(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態に係る建設機械について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る建設機械100の斜視図である。本実施形態において、建設機械100は油圧ショベルである。建設機械100は、車両本体1と、作業機2とを含む。
【0011】
車両本体1は、旋回体3と走行装置5とを有する。旋回体3には運転室4が載置されている。車両本体1は、エンジン室6と、作動油タンク7と、燃料タンク8とを含む。エンジン室6と、作動油タンク7と、燃料タンク8とは、旋回体3に配置されている。エンジン室6は、運転室4の後方に位置する。作動油タンク7と燃料タンク8とは、エンジン室6の前方に配置されている。
【0012】
車両本体1は、エンジン17と油圧ポンプ18とを収容している。エンジン17と油圧ポンプ18とは、エンジン室6内に配置されている。油圧ポンプ18は、エンジン17によって駆動される。エンジン室6の後方には、カウンタウェイト9が配置されている。
【0013】
走行装置5は、左右一対の履帯5aを有している。履帯5aが回転することにより、建設機械100が走行する。なお、
図1においては、右側の履帯5aのみが図示されている。
【0014】
作業機2は、車両本体1に支持されている。作業機2は、油圧ポンプ18から吐出される作動油によって駆動される。作業機2は、ブーム11と、アーム12と、バケット13と、を有する。ブーム11の基端部は、車両本体1の前部に動作可能に取り付けられている。アーム12の基端部は、ブーム11の先端部に動作可能に取り付けられている。アーム12の先端部には、バケット13が動作可能に取り付けられている。
【0015】
作業機2は、ブームシリンダ14と、アームシリンダ15と、バケットシリンダ16と、を含む。ブームシリンダ14とアームシリンダ15とバケットシリンダ16とは、それぞれ油圧ポンプ18から吐出される作動油によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ14はブーム11を駆動する。アームシリンダ15は、アーム12を駆動する。バケットシリンダ16は、バケット13を駆動する。
【0016】
エンジン室6は、外装カバー19を含む。外装カバー19は、エンジン室6の側面に配置されている。エンジン室6の外装カバー19には、ルーバーユニット21が取り付けられている。
図2は、第1実施形態に係るルーバーユニット21の斜視図である。
図3は、ルーバーユニット21の分解斜視図である。
図4は、ルーバーユニット21の正面図である。
【0017】
なお、以下のルーバーユニット21に関する説明では、車両本体1の内部から外装カバー19を見た方向を前方とし、その逆方向を後方とする。左右の方向は、車両本体1の内部から外装カバー19を見たときの左右の方向を意味するものとする。上下の方向は、車両本体1の内部から外装カバー19を見たときの上下の方向を意味するものとする。
【0018】
図2から
図4に示すように、ルーバーユニット21は、ルーバー枠22と、複数のルーバー板23とを含む。複数のルーバー板23は、ルーバー枠22に取り付けられている。なお、図面においては、複数のルーバー板23の一部のみに符号が付されており、他のルーバー板23の符号は省略されている。
【0019】
複数のルーバー板23は、左右方向に延びている。複数のルーバー板23は、互いに別体であり、上下方向に積層されている。本実施形態では、左右方向は、ルーバー板23の長手方向を意味する。上下方向は、複数のルーバー板23の配置方向、すなわちルーバー板23の積層方向を意味する。
【0020】
ルーバー枠22は、第1ルーバー枠24と第2ルーバー枠25とを含む。第1ルーバー枠24と第2ルーバー枠25とは、左右に離れて配置される。第1ルーバー枠24と第2ルーバー枠25とは、上下方向に延びている。第1ルーバー枠24にはルーバー板23の左端部が固定される。第2ルーバー枠25にはルーバー板23の右端部が固定される。
図5は、第1ルーバー枠24およびルーバー板23の拡大図である。
【0021】
