(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数のスラットで構成された可動ルーバー部と、該可動ルーバー部の左右端部を昇降可能にガイドするガイド部を有する一対のレール部材とを備えたブラインド装置であって、
前記可動ルーバー部の室外側に重なるように設けられ、前記レール部材と前記可動ルーバー部の端部との間の隙間を覆う端部カバーを設けた構成であって、
前記レール部材の少なくとも室外側面を覆うカバー部材を備え、
前記端部カバーは、前記カバー部材から突出形成されており、
前記レール部材の見付け面には、前記レール部材と当該ブラインド装置が設置される建物の外壁又は躯体との間に介在する縦枠材が設けられており、
前記縦枠材の外側見込み面よりも前記レール部材の外側見込み面が内側に位置ずれして設けられると共に、該位置ずれした部分を前記カバー部材が覆うように設けられることで、該カバー部材の端部が前記縦枠材の外側見込み面に重ねるように配置され、これにより、前記縦枠材と前記カバー部材の外側見込み面が略面一に設置されていることを特徴とするブラインド装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1の構成では、可動ルーバー部を構成する各スラットの左右端部と、可動ルーバー部を上下方向にガイドするレール部材との間に隙間が設けられている。この隙間は可動する各スラットがレール部材に干渉することを防止するためのものである。ところが、このような可動ルーバー部とレール部材との間の隙間は、日射漏れや目隠し性能の低下を生じる要因となり、特に室外側の隙間はその影響が大きい。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、可動ルーバー部の端部からの日射漏れ等を防止することができるブラインド装置及び該ブラインド装置を備えた建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るブラインド装置は、複数のスラットで構成された可動ルーバー部と、該可動ルーバー部の左右端部を昇降可能にガイドするガイド部を有する一対のレール部材とを備えたブラインド装置であって、前記可動ルーバー部の室外側に重なるように設けられ、前記レール部材と前記可動ルーバー部の端部との間の隙間を覆う端部カバー
と、前記可動ルーバー部の室内側に重なるように設けられ、前記レール部材と前記可動ルーバー部の端部との間の隙間を覆う室内側端部カバーとなる突出片と、を有し、少なくとも前記端部カバー又は前記突出片が着脱可能に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係るブラインド装置は、複数のスラットで構成された可動ルーバー部と、該可動ルーバー部の左右端部を昇降可能にガイドするガイド部を有する一対のレール部材とを備えたブラインド装置であって、前記可動ルーバー部の室外側に重なるように設けられ、前記レール部材と前記可動ルーバー部の端部との間の隙間を覆う端部カバーを設けた構成であって、前記レール部材の少なくとも室外側面を覆うカバー部材を備え、前記端部カバーは、前記カバー部材から突出形成されており、前記レール部材の見付け面には、前記レール部材と当該ブラインド装置が設置される建物の外壁又は躯体との間に介在する縦枠材が設けられており、前記縦枠材の外側見込み面よりも前記レール部材の外側見込み面が内側に位置ずれして設けられると共に、該位置ずれした部分を前記カバー部材が覆うように設けられることで、該カバー部材の端部が前記縦枠材の外側見込み面に重ねるように配置され、これにより、前記縦枠材と前記カバー部材の外側見込み面が略面一に設置されていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る建具は、上記構成のブラインド装置と、該ブラインド装置の室内側に設けられた窓装置とを備えることを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、可動ルーバー部の左右端部と各レール部材との間の隙間が端部カバーによって室外側から覆われる。このため、可動ルーバー部の端部から室内側への日射漏れや目隠し性能の低下が生じることを防止できる。
【0010】
