【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一の編地の編成方法は、
互いに対向する一側針床と他側針床、およびこれらの針床に編糸を給糸する給糸部材を有する横編機を用いて、両針床に交互に係止される編出し部を編成し、その編出し部を起点にして前後に対向する一側編地部と他側編地部を編成する編地の編成方法において、
前記編出し部を形成していく方向を形成方向、その反対方向を始端方向としたとき、
前記一側針床に第一編目を編成し、前記他側針床に第二編目を編成する工程Aを行った後、
前記第一編目よりも前記形成方向側に、前記第一編目のウエール方向に続く新たな第一編目を編成する工程Bと、
前記新たな第一編目近傍の前記一側針床の空針に一側増し目を編成する工程Cと、
前記第二編目よりも前記形成方向側に、前記第二編目のウエール方向に続く新たな第二編目を編成する工程Dと、
前記新たな第二編目近傍の前記他側針床の空針に他側増し目を編成する工程Eと、を繰り返すことで前記編出し部を編成し、
前記編出し部における複数の前記一側増し目からなる編目列のウエール方向に前記一側編地部を編成すると共に、複数の前記他側増し目からなる編目列のウエール方向に前記他側編地部を編成する編地の編成方法である。
但し、前記一側編地部と前記他側編地部の少なくとも一方はリブ組織であり、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目を表目とする場合、前記工程Bの前記新たな第一編目は裏目とし、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目を裏目とする場合、前記工程Bの前記新たな第一編目は表目とし、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目を表目とする場合、前記工程Dの前記新たな第二編目は裏目とし、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目を裏目とする場合、前記工程Dの前記新たな第二編目は表目とし、
かつ、前記工程Bおよび前記工程Dにおける編目の移動は、その移動させる編目よりも前記給糸部材を前記形成方向側に配置した状態で行う。
【0007】
ここで、表目は、一側針床側(他側針床側)から見たときに、他側針床側(一側針床側)から一側針床側(他側針床側)に向って旧編目から引き出される編目である。また、裏目は、表目と逆方向に引き出される編目である。また、工程B(D)では、第一編目(第二編目)を形成方向に移動させた後に、第一編目(第二編目)のウエール方向に続く新たな第一編目(第二編目)を編成しても良いし、第一編目(第二編目)のウエール方向に続く新たな第一編目(第二編目)を編成した後、その新たな第一編目(第二編目)を形成方向に移動させても良い。さらに、工程C(E)における新たな第一編目(新たな第二編目)近傍の空針とは、第一編目(新たな第二編目)から編幅方向に3針以内の空針のことである。空針に形成される一側増し目(他側増し目)は掛け目である。工程B〜Eの繰り返しによって形成される複数の新たな第一編目(第二編目)、および一側増し目(他側増し目)は、その形成順に形成方向に向かって並ぶように配置する。
【0008】
本発明の第二の編地の編成方法は、
互いに対向する一側針床と他側針床、およびこれらの針床に編糸を給糸する給糸部材を有する横編機を用いて、両針床に交互に係止される編出し部を編成し、その編出し部を起点にして前後に対向する一側編地部と他側編地部を編成する編地の編成方法において、
前記編出し部を形成していく方向を形成方向、その反対方向を始端方向としたとき、
前記一側針床に第一編目を編成し、前記他側針床に第二編目を編成する工程Aを行った後、
前記第一編目のウエール方向に続く第三編目を編成する工程Bと、
前記第三編目に割増やしを行って、前記第三編目から引き出される第一新規編目を形成し、前記第三編目と前記第一新規編目のいずれか一方を前記形成方向側に移動させて新たな第一編目と規定すると共に、他方を一側増し目と規定する工程Cと、
前記第二編目のウエール方向に続く第四編目を編成する工程Dと、
前記第四編目に割増やしを行って、前記第四編目から引き出される第二新規編目を形成し、前記第四編目と前記第二新規編目のいずれか一方を前記形成方向側に移動させて新たな第二編目と規定すると共に、他方を他側増し目と規定する工程Eと、を繰り返すことで前記編出し部を編成し、
前記編出し部における複数の前記一側増し目からなる編目列のウエール方向に前記一側編地部を編成すると共に、複数の前記他側増し目からなる編目列のウエール方向に前記他側編地部を編成する編地の編成方法である。
但し、前記一側編地部と前記他側編地部の少なくとも一方はリブ組織であり、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目を表目とする場合、前記工程Bの前記第三編目は裏目とし、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目を裏目とする場合、前記工程Bの前記第三編目は表目とし、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目を表目とする場合、前記工程Dの前記第四編目は裏目とし、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目を裏目とする場合、前記工程Dの前記第四編目は表目とする。
【0009】
