(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年では、船舶が排出する地球温暖化ガスの減少を目的として、設計船速を低く設定する傾向が見られる。設計船速の低い船舶においては、船首端の近い位置における喫水線上の形状が肥大化しており、船首部の横幅が広く、船首端部の表面形状が船体全長方向に垂直な略平面となるため、船首端に入射した入射波の船舶の進行方向に向けての反射が強まる傾向にある。これにより、船舶は、波浪中を航行する際の入射波の反射により、進行方向と反対方向へと向かう力、すなわち抵抗を受ける。これにより、船舶においては、推進性能の低下が発生する。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑み、波浪中において、船首により発生する反射波を低減することにより推進性能を向上させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に係る船首形状は、船幅方向かつ前方に開いた一対の傾斜面を有する窪み部を満載喫水線上に備える。
【0007】
上記実施形態に係る船首形状において、上記窪み部は、船体中心線上に深さが最も深くなる最深点を有し、上記最深点の船底からの高さH
dntが上記満載喫水線の高さd
maxに対して0.8d
max≦H
dnt≦1.5d
maxの範囲であり上記傾斜面の船側側の端部から上記船体中心線までの幅B
dntが最大幅Bに対して0.1B≦B
dntの範囲である。
【0008】
上記実施形態に係る船首形状において、上記窪み部の船体長さ方向における上記最深点の深さL
dntは、全長Lに対して0.005L≦L
dntの範囲で形成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、船体中心線上に窪み部を形成する傾斜面を有している。傾斜面により、本発明に係る船首形状を有する船舶の進行方向から入射した波を、船舶の進行方向から船側方向へと傾いた方向に反射することができる。これにより、本発明に係る船首形状を有する船舶は、反射波から受ける反力のうち、進行方向と反対方向へ向かう力の成分を低減することができる。したがって、本発明に係る船首形状は、波浪中において、推進性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係る船首形状のX−Z断面図である。
【
図2A】本発明の一実施形態に係る船首形状の船体中心線におけるX−Z断面図である。
【
図2B】本発明の一実施形態に係る船首形状のX−Y断面図である。
【
図3】本発明に係る船首形状における窪み部の高さの変化による全抵抗係数の変化を示すグラフである。
【
図4】本発明に係る船首形状における窪み部の深さの変化による抵抗増加係数の変化を示すグラフである
【
図5】本発明に係る船首形状における窪み部の幅の変化による抵抗増加係数の変化を示すグラフである。
【
図6】本発明の一実施形態に係る船首形状と、従来船首形状とにおける断面波浪中抵抗増加係数の比較を示すグラフである。
【
図7】本発明の一実施形態に係る船首形状に対して入射する波の波長の変化による抵抗増加係数の変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明に係る船体形状の一実施形態について説明する。以下の説明においては、船体の全長方向をX方向とし、船体の幅方向をY方向とし、船体の高さ方向をZ方向として説明する。
図1は、本実施形態に係る船首形状1のX−Z断面図である。
図2Aは、本実施形態に係る船首形状1の船体中心線におけるX−Z断面図である。
図2Bは、本実施形態に係る船首形状1のX−Y断面図である。
【0012】
本実施形態に係る船首形状1が適用される船舶Sは、全長L≧180m、船体肥大度C
B≧0.75、船首水線面積係数C
WF≧0.85により定義される低速航行の船舶である。このような船舶Sにおいて従来適用されている従来船首形状Oは、
図1及び
図2Bに破線で示すように、船首端から船側にかけて一様かつ緩やかな曲面を有する。
図1に示すように、従来船首形状Oの船首の外壁面は、船底に対して、略垂直となっている。
【0013】
本実施形態に係る船首形状1は船体中心線に対して左右対称であり、満載喫水線におけるX−Y断面において、船体中心線に対して対称な2か所の突出部が緩やかに進行方向へと突出した双頭状とされている。すなわち、船首形状1は、船体中心線を挟んで線対称に形成された傾斜面1bを有している。傾斜面1bは、
図2Bに示すように、Z方向の高さH
dnt(
図2A参照)におけるX−Y断面において、船体中心線上にX方向の深さが最深となるような位置P(最深点)を有するすり鉢状の窪み部1aを形成している。
図1に示すように、船首形状1は、船体中心線上のX−Z断面において、甲板線から位置Pに至るまでは略垂直であり、位置Pから下方が傾斜し、進行方向へと突出した形状である。
【0014】
