(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した両軸受リールにおいて操作レバーを用いて適切な制動力に調整した場合、釣り人にとって操作しづらい方向に操作レバーが延びた状態となってしまうことがある。例えば、操作レバーが釣竿装着側に向かう方向に延びた状態となった場合、釣り人が操作しづらいといった問題が生じる。
【0006】
本発明の課題は、操作しやすい操作レバーを有する両軸受リールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある側面に係る両軸受リールは、リール本体と、スプールと、スプール軸と、調整部材と、操作レバーとを備える。スプールは、リール本体に対して回転可能である。スプール軸は、スプールと一体的に回転する。摩擦プレートは、スプール軸の一端と接触する調整部材は、リール本体に取り付けられる。調整部材は、リール本体に取り付けられ、スプール軸の軸方向に移動して摩擦プレートを押圧し、スプール軸の一端と摩擦プレートとの摩擦力を調整することで、スプール軸の回転を制動する制動力を調整するように構成される。操作レバーは、取り外し可能であって径方向に延びるように調整部材に取り付けられる。操作レバーは、調整部材に対して周方向の位置調整が可能である。
【0008】
この構成によれば、まず、調整部材によってスプール軸に対する制動力を調整する。そして、適切な制動力に調整した後に、操作レバーを調整部材に取り付ける。操作レバーは調整部材に対して周方向の位置調整が可能であるため、操作レバーは操作しやすい方向に延びるように配置することができる。例えば、両軸受リールを釣竿に装着したとき、釣竿から離れる方向に操作レバーが延びるように操作レバーを配置することができる。
【0009】
好ましくは、操作レバーは、調整部材を径方向外側から締め付けるようにして、調整部材に取り付けられる。
【0010】
好ましくは、調整部材は、周方向に間隔をあけて配置された複数の凹部を外周面に有している。そして、操作レバーは、各凹部に取り付け可能である。
【0011】
好ましくは、複数の凹部は、周方向に千鳥状に配置される。
【0012】
好ましくは、操作レバーは、調整部材の外周面を覆うように取り付けられるカバー部と、カバー部から径方向に延びるレバー部とを有する。
【0013】
好ましくは、調整部材は、周方向に間隔をあけて配置された複数の凹部を外周面に有している。レバー部の一方の端部は、カバー部を貫通して各凹部に係合するように構成される。
【0014】
好ましくは、調整部材は、周方向に間隔をあけて配置された複数の凹部を有している。カバー部は、各凹部と係合する少なくとも1つの凸部を有する。
【0015】
好ましくは、カバー部は、周方向に間隔をあけて配置された複数の凹部を有している。調整部材は、各凹部と係合する少なくとも1つの凸部を有する。
【0016】
好ましくは、レバー部は、カバー部と螺合する。
【0017】
好ましくは、調整部材は、周方向に延びる溝部を外周面に有する。また、好ましくは、操作レバーは、ピンと付勢部とを有する。ピンは、溝部に係合する。付勢部は、ピンを溝部に向かって付勢する。
【0018】
好ましくは、カバー部は、一対の周方向端部を有しており、軸方向視がC字状である。レバー部は、一対の周方向端部を互いに近付けるように一対の周方向端部に取り付けられる。
【0019】
好ましくは、レバー部は、カバー部と調整部材との間に嵌合する嵌合部を有する。
【0020】
好ましくは、両軸受リールは、環状の雌ネジ部材をさらに備える。調整部材は、雌ネジ部材が螺合する雄ネジ部と、フランジ部とを有する。操作レバーは、雌ネジ部材とフランジ部との間に挟持される。
【0021】
好ましくは、フランジ部は、周方向に間隔をあけて配置される複数の凹部を有する。操作レバーは、各凹部のいずれかと係合する少なくとも1つの凸部を有する。
【0022】
好ましくは、両軸受リールは、ワンウェイクラッチをさらに備える。ワンウェイクラッチは、外輪及び転動体を有する。外輪は、リール本体に対して回転可能である。転動体は、スプール軸の糸繰り出し方向の回転を外輪に伝達する。調整部材は、外輪の回転を制動するための制動力を調整する。
【0023】
この構成によれば、スプール軸が糸繰り出し方向に回転すると、スプール軸の回転が転動体を介して外輪に伝達される。すなわち、スプール軸と外輪とが連動して回転する。外輪は調整部材によって制動されているため、スプール軸も制動される。この結果、糸繰り出し時のスプール軸の回転速度が抑えられ、バックラッシュが防止される。一方、スプール軸が糸巻き取り方向に回転すると、スプール軸の回転は外輪に伝達されない。すなわち、スプール軸と外輪とは互いに連動して回転しないため、スプール軸は制動されない。このため、糸巻取り時においてスプール軸に回転抵抗が発生することを抑制することができ、スプール軸はスムーズに回転することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、操作レバーを操作しやすい位置に配置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る両軸受リールの実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、軸方向とは、スプール軸の延びる方向を示す。また、径方向とはスプール軸を中心とした円の径方向を示し、周方向とはスプール軸を中心とした円の周方向を示す。
【0027】
図1及び
図2に示すように、両軸受リール100は、リール本体2、スプール3、スプール軸4、ワンウェイクラッチ5、調整部材6、及び操作レバー7を備えている。また、両軸受リール100は、第1摩擦プレート8、付勢部材9、及びハンドル10をさらに備えている。
【0028】
リール本体2は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とを備えている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、軸方向に互いに間隔をあけて配置されている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、複数の連結部23を介して互いに連結されている。
