特許第6736853号(P6736853)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6736853-タイヤ吊り構造 図000002
  • 特許6736853-タイヤ吊り構造 図000003
  • 特許6736853-タイヤ吊り構造 図000004
  • 特許6736853-タイヤ吊り構造 図000005
  • 特許6736853-タイヤ吊り構造 図000006
  • 特許6736853-タイヤ吊り構造 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6736853
(24)【登録日】2020年7月20日
(45)【発行日】2020年8月5日
(54)【発明の名称】タイヤ吊り構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 43/04 20060101AFI20200728BHJP
【FI】
   B62D43/04 B
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-175142(P2015-175142)
(22)【出願日】2015年9月4日
(65)【公開番号】特開2017-47870(P2017-47870A)
(43)【公開日】2017年3月9日
【審査請求日】2018年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(72)【発明者】
【氏名】山口 哲郎
【審査官】 梶本 直樹
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭53−036262(JP,U)
【文献】 実開昭57−059192(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0271067(US,A1)
【文献】 特開平09−240981(JP,A)
【文献】 韓国登録特許第10−0825397(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 43/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレームの下方に重なった第1タイヤ及び第2タイヤを共に吊る吊り板を備えるタイヤ吊り構造であって、
前記吊り板は、
所定の長手方向に沿って延在する支持部であって、前記長手方向の一端部及び他端部が、前記第1タイヤ及び前記第2タイヤを前記車体フレームとで挟んで支持する支持部と、
前記支持部上に、タイヤの半径方向における長さが前記支持部の長さよりも小さくなるように設けられた中間板部と、
前記中間板部に設けられ、前記第1タイヤの第1ホイールの第1穴との係合位置に位置して前記第1タイヤの移動を規制する第1規制部と、
前記中間板部上に、タイヤの半径方向における長さが前記第1規制部の長さよりも小さくなるように設けられ、前記第2タイヤの第2ホイールの第2穴との係合位置に位置して前記第2タイヤの移動を規制する第2規制部と、
を有し、
前記第1規制部は、前記中間板部の上壁の前記長手方向の両端から前記支持部へ向かって延出している一対の側壁であり、
前記側壁の下端は、前記支持部に固定されている、
タイヤ吊り構造。
【請求項2】
前記吊り板は、前記第2規制部よりも上方まで延出するように設けられ、前記車体フレーム側に巻き上げ及び引き下げ可能に支持されているチェーンに連結されている連結部を有し、
前記連結部は、前記チェーンに固着されている、
請求項1に記載のタイヤ吊り構造。
【請求項3】
前記第2規制部の先端側は、前記第2タイヤの半径方向における中心側に向かって傾斜している、
請求項1又は2に記載のタイヤ吊り構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体フレームの下方に重なった2本のタイヤを共に吊るタイヤ吊り構造及びタイヤ吊り方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック等の大型車両においては、2本のスペアタイヤを重ねた状態で車体下面に搭載するスペアタイヤ搭載技術が利用されている。
例えば、下記の特許文献1には、上下に重なった2本のタイヤのうちの上方のタイヤをブラケットでクロスメンバに係合させるとともに、チェーンの先端部に取り付けられた吊り板で下方のタイヤを保持する機構が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−168465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上方のタイヤと下方のタイヤの間に、2本のタイヤの位置ずれを防止するためのスペーサを挟んで、吊り板で2本のタイヤを吊る方式が採用されている。
