特許第6737516号(P6737516)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特許6737516エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
<>
  • 特許6737516-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図000002
  • 特許6737516-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図000003
  • 特許6737516-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6737516
(24)【登録日】2020年7月20日
(45)【発行日】2020年8月12日
(54)【発明の名称】エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/18 20060101AFI20200730BHJP
【FI】
   B66B1/18 D
   B66B1/18 K
   B66B1/18 N
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-152508(P2018-152508)
(22)【出願日】2018年8月13日
(65)【公開番号】特開2020-26346(P2020-26346A)
(43)【公開日】2020年2月20日
【審査請求日】2018年8月13日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 和也
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】真鍋 嘉章
【審査官】 加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】 特開2019−031354(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00− 1/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一昇降路内で上下に配置された複数のかごを有するエレベータの乗場に設置され、入力された行先階を登録して行先呼びを発生させる行先階登録装置と、
前記複数のかごの走行および戸開閉を制御するエレベータ制御装置と、
前記複数のかごのうちの進行方向前方のかごであって前記進行方向と逆方向の行先呼びが割り当てられている逆方向呼び割当かごと、前記逆方向の行先呼びが発生した逆方向呼び発生階と、を検出する逆方向呼び検出部と、
前記逆方向の行先呼びの発生後に、前記逆方向呼び割当かごと前記逆方向呼び発生階との間の階であって前記逆方向呼び割当かごよりも進行方向前方の階で新規の行先呼びが発生し、かつ、前記新規の行先呼びの行先階が前記逆方向呼び発生階と同一である場合に、前記複数のかごのうちの前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、前記新規の行先呼びに割り当てられる新規呼び割当かごの候補から除外する割当候補除外部と、
前記新規呼び割当かごの候補から除外されていないかごの中から、前記新規呼び割当かごを選定する割当制御部と、を備え
前記割当候補除外部は、前記複数のかごの少なくとも1つが、前記逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階としている場合には、前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、前記新規呼び割当かごの候補から除外しない、エレベータ制御システム。
【請求項2】
前記割当制御部は、前記逆方向呼び割り当てかごを、前記新規呼び割り当てかごに選定する請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項3】
同一昇降路内で上下に配置された複数のかごを有するエレベータの乗場に設置され、入力された行先階を登録して行先呼びを発生させる行先階登録装置と、
前記複数のかごの走行および戸開閉を制御するエレベータ制御装置と、
前記複数のかごのうちの進行方向前方のかごであって前記進行方向と逆方向の行先呼びが割り当てられている逆方向呼び割当かごと、前記逆方向の行先呼びが発生した逆方向呼び発生階と、を検出する逆方向呼び検出部と、
前記逆方向の行先呼びの発生後に、前記逆方向呼び割当かごと前記逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生し、かつ、前記新規の行先呼びの行先階が前記逆方向呼び発生階と同一である場合に、前記複数のかごのうちの前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、前記新規の行先呼びに割り当てられる新規呼び割当かごの候補から除外する割当候補除外部と、
前記新規呼び割当かごの候補から除外されていないかごの中から、前記新規呼び割当かごを選定する割当制御部と、を備え、
前記割当候補除外部は、前記複数のかごの位置が前記逆方向呼び発生階と一定階数以上離れている場合には、前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、前記新規呼び割当かごの候補から除外しない、エレベータ制御システム。
【請求項4】
前記割当制御部は、前記逆方向呼び割り当てかごを、前記新規呼び割り当てかごに選定する請求項3に記載のエレベータ制御システム。
【請求項5】