図5に示すように、第1ルーバー枠24は、L字状に屈曲した形状を有する。第1ルーバー枠24は、第1板部26と第2板部27とを含む。第1板部26は、左右方向及び上下方向に延びた平坦な形状を有している。第1板部26は、上下方向に細長い形状を有している。第1板部26は、ルーバー板23の左端部が固定される第1取付面260を含む。第1取付面260は、左右方向及び上下方向に延びた平坦な形状を有している。
【0022】
第2板部27は、第1板部26に対して屈曲している。第2板部27は、第1板部26から後方に延びている。第2板部27は、上下方向に延びた細長い形状を有している。第2板部27は、前後方向及び上下方向に延びた平坦な形状を有している。
【0023】
図6は、
図4におけるVI−VI断面図である。
図6に示すように、第2板部27は、ルーバー板23の長手方向から見てルーバー板23と重なる。
【0024】
図7は、第2ルーバー枠25およびルーバー板23の拡大図である。第2ルーバー枠25は、第1ルーバー枠24と左右対称に配置されている。
図7に示すように、第2ルーバー枠25は、L字状に屈曲した形状を有する。第2ルーバー枠25は、第3板部28と第4板部29とを含む。
【0025】
第3板部28は、左右方向及び上下方向に延びた平坦な形状を有している。第3板部28は、上下方向に細長い形状を有している。第3板部28は、ルーバー板23の右端部が固定される第2取付面280を含む。第2取付面280は、左右方向及び上下方向に延びた平坦な形状を有している。
【0026】
第4板部29は、第3板部28に対して屈曲している。第4板部29は、第3板部28から後方に延びている。第4板部29は、上下方向に延びた細長い形状を有している。第4板部29は、前後方向及び上下方向に延びた平坦な形状を有している。図示を省略するが、第2板部27と同様に、第4板部29は、ルーバー板23の長手方向から見てルーバー板23と重なる。
【0027】
複数のルーバー板23は、第1取付面260と第2取付面280とに取り付けられている。ルーバー板23は、左右方向に延びている。ルーバー板23は、傾斜板部31と、第1固定板部32と、第1接続板部33と、第2固定板部34と、第2接続板部35とを含む。
【0028】
傾斜板部31は、左右方向に延びている。傾斜板部31は、左右方向に細長い形状を有している。傾斜板部31は、第1取付面260と第2取付面280とに対して傾斜している。傾斜板部31は、後方且つ下方に向って傾斜している。複数の傾斜板部31は、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。複数の傾斜板部31は、互いに平行に配置されている。
【0029】
第1固定板部32は、傾斜板部31の左方に配置されている。第1固定板部32は、第1取付面260に固定されている。例えば、第1固定板部32は、溶接により、第1取付面260に固定されている。第1固定板部32は、第1取付面260と平行な平坦な形状を有する。第1固定板部32は、第1取付面260と面接触している。
【0030】
図5に示すように、第1固定板部32の上端321と下端322とは、左右方向に延びている。
図3に示すように、第1固定板部32の左端323は、上下方向に延びている。すなわち、第1固定板部32の左端323は、第2板部27に沿って延びている。複数の第1固定板部32のそれぞれは、ルーバー板23の積層方向に並んで、互いに接触して配置されている。従って、ある第1固定板部32の下端322は、その下方に位置する第1固定板部32の上端321と接触している。
【0031】
第2固定板部34は、第1固定板部32と左右対称に配置されている。第2固定板部34は、傾斜板部31の右方に配置されている。第2固定板部34は、第2取付面280に固定されている。例えば、第2固定板部34は、溶接により第2取付面280に固定されている。第2固定板部34は、第2取付面280と平行な平坦な形状を有する。第2固定板部34は、第2取付面280と面接触している。
【0032】
図7に示すように、第2固定板部34の上端341と下端342とは、左右方向に延びている。