本発明に係るブラインド装置において、前記カバー部材は、前記レール部材との間に隙間を設けた状態で設けられ、前記可動ルーバー部の上方には、該可動ルーバー部を駆動する電動機構が設けられ、前記電動機構からの配線が前記カバー部材と前記レール部材との間の隙間に通された構成であってもよい。すなわち、例えばブラインド装置をリフォーム等で後付け施工する場合は、電動機構のすぐ背面で建物外壁に配線の挿通用の穴加工をすることができない場合がある。また、レール部材の内部は、通常、チェーン等の可動ルーバー部の駆動用の部品が収容されており、配線を円滑に挿通させることが難しい場合がある。このような場合であっても、配線をカバー部材とレール部材との間の隙間に通すことで、容易に当該ブラインド装置の下部まで配策することができる。これにより、配線を例えば建物外壁に予め設置された電源等に容易に接続でき、配線の自由度が向上すると共に、配線が外観上に露出することもない。
【0011】
本発明に係るブラインド装置において、前記カバー部材は、前記レール部材との間に隙間を設けた状態で設けられ、前記レール部材の外面には、前記可動ルーバー部の昇降位置を検出する検出手段が設けられ、前記検出手段が前記カバー部材と前記レール部材との間の隙間に配置された構成であってもよい。すなわち、レール部材の内部は、通常、チェーン等の可動ルーバー部の駆動用の部品が収容されており、可動ルーバー部の昇降位置を検出する検出手段を配置するスペースの確保が難しい場合がある。このような場合であっても、検出手段をカバー部材とレール部材との間の隙間に配置することで、検出手段を外観上で覆い隠すことができ、意匠性の低下を回避できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、可動ルーバー部の室外側に端部カバーを設けたことにより、可動ルーバー部の端部から室内側への日射漏れや目隠し性能の低下が生じることを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るブラインド装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係るブラインド装置10を室外側から見た斜視図である。
図2は、
図1に示すブラインド装置10の縦断面図であり、
図3は、
図1に示すブラインド装置10を備えた建具の要部を拡大した横断面図である。
【0018】
本実施形態に係るブラインド装置10は、建物の躯体及び外壁12に形成された開口部12aに設けた窓装置14の室外側に設けられる。ブラインド装置10は、可動ルーバー部16を閉じることで窓装置14に対する日射を遮蔽し或いは防犯等のシャッターとして機能する一方、可動ルーバー部16を開くことで窓装置14を開放するものである。
【0019】
図3に示すように、窓装置14は、建物の外壁12の開口部12aに固定された窓枠18で障子20を開閉可能に支持したものである。窓枠18は、固定ねじ21を用いて建物の外壁12に固定される。本実施形態では、窓枠18の上窓枠(図示せず)及び下窓枠18bで2枚の障子20を引違い可能に支持した引違い窓を例示している。窓装置14は、障子20を窓枠18に対してすべり出し可能に設けた構成や障子20を窓枠18に対して嵌め殺した構成等であってもよい。
【0020】
図1〜
図3に示すように、ブラインド装置10は、建物の外壁12の外壁面(取付面)12bに取り付けられることで窓装置14の室外側を覆うように設置される。ブラインド装置10は、建物の躯体に直付けされてもよい。ブラインド装置10は、枠体22と、可動ルーバー部16と、駆動機構部24と、収容ボックス26と、左右一対のレール部材28,29とを有する。
【0021】
枠体22は、上枠22a、下枠22b及び左右の縦枠22c,22dを四周枠組みして構成され、上枠22aと下枠22bとの間に中間枠22eを設けた構成である。各枠22a〜22eは、例えばアルミニウム等の金属の押出形材である。枠体22は、固定ねじ30を用いて外壁面12bに対して固定される。上枠22a及び縦枠22c,22dの上部は、収容ボックス26の一部を構成する。窓装置14は、中間枠22e及び下枠22bと左右の縦枠22c,22dとで囲まれる開口部に配置される。
【0022】