本発明の第一の編地の編成方法では、空針に編糸を掛ける掛け目によって増し目を形成しているのに対して、本発明の第二の編地の編成方法では、割増やしによって増し目を形成している。第二の編地の編成方法においても、表目、裏目の定義については第一の編地の編成方法の定義に準じる。
【0010】
本発明の第二の編地の編成方法の一形態として、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目を表目とする場合、前記工程Cでは前記第三編目を前記新たな第一編目、前記第一新規編目を前記一側増し目と規定し、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目を裏目とする場合、前記工程Cでは前記第一新規編目を前記新たな第一編目、前記第三編目を前記一側増し目と規定し、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目を表目とする場合、前記工程Eでは前記第四編目を前記新たな第二編目、前記第二新規編目を前記他側増し目と規定し、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目を裏目とする場合、前記工程Eでは第二新規編目を前記新たな第二編目、前記第四編目を前記他側増し目と規定する形態を挙げることができる。
【0011】
本発明の第一及び第二の編地の編成方法の一形態として、
前記工程Aの前記第一編目および前記第二編目の少なくとも一方を捻り目とする形態を挙げることができる。
【0012】
本発明の第一の編地は、
編出し部と、この編出し部から互いに異なる方向に分岐する一側編地部および他側編地部と、を備え、
前記編出し部は、単数の編糸または複数の編糸で連続的に編成された複数の編目ユニットからなる編地において、
各編目ユニットは、
前記一側編地部の編目に対して傾いた第一編目と、
前記第一編目よりも後に編成され、かつ前記第一編目よりも前記第一編目が傾く方向とは反対側に配置される掛け目からなる一側増し目と、
前記一側増し目よりも後に編成され、かつ前記他側編地部の編目に対して傾いた第二編目と、
前記第二編目よりも後に編成され、かつ前記第二編目よりも前記第二編目が傾く方向とは反対側に配置される掛け目からなる他側増し目と、を備え、
nを任意の自然数としたとき、
n+1番目の前記編目ユニットの前記第一編目は、n番目の前記編目ユニットの前記第一編目に対して形成され、
n+1番目の前記編目ユニットの前記第二編目は、n番目の前記編目ユニットの前記第二編目に対して形成され、
前記一側増し目のウエール方向に前記一側編地部の編目が形成され、前記他側増し目のウエール方向に前記他側編地部の編目が形成される編地である。
但し、前記一側編地部および前記他側編地部の少なくとも一方がリブ組織であり、
各編目ユニットにおいて、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目が表目である場合、前記第一編目は裏目であり、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目が裏目である場合、前記第一編目は表目であり、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目が表目である場合、前記第二編目は裏目であり、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目が裏目である場合、前記第二編目は表目である。
【0013】
本発明の第二の編地は、
編出し部と、この編出し部から互いに異なる方向に分岐する一側編地部および他側編地部と、を備え、
前記編出し部は、単数の編糸または複数の編糸で連続的に編成された複数の編目ユニットからなる編地において、
各編目ユニットは、
割増やしによって形成される旧編目と新編目からなる第一グループの一方の編目で構成され、前記一側編地部の編目に対して傾いた第一編目と、
前記第一グループの他方の編目で構成され、かつ前記第一編目よりも前記第一編目が傾く方向とは反対側に配置される一側増し目と、
前記一側増し目よりも後に割増やしによって形成される旧編目と新編目からなる第二グループの一方の編目で構成され、かつ前記他側編地部の編目に対して傾いた第二編目と、
前記第二グループの他方の編目で構成され、かつ前記第二編目よりも前記第二編目が傾く方向とは反対側に配置される他側増し目と、を備え、
nを任意の自然数としたとき、
n+1番目の前記編目ユニットの前記第一編目は、n番目の前記編目ユニットの前記第一編目に対して形成され、
n+1番目の前記編目ユニットの前記第二編目は、n番目の前記編目ユニットの前記第二編目に対して形成され、
前記一側増し目のウエール方向に前記一側編地部の編目が形成され、前記他側増し目のウエール方向に前記他側編地部の編目が形成される編地である。
但し、前記一側編地部および前記他側編地部の少なくとも一方がリブ組織であり、
各編目ユニットにおいて、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目が表目である場合、前記第一編目または前記一側増し目は裏目であり、
前記一側増し目のウエール方向に続く前記一側編地部の編目が裏目である場合、前記第一編目または前記一側増し目は表目であり、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目が表目である場合、前記第二編目または前記他側増し目は裏目であり、
前記他側増し目のウエール方向に続く前記他側編地部の編目が裏目である場合、前記第二編目または前記他側増し目は表目である。