図3に示すように、第2固定板部34の右端343は、上下方向に延びている。すなわち、第2固定板部34の右端343は、第4板部29に沿って延びている。複数の第2固定板部34のそれぞれは、ルーバー板23の積層方向に並んで、互いに接触して配置されている。従って、ある第2固定板部34の下端342は、その下方に位置する第2固定板部34の上端341と接触している。
【0033】
図6に示すように、傾斜板部31の上端310は、第1固定板部32の上端321よりも上方に位置している。すなわち、傾斜板部31は、ルーバー板23の積層方向に、第1固定板部32から突出している。同様に、傾斜板部31の上端310は、第2固定板部34の上端341よりも上方に位置している。すなわち、傾斜板部31は、ルーバー板23の積層方向に、第2固定板部34から突出している。
【0034】
そのため、前後方向から見て、複数の傾斜板部31は、互いに部分的に重なっている。詳細には、
図6に示すように、ある傾斜板部31の上端310は、前後方向から見て、その上方に位置する傾斜板部31と重なっている。
【0035】
また、第1取付面260に対して垂直な方向において、第2板部27は、傾斜板部31よりも小さい。従って、傾斜板部31は、第1取付面260に対して垂直な方向に、第2板部27から突出している。同様に、第2取付面280に対して垂直な方向において、第4板部29は、傾斜板部31よりも小さい。従って、傾斜板部31は、第2取付面280に対して垂直な方向に、第4板部29から突出している。
【0036】
第1接続板部33は、傾斜板部31と第1固定板部32とを接続している。第1接続板部33は、前後方向に延びている。第1接続板部33は、台形の形状を有する。ルーバー板23は、傾斜板部31と第1接続板部33との間、及び、第1接続板部33と第1固定板部32との間で屈曲した形状を有している。
【0037】
詳細には、第1接続板部33は、上底部331と、下底部332と、第1側辺部333と、第2側辺部334とを含む。上底部331は、傾斜板部31の上端310と第1固定板部32の上端321とを接続している。上底部331は、前後方向に延びている。下底部332は、傾斜板部31の下端311と第1固定板部32の下端322とを接続している。下底部332は、前後方向、且つ、左右方向に傾斜した方向に延びている。第1側辺部333は、第1固定板部32に接続されている。第1側辺部333は、上下方向に対して傾斜した方向に延びている。詳細には、第1側辺部333は、上方且つ右方に向かって延びている。第2側辺部334は、傾斜板部31に接続されている。第2側辺部334は、上下方向に対して傾斜した方向に延びている。詳細には、第2側辺部334は、上方且つ左方に向かって延びている。
【0038】
第2接続板部35は、傾斜板部31と第2固定板部34とを接続している。第2接続板部35は、前後方向に延びている。第2接続板部35は、台形の形状を有する。ルーバー板23は、傾斜板部31と第2接続板部35との間、及び、第2接続板部35と第2固定板部34との間で屈曲した形状を有している。第2接続板部35は、第1接続板部33と左右対称であり、詳細な説明を省略する。
【0039】
ルーバー板23において、傾斜板部31と、第1固定板部32と、第1接続板部33と、第2固定板部34と、第2接続板部35とは、一体的に形成されている。すなわち、ルーバー板23は、屈曲した一体の板状の部材で形成されている。
【0040】
以上説明した本実施形態に係る建設機械100では、複数のルーバー板23は、第1固定板部32において、第1取付面260に固定される。第1固定板部32は第1取付面260と面接触しているため、傾斜板部31の端部が第1取付面260に固定される場合と比べて、第1固定板部32と第1取付面260との接触面積を容易に大きくすることができる。
【0041】
また、複数のルーバー板23は、第2固定板部34において、第2取付面280に固定される。第2固定板部34は第2取付面280と面接触しているため、傾斜板部31の端部が第2取付面280に固定される場合と比べて、第2固定板部34と取付面との接触面積を容易に大きくすることができる。そのため、ルーバー枠22の大型化を抑えながら、ルーバー枠22とルーバー板23との強度を向上させることができる。
【0042】
