(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、後述するキャップの内部空間を通る軸がキャップに沿って延びる方向を「キャップ軸方向」と称し、アウターケーシングの軸とする「アウターケーシング軸方向」とは区別して用いる。
【0012】
本発明のケーブル配索構造は、代表的には、自動四輪車、自動二輪車、自転車等の車体を取付対象としたケーブルを取付対象に固定するために設けられる。また、本発明のケーブル配索構造では、ケーブルが取付対象に被挿通部材を介して配索される構造となっている。なお、本発明のケーブル配索構造は、車体以外の構造物を取付対象としてもよい。
【0013】
図1〜
図3に示すように、ケーブル配索構造1は、インナーケーブル20、アウターケーシング30、キャップ40、およびロックピース50を有する。なお、
図1および
図2では、インナーケーブル20およびアウターケーシング30は、キャップ40付近の部分のみ図示されている。また、
図3では、インナーケーブル20およびアウターケーシング30の図示が省略されている。
【0014】
インナーケーブル20は、複数の金属素線や合成樹脂線を撚り合わせたロープ状の部材であって、ケーブルの一態様である。インナーケーブル20の一端は、操作部に直接または間接的に取り付けられることで、操作部に接続される。インナーケーブル20の他端は、被操作部に直接または間接的に取り付けられることで、被操作部に接続する。インナーケーブル20の両端が操作部や被操作部などに取付けられて配索され、操作部に与えられる操作力が被操作部に伝達されるように、インナーケーブル20は、張力が付与されるように配索される。インナーケーブル20に張力が付与されるように配索されることで、操作部の操作によってインナーケーブル20を介した被操作部の操作が容易となる。なお、インナーケーブル20に発生する張力、特にキャップ40に挿通された箇所に発生する張力に関しては、後述する。インナーケーブル20の外表面は、合成樹脂などにより形成された被膜に覆われていてもよい。
【0015】
アウターケーシング30は、両端に開口を有し、可撓性を有する部材であり、細長いチューブ状の部材である。インナーケーブル20は、アウターケーシング30の内部空間(中空部)に摺動可能に挿通される。アウターケーシング30は、一方の端部にはインナーケーブル20を挿通可能な開口を有する。アウターケーシング30は、インナーケーブル20が挿通される中空部がキャップ40の挿通孔40hと連通するように、他方の端部が後述のキャップ40の端部に接続可能に構成されている。なお、インナーケーブル20は、アウターケーシング30に対して、アウターケーシング30の軸方向に摺動可能な状態で保持される。また、アウターケーシング30は、インナーケーブル20の外周を覆うことにより、インナーケーブル20を保護する。
【0016】
アウターケーシング30は、例えば、合成樹脂製のチューブ状のライナーと、ライナーの外周に螺旋状に巻き付けられた金属線からなる補強層と、補強層の外表面を覆う被覆層とを備える。アウターケーシング30は、インナーケーブル30を車体に設けられた他の部材との摺動摩擦を抑制することができれば、被覆層のみからなる樹脂チューブや、その他の構成のものであってもよい。
【0017】
キャップ40は、インナーケーブル20が挿通される挿通孔40hを有する部材であって、ケーブルが挿通される挿通孔を有する被挿通部材の一態様である。挿通孔40hは、キャップの両端の開口と連通し、長さを有している。キャップ40は、一方の端部側で延びる方向軸と他方の端部側で延びる方向軸とが交わるように設けられており、インナーケーブル20を操作部側から被操作部側へとガイドしている。また、被挿通部材であるキャップ40は、ケーブルを保護し、固定部材を介して取付対象にケーブルを摺動可能に固定している。本実施形態では、キャップ40の一端は、アウターケーシング30の端部に固定される。挿通孔40hは、アウターケーシング30の中空部と連通するようにアウターケーシング30と接続している。これにより、アウターケーシング30の端部から導出されたインナーケーブル20が、キャップ40の一端(アウターケーシング側)から挿通孔40hに導入され、他端から導出されている。キャップ40は、チューブ状の部材であり、中空部においてはインナーケーブル20の外径よりも大きい内径を有する。本実施形態のキャップ40は、第1直線状部41、湾曲部42、および第2直線状部43を有する。第1直線状部41は、その一端がアウターケーシング30の端部に固定され、他端が湾曲部42に接続している、操作部側の部分である。湾曲部42は、キャップ40の湾曲部分であり、第1直線状部41の他端とつながる。挿通孔40hに挿通されたインナーケーブル20の少なくとも一部は、湾曲部42の内周面に接触することにより湾曲するので、インナーケーブル20の延びる方向が変換される。第2直線状部43は、湾曲部42の他端とつながり、延びる方向が変換されたインナーケーブル20が導出される部分である。本実施形態では、湾曲部42は、第1直線状部41の延びる方向に対して略90°湾曲しているので、第1直線状部41が延びる方向と第2直線状部43が延びている方向では略90°の方向が転換され、中空部内でのインナーケーブル20の延びる方向は略同一平面上で略90°変換されることとなる。