前記エレベータ制御装置は、前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定した後に、前記逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とする行先呼びが発生しなかった場合には、前記逆方向呼び発生階で前記進行方向後方のかごを戸開するときに、前記かごの進行方向を反転させず、前記進行方向後方のかごの全戸閉後に、前記かごの進行方向を反転させる、請求項3または4に記載のエレベータ制御システム。
【請求項6】
前記割当制御部は、前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定した後に、前記逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とする行先呼びが発生しなかった場合には、前記逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とするダミーのかご呼びまたは行先呼びを前記エレベータ制御装置に通知する、請求項3または4に記載のエレベータ制御システム。
【請求項7】
同一昇降路内で上下に配置された複数のかごを有するエレベータを制御するエレベータ制御方法であって、
前記複数のかごのうちの進行方向前方のかごであって前記進行方向と逆方向の行先呼びが割り当てられている逆方向呼び割当かごと、前記逆方向の行先呼びが発生した逆方向呼び発生階と、を検出する工程と、
前記逆方向の行先呼びの発生後に、前記逆方向呼び割当かごと前記逆方向呼び発生階との間の階であって前記逆方向呼び割当かごよりも進行方向前方の階で新規の行先呼びが発生し、かつ、前記新規の行先呼びの行先階が前記逆方向呼び発生階と同一である場合に、前記複数のかごのうちの前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、前記新規の行先呼びに割り当てられる新規呼び割当かごの候補から除外する工程と、
前記新規呼び割当かごの候補から除外されていないかごの中から、前記新規呼び割当かごを選定する工程と、を備え
前記除外する工程は、前記複数のかごの少なくとも1つが、前記逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階としている場合には、前記逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、前記新規呼び割当かごの候補から除外しないことを含む、エレベータ制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明による実施形態は、エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータ装置には、同一昇降路内で上下に配置された2つのかごを有するダブルデッキエレベータがある。ダブルデッキエレベータの運転制御として、ダブル運転およびセミダブル運転が知られている。ダブル運転は、乗車階および行先階に関して2つのかごの一方に偶数階を分担させ他方のかごに奇数階を分担させる運転制御である。一方、セミダブル運転は、中間階でかごの分担を制限しない運転制御である。
【0003】
ダブルデッキエレベータでは、乗客は、乗場に設置された行先階登録装置に自身の行先階を登録する。しかし、行先登録装置は、上かごと下かごの割り当てを表示しない。このため、セミダブル運転では、乗客が上かごと下かごの乗車を誤る誤乗車が起こる場合がある。
【0004】
誤乗車を回避するため、これまでにも、かごの割り当てを制御する種々の技術が提案されている。
【0005】
しかしながら、従来の技術では、既に行先呼びが発生した階を行先階とした新たな行先呼びが発生し、かつ、既に行先呼びが発生した階でかごの進行方向が反転する場合の誤乗車を回避することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開WO2013/080242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本実施の形態は、このような点を考慮してなされたものであり、既に行先呼びが発生した階を行先階とした新たな行先呼びが発生し、かつ、既に行先呼びが発生した階でかごの進行方向が反転する場合の誤乗車を回避することが可能なエレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態によるエレベータ制御システムは、行先階登録装置と、エレベータ制御装置と、逆方向呼び検出部と、割当候補除外部と、割当制御部と、を備える。行先階登録装置は、同一昇降路内で上下に配置された複数のかごを有するエレベータの乗場に設置され、入力された行先階を登録して行先呼びを発生させる。エレベータ制御装置は、複数のかごの走行および戸開閉を制御する。逆方向呼び検出部は、複数のかごのうちの進行方向前方のかごであって進行方向と逆方向の行先呼びが割り当てられている逆方向呼び割当かごと、逆方向の行先呼びが発生した逆方向呼び発生階と、を検出する。割当候補除外部は、逆方向の行先呼びの発生後に、逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生し、かつ、新規の行先呼びの行先階が逆方向呼び発生階と同一である場合に、複数のかごのうちの逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規の行先呼びに割り当てられる新規呼び割当かごの候補から除外する。割当制御部は、新規呼び割当かごの候補から除外されていないかごの中から、新規呼び割当かごを選定する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1の実施形態によるエレベータ制御システムを示す構成図である。
図2】第1の実施形態によるエレベータ制御システムの動作例を示すフローチャートである。