第1固定板部32は、第1取付面260と平行な平坦な形状を有している。また、第2固定板部34は、第2取付面280と平行な平坦な形状を有している。それにより、第1固定板部32を第1取付面260に容易且つ強固に固定することができる。また、第2固定板部34を第2取付面280に容易且つ強固に固定することができる。
【0043】
複数の第1固定板部32は、ルーバー板23の積層方向に並んで、互いに接触して配置されている。また、複数の第2固定板部34は、ルーバー板23の積層方向に並んで、互いに接触して配置されている。それにより、複数のルーバー板23を容易に位置決めすることができる。これにより、複数のルーバー板23の取り付けを容易に行うことができる。
【0044】
傾斜板部31は、ルーバー板23の積層方向に、第1固定板部32及び第2固定板部34から突出していている。そのため、傾斜板部31の一部が互いに重なるように、複数のルーバー板23を容易に配置することができる。これにより、枯葉等の物体が、複数のルーバー板23の隙間から車両内に入ることを容易に抑えることができる。
【0045】
ルーバー板23は、傾斜板部31と第1接続板部33との間、及び、第1接続板部33と第1固定板部32との間で屈曲した形状を有している。また、ルーバー板23は、傾斜板部31と第2接続板部35との間、及び、第2接続板部35と第2固定板部34との間で屈曲した形状を有している。そのため、板状の部材を折り曲げることで、ルーバー板23を容易に形成することができる。
【0046】
取付面に垂直な方向において、第1ルーバー枠24の第2板部27と第2ルーバー枠25の第4板部29は、ルーバー板23よりも小さい。そのため、ルーバー枠22を小型化することができる。
【0047】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0048】
建設機械100は、油圧ショベルに限らず、ブルドーザ、ホイールローダ、或いはモータグレーダなどの他の車両であってもよい。
【0049】
ルーバーユニット21は、エンジン室6の側面に限らず、他の位置に配置されてもよい。例えば、
図1に示すように、エンジン室6の上方を覆うエンジンルーフ61に、ルーバーユニット21が配置されてもよい。或いは、ルーバーユニット21は、車両本体1においてエンジン室6以外の部分に配置されてもよい。例えば、エアクリーナ室の外装カバーにルーバーユニット21が取り付けられてもよい。
【0050】
ルーバー板23の形状が変更されてもよい。例えば、傾斜板部31の形状が変更されてもよい。第1固定板部32と第2固定板部34との形状が変更されてもよい。ルーバー板23の配置が変更されてもよい。例えば、ルーバー板23の積層方向は上下方向に限らず、左右方向、或いは前後方向であってもよい。或いは、ルーバー板23の積層方向は、上下方向又は水平方向に対して傾斜した方向であってもよい。
【0051】
ルーバー枠22の形状、或いは配置が変更されてもよい。例えば、ルーバー枠22は左右方向に延びていてもよい。或いは、ルーバー枠22が省略されてもよい。
【0052】
図8及び
図9は、第2実施形態に係るルーバーユニット41を示す図である。
図8及び
図9に示すように、第2実施形態に係るルーバーユニット41では、複数のルーバー板23は、ルーバー枠を介さずに直接的に、外装カバー20に固定されている。外装カバー20は、例えば、エアクリーナ室の外装カバーである。或いは、外装カバー20は、車両本体1の他の部分であってもよい。
【0053】
図10は、第2実施形態に係るルーバーユニット41の分解斜視図である。
図9に示すように、外装カバー20の内側面200は、開口201と、第1取付面202と、第2取付面203とを含む。第1取付面202と第2取付面203とは、開口201の縁に配置されている。複数のルーバー板23の第1固定板部32は、例えば溶接により第1取付面202に固定される。複数のルーバー板23の第2固定板部34は、例えば溶接により第2取付面203に固定される。
【0054】
第1実施形態に係るルーバーユニット21と第2実施形態に係るルーバーユニット21とが、同じ建設機械100に適用されてもよい。その場合、例えば、エンジン室6の外装カバー19に第1実施形態に係るルーバーユニット21が配置され、車両本体1の他の部分の外装カバー20に第2実施形態に係るルーバーユニット41が適用されてもよい。