(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、ダブルデッキエレベータにおける一実施形態について、
図1〜
図4を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ(以下、単に「エレベータ」ともいう)1は、昇降する外かご2と、外かご2の内部で上下方向に並列され、外かご2に対して昇降する第1及び第2内かご3,4とを備えている。なお、第1内かご3は、第2内かご4よりも上方に配置されている。
【0014】
エレベータ1は、外かご2を昇降させる外かご駆動部5と、第1及び第2内かご3,4を昇降させる内かご駆動部6とを備えている。また、エレベータ1は、外かご駆動部5及び内かご駆動部6を制御することで、かご2〜4の昇降を制御する制御部7を備えている。
【0015】
エレベータ1は、各乗場に配置される乗場操作部1aと、内かご3,4の内部に配置されるかご操作部1b,1bとを備えている。そして、各操作部1a,1bがユーザに操作される(例えば、押しボタンが押される)ことで、各操作部1a,1bに、情報が入力される。
【0016】
例えば、乗場操作部1aには、移送を希望する方向(上方、下方)の指示情報が入力され、かご操作部1bには、移送を希望する乗場(例えば、階数)や扉の開閉の指示情報が入力される。なお、各操作部1a,1bは、制御部7と電気的に接続されており、制御部7との間で電気信号の送受信を行うことができる。
【0017】
外かご駆動部5は、一端部が外かご2に接続される第1ロープ5aと、第1ロープ5aの他端部に接続される釣合錘5bと、第1ロープ5aが巻き掛けられる第1綱車5cと、第1綱車5cを回転させる第1駆動源5dと備えている。そして、第1駆動源5dが第1綱車5cを回転させることで、外かご2は、外かごレール(図示及び採番していない)に案内されて、昇降する。なお、外かご駆動部5は、当該ロープ式の駆動機構に限られず、例えば、リニアモータ式や油圧式の駆動機構でもよい。
【0018】
図2に示すように、外かご2は、上下方向に離間して配置される上枠2a及び下枠2bと、上下方向に沿って延び、上枠2aと下枠2bとにそれぞれ固定される縦枠2cとを備えている。なお、第1ロープ5aの一端部は、外かご2の上枠2aに固定されている。
【0019】
内かご駆動部6は、第2ロープ6aと、第2ロープ6aが巻き掛けられる第2綱車6bと、第2綱車6bを回転させる第2駆動源6cと、第2ロープ6aが巻き掛けられる第1吊車6d,6d及び第2吊車6e,6eとを備えている。なお、第2綱車6bは、外かご2の上枠2aに固定され、第1吊車6d,6dは、第1内かご3の上部に固定され、第2吊車6e,6eは、第2内かご4の下部に固定されている。また、第2ロープ6aの各端部は、外かご2の上枠2aに固定されている。
【0020】
そして、第2駆動源6cが第2綱車6bを回転させることで、第1及び第2内かご3,4は、それぞれ内かごレール(図示及び採番していない)に案内されて、昇降する。具体的には、第1及び第2内かご3,4は、互いの距離が変わるように、それぞれ移動する。即ち、第1及び第2内かご3,4のうち、一方が上昇し、他方が下降する。
【0021】
なお、内かご駆動部6は、当該ロープ式の駆動機構に限られず、例えば、パンタグラフ式の駆動機構でもよい。また、内かご駆動部6は、第1及び第2内かご3,4の両方が外かご2に対して昇降する、という構成に限られず、例えば、第1及び第2内かご3,4の何れか一方のみが外かご2に対して昇降する、という構成でもよい。
【0022】
エレベータ1は、点検者によって、かご2〜4を手動で昇降する情報が入力される複数の入力装置8を備えている。複数の入力装置8において、第1及び第2内かご3,4の外部に配置される入力装置8は、外入力装置8a〜8dといい、また、内かご3,4の内部に配置される入力装置8は、内入力装置8e,8fという。
【0023】
第1外入力装置8aは、外かご2の上枠2aに配置され、第2外入力装置8bは、外かご2の下枠2bに配置され、第3外入力装置8cは、第1内かご3の上部に配置され、第4外入力装置8dは、第2内かご4の上部に配置されている。また、第1内入力装置8eは、第1内かご3の内部に配置され、第2内入力装置8fは、第2内かご4の内部に配置されている。
【0024】
入力装置8は、別体である第1及び第2入力部9,10を備えている。そして、入力装置8(第1及び第2入力部9,10)は、制御部7と電気的に接続されており、制御部7との間で電気信号の送受信を行うことができる。なお、それぞれの入力装置8において、第1入力部9と第2入力部10とは、互いに関連付けられている。