図3】第1の実施形態によるエレベータ制御システムの作用を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。また、実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0011】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態によるエレベータ制御システムの構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態によるエレベータ制御システム1を示す構成図である。第1の実施形態によるエレベータ制御システム1は、同一昇降路内で上下に配置された複数のかごを有するエレベータの一例であるダブルデッキエレベータ2を制御するために用いることができる。
【0012】
ここで、ダブルデッキエレベータ2について簡単に説明する。ダブルデッキエレベータ2は、複数のかごの一例である上かご21および下かご22と、行先階登録装置23と、エレベータ制御装置の一例である単体制御装置24と、を備える。上かご21および下かご22は、同一昇降路内で上下に配置されている。1台の上かご21と1台の下かご22のセットが1号機分のかごユニットに相当する。本実施形態のダブルデッキエレベータ2には、A号機〜C号機の3台のかごユニットが設けられている。しかし、かごユニットの台数は特に制限されない。各号機の動作は、単体制御装置24によって個別に制御される。
【0013】
このようなダブルデッキエレベータ2におけるかご21、22の動作を制御するため、エレベータ制御システム1は、既述した行先階登録装置23および単体制御装置24と、逆方向呼び検出部31と、割当候補除外部32と、割当制御部33とを備える。逆方向呼び検出部31と、割当候補除外部32と、割当制御部33とは、複数のかごユニット(すなわち、号機)を管理するエレベータ群管理装置3に備えられている。以下、これらのエレベータ制御システム1の構成部について順に説明する。
【0014】
行先階登録装置23は、ダブルデッキエレベータ2の乗場に設置され、入力された行先階を登録して行先呼びを発生させる装置である。
【0015】
より詳しくは、行先階登録装置23は、ダブルデッキエレベータ2の各階の乗場に少なくとも1つずつ設置されている。行先階登録装置23には、乗客が行先階を登録するための登録ボタン23aが設けられている。乗客は、各階の登録ボタン23aを用いて偶数階および奇数階の両方を登録することができる。行先階が登録されると、その行先階を示す行先呼び信号が行先階登録装置23からエレベータ群管理装置3に向けて発信される。
【0016】
単体制御装置24は、対応する号機の上かご21および下かご22の走行および戸開閉を制御する装置である。
【0017】
逆方向呼び検出部31は、上かご21および下かご22のうちの進行方向前方のかごであって進行方向と逆方向の行先呼びが割り当てられている逆方向呼び割当かごを検出する。なお、上かご21および下かご22のうちのいずれのかごを行先呼びに割り当てる(すなわち、応答させる)かについては、割当制御部33が決定してもよい。また、逆方向呼び検出部31は、逆方向の行先呼びが発生した逆方向呼び発生階を検出する。
【0018】
割当候補除外部32は、逆方向の行先呼びの発生後に、逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生し、かつ、新規の行先呼びの行先階が逆方向呼び発生階と同一である場合に、上かご21および下かご22のうちの逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規の行先呼びに割り当てられる新規呼び割当かごの候補から除外する。
【0019】
一方、割当候補除外部32は、逆方向の行先呼びの発生後に、逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生しない場合には、新規呼び割り当てかごを選定しない。また、割当候補除外部32は、逆方向の行先呼びの発生後に、逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生した場合であっても、新規の行先呼びの行先階が逆方向呼び発生階と異なる場合には、上かご21および下かご22のうちの逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規呼び割当かごの候補から除外しない。
【0020】
逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生した場合、 割当制御部33は、新規呼び割当かごの候補から除外されていないかごの中から、新規呼び割当かごを選定する。
【0021】
割当制御部33は、逆方向呼び割り当てかごを新規呼び割り当てかごに選定してもよい。これにより、新規呼び割り当てかごの選定を簡便に行うことができる。なお、割当制御部33は、逆方向呼び割り当てかごと異なる号機のかごを新規呼び割当かごに選定することも可能である。
【0022】
以下、上記の構成を有する第1の実施形態によるエレベータ制御システム1の動作例について、図2および図3を参照して説明する。図2は、第1の実施形態によるエレベータ制御システム1の動作例を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
【0023】
図2に示すように、先ず、エレベータ群管理装置3の逆方向呼び検出部31は、上かご21および下かご22のうちの進行方向前方のかごであって、進行方向と逆方向の行先呼びが割り当てられている逆方向呼び割当かごを検出する(ステップS1)。
【0024】
また、逆方向呼び検出部31は、逆方向の行先呼びが発生した逆方向呼び発生階を検出する(ステップS2)。ステップS2は、ステップS1と前後が入れ替わってもよく、または、ステップS1と同時に実行されてもよい。
【0025】
なお、行先呼びは、既述した行先階登録装置23における行先階の入力に応じて発生する。また、逆方向呼び割り当てかごは、エレベータ群管理装置3の割当制御部33で選定されてもよい。
