によりケーシングチューブの継ぎ目に引っかかることなくケーシングチューブの継ぎ目を乗り越えることができる。これにより、ケーシングチューブとともに特殊ローラスペーサーが取り付けられている鉄筋籠が共上がりすることを防止することができる。
また、棒状部材突出調整部材によりフラットバーから突出する棒状部材の突出長さを調整することにより、回転ローラーとケーシングチューブの間隔を調整することができるとともに、回転ローラ取付具を回転させることにより、棒状部材と螺合する回転ローラ取付具ナットを棒状部材の後端部側または棒状部材の先端部側に移動させることができるので、回転ローラーとケーシングチューブの間隔の微調整も容易に行なうことができる。
【0010】
本発明のうち第
2の態様に係るものは、第1の態様に係る特殊ローラスペーサーであって、回転ローラーは、3mm〜10mmの薄厚の円形形状であることを特徴とするものである。
【0011】
この構成によれば、回転ローラーは3mm〜10mmの薄厚の円形形状であるので、ケーシングチューブとの接触面積を小さくでき、回転ローラーの回転によりケーシングチューブの継ぎ目に引っかかることなくケーシングチューブの継ぎ目をより乗り越えやすくすることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によれば、オールケーシング工法による場所打ち杭の施工において、ケーシングチューブを引き抜く際の鉄筋籠の共上がりを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の特殊ローラスペーサーの一実施形態について図面を参照にしながら説明する。ここで、
図1(a)は本発明の一実施形態における特殊ローラスペーサーの斜視図であり、
図1(b)は同特殊ローラスペーサーの分解斜視図であり、
図1(c)は同特殊ローラスペーサーがケーシング内に配置された状態を示す部分拡大図である。
【0015】
特殊ローラスペーサー1は、オールケーシング工法で場所打ち杭のコンクリートかぶり厚さを確保するために鉄筋籠2の周囲に設けられるもので、フラットバー3と、棒状部材4と、棒状部材突出調整部材5と、回転ローラー6と、回転ローラ取付具7を有している。
【0016】
フラットバー3は、厚みに対して幅や長さが大きい平鋼からなり、棒状部材4が挿入される棒状部材挿入孔8(挿入孔)が形成されている。そして、フラットバー3は、鉄筋籠2の外周に配されたフープ筋2b(鉄筋)に後述する棒状部材突出調整部材5により固定されている(
図2参照)。具体的には、フラットバー3は、鉄筋籠2の外周の円周方向90度間隔で4個、深さ方向3m間隔で取り付けられている(
図2参照)。ここで、鉄筋籠2は、円周方向に所定の間隔を空けて直線状鉄筋を複数本平行に配された主鉄筋2aと、主鉄筋2aの外側周囲に鉄筋により所定の間隔を空けてリング状に配されたフープ筋2bと、主鉄筋2aの内側に鉄筋によりフーブ筋2bより大きな間隔でリング状に配された補強リング2cから構成されている(
図3参照)。なお、本実施形態では、フラットバー3を鉄筋籠2の外周の円周方向90度間隔で4個取り付けているが、これに限らず、鉄筋籠2の外周の円周方向45度間隔で8個取り付けるようにしてもよい。また、本実施形態では、フラットバー3を鉄筋籠2の外周に深さ方向3m間隔で取り付けたが、これに限らず、3mより小さい間隔(3m以下)であってもよい。ここで、
図2(a)は本発明の一実施形態における特殊ローラスペーサーが鉄筋籠に取り付けられた状態を示す側面図であり、
図2(b)は
図2(a)のA−A断面図であり、
図3は本発明の一実施形態における特殊ローラスペーサーが取り付けられた鉄筋籠の側面図である。本実施形態では、フラットバー3を鉄筋籠2の外周に配されたフープ筋2bに取り付けたが、これに限らず、フープ筋2b以外の鉄筋に取り付けるようにしてもよい。
【0017】
棒状部材4は、長さが100mmの異形棒鋼からなる長ボルトで構成され、フラットバー3の棒状部材挿入孔8(挿入孔)に挿入される。また、棒状部材突出調整部材5は、ナットから構成されている。そして、棒状部材4がフラットバー3の棒状部材挿入孔8に挿入され、棒状部材突出調整部材5(ナット)をフラットバー3を挟んで棒状部材4(長ボルト)に螺合させることにより、棒状部材4のフラットバー3からの突出長さを変更させることができる。これにより、棒状部材4(長ボルト)は、フラットバー3を介して、鉄筋籠2の内外方向に移動させることができる。このように、棒状部材4(長ボルト)に棒状部材突出調整部材5(ナット)を螺合させることにより、フラットバー3から突出する棒状部材4(長ボルト)の突出長さを容易に調整することができる。なお、本実施形態では、棒状部材4を異形棒鋼からなる長ボルトを用いたが、これに限らず、普通丸鋼からなる長ボルトを用いてもよく、また、棒状部材4として長ボルトを用い、また、棒状部材突出調整部材5としてナットを用いたが、これに限らず、棒状部材4はフラットバー3の棒状部材挿入孔8(挿入孔)に挿入され、鉄筋籠2の内外方向に移動させることができるものであれば他の構成からなるものでもよく、また、棒状部材突出調整部材5はフラットバー3から突出する棒状部材4の突出長さを調整することができるものであれば他の構成からなるものであってもよい。