なお、本出願において、見込み方向とはブラインド装置10の室内外方向(図中に矢印Zで示す方向)をいい、見込み面とは見込み方向に沿って延在する平面をいう。また、見付け方向とは見込み方向に直交する方向であり、上下方向に長尺なレール部材28,29や縦枠22c,22d等の場合はその長手方向である上下方向(図中に矢印Yで示す方向)をいい、左右方向に長尺な収容ボックス26や上枠22a等の場合はその長手方向である左右方向(図中に矢印Xで示す方向)をいう。さらに、見付け面とは見付け方向に沿った平面をいう。
【0023】
可動ルーバー部16は、アルミニウム等で形成された薄い金属板である複数のスラット32で構成されている。スラット32は樹脂製でもよい。可動ルーバー部16は、最下部のスラット32を最上位置まで引き上げた状態(
図2参照)と、最下位置まで引き下げた状態(
図1参照)との間で昇降動作可能である。可動ルーバー部16は、適宜位置まで引き下げた各スラット32の角度を変化させて窓装置14への日射の取込量を調整する開閉動作も行うことができる。
【0024】
駆動機構部24は、可動ルーバー部16の昇降動作及び開閉動作を電動で行う電動機構である。
図2に示すように、駆動機構部24は、収容ボックス26内に収容され、可動ルーバー部16の上側から背面側に亘る空間34に配置されている。
【0025】
駆動機構部24は、可動ルーバー部16の上側となる位置で空間34に配置された電動モータ24aと、可動ルーバー部16の背面上部となる位置で空間34に配置されたコントローラ24bとを有する。コントローラ24bは、例えば室内に設置されたリモートコントローラからの操作指令を受けて電動モータ24aを駆動し、可動ルーバー部16の昇降動作や開閉動作を駆動制御する制御部である。電動モータ24aは、レール部材28,29内に挿入されたチェーンを周回駆動することで、各スラット32の端部と連結された操作部材を動作させ、これにより可動ルーバー部16を実際に昇降動作及び開閉動作させる駆動源である。駆動機構部24は、電動モータ24a及びコントローラ24bを用いた電動機構ではなく、手動によって可動ルーバー部16を昇降動作及び開閉動作させる機構で構成されてもよい。
【0026】
収容ボックス26は、当該ブラインド装置10の上部カバーとなる部分(ヘッドボックス)である。収容ボックス26は、駆動機構部24によって引き上げされた可動ルーバー部16の上部の一部と駆動機構部24とを収容する。収容ボックス26は、上枠22aと、断面略L字状に形成されて上枠22aの室外側に連結された点検板38と、点検板38の左右端部を塞ぐ側面蓋材40,40と、左右の縦枠22c,22dとにより、下面側が開口したボックス形状に構成されている(
図1及び
図2参照)。収容ボックス26の下面側の開口は仕切り板42によって蓋されることで、収容ボックス26の空間34が屋外から仕切られている。
【0027】
仕切り板42は、可動ルーバー部16の上側と空間34とを仕切る略水平方向に延びた上板42aと、可動ルーバー部16の背面側と空間34とを仕切る略鉛直方向に延びた背面板42bとによって断面略L字状に構成されている。仕切り板42は、例えば左右のレール部材28,29にねじ止め固定されている。仕切り板42は、例えば
図1に示すように可動ルーバー部16を引き下げて開いた状態とし、雨水や虫等が各スラット32間の隙間から入り込んだ場合であっても、この雨水等が収容ボックス26の内部空間(空間34)に入り込むことを防止する遮蔽板である。
【0028】
点検板38は、上枠22aの上面から連続するように前下がりに傾斜した屋根板38aと、屋根板38aの前端から鉛直下方に屈曲され、
図2に示すように引き上げた可動ルーバー部16の上部正面を覆う前板38bとを有する。このように引き上げ状態にある可動ルーバー部16が前板38bの下端から露出するように構成することで、可動ルーバー部16を常に当該ブラインド装置10の外観上に露出させ、意匠性を向上させている。前板38bは、引き上げ状態にある可動ルーバー部16を全て覆う寸法で構成されてもよい。点検板38は、枠体22に対して着脱可能に設けられ、収容ボックス26内の駆動機構部24等の点検を容易に行うことが可能となっている。前板38bは、その内面から室内側方向に向かう突出片が、左右のレール部材28,29の内側見込み面にねじ止め固定されたブラケット39に対して連結ねじ41を用いて締結固定される。
【0029】