【0026】
また、逆方向呼び割り当てかごの具体的な選定方法は特に限定されない。例えば、下かご22が乗車階(すなわち、応答階)および行先階として奇数階を分担し、上かご21が乗車階および行先階として偶数階を分担するようにエレベータ制御システム1が各かご21、22の分担を設定している場合において、逆方向呼び発生階が偶数階である場合には、逆方向呼び割り当てかごとして、上かご21を選定してもよい。ただし、逆方向呼び発生階と逆方向の行先呼びの行先階との間で偶奇が不一致である場合には、逆方向呼び発生階が偶数階の場合であっても、逆方向呼び割り当てかごとして、下かご22を選定してもよい。この場合、ダブルデッキエレベータ2は、ダブル運転から一時的にセミダブル運転に切り替わることになる。
【0027】
次いで、割当候補除外部32は、逆方向の行先呼びの発生後に、逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生したか否かを判定する(ステップS3)。
【0028】
新規の行先呼びが発生した場合(ステップS3:Yes)、割当候補除外部32は、新規の行先呼びの行先階が、逆方向呼び発生階と同一であるか否かを判定する(ステップS4)。一方、新規の行先呼びが発生していない場合(ステップS3:No)、割当制御部33は、新規呼び割り当てかごを選定せずに処理を終了する。
【0029】
新規の行先呼びの行先階が、逆方向呼び発生階と同一である場合(ステップS4:Yes)、割当候補除外部32は、上かご21および下かご22のうちの逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規の行先呼びに割り当てられる新規呼び割当かごの候補から除外する(ステップS5)。一方、新規の行先呼びの行先階が、逆方向呼び発生階と異なる場合(ステップS4:No)、割当候補除外部32は、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規呼び割当かごの候補から除外しない。
【0030】
次いで、割当制御部33は、新規呼び割当かごの候補から除外されていないかごの中から、新規呼び割当かごを選定する(ステップS6)。
【0031】
以下、第1の実施形態によってもたらされる作用について説明する。図3は、第1の実施形態によるエレベータ制御システム1の作用を説明するための説明図である。
【0032】
上記のように構成された第1の実施形態によるエレベータ制御システム1によれば、逆方向の行先呼びの発生後に、逆方向呼び割当かごと逆方向呼び発生階との間の階で新規の行先呼びが発生し、かつ、新規の行先呼びの行先階が逆方向呼び発生階と同一である場合に、上かご21および下かご22のうちの逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規呼び割当かごの候補から除外することができる。
【0033】
例えば、図3に示すように、かご21、22の進行方向が下方向のときに、かご21、22の位置よりも下方の26階において、乗客100が行先階登録装置23に29階を入力することで、29階を行先階とした逆方向の行先呼びが発生したとする。なお、図3において、記号「△」は、上昇時に乗車階を分担することを示し、記号「▽」は、下降時に乗車階を分担することを示し、記号「○」は、行先階を分担することを示している。
【0034】
この場合、逆方向呼び発生階である26階と、逆方向の行先呼びの行先階である29階とでは、偶奇が異なるので、割当制御部33は、逆方向呼び割り当てかごとして、本来は偶数階を分担すべき上かご21ではなく、一時的に下かご22を選定する。
【0035】
このように、逆方向呼び割り当てかごとして下かご22を選定した後に、かご21、22の位置よりも下方の28階において、新規の乗客101が行先階登録装置23に26階を入力することで26階を行先階とした新規の行先呼びが発生したとする。
【0036】
ここで、新規の行先呼びの発生階である28階と、新規の行先呼びの行先階である26階とは偶奇が一致するため、新規呼び割り当てかごとして、本来は上かご21が選定される。
【0037】
しかるに、もし、図3のように下かご22が逆方向呼び割り当てかごとして選定された状態で上かご21が新規呼び割り当てかごとして選定された場合、上かご21が26階に停車した際に、26階で待機している既存の乗客100は、上かご21に誤乗車してしまう。すなわち、逆方向呼び割り当てかごは下かご22であるため、行先階の29階には下かご22が停止することになり、乗客100が誤乗車した上かご21は、29階に停止できない。
【0038】
これに対して、本実施形態では、逆方向呼び割当かごである下かご22と、逆方向呼び発生階である26階との間の28階で新規の行先呼びが発生し、かつ、新規の行先呼びの行先階が逆方向呼び発生階と同一の26階であるため、上かご21および下かご22のうちの逆方向呼び割当かご22に対する進行方向後方の上かご21を、新規呼び割当かごの候補から除外することができる。
【0039】
そして、新規呼び割り当てかごの候補から除外されていない下かご22を、新規呼び割り当てかごに選定することができる。これにより、28階では、上かご21ではなく下かご22に新規の乗客101を乗車させることができる。そして、26階には、上かご21ではなく下かご22を停止させて、新規の乗客101を降車させるとともに既存の乗客100を乗車させることができる。
【0040】
これにより、既存の乗客100は、進行方向の反転後に本来の行先階である29階に下かご22が停止することで、行先階で適切に降車することができる。
【0041】
したがって、第1の実施形態によれば、既に行先呼びが発生した階を行先階とした新たな行先呼びが発生し、かつ、既に行先呼びが発生した階でかごの進行方向が反転する場合の誤乗車を回避することができる。