【0018】
回転ローラー6は、直径40mm、厚さ3mmの薄厚の円形形状で、棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に回転可能に設けられている。この回転ローラー6は、棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部の回転ローラ取付具7により取り付けられ、回転ローラ取付具7は棒状部材4の端部に取り付けられている。具体的には、回転ローラ取付具7の後端部側には、回転ローラ取付具7と一体になった
回転ローラ取付具ナットが設けられ、その
回転ローラ取付具ナットにより棒状部材4に取り付けられる。また、回転ローラ取付具7先端部側は、回転ローラ取付具7により回転ローラー6が挟み込まれ、その回転ローラ取付具7に形成された回転ローラ回転軸孔9と回転ローラー6の中心軸孔(図示略)の位置を合わせて、その回転ローラ回転軸孔9と回転ローラー6の中心軸孔(図示略)に回転ローラー中心軸7a(六角ボルト)を挿入し、回転ローラー中心軸7a(六角ボルト)を他方からナット(図示略)で締め付けることにより、回転ローラー6が棒状部材4の先端部の回転ローラ取付具7に取り付けられる
。ここで、「回転ローラー6が棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に設けられている」とは、回転ローラー6が棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に直接取り付けられている場合の他、本実施形態のように、回転ローラー6が回転ローラ取付具7を介し棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に間接的に取り付けられている場合も含まれる。なお、本実施形態では、厚さ3mmの回転ローラー6を用いたが、これに限らず、厚さ3mm〜10mm(好ましくは、3mm〜5mm)の回転ローラー6を用いてもよい。
【0019】
次に、鉄筋籠2に取り付けられた特殊ローラスペーサー1を用いた場所打ち杭の施工方法について説明する。以下、場所打ち杭の施工方法として、全回転式オールケーシング工法で説明するが、これに限らず、他の工法を用いてもよい。ここで、
図4は本発明の一実施形態における特殊ローラスペーサーを用いた場所打ち杭の施工方法のフローチャートであり、
図5は同特殊ローラスペーサーを用いた場所打ち杭の施工方法(鉄筋籠建込工程まで)を示す図であり、
図6は同特殊ローラスペーサーを用いた場所打ち杭の施工方法(コンクリート打設工程から)を示す図である。
【0020】
まず、S1において、ケーシング位置決め工程が実施される。このケーシング位置決め工程では、アースボーリングマシン11に設置されたケーシングチューブ10(ケーシング)がこれから掘削しようとする位置にセットされる。そして、ケーシングチューブ10をこれから掘削される所定の位置に位置決めされると、S2に進む。
【0021】
S2において、ケーシング地盤掘削工程が実施される(
図5(a)〜
図5(c)参照)。このケーシング地盤掘削工程では、ケーシングチューブ10により地盤が掘削される。すなわち、ケーシングチューブ回転装置12によりケーシングチューブ10を回転させながら、ケーシングチューブ10を地盤内挿入方向に移動させ、地盤が掘削される。ここで、ケーシングチューブ10(ファーストチューブ)の先端には掘削歯10aが設けられている。これにより、ケーシングチューブ10により地盤が掘削され、ケーシングチューブ10が地盤内に挿入される。そして、S3に進む。
【0022】
S3において、ケーシングチューブ10が所定の深度まで地盤内に挿入されたかが判断される。そして、S3で「YES」と判断された場合はS4に進み、S3で「NO」と判断された場合は「YES」と判断されるまで、S2の処理を継続して実施される。ここで、所定の深度とは、ケーシングチューブ10の1本分(1m〜6m)の深度である。