傾斜面1bは、甲板線から位置Pまで形成されている。傾斜面1bは、船体中心線からの幅がB
dntであり、窪み部1aの深さL
dntと幅B
dntとにより、進行方向からの傾斜角度が決定される。傾斜面1bは、船長方向に沿う方向から入射する波を、船舶Sの進行方向から船側方向へと傾いた方向に反射する。
【0015】
上述した窪み部1aの形成条件を、
図3〜5に基づいて説明する。
まず、位置Pの船底からの高さH
dntを変化させて、波浪中全抵抗係数C
T,WVのシミュレーションを行った。
図3は、横軸をH
dnt/d
max、縦軸を波浪中全抵抗係数C
T,WVとするグラフである。d
maxとは、船底から満載喫水線までのZ方向の高さを示している。波浪中全抵抗係数C
T,WVは、波浪中を航行する際に船体に作用する抵抗の合計を示し、従来船首形状の全抵抗値で正規化した値を示している。
図3に示すように、従来船首形状Oの船首部材に対して、本実施形態の船首形状1は、H
dnt/d
maxが0.8以上1.5以下の範囲において、従来船首形状Oの船首部材よりも波浪中全抵抗係数C
T,WVが下回っている。すなわち、0.8d
max≦H
dnt≦1.5d
maxの範囲において窪み部1aを形成することにより、従来船首形状よりも波浪中での全抵抗を低減させることができる。
【0016】
窪み部1aの深さL
dntを変化させて、抵抗増加係数K
AWのシミュレーションを行った。
図4は、横軸をL
dnt/L、縦軸を抵抗増加係数K
AWとするグラフである。Lとは、本実施形態の船首形状が適用された船体の全長を示す。抵抗増加係数K
AWは、平水中における航行と比較したときに、規則波中における抵抗の増加度合を示している。
図4に示すように、従来船首形状Oの船首部材において、抵抗増加係数K
AWは1.227である。これに対して、本実施形態の船首形状1は、L
dnt/Lが0.005以上の場合について、抵抗増加係数K
AWが減少している。
【0017】
傾斜面1bの船側側の端部から船体中心線までの、傾斜面1bが形成されている幅B
dntを変化させて、抵抗増加係数K
AWのシミュレーションを行った。
図5は、横軸を幅B
dnt/B、縦軸を抵抗増加係数K
AWとするグラフである。Bとは、本実施形態の船首形状が適用された船体の最大幅を示す。
図5に示すように、従来船首形状Oの船首部材において、抵抗増加係数K
AWは、1.227である。これに対して、本実施形態の船首形状1は、B
dnt/Bが0.10以上となる場合において、抵抗増加係数K
AWが減少している。
【0018】
以上より、波浪中全抵抗係数C
T,WV及び抵抗増加係数K
AWを低減させるためには、窪み部1aを0.8d
max≦H
dnt≦1.5d
maxかつB
dnt/B≧0.10の範囲で形成することが望ましい。
【0019】
このような本実施形態に係る船首形状1を有する船舶Sにおいては、船体進行方向から船首端に入射する入射波を、傾斜面1bが船側方向へと反射する。傾斜面1bよりも側方の船首表面は、従来と同様に入射波を船側方向へと反射する。このため、船首において、船舶S進行方向に向かう反射波が減少し、反射波から受ける船体後方へと向かう力が低減される。すなわち、本実施形態に係る船首形状1を有する船舶Sは、波浪中において抵抗を低減できる。
【0020】
図6は、本実施形態に係る船首形状1と従来船首形状Oとにおける断面波浪中抵抗増加係数の比較を示すグラフである。
図6のグラフは、船長に対するY方向とZ方向とに平行な断面のX方向における位置を横軸とし、3次元的な船首圧力分布を、Y方向とZ方向とに平行な断面において積分した断面波浪中抵抗増加係数を縦軸としている。
図6は、本実施形態の船舶Sが、波長/船長=0.6となる向波が発生している水中におけるシミュレーション結果である。
図6のグラフに示すように、本実施形態の船首形状1は、船首端に近づくにつれて、波浪中抵抗増加係数の従来船首形状Oの船首部材と差が大きくなっている。すなわち、本実施形態に係る船首形状は、波浪中の船首端における抵抗を低減することができる。
【0021】
図7は、横軸を波長/船長、縦軸を波浪中抵抗増加係数としたグラフである。
図7のグラフは、従来船首形状Oの船舶Sと比較して、本実施形態に係る船首形状1の船舶Sは、波浪中抵抗増加係数が最大20%程度低減されることを示している。これにより、従来船首形状Oの船舶Sと比較して、実海域での平均的な波浪条件にて全推進出力を2%程度低減可能である。
【0022】
このような本実施形態に係る船首形状1によれば、船首端において入射波を船側方向へと反射する傾斜面1bが形成されている。これにより、本実施形態に係る船首形状を有する船舶Sは、従来船首形状Oを有する場合と比較して、波浪中において発生する反射波による反力のうち、進行方向と反対の方向に向かう力の成分を低減することが可能である。したがって、本実施形態に係る船首形状1は、波浪中において、船首により発生する反射波を低減することにより推進性能を向上させることができる。