【0018】
以下では、
図6に示すように、第1直線状部41の延びる方向をz方向とする。また、第2直線状部43の延びる方向とz方向との両方に平行な平面L1に対して垂直な方向をx方向とする。z方向およびx方向に対して垂直な方向をy方向とする。この場合、第2直線状部42については、y方向成分とz方向成分とを含むこととなる(ただし、z方向成分がゼロの場合も含まれる)。各図面においては、x方向、y方向、およびz方向が、矢印で図示されている。
【0019】
ロックピース50は、
図5および
図6に示すように、キャップ40を固定する部材であって、被挿通部材が固定される固定部材の一態様である。本実施形態では、ロックピース50は、被挿通部材を車体に対して固定するのであるが、直接的には、車体本体に固定されるブラケット60に対して取り付けられる。
図4および
図5に示すように、ロックピース50は、取付部51、収容部52、係合部53、および付勢部材54を有する。ロックピース50は、樹脂により一体に形成されている。ただし、ロックピース50は、被挿通部材を車体に対して固定可能な硬度を有するような硬質部材であれば、金属等の樹脂以外の材料により形成されてもよいし、また、複数の部材により構成されてもよい。
【0020】
取付部51は、ブラケット60に固定される部位である。ブラケット60には、板状部の端縁に凹部が設けられ、その凹部近傍に孔が設けられている。取付部51は、挟持部と板バネ状の嵌合部が設けられ、挟持部は収容部の側方から突出するように設けられている。ロックピース50の収容部が、その側面からブラケット60の凹部に挿入された際に、挟持部により板状部を両面から挟み、挟持部の一部に設けられた嵌合部が孔と嵌合して、ロックピース50はブラケット60に係合するように構成されている。ブラケット60に対する取付部51の固定方法は、上記形態に限定されるものではなく、例えば、スナップフィットやネジ止めが用いられる。また、取付部51は、他の固定方法でブラケット60に固定されるものであってもよく、取付部51は、ブラケット60を介することなく、車体本体に直接固定されるものであってもよい。さらには、車体本体またはブラケットが、収容部52および係合部53を少なくとも有する固定部材となっていてもよい。
【0021】
収容部52は、キャップ40が収容される部位である。本実施形態では、収容部52は、軸を有する内側空間が囲繞される内壁を有し、軸はz方向に延びている。内壁は、内側空間と外部とを連通して軸方向に延びる側部開口である開口部520と、内側空間が外部と軸方向の両側で連通するように軸側開口である開口部(以下、軸開口部)とを有する。内壁は、内側空間が延びる軸方向(z方向)に対して直交する断面の形状が略C字状である。本実施形態では、被挿通部材の一態様であるキャップ40の第1直線状部41の一部である被収容部44が開口部520より内側空間に挿入されて、収容部52に収容されることとなる。
【0022】
図6は、本実施形態において、挿通孔40hを貫通するように、キャップ40の各部に挿通されたインナーケーブル20に対して付与される張力の方向の概略を示した図である。上述したように、インナーケーブル20が配索されると、インナーケーブル20には、インナーケーブル20の延びる方向に沿って張力が付与される。
【0023】
例えば、
図6に示すように、インナーケーブル20において、第1直線状部41から延出した部位である部位P1では、インナーケーブル20が第1直線状部41から延出する方向であるz方向を方向成分として含む方向として、矢印A1の方向に張力がインナーケーブル20に対して付与される。また、インナーケーブル20が第2直線状部42から延出した部位である部位P2においては、インナーケーブル20が第2直線状部42から延出する方向である、y方向を方向成分として、矢印A2の方向に張力がインナーケーブル20に対して付与される。ここで、z方向からy方向へと湾曲する部位である湾曲部42の一部であるP3においては、インナーケーブル20に対して付与される張力は、湾曲部42の湾曲に沿った方向に付与されるのであるが、湾曲部42の中空部に存在するインナーケーブル全体としては、矢印A3方向に、矢印A1方向の張力と矢印A2方向の張力との合力が作用されることとなる。