【0023】
S4において、ケーシング内土砂排土工程が実施される(
図5(a)〜
図5(c)参照)。このケーシング内土砂排土工程では、クラブバケット13によりケーシングチューブ10内の土砂がかき出され、ケーシングチューブ10内の土砂が排土される。すなわち、クラブバケット13がワイヤーロープ14により操作されることにより、クラブバケット13がウインチ(図示略)により吊り上げられ、自重による落下によりクラブバケット13が地盤に食い込み、その状態でワイヤーロープ14を引き上げることによりクラブバケット13が閉じて土を掴み、ケーシングチューブ10内の土砂が排土される。そして、ケーシングチューブ10の全長まで掘削排土されると、S5に進む。なお、本実施形態では、ケーシングチューブ10内の土砂をクラブバケット13を用いて排土させたが、これに限らず、ケーシングチューブ10内の土砂をクラブバケット13以外の器具や装置などを用いて排土させるようにしてもよい。
【0024】
S5において、ケーシングチューブ10が継ぎ足されるかが判断される。そして、S5で「YES」と判断された場合はS6に進み、S5で「NO」と判断されるまでS6→S2→S3→S4→S5の処理が実施され、S5で「NO」と判断された場合はS7に進む。ここで、ケーシングチューブ10(ファーストチューブ)の先端が支持層に達した場合に、S5で「NO」と判断される。
【0025】
S6において、ケーシング継足工程が実施される。このケーシング継足工程では、ケーシングチューブ10が継ぎ足される。すなわち、S3により地中内に挿入されたケーシングチューブ10の後端に新たなケーシングチューブ10がケーシングチューブ専用接続ボルトにより継ぎ足される。ここで、ケーシングチューブ10がケーシングチューブ専用接続ボルトにより継ぎ足される場合のケーシングチューブ10(ファーストチューブ)先端は、掘削壁の崩壊を防ぐために、掘削孔の孔底より下部に位置させている。
【0026】
S7において、スライム除去工程が実施される。このスライム除去工程では、掘削孔内のスライムが除去される。スライムの除去は公知の除去方法を用いて行われるので、詳細な説明は省略する。そして、S8に進む。
【0027】
S8において、鉄筋籠建込工程が実施される(
図5(d)参照)。この鉄筋籠建込工程では、杭の外枠となる鉄筋籠2が建て込まれる。すなわち、鉄筋籠2をクレーン15で吊り下げ、ケーシングチューブ10内に鉄筋籠2が順次挿入され、挿入された鉄筋籠2と次に挿入される鉄筋籠2とは「番線結束」により固着される。この鉄筋籠2が建て込まれる際には、棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に回転可能に設けられた回転ローラー6がケーシングチューブ10の内面と接すると回転するので、ケーシングチューブ10とケーシングチューブ10との継ぎ目に多少の段差などがあっても、回転ローラー6の回転によりケーシングチューブ10の継ぎ目に引っかかることなくケーシングチューブ10の継ぎ目を乗り越えることができる。これにより、ケーシングチューブ10内において鉄筋籠2の直進性を確保しながら挿入させることができる。特に、斜杭については、鉄筋籠2の重力によりケーシングチューブ10と接触し、鉄筋籠2がケーシングチューブ10内の中心から離れやすくなるが、特殊ローラスペーサー1を用いることにより、斜杭であっても、ケーシングチューブ10内において鉄筋籠2の直進性を確保しながら挿入させることができる。ここで、鉄筋籠2に取り付けられた特殊ローラスペーサー1の棒状部材4のフラットバー3からの突出長さは、ケーシングチューブ10の内径より略小さい長さSになるようにあらかじめ調整され、これによりコンクリートのかぶり厚さが調整される(
図7参照)。フラットバー3から突出する棒状部材4の突出長さについては、棒状部材4である長ボルトに棒状部材突出調整部材5であるナットを螺合させることにより、フラットバー3から突出する棒状部材4の突出長さを容易に調整することができる。なお、本実施形態では、挿入された鉄筋籠2と次に挿入される鉄筋籠2とを「番線結束」により固着させたが、これに限らず、挿入された鉄筋籠2と次に挿入される鉄筋籠2とを「無溶接金物」により固着させるようにしてもよい。すなわち、挿入された鉄筋籠2と次に挿入される鉄筋籠2とをどのように固着されるかは、設計図書により決められる。そして、S9に進む。ここで、
図7は、本発明の一実施形態における特殊ローラスペーサーとケーシングチューブの間隔を示す図である。
【0028】