しかし、スペーサを用いた場合には、吊り板とは別部品であるスペーサが紛失してしまい、2本のタイヤを適切に吊ることができない恐れがある。また、複数のスペーサを2本のタイヤの間に均等な間隔で配置させることが必要となるため、作業者には煩雑な作業を強いることとなる。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、吊り板が2本のタイヤの位置ずれを防止しつつ2本のタイヤを共に吊ることが可能なタイヤ吊り構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、車体フレームの下方に重なった第1タイヤ及び第2タイヤを共に吊る吊り板を備えるタイヤ吊り構造であって、前記吊り板は、前記第1タイヤ及び前記第2タイヤを前記車体フレームとで挟んで支持する支持部と、前記支持部上に、タイヤの半径方向における長さが前記支持部の長さよりも小さくなるように設けられ、前記第1タイヤの第1ホイールの第1穴との係合位置に位置して前記第1タイヤの移動を規制する第1規制部と、前記第1規制部上に、タイヤの半径方向における長さが前記第1規制部の長さよりも小さくなるように設けられ、前記第2タイヤの第2ホイールの第2穴との係合位置に位置して前記第2タイヤの移動を規制する第2規制部と、を有する、タイヤ吊り構造を提供する。
かかるタイヤ吊り構造によれば、吊り板の支持部、第1規制部及び第2規制部が階段形状となっていることで、吊り板を第1タイヤの第1穴及び第2タイヤの第2穴に挿入しやすくなるので、一体構造の吊り板で第1タイヤ及び第2タイヤを吊上げしやすくなる。また、第1規制部及び第2規制部が、第1タイヤ及び第2タイヤの位置決めを行うことができるので、スペーサ等の位置決め部品が不要となる。
【0007】
また、前記吊り板は、前記第2規制部上に設けられ、前記車体フレーム側に巻き上げ及び引き下げ可能に支持されているチェーンに連結されている連結部を有し、前記連結部は、前記チェーンに固着されていることとしてもよい。
【0008】
また、前記第2規制部の先端側は、前記第2タイヤの半径方向における中心側に向かって傾斜していることとしてもよい。
【0009】
本発明の第1の態様においては、吊り板によって第1タイヤ及び第2タイヤを共に吊るタイヤ吊り方法であって、車体フレームの下方の地面に、前記第1タイヤの上に前記第2タイヤを重ねるステップと、前記車体フレームに支持されたチェーンに固着された前記吊り板を、前記チェーンの引き下げに伴い、前記第2タイヤの第2ホイールの第2穴と前記第1タイヤの第1ホイールの第1穴を通過させるステップと、前記吊り板の前記第1タイヤの移動を規制する第1規制部を前記第1穴との係合位置に位置させ、かつ前記第1規制部上の前記第2タイヤの移動を規制する第2規制部を前記第2穴との係合位置に位置させた状態で、前記チェーンの巻上げに伴い、前記第1規制部の下の支持部によって前記第1タイヤ及び前記第2タイヤを吊上げるステップと、を有する、タイヤ吊り方法を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、吊り板が2本のタイヤの位置ずれを防止しつつ2本のタイヤを共に吊ることが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る車両1の側面図である。
図2】タイヤ吊り構造5の構成を説明するための図である。
図3】吊り板53の詳細構成を説明するための図である。
図4】吊り板53の下板部531とスペアタイヤ62のホイール62aとの関係を示す図である。
図5】吊り板53の中間板部532とスペアタイヤ62のハブ穴62bとの関係を示す図である。
図6】吊り板53の上板部533とスペアタイヤ61のハブ穴61bとの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<タイヤ吊り構造の構成>
本発明の一の実施形態に係るタイヤ吊り構造の構成について説明する前に、図1を参照しながら、タイヤ吊り構造が設けられている車両の概要について説明する。
【0013】
(車両の概要)
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の側面図である。車両1は、ここではトラックである。図1に示すように、車両1は、車体フレーム2と、エンジン3と、タイヤ吊り構造5とを有する。