レール部材28,29は、断面略矩形に形成されて互いに対向するように設置され、互いに対称形状とされている。従って、
図3では、一方のレール部材28及びその周辺部を図示しているが、他方のレール部材29及びその周辺部(後述するカバー部材45等)の構成はレール部材28に対して対称形状とされており、その詳細な図示は省略する。
【0030】
レール部材28,29のそれぞれの内側見込み面43には、可動ルーバー部16の各スラット32の左右端部を昇降可能にガイドする上下方向に延びた溝状のガイド部44が設けられている。ガイド部44は、各スラット32の左右端部から突出した軸ピン32aを昇降可能に且つ回転可能に支承している(
図3参照)。軸ピン32aは、レール部材28,29内で電動モータ24aによって周回駆動されるチェーンで操作される操作部材に連結されている。
【0031】
レール部材28,29には、その室外側見付け面46及び外側見込み面47を覆うカバー部材45が取付固定されている。カバー部材45は、例えばアルミニウム等の金属による断面略L字状の押出形材である。カバー部材45は、レール部材28,29の室外側見付け面46及び外側見込み面47との間にそれぞれ隙間G1,G2を介して設置される。カバー部材45は、その室外側部位45aから室内側へと突出した取付片45bがレール部材28,29の内側見込み面43に対して連結ねじ48を用いてねじ止め固定される。また、カバー部材45の外側部位45cの室内側端部は、レール部材28,29の外側見込み面47の室内側端部に対して係合部45dを介して係合固定される。カバー部材45は、隙間G1及び隙間G2の少なくとも一方を設けてレール部材28,29に取り付けられていればよく、隙間G1又は隙間G2を持たない構成であってもよい。
【0032】
図3に示すように、カバー部材45の室外側部位45aにおける可動ルーバー部16側の端部には、内方に突出したヒレ状の端部カバー50が設けられている。端部カバー50は、可動ルーバー部16を構成する各スラット32の左右の端部32bと、レール部材28,29の内側見込み面43との間の隙間G3の室外側に臨む開口を上下方向に亘って覆うものである。また、レール部材28,29の内側見込み面43の室内側端部には、端部カバー50と同様なヒレ状の突出片54が突出形成されている。この突出片54は、隙間G3の室内側に臨む開口を上下方向に亘って覆うものであり、ねじ止め等によって着脱可能に設けられていてもよい。
【0033】
カバー部材45とレール部材28,29との間の隙間G1には、駆動機構部24に接続される電源ケーブル56が通される。
図2に示すように、電源ケーブル56は、駆動機構部24から収容ボックス26で点検板38の前板38bの内側から下方へと通され、カバー部材45とレール部材28,29との間の隙間G1を下方へと通過した後、小口キャップ58を通して建物の外壁12側の電源に接続される。小口キャップ58は、レール部材28,29及びカバー部材45の下端の小口を塞ぐキャップである。カバー部材45を隙間G1を持たない構成とした場合は、電源ケーブル56は隙間G2に挿通させればよい。
【0034】
また、カバー部材45とレール部材28,29との間の隙間G2には、可動ルーバー部16の昇降位置を検出する検出手段60が配置されている。検出手段60は、例えばリミットスイッチであり、レール部材28,29の外側見込み面47に取付固定されて隙間G2に配置されている。カバー部材45を隙間G2を持たない構成とした場合は、検出手段60は隙間G1に配置すればよい。
【0035】
レール部材28,29の室内側見付け面62には、レール部材28,29と建物の外壁12との間に介在する縦枠22c,22dが取り付けられている。この際、縦枠22c,22dの外側見込み面64よりもレール部材28,29の外側見込み面47が内方に位置ずれして設けられると共に、この位置ずれした部分にカバー部材45が設けられている。これにより、縦枠22c,22dの外側見込み面64とカバー部材45の外側部位45cの外側見込み面とが、室内外方向に略面一に並んで設置されている(
図3参照)。その結果、カバー部材45が当該ブラインド装置10の側方に突出することが回避され、ブラインド装置10の見付け寸法を抑制できる。
【0036】