【0025】
また、第1入力部9は、かご2(3,4)に固定されており、第2入力部10は、かご2(3,4)に固定される中継部11に、ケーブル12によって接続されている。これにより、第1入力部9は、固定されるかご2(3,4)に対して、不動であり、第2入力部10は、ケーブル12の長さの範囲で、持ち運びされる。
【0026】
なお、各入力部9,10は、斯かる構成に限られない。例えば、第1入力部9は、ケーブル12の長さの範囲で持ち運びされるように、かご2(3,4)に固定される中継部11に、ケーブル12によって接続されている、という構成でもよい。また、例えば、第2入力部10は、固定されるかご2(3,4)に対して不動となるように、かご2(3,4)に固定されている、という構成でもよい。
【0027】
このように、複数の入力装置8は、第1及び第2内かご3,4の外部と、第1及び第2内かご3,4のそれぞれの内部とにそれぞれ配置されている。これにより、第1及び第2内かご3,4の外部と、第1及び第2内かご3,4のそれぞれの内部とのそれぞれの位置で、かご2〜4を手動によって昇降させることができる。したがって、点検の作業効率を向上させることができる。
【0028】
図3に示すように、第1入力部9は、かご2〜4の自動運転又は手動運転を選択する情報が入力される運転選択部9aを備えている。例えば、運転選択部9aは、セレクタスイッチである。
【0029】
第2入力部10は、かご2〜4の昇降を停止する情報が入力されるかご停止部10aを備えている。また、第2入力部10は、昇降する対象として外かご2又は内かご3,4の何れか一方を選択する情報が入力されるかご選択部10bと、外かご2を昇降する情報が入力される外かご昇降部10cと、内かご3,4を昇降する情報が入力される内かご昇降部10dとを備えている。
【0030】
なお、かご停止部10a、かご選択部10b、外かご昇降部10c、及び内かご昇降部10dは、それぞれ別体である。例えば、かご停止部10aは、セレクタスイッチや自己保持型で手動リセット型の押しボタン(所謂、非常停止ボタン)であり、また、例えば、かご選択部10bは、セレクタスイッチである。
【0031】
外かご昇降部10cは、外かご2が第1方向に移動する情報が入力される第1方向部10eと、外かご2が第2方向に移動する情報が入力される第2方向部10fと、外かご2を移動する情報が入力される移動部10gとを備えている。例えば、第1方向部10e、第2方向部10f、及び移動部10gは、それぞれ自動リセット型の押しボタンである。なお、本実施形態においては、第1方向は、上方向とし、第2方向は、下方向としている。
【0032】
内かご昇降部10dは、内かご3,4が第1方向に移動する情報が入力される第1方向部10hと、内かご3,4が第2方向に移動する情報が入力される第2方向部10iと、内かご3,4を移動する情報が入力される移動部10jとを備えている。例えば、第1方向部10h、第2方向部10i、及び移動部10jは、それぞれ自動リセット型の押しボタンである。なお、本実施形態においては、第1方向は、内かご3,4同士が離れる方向とし、第2方向は、内かご3,4同士が近づく方向としている。
【0033】
図4に示すように、制御部7は、各種情報を記憶する記憶部7aと、各種情報を演算する演算部7bと、各操作部1a,1b及び各入力装置8に入力された情報に基づいて、各駆動源5d,6cを制御する駆動源制御部7cとを備えている。そして、制御部7は、各駆動源5d,6cを制御することで、かご2〜4の昇降を制御している。
【0034】
本実施形態に係るエレベータ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る制御装置7の各制御について説明する。
【0035】
まず、運転モードの切り替え制御について説明する。
【0036】
点検者は、エレベータ1を点検する際に、点検場所の最も近い入力装置8の運転選択部9aに、手動運転を選択する情報を入力する。そして、少なくとも一つの入力装置8の運転選択部9aに、手動運転を選択する情報が入力されることで、制御部7は、手動運転モードで、かご2〜4の昇降を制御する。手動運転モードの際には、制御部7は、点検者が入力装置8に入力した情報に基づいて、かご2〜4の昇降を制御する。
【0037】
一方、全ての入力装置8の運転選択部9aに、自動運転を選択する情報が入力されている場合には、制御部7は、自動運転モードで、かご2〜4の昇降を制御する。自動運転モードの際には、制御部7は、ユーザが操作部1a,1bに入力した情報に基づいて、かご2〜4の昇降を制御する。なお、手動運転モードのかご2〜4の移動速度は、自動運転モードのかご2〜4の移動速度よりも、遅い。