【0014】
車体フレーム2は、車両1を支える骨格である。車体フレーム2は、車両1の前後方向に延びる一対のサイドフレームと、一対のサイドフレームを連結するために車幅方向に延びるクロスフレームとを有する。エンジン3は、車両1の前部にて車体フレーム2に取りけられている。エンジン3は、例えばディーゼルエンジンであり、車両1を走行させる動力を発生させる。
【0015】
タイヤ吊り構造5は、車両1の床下部にスペアタイヤをチェーンで吊り下げて保持する構成を有する。タイヤ吊り構造5は、前輪及び後輪の2本のスペアタイヤを重ねて吊り下げている。なお、図1では、車両1の前輪と後輪が同じ大きさに示されているが、以下では前輪が後輪よりも大きいものとして説明する。
【0016】
(タイヤ吊り構造の詳細構成)
図2図6を参照しながら、タイヤ吊り構造5の詳細構成の一例について説明する。図2は、タイヤ吊り構造5の構成を説明するための図である。
【0017】
図2に示すように、タイヤ吊り構造5は、チェーン51と、チェーン収容部52と、吊り板53とを有する。タイヤ吊り構造5は、前輪のスペアタイヤ61と後輪のスペアタイヤ62とを、上下に重ねて吊り下げて保持している。本実施形態では、スペアタイヤ62が第1タイヤに該当し、スペアタイヤ61が第2タイヤに該当する。スペアタイヤ61は、中央にハブ穴61bが形成されたホイール(第2ホイール)61aを有し、スペアタイヤ62も、中央にハブ穴62bが形成されたホイール(第1ホイール)62aを有する。ハブ穴61bの直径は、ハブ穴62bの直径よりも小さい。
【0018】
チェーン51は、車体フレーム2(図1)のクロスフレーム22側に巻き上げ及び引き下げ可能に支持されている。チェーン51は、チェーン収容部52の巻上げ部52aに連結されている。チェーン51は、巻上げ部52aの一方向への回転に伴い巻き上げられて、チェーン収容部52内に収容される。一方で、チェーン51は、巻上げ部52aの逆方向への回転に伴い、チェーン収容部52から引き下げられる。
【0019】
チェーン収容部52は、内部にチェーン51を収容する。チェーン収容部52は、クロスフレーム22に取り付けられている。巻上げ部52aは、専用の工具によって回転される。
【0020】
吊り板53は、クロスフレーム22の下方に重なった2本のスペアタイヤ61、62を共に吊る。吊り板53は、クロスフレーム22の間で2本のスペアタイヤ61、62を挟むようにして、スペアタイヤ61、62を保持している。吊り板53は、チェーン51の先端側に連結されている。本実施形態において、吊り板53は、溶接によってチェーン51に固定されている。吊り板53は、チェーン51が巻上げされる際に上昇し、チェーン51が引き下げられる際に下降する。
【0021】
図3は、吊り板53の詳細構成を説明するための図である。図4は、吊り板53の下板部531とスペアタイヤ62のホイール62aとの関係を示す図である。図5は、吊り板53の中間板部532とスペアタイヤ62のハブ穴62bとの関係を示す図である。図6は、吊り板53の上板部533とスペアタイヤ61のハブ穴61bとの関係を示す図である。
【0022】
図3に示すように、吊り板53は、下板部531と、中間板部532と、上板部533と、連結部534とを有する。吊り板53は、下板部531から上板部533へ向かって階段構造になっている。
【0023】
下板部531は、図2に示すように、上下に重なったスペアタイヤ61、62のうちの下側のスペアタイヤ62のホイール62aを下側から支持する。上側のスペアタイヤ61がクロスフレーム22と接触しているので、下板部531は、クロスフレーム22との間で、スペアタイヤ61、62を挟んで支持している支持部の機能を有する。図3に示すように、下板部531の幅方向の両端は、下側へ向かって曲げられている。また、図4に示すように、矩形形状の下板部531の長さは、ホイール62aのハブ穴62bの直径よりも大きい。
【0024】
中間板部532は、図3に示すように、下板部531上に設けられている。中間板部532は、下板部531に溶接されている。タイヤの半径方向(図2のX方向)において、中間板部532の長さは、下板部531の長さよりも小さい。中間板部532は、図2に示すように、スペアタイヤ62のホイール62aのハブ穴62bとの係合位置に位置している。中間板部532は、スペアタイヤ62の移動を規制する側壁532aを有する。振動等が加えられたスペアタイヤ62が移動しようとする場合には、ホイール62aのハブ穴62bの内縁が側壁532aと接触することで、タイヤの半径方向におけるスペアタイヤ62の移動が規制される(図5参照)。これにより、スペアタイヤ62を吊り板53に対して位置決めできる。