この場合、本実施形態に係るブラインド装置10は、複数のスラット32で構成された可動ルーバー部16と、可動ルーバー部16の左右の端部32bを昇降可能にガイドするガイド部44を有する一対のレール部材28,29とを備えた構成において、当該ブラインド装置10の正面視で可動ルーバー部16の室外側に重なるように設けられ、レール部材28,29と可動ルーバー部16の端部32bとの間の隙間G3を覆う端部カバー50を設けている。
【0037】
従って、当該ブラインド装置10では、可動ルーバー部16の左右の端部32bとレール部材28,29との間の隙間G3が端部カバー50によって室外側から覆われる。このため、可動ルーバー部16の端部32bから室内側への日射漏れや目隠し性能の低下が生じることを防止できる。
【0038】
当該ブラインド装置10では、レール部材28,29の少なくとも室外側面である室外側見付け面46を覆うカバー部材45を備え、端部カバー50は、カバー部材45から突出形成されている。これにより、例えば可動ルーバー部16の施工時には、カバー部材45を取り外し、レール部材28,29の内側見込み面43を外部に露出させた状態で容易に可動ルーバー部16を施工することができる。また、可動ルーバー部16の施工後は、カバー部材45を取り付けるだけで端部カバー50で可動ルーバー部16とレール部材28,29との間の隙間G3を覆うことができ、作業性が向上する。
【0039】
当該ブラインド装置10では、カバー部材45は、レール部材28,29との間に隙間G1,G2を設けた状態で設けられ、可動ルーバー部16の上方には、可動ルーバー部16を駆動する電動機構である駆動機構部24が設けられると共に、この駆動機構部24からの配線である電源ケーブル56がカバー部材45とレール部材28,29との間の隙間G1に通されている。すなわち、例えばブラインド装置10をリフォーム等で後付け施工する場合は、その上部の収容ボックス26の背面で当該ブラインド装置10の取付面となる外壁面12bや躯体に電源ケーブル56の挿通用の穴加工をすることができない場合がある。また、レール部材28,29の内部(中空部)は、チェーン等の可動ルーバー部16の駆動用の部品が収容されており、電源ケーブル56を円滑に挿通させることが難しい場合がある。このような場合であっても、電源ケーブル56を隙間G1に通すことで、容易にブラインド装置10の下部まで配策することができ、例えば外壁面12bに予め設置された電源等に容易に接続でき、配線の自由度が向上すると共に、配線が外観上に露出することもない。
【0040】
当該ブラインド装置10では、レール部材28,29の外面である外側見込み面47には、可動ルーバー部16の昇降位置を検出する検出手段60が設けられ、この検出手段60がカバー部材45とレール部材28,29との間の隙間G2に配置されている。すなわち、レール部材28,29の内部(中空部)は、チェーン等の可動ルーバー部16の駆動用の部品が収容されており、可動ルーバー部16の昇降位置を検出する検出手段60を配置するスペースの確保が難しい場合がある。このような場合であっても、検出手段60を隙間G2に配置することで、検出手段60を外観上で覆い隠すことができ、意匠性の低下を回避できる。
【0041】
当該ブラインド装置10では、可動ルーバー部16の室内側に重なるように設けられ、レール部材28,29と可動ルーバー部16の端部32bとの間の隙間G3を覆う室内側端部カバーとなる突出片54を有する。この際、隙間G3の室外側の開口を塞ぐ端部カバー50はカバー部材45に設けられることで、レール部材28,29に対して着脱可能に設けられている。すなわち、可動ルーバー部16の端部32bとの間の隙間G3の室内外側の開口を全てレール部材28,29に固定された突出片54のようなカバーで覆う構成とすると、左右のレール部材28,29の内側に可動ルーバー部16を入れ込むことが難しく、その施工作業が困難となる懸念がある。この点、当該ブラインド装置10では、隙間G3の室外側の開口を覆う端部カバー50が着脱可能な取付構造である。このため、端部カバー50を取り外した状態で可動ルーバー部16の施工作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる。勿論、室内側端部カバーとなる突出片54を着脱可能な構造としてもよい。
【0042】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。