【0038】
次に、手動運転モードのかご2〜4の昇降制御について説明する。
【0039】
まず、点検者が、所定の入力装置8の運転選択部9aに、手動運転を選択する情報を入力する。そして、例えば、点検者が、当該入力装置8のかご選択部10bに、外かご2を選択する情報を入力している際に、外かご昇降部10cの第1方向部10eと移動部10gとに、移動する情報を同時に入力すると、制御部7は、外かご2を上昇させる。また、例えば、点検者が、当該入力装置8のかご選択部10bに、外かご2を選択する情報を入力している際に、外かご昇降部10cの第2方向部10fと移動部10gとに、移動する情報を同時に入力すると、制御部7は、外かご2を下降させる。
【0040】
このとき、外かご昇降部10cにおいて、第1方向部10e又は第2方向部10fと、移動部10gとに、移動する情報を同時に入力しない場合には、外かご昇降部10cに入力された情報は、制御部7で無効にされる。具体的には、第1方向部10eのみ、第2方向部10fのみ、移動部10gのみ、第1及び第2方向部10e,10fのみに、情報が入力された場合には、当該情報は、制御部7で無効にされる。
【0041】
また、かご選択部10bに、外かご2を選択する情報が入力されている際に、内かご昇降部10dに入力された情報は、制御部7で無効にされる。具体的には、かご選択部10bに、外かご2を選択する情報が入力されている際に、内かご昇降部10dにおいて、第1方向部10h、第2方向部10i、及び移動部10jに情報が入力された場合には、当該情報は、制御部7で無効にされる。
【0042】
なお、本明細書において、「制御部7が情報を無効にする(情報が制御部7で無効にされる)」とは、入力装置8に入力された情報を、制御部7の制御(かご2〜4の昇降の制御)に使用しない形態の全てを含む。例えば、制御部7が入力装置8からの情報(入力信号)を認識しない、という形態だけでなく、制御部7が入力装置8からの情報(入力信号)を認識しつつも制御に使用しない、という形態も含む。
【0043】
また、例えば、点検者が、当該入力装置8のかご選択部10bに、内かご3,4を選択する情報を入力している際に、内かご昇降部10dの第1方向部10hと移動部10jとに、移動する情報を同時に入力すると、制御部7は、内かご3,4同士を離れるように移動させる。また、例えば、点検者が、当該入力装置8のかご選択部10bに、内かご3,4を選択する情報を入力している際に、内かご昇降部10dの第2方向部10iと移動部10jとに、移動する情報を同時に入力すると、制御部7は、内かご3,4同士を近づけるように移動させる。
【0044】
このとき、内かご昇降部10dにおいて、第1方向部10h又は第2方向部10iと、移動部10jとに、移動する情報を同時に入力しない場合には、内かご昇降部10dに入力された情報は、制御部7で無効にされる。具体的には、第1方向部10hのみ、第2方向部10iのみ、移動部10jのみ、第1及び第2方向部10h,10iのみに、情報が入力された場合には、当該情報は、制御部7で無効にされる。
【0045】
また、かご選択部10bに、内かご3,4を選択する情報が入力されている際に、外かご昇降部10cに入力された情報は、制御部7で無効にされる。具体的には、かご選択部10bに、内かご3,4を選択する情報が入力されている際に、外かご昇降部10cにおいて、第1方向部10e、第2方向部10f、及び移動部10gに情報が入力された場合には、当該情報は、制御部7で無効にされる。
【0046】
このように、かご選択部10bで昇降する対象のかご2〜4を選択すると共に、外かご昇降部10c及び内かご昇降部10dのうち、昇降する対象のかご昇降部10c,10dを操作することで、対象のかご2(3,4)を昇降させることができる。したがって、昇降させるかご2(3,4)を誤操作することを、二重で防止している。
【0047】
なお、運転選択部9aに自動運転を選択する情報が入力されている入力装置8に対して、かご選択部10b及びかご昇降部10c,10dに入力された情報は、制御部7で無効にされる。但し、運転選択部9aに自動運転を選択する情報が入力されている入力装置8に対して、かご停止部10aに入力された情報は、制御部7で無効にされず、制御部7は、かご2〜4の昇降を停止する。
【0048】