S9において、鉄筋籠2が掘削孔の底部まで建て込まれ、鉄筋籠2の建て込みが終了したか判断される。そして、S9で「YES」と判断された場合はS10に進み、S9で「NO」と判断された場合は、S9で「YES」と判断されるまでS8の処理が繰り返し実施される。
【0029】
S10において、コンクリート打設工程が実施される(
図6(e)参照)。このコンクリート打設工程では、コンクリートミキサ17から掘削孔内にコンクリートCが充填される。具体的には、地上側から掘削孔内底部側に向けて、鉄筋籠2内にトレミー管16が挿入され、掘削孔の底部からトレミー管16を上方に引き揚げながらコンクリートCが充填される。このコンクリートが充填される際には、トレミー管16に設置されたプランジャー(図示略)によりコンクリートが打設され、コンクリートと泥水が極力混ざらないようにされている。そして、S11に進む。
【0030】
S11において、トレミー管16により充填されたコンクリートCがケーシングチューブ10の1本分(1m〜6m)の長さ充填されたかが判断される。すなわち、コンクリートは掘削孔の底部からトレミー管16を上方に引き揚げながら充填されるが、その充填されたコンクリートCがケーシングチューブ10の1本分(1m〜6m)の長さまで充填されたかが判断される。そして、S11で「NO」と判断された場合は、S11で「YES」と判断されるまでS10の処理が繰り返し実施され、S11で「YES」と判断された場合はS12に進む。
【0031】
S12において、ケーシング引抜工程が実施される(
図6(f)、
図6(g)参照)。このケーシング引抜工程では、ケーシングチューブ10が引き抜かれる。具体的には、ケーシングチューブ10をクレーン15で吊り上げ、1本分のケーシングチューブ10が引き抜かれる。このケーシングチューブ10の引抜きの際には、棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に回転可能に設けられた回転ローラー6がケーシングチューブ10の内壁と接すると回転するので、ケーシングチューブ10とケーシングチューブ10との継ぎ目に多少の段差などがあっても、回転ローラー6の回転によりケーシングチューブ10の継ぎ目に引っかかることなくケーシングチューブ10の継ぎ目を乗り越えることができる。これにより、ケーシングチューブ10とともに特殊ローラスペーサー1が取り付けられている鉄筋籠2が共上がりすることを防止することができる。そして、S13に進む。
【0032】
S13において、掘削孔に挿入されたすべてのケーシングチューブ10が引き抜かれたかが判断され、そして、S13で「NO」と判断された場合は、S13で「YES」と判断されるまでS10→S11→S12→S13の処理が実施され、S13で「YES」と判断された場合は、場所打ち杭の施工方法が終了する(
図6(h)参照)。これにより、地表面までコンクリートが打設され、場所打ち杭が出来上がる。
【0033】
以上説明したように、本実施形態における特殊ローラスペーサー1によれば、ケーシングチューブ10を引抜く際には、棒状部材4の鉄筋籠2外側方向先端部に回転可能に設けられた回転ローラー6がケーシングチューブ10と接すると回転するので、ケーシングチューブ10とケーシングチューブ10との継ぎ目に多少の段差などがあっても、回転ローラー6の回転によりケーシングチューブ10の継ぎ目に引っかかることなくケーシングチューブ10の継ぎ目を乗り越えることができる。これにより、ケーシングチューブ10とともに特殊ローラスペーサー1が取り付けられている鉄筋籠2が共上がりすることを防止することができる。
【0034】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【課題】 従来のスペーサー110では、鉛直方向の精度を確保できないケーシングチューブによりスペーサーが大きな圧力で押圧され、ケーシングチューブの引き抜き時に、スペーサーがケーシングチューブとケーシングチューブとの継ぎ目で引っ掛かり、ケーシングチューブとともにスペーサーが取り付けられている鉄筋籠が共上がりするという問題があった。
【解決手段】 本発明は、ケーシングチューブ10を引抜く際には、回転ローラー6がケーシングチューブ10と接すると回転するので、ケーシングチューブ10とケーシングチューブ10との継ぎ目に多少の段差などがあっても、回転ローラー6の回転によりケーシングチューブ10の継ぎ目に引っかかることなくケーシングチューブ10の継ぎ目を乗り越えることができ、ケーシングチューブ10とともに鉄筋籠4が共上がりすることを防止することができる。