【0042】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態によるエレベータ制御システム1について説明する。
【0043】
第2の実施形態では、割当候補除外部32は、上かご21および下かご22の少なくとも1つが、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階としている場合には、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規呼び割当かごの候補から除外しない。ここで、上かご21および下かご22の少なくとも1つが逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階としている場合とは、新規の行先呼びの行先階が逆方向呼び発生階と同一でない場合の一例である。
【0044】
例えば、図3において、上かご21が、逆方向呼び発生階である26階よりも進行方向前方の25階以下の階を行先階としている場合、上かご21を新規呼び割り当てかごの候補から除外しない。
【0045】
第2の実施形態によれば、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を新規の行先呼びの行先階としていることで、逆方向呼び発生階においてかごの進行方向が反転しない場合には、進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定しても、かごの進行方向が反転する階での誤乗車を回避することができる。
【0046】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態によるエレベータ制御システム1について説明する。
【0047】
第3の実施形態では、割当候補除外部32は、上かご21および下かご22の位置が逆方向呼び発生階と一定階数以上離れている場合には、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを、新規呼び割当かごの候補から除外しない。
【0048】
ここで、上かご21および下かご22の位置が逆方向呼び発生階と一定階数以上離れている場合には、逆方向呼び割り当てかごが逆方向呼び発生階に到達するまでの間に、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とした新規の行先呼びが発生する可能性がある。
【0049】
このような場合に、逆方向呼び割り当てかごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定したとしても、かごの進行方向が反転する階での誤乗車を回避することができる可能性がある。
【0050】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態によるエレベータ制御システム1について説明する。
【0051】
第4の実施形態によるエレベータ制御システム1は、第3の実施形態の構成を前提とする。すなわち、第4の実施形態では、単体制御装置24は、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定した後に、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とする行先呼びが発生しなかった場合には、逆方向呼び発生階で進行方向後方のかごを戸開するときに、かごの進行方向を反転させない。
【0052】
図3の例で言えば、新規の乗客101を載せた上かご21が逆方向呼び発生階である26階で戸開するときに、26階の乗場に設置されている進行方向の表示灯には、かごの進行方向として下方向を表示させる。あるいは、上かご21内の音声案内装置によって下方に進行する旨の音声アナウンスを行う。
【0053】
そして、単体制御装置24は、進行方向後方のかごの全戸閉後に、かごの進行方向を反転させる。
【0054】
第3の実施形態によれば、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定した後に、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とする行先呼びが発生しなかった場合においても、逆方向呼び発生階における誤乗車を回避することができる。
【0055】
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態によるエレベータ制御システム1について説明する。
【0056】
第5の実施形態によるエレベータ制御システム1は、第3の実施形態の構成を前提とする。すなわち、第5の実施形態では、割当制御部33は、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定した後に、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とする行先呼びが発生しなかった場合には、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とするダミーのかご呼びまたは行先呼びを単体制御装置24に通知する。
【0057】
この場合、単体制御装置24は、逆方向呼び発生階でかごの進行方向を反転させない。
【0058】
第5の実施形態によれば、第4の実施形態と同様に、逆方向呼び割当かごに対する進行方向後方のかごを新規呼び割当かごに選定した後に、逆方向呼び発生階よりも進行方向前方を行先階とする行先呼びが発生しなかった場合においても、逆方向呼び発生階における誤乗車を回避することができる。
【0059】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0060】
1 エレベータ制御システム、2 ダブルデッキエレベータ、21 上かご、22 下かご、31 逆方向呼び検出部、32 割当候補除外部、33 割当制御部
図1
図2
図3