以上より、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1は、昇降する外かご2と、前記外かご2の内部で上下方向に並列され、少なくとも一方が前記外かご2に対して昇降する第1及び第2内かご3,4と、前記外かご2及び前記内かご3,4を手動で昇降する情報が入力される複数の入力装置8と、前記入力装置8に入力された情報に基づいて、前記かご2〜4の昇降を制御する制御部7と、を備え、前記複数の入力装置8は、前記第1内かご3の内部と、前記第2内かご4の内部と、前記第1及び第2内かご3,4の外部と、にそれぞれ配置される。
【0049】
斯かる構成によれば、入力装置8に、外かご2及び内かご3,4を手動で昇降する情報が入力される。そして、複数の入力装置8は、第1内かご3の内部と、第2内かご4の内部と、第1及び第2内かご3,4の外部と、にそれぞれ配置されている。これにより、第1内かご3の内部と、第2内かご4の内部と、第1及び第2内かご3,4の外部とのそれぞれの位置で、かご2〜4を昇降させることができる。したがって、点検の作業効率を向上させることができる。
【0050】
また、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、前記入力装置8は、昇降する対象として前記外かご2又は前記内かご3,4の何れか一方を選択する情報が入力されるかご選択部10bを備える、という構成である。
【0051】
斯かる構成によれば、かご選択部10bに、昇降する対象として外かご2又は内かご3,4の何れか一方を選択する情報が入力される。これにより、昇降する対象のかご2(3,4)を誤操作することを防止することができる。
【0052】
また、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、前記入力装置8は、前記外かご2を昇降する情報が入力される外かご昇降部10cと、前記内かご3,4を昇降する情報が入力される内かご昇降部10dと、をさらに備え、前記かご選択部10b、前記外かご昇降部10c、及び前記内かご昇降部10dは、それぞれ別体であり、前記制御部7は、所定の前記入力装置8の前記かご選択部10bに前記外かご2を選択する情報が入力されている際に、当該所定の前記入力装置8の前記内かご昇降部10dに入力された情報を無効にする、又は、当該所定の前記入力装置8の前記内かご昇降部10dへの入力を停止させる(本実施形態においては、内かご昇降部10dに入力された情報を無効にする)と共に、所定の前記入力装置8の前記かご選択部10bに前記内かご3,4を選択する情報が入力されている際に、当該所定の前記入力装置8の前記外かご昇降部10cに入力された情報を無効にする、又は、当該所定の前記入力装置8の前記外かご昇降部10cへの入力を停止させる(本実施形態においては、外かご昇降部10cに入力された情報を無効にする)、という構成である。
【0053】
斯かる構成によれば、外かご昇降部10cに、外かご2を昇降する情報が入力され、内かご昇降部10dに、内かご3,4を昇降する情報が入力される。また、かご選択部10b、外かご昇降部10c、及び内かご昇降部10dは、それぞれ別体である。
【0054】
そして、所定の入力装置8のかご選択部10bに、外かご2を選択する情報が入力されている際に、当該所定の入力装置8の内かご昇降部10dに入力された情報が、無効にされる、又は、当該所定の入力装置8の内かご昇降部10dへの入力が、停止される(本実施形態においては、内かご昇降部10dに入力された情報を無効にする)。これにより、外かご2が選択され、且つ、外かご2の昇降が指示されることで、外かご2を操作できるため、昇降する対象のかご2(3,4)を誤操作することを防止することができる。
【0055】
また、所定の入力装置8のかご選択部10bに、内かご3,4を選択する情報が入力されている際に、当該所定の入力装置8の外かご昇降部10cに入力された情報が、無効にされる、又は、当該所定の入力装置8の外かご昇降部10cへの入力が、停止される(本実施形態においては、外かご昇降部10cに入力された情報を無効にする)。これにより、内かご3,4が選択され、且つ、内かご3,4の昇降が指示されることで、内かご3,4を操作できるため、昇降する対象のかご2(3,4)を誤操作することを防止することができる。
【0056】
なお、ダブルデッキエレベータ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、ダブルデッキエレベータ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0057】
(1)上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、入力装置8は、第1及び第2内かご3,4の外部に四つ備えられると共に、第1及び第2内かご3,4の内部にそれぞれ備えられている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータ1は、斯かる構成に限られない