つまり、湾曲部42の少なくとも一部においては、インナーケーブル20が挿通孔40hにおける内周面と接触することとなる。したがって、インナーケーブル20が第2直線状部42から延出する方向であるy方向の成分を含む力と、インナーケーブル20が第1直線状部41から延出する方向であるz方向の成分を含む力とを、インナーケーブル20から受けることから、キャップ40は、y方向成分の力をインナーケーブルから中空部の内周面より受けることになる。なお、キャップ40とインナーケーブル20とが、湾曲部42以外にも、第1直線状部41や第2直線状部42と前記内周面において接触する場合には、キャップ40は、当然に、y方向の成分を含む力とz方向の成分を含む力とをインナーケーブル20から受けることとなる。
【0024】
このように、本実施形態においては、キャップ40は、y方向の成分を含む力とz方向の成分を含む力とをインナーケーブル20から受けることから、
図6に示されるy方向の成分を含む矢印A4方向の力を受けることとなり、第1直線状部41に設けられた被収容部にも、インナーケーブル20から矢印A4方向成分の力を受けることとなる。
【0025】
ロックピース50の収容部52は、
図4に示すように、収容部52が延びる方向と垂直な方向である、−x方向に開いた開口部520を有する。さらに、開口部520は、被収容部44が延びる方向zと垂直な方向であって、かつ、被収容部44に対して付与される張力が付与される方向とは交わる方向(ここでは−x方向)から、被収容部44が収容部52に収容されることを可能とするように設けられる。キャップ40の被収容部44は、開口部520に対して+x方向に挿入されることで、収容部52内に収容される。また、開口部520は、被収容部44が延びる方向に対して垂直な方向(xy平面に平行な全ての方向)のうち、特に、
図6における破線矢印A4の張力の方向に対して交わる方向(本実施形態では−x方向)に開いている。
【0026】
係合部53は、固定部材の一態様であるロックピース50において、被挿通部材の一態様であるキャップ40と係合する。係合部53は、インナーケーブル20が配索されて張力が付与された際において、張力が付与される方向のうち、被収容部44が延びる方向と垂直な方向(y方向)の方向側で被係合部45と対向するように、少なくとも設けられる。ここでは、
図4に示すように、係合部53は、収容部52の内周面に設けられている。一方、
図2に示すように、キャップ40は、係合部53と係合する被係合部45を有する。被係合部45は、被収容部44の外周面に設けられ、係合部53と対向する位置に設けられている。本実施形態では、係合部53および被係合部45は、互いに咬み合うネジ溝およびネジ山により構成される。ネジ溝およびネジ山は、第1直線状部41の延びるz方向に対して交差するように設けられている。係合部53と被係合部45とは、互いに係合することにより生じる係合力によって、収容部53からキャップ40が抜けることを抑制する。キャップ40がロックピース50に取り付けられた状態で、係合部53と被係合部45とは係合するのであるが、挿通孔40hに挿通されたインナーケーブル20に対して張力が付与されると、上述したように
図6に示す矢印A4方向の力がキャップ40に付与される。つまり、キャップ40は、収容部の軸方向に対して矢印A4方向に傾くような力が付与される。そのため、被係合部45が係合部53に対して押圧されるので、更に強く係合することができる。キャップ40は、上述した係合により生じる摩擦力等によって、収容部53の軸方向(z方向)に設けられた開口により収容部53から離脱することが抑制されるだけではなく、収容部53の軸方向に対して垂直な方向(x方向)に開口する開口部520から離脱することも抑制される。
【0027】
キャップ40は、インナーケーブル20の張力より付与される力により、被収容部45に設けられた被係合部45と収容部52に設けられた係合部53とが強く係合することで、収容部からの離脱が抑制される。そのため、係合部53と被係合部45とは、少なくとも、インナーケーブル20の張力より付与される力が作用して、被係合部45が係合部に押圧される部位であって、キャップ40の収容部からの離脱が抑制される程度の係合力を発生できるように設けられていればよい。つまり、係合部53と被係合部45とは、少なくともその一部が、インナーケーブル20からの張力が付与される方向のうち、被収容部45が延びる方向(z方向)と垂直な方向成分の方向(y方向)の側に設けられる。このとき、キャップ40の離脱の抑制のために、係合部53は、係合部53と被係合部45との係合力をより強くするために、インナーケーブル20からの張力が付与される方向のうち、被収容部45が延びる方向(z方向)と垂直な方向成分の方向(y方向)の軸上に、収容部52の軸を挟んで対向して設けられるようにすることができる。つまり、収容部52内に被収容部44が収容されることで係合部53と被係合部45とが互いに係合し、上述したように、キャップ40を動かそうとする力の成分はz方向に平行な成分を含むため、インナーケーブル20と湾曲部42の内周面との接触により、z方向にインナーケーブル20を介してキャップ40が動こうとしても、ネジ溝とネジ山とが噛合って、キャップ40の動きが規制されるのである。このようにして、収容部52に対する被収容部44の軸方向の位置ずれが抑制される。