【0025】
上板部533は、図3に示すように、中間板部532の上部にL字状に二つ設けられている。上板部533は、中間板部532に溶接されている。タイヤの半径方向(図2のX方向)において、二つの上板部533の間の長さは、中間板部532の長さよりも小さい。上板部533の先端側は、スペアタイヤ61の中心側に向かって傾斜している。上板部533は、図2に示すように、スペアタイヤ61のホイール61aのハブ穴61bとの係合位置に位置して、スペアタイヤ61の移動を規制する。振動等が加えられたスペアタイヤ61が移動しようとする場合には、ホイール61aのハブ穴61bの内縁が上板部533と接触することで、タイヤの半径方向におけるスペアタイヤ61の移動が規制される(図6参照)。これにより、スペアタイヤ61を吊り板53に対して位置決めできる。なお、本実施形態では、中間板部532の側壁532aが第1規制部に該当し、上板部533が第2規制部に該当する。
【0026】
連結部534は、上板部533上に、パイプ状に設けられている。連結部534は、図2に示すように、チェーン51の先端側と連結されている。ここでは、連結部534は、溶接によって、チェーン51に固着されている。このため、スペアタイヤ61、62を吊り板53で吊ったり取り外したりする際に、吊り板53はチェーン51と分離しない。
【0027】
<スペアタイヤを吊り下げて保持するまでの作業手順>
スペアタイヤ61、62をタイヤ吊り構造5によって吊り下げて保持するまでの作業手順について説明する。ここでは、車両1の下の地面に、スペアタイヤ61、62を重ねて配置したところから説明する。
【0028】
まず、作業者は、チェーン51を引き下げることで、吊り板53を下降させる。次に、作業者は、チェーン51に固着された吊り板53を、スペアタイヤ61のホイール61aのハブ穴61bとスペアタイヤ62のホイール62aのハブ穴62bとを通過させる。この際、作業者は、吊り板53が二つのハブ穴61b、62bを通過できるように、吊り板53を斜めに挿入する。前述したように上板部533の先端側が傾斜しているので、斜めに挿入された吊り板53が、ハブ穴61b、62bを通過しやすくなる。
【0029】
次に、作業者は、下板部531がホイール62aを下側から支持する状態にして、チェーン51を巻き上げる。これにより、吊り板53は、2本のスペアタイヤ61、62を吊上げながら上昇する。この際、中間板部532はハブ穴62bとの係合位置に位置し、上板部533はハブ穴61bとの係合位置に位置している。その後、スペアタイヤ61がクロスフレーム22と接触するまで吊り板53が上昇することで、スペアタイヤ61、62が吊り板53とクロスフレーム22の間で挟まって支持されることになる。
【0030】
上述した作業手順によれば、吊り板53とチェーン51を分離したり結合したりすることなく、スペアタイヤ61、62を吊り下げて保持でき、またスペアタイヤ61、62を地面に配置した状態で作業ができるので、作業性が向上する。なお、スペアタイヤ61、62を取り外す際には、上述した作業手順とは逆の手順で作業を行えばよい。
【0031】
<本実施形態における効果>
上述したように、本実施形態の吊り板53においては、下板部531、中間板部532及び上板部533が、階段形状になっている。そして、中間板部532が、スペアタイヤ62のハブ穴62bとの係合位置に位置してスペアタイヤ62の移動を規制すると共に、上板部533が、スペアタイヤ61のハブ穴61bとの係合位置に位置してスペアタイヤ61の移動を規制している。
かかる場合には、吊り板53が階段形状になっていることで、吊り板53をスペアタイヤ61、62のハブ穴61b、62bに挿入しやすくなる。また、一体構造の吊り板53の中間板部532及び上板部533が、スペアタイヤ61、62の位置決めを行うことができる。このため、スペアタイヤ61、62の間にスペーサを設けて位置決めする場合に比べて、スペーサが紛失する恐れがなく、また作業性が向上する。
【0032】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0033】
5 タイヤ吊り構造
22 クロスフレーム
51 チェーン
53 吊り板
61、62 スペアタイヤ
61a、62a ホイール
61b、62b ハブ穴
531 下板部
532 中間板部
533 上板部
534 連結部
図1
図2
図3
図4
図5
図6