。
【0058】
(2)また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、入力装置8は、運転選択部9aと別体であるかご停止部10aを備えている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、入力装置8は、かご停止部10aを備えていない、という構成でもよい。
【0059】
また、例えば、入力装置8は、運転選択部9aと一体であるかご停止部10aを備えている、という構成でもよい。具体的には、手動運転、自動運転、又はかご2〜4の昇降停止のうち、何れか一つを選択する3ノッチのセレクタスイッチとすることで、運転選択部9aとかご停止部10aとを一体にする、という構成でもよい。
【0060】
(3)また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、第1入力部9と第2入力部10とは、別体である、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、第1入力部9と第2入力部10とは、一体である、という構成でもよい。
【0061】
(4)また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、かご選択部10b、外かご昇降部10c、及び内かご昇降部10dが、それぞれ別体で備えられている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、かご選択部10bと共通(1つ)のかご昇降部とが、別体で備えられている、という構成でもよく、また、かご選択部10bが備えられておらず、外かご昇降部10c及び内かご昇降部10dが、それぞれ別体で備えられている、という構成でもよい。
【0062】
(5)また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、制御部7は、入力装置8の外部に配置されている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、制御部7の一部(以下、「内制御部」という)は、入力装置8の内部に配置され、制御部7の他部(以下、「外制御部」という)は、入力装置8の外部に配置され、制御部7の一部と他部とは、通信可能である、という構成でもよい。
【0063】
そして、内制御部が、かご昇降部10c,10dから入力される情報を無効にする、という構成でもよい。例えば、内制御部が、入力装置8に入力された情報を、外制御部に向けて出力することを停止することよって、制御部7は、かご昇降部10c,10dから入力される情報を無効にする、という構成でもよい。
【0064】
(6)また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、制御部7は、所定の要件を満たす際に、かご昇降部10c,10dから入力される情報を無効にする、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、制御部7は、所定の要件を満たす際に、かご昇降部10c,10dへの入力を停止させる、という構成でもよい。
【0065】
斯かる構成の一例として、かご昇降部10c,10dの動作を機械的に停止させる構成が挙げられる。例えば、かご昇降部10c,10dが押しボタンである場合に、制御部7は、所定の要件を満たす際に、押しボタンを機械的にロックして、押しボタンが動作できないようにすることで、かご昇降部10c,10dへの入力を停止させる、という構成を採用することができる。
【0066】
また、斯かる構成の別な例として、かご昇降部10c,10dの表示を停止させる構成が挙げられる。例えば、かご昇降部10c,10dがタッチパネル上に表示されるタッチボタンである場合に、制御部7は、所定の要件を満たす際に、タッチパネル上に何れかのかご昇降部10c(10d)の表示を停止(例えば、何れか一方のかご昇降部10c(10d)のみ表示)することで、かご昇降部10c,10dへの入力を停止させる、という構成を採用することができる。
【0067】
(7)また、ダブルデッキエレベータ1においては、入力装置8は、かご2(3,4)に対して、着脱可能に構成されている、という構成でもよい。例えば、第1入力部9及び第2入力部10の少なくとも一方が、かご2(3,4)に対して、着脱可能に構成されている、という構成でもよい。