【0028】
係合部53および被係合部45は、ネジ溝およびネジ山に限らず、凹部の延びる方向と凸部の延びる方向の双方が第1直線状部41の延びる方向に対して交差するように設けられたその他の凹凸構造であってもよい。例えば、係合部53が複数の凸部であり、被係合部45が当該凸部と係合する複数の凹部であってもよい。また、係合部53が複数の凹部であり、被係合部45が当該凹部と係合する複数の凸部であってもよい。
【0029】
本実施形態では、係合部53および被係合部45における凹凸構造が、螺旋状のネジ溝およびネジ山である。このため、当該凹凸構造が係合部53および被係合部45が延びる方向(z方向)に対して角度を有している。すなわち、係合部53は、インナーケーブル20が配索されて張力が付与された際において、張力が付与される方向(yz方向)のうち、被収容部44が延びる方向(z方向)と垂直な方向成分(xy平面に沿ったいずれかの方向の方向成分)の方向側で被係合部44と対向するように、少なくとも設けられている。要は、係合部53と被係合部45との係合は、z方向に対して非平行な方向への移動が規制されるように、被収容部44が延びるz方向と垂直な成分の方向を含めばよい。したがって、上述のネジ溝とネジ山のようにz方向に垂直な方向に設けられていない場合も含まれる。
【0030】
上述のように、インナーケーブル20の張力によって、収容部52から被収容部44が脱落することを抑制できる。
【0031】
本実施形態では、被収容部44に対して収容部52を収容する方向が、破線矢印A4の張力の方向に対して垂直であるが、被収容部44に対して収容部52を収容する方向は必ずしも垂直でなくてもよい。被収容部44に対して収容部52を収容する方向は、被収容部44が延びる方向に対して垂直な方向のうち、破線矢印A4の張力の方向に対して非平行な方向であればよい。破線矢印A4の張力の方向に対して非平行な方向に収容部52の壁面が存在すれば、収容部52の壁面がy方向への移動を規制する当止めとして機能するからである。収容部53は、概略形状として、互いに平行な2つの板状部と、板状部の端縁の同じ方向側(
図4においては+x側)を繋いで、板状部とは反対側に凸となる板状の湾曲部とにより構成されている。2つの板状部は、キャップ40の外径と略同一の長さの間隔を有し、湾曲部は、キャップ40の外周における半径と、略同一の曲率半径を有している。このような寸法関係をキャップ40とロックピース50とが有しているため、キャップ40がロックピース50にフィットして、インナーケーブル20に付与される張力による係合を容易に得ることができる。また、キャップ40は、収容部53の軸方向両側の開口部から第1直線状部がそれぞれ突出し、その張力の方向を転換する湾曲部42が設けられ、より長く突出した方の第1直線状部の端部に湾曲部42が設けられている。このようにすることで、キャップ40とロックピース50との係合力をより大きくすることができる。
【0032】
付勢部材54は、固定部材であるロックピース50に設けられる部材である。付勢部材54は、収容部54での被収容部44の収容を維持し、被収容部44が延びる方向と垂直な方向成分であって、張力が付与される方向と交わる方向から被挿通部材であるキャップ40に外力が付与された場合に、被収容部44の収容部54からの離脱を許容するように、被挿通部材であるキャップ40を付勢する部材である。
図4および
図5に示すように、付勢部材54は、開口部520の縁部から−x方向に延びる2つの脚部541と、脚部541の先端から開口部520の中央へ向かって延びる爪部542とを有する。
【0033】
上述したように、キャップ40をx方向へ移動させるような力が付与される場合がある。キャップ40の被収容部44に、収容部52から離脱する方向(−x方向)の外力が付与されると、被収容部44が−x方向へ移動しようとするが、被収容部44の外周面が、爪部542の先端に接触し、当止めとなる。これにより、収容部52から被収容部44が離脱することが規制され、静止状態において、収容部52での被収容部44の収容が維持される。
【0034】
一方、ロックピース50からキャップ40を取り外したい場合には、爪部542に対して、
図5中の矢印A7およびA8の方向に外力を加え、一対の爪部542を外側へ撓ませ、爪部542のy方向の間隔をキャップ40の外径以上に広げる。これにより、開口部520から被収容部44を取り出すことができる。つまり、付勢部材54は、ロックピース50に対してキャップ40を、インナーケーブル20に張力が付与されるまでの仮止め的な機能を有するので、前記張力が付与されていなければ、ロックピース50からキャップ40を容易に離脱することができる。
【0035】
本実施形態では、ロックピース50からキャップ40を取り外したい場合に加えられる外力の方向は、矢印A7で示される+x方向かつ−y方向を含む方向と、矢印A8で示されるは+x方向かつ+y方向を含む方向である。このように、キャップ40を取り外すときに、爪部542に対して外力を加える方向は、被収容部44が延びる方向と垂直な方向成分であって、破線矢印A4の張力の方向と交わる方向とすることが好ましい。破線矢印A4の張力によって、爪部542が撓むことを抑制できるからである。したがって、破線矢印A4の張力によって、開口部520から被収容部44が離脱することを抑制できる。
【0036】
本実施形態では、キャップ40は、上述の通り、2つの直線状部41,43と湾曲部42とを有している。本実施形態のように、ケーブルに屈曲して配索される箇所が存在し、屈曲部や屈曲部の周辺に被挿通部材を設けた場合において、ケーブルを固定するための固定部材を取り付ける場合には、上述したように、ケーブルの張力により被挿通部材が固定部材から脱落しやすい。すなわち、キャップ40がL字状に形成されている場合、インナーケーブル20の張力によって、キャップ40とロックピース50との間に、被収容部44が延びる方向と交わる方向の力が加わりやすい。したがって、キャップ40が直線状部のみから構成される場合よりも、ロックピース50からのキャップ40の脱落が、生じやすい。
【0037】
しかしながら、ケーブル配索構造1では、キャップ40が湾曲部42を有する場合であっても、上述したように、インナーケーブル20の張力によって、ロックピース50からキャップ40が離脱することは生じにくい。このため、ロックピース50からのキャップ40の脱落を抑制できる。一方で、上述した付勢部材54により、ケーブル配索構造1によれば、ロックピース50からのキャップ40を取り外しやすい。このように、軸方向の移動およびロックピース50からの脱落の抑制できる。
【0038】
また、本発明のケーブル配索構造は、被収容部が、平坦部を有し、付勢部材が開口部から平坦部を付勢する構成としてもよい。例えば、
図3に示すように、本実施形態では、被収容部44を有するキャップ40は、被収容部44の外周面の一部分に、平坦部441を有している。キャップ40は、平坦部441が開口部520(−x方向)と対向するように、収容部52に収容される。そうすると、付勢部材54の先端は、開口部520側から平坦部441に接触して、平坦部441を付勢する。このため、付勢部材54がキャップ40の曲面状の部分に接触する場合と比べて、キャップ40が第1直線状部の延びる方向を軸として回転してしまうことが抑制される。したがって、付勢部材54によるキャップ40の保持を、より確実に行うことができる。
【0039】
また、キャップ40に平坦部441を形成しておけば、キャップ40の取り付けの向きが分かりやすい。したがって、ケーブル配索構造1の製造時に、ロックピース50に対するキャップ40の向きを合わせて取付ける必要がある場合には、ロックピース50にキャップ40を取り付ける作業を容易に行うことができる。本実施形態では、平坦部441が−x方向を向く姿勢でキャップ40を取り付けると、第2直線状部43が+y方向を向くこととなる。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
【0041】
上記の実施形態では、挿通部材の湾曲部が略直角に湾曲していたが、湾曲部の湾曲角度は、鋭角であってもよいし、鈍角であってもよい。
【0042】
また、上記の実施形態では、キャップが直線状部と湾曲部とを有していたが、キャップは、直線状部のみで構成されていてもよいし、湾曲部のみで構成されていてもよい。
【0043】
また、上記の実施形態では、ケーブル配索構造がアウターケーシングを有していたが、アウターケーシングを有さなくてもよい。
【0044】
また、上記の実施形態では、固定部材の収容部の内周面に、係合部が設けられていたが、係合部は、収容部とは別の位置に設けられていてもよい。
【0045】
また、各部材の細部の形状については、各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。