【0029】
図2に示すように、第1リール本体部21は、第1側板21a及び第1カバー21bを有している。第1リール本体部21は、内部に収容空間を有している。この収容空間内に、回転伝達機構11などが収容されている。第2リール本体部22は、第2側板22a及び第2カバー22bを有している。第1側板21aと第2側板22aとは、連結部23を介して、互いに連結されている。この第1側板21aと第2側板22aと連結部23とは、一体的に形成されており、リール本体2のフレームを構成している。
【0030】
第1リール本体部21は、突出部24をさらに有する。突出部24は、円筒状であって、軸方向外側に突出している。詳細には、突出部24は、第1カバー21bから軸方向外側に突出している。突出部24の外周面にはネジ山が形成されている。調整部材6が、この突出部24に取り付けられる。詳細には、調整部材6が、突出部24に螺合する。突出部24は、第1リール本体部21の収容空間と外部とを連通している。この突出部24内において、スプール軸4の一方の端部が回転可能に支持されている。
【0031】
スプール3は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間に配置されている。詳細には、スプール3は、略円筒状であって軸方向に延びている。スプール3は、リール本体2に対して回転可能である。スプール3は、スプール軸4を介してリール本体2に回転可能に支持されている。
【0032】
スプール軸4は、スプール3と一体的に回転する。スプール軸4は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とによって回転可能に支持されている。なお、スプール軸4は、第1及び第2軸受部材12a、12bを介して、第1リール本体部21及び第2リール本体部22に回転可能に支持されている。
【0033】
図3に示すように、ワンウェイクラッチ5は、スプール軸4に取り付けられる。ワンウェイクラッチ5は、外輪51、及び複数の転動体52を有している。外輪51は、リール本体2に対して回転可能である。詳細には、外輪51は、突出部24に対して回転可能である。外輪51は、突出部24の内周面と隙間をあけて配置される。
【0034】
外輪51は、軸方向において、第1摩擦プレート8と第2摩擦プレート13とによって挟持されている。すなわち、第1及び第2摩擦プレート8,13によって、外輪51の回転が制動されている。
【0035】
転動体52は、スプール軸4と外輪51との間に配置されている。転動体52は、スプール軸4の糸繰り出し方向の回転を外輪51に伝達する。一方、転動体52は、スプール軸4の糸巻き取り方向の回転を外輪51に伝達しない。
【0036】
調整部材6は、リール本体2に取り付けられている。調整部材6は円筒状である。詳細には、調整部材6は、円板部61と、円板部61の外周端部から軸方向に延びる円筒部62とを有している。調整部材6の内周面には、ネジ山が形成されている。調整部材6は、リール本体2の突出部24に螺合している。このため、調整部材6は、軸周りに回転すると軸方向に移動する。
【0037】
調整部材6は、スプール軸4の回転を制動する制動力を調整することができる。なお、本実施形態では、スプール軸4が糸繰り出し方向に回転するとき、スプール軸4と外輪51とは連動して回転する。このため、調整部材6は、外輪51の回転を制動する制動力を調整することによって、スプール軸4の回転を制動する制動力を調整することができる。具体的には、調整部材6を回転させて軸方向に移動させることによって、調整部材6が外輪51を押圧する力を調整でき、ひいては外輪51を制動する制動力を調整することができる。なお、調整部材6は、第1摩擦プレート8を介して外輪51を押圧する。
【0038】
調整部材6の内周面と突出部24の外周面との間にシール部材63が配置されている。このシール部材63によって、リール本体2内部への異物の侵入を防止することができる。また、このシール部材63によって、調整部材6が釣り人の意に反して回転しないように調整部材6に回転抵抗が付与される。
【0039】
ワンウェイクラッチ5の外輪51と調整部材6の円板部61との間に第1摩擦プレート8が配置されている。第1摩擦プレート8は、環状のプレートであって、外輪51と接触している。なお、第1摩擦プレート8は、外輪51と接触する一方、転動体52とは接触していない。第1摩擦プレート8は、例えば、カーボンクロス製である。調整部材6の円板部61は、第1摩擦プレート8を介して外輪51を軸方向に押圧している。
【0040】
付勢部材9は、ワンウェイクラッチ5の外輪51を調整部材6の円板部61に向けて付勢する。すなわち、付勢部材9は、外輪51が第1摩擦プレート8から離れないように外輪51を付勢している。なお、付勢部材9は、第2摩擦プレート13を介して外輪51を付勢している。第2摩擦プレート13は、環状であって、ワンウェイクラッチ5の外輪51と接触している。なお、第2摩擦プレート13は、転動体52と接触していない。
【0041】
付勢部材9は、軸方向において、ワンウェイクラッチ5から離れる方向への移動が規制されている。具体的には、付勢部材9は、第1軸受部材12aによって支持されている。この第1軸受部材12aは、突出部24の内周面に形成された段差部241によって、ワンウェイクラッチ5から離れる方向への移動が規制されている。
【0042】
付勢部材9は、例えば皿バネである。付勢部材9の外周部が第2摩擦プレート13を介してワンウェイクラッチ5の外輪51を付勢する。また、付勢部材9の内周部が第1軸受部材12aの内輪に支持されている。付勢部材9が完全に圧縮されたときであっても、スプール軸4の端面4aは、調整部材6の底面61aとは接触しない。
【0043】
図1に示すように、操作レバー7は、取り外し可能に調整部材6に取り付けられており、調整部材6から径方向に延びている。操作レバー7は、調整部材6に対して、周方向の位置調整が可能である。詳細には、操作レバー7は、調整部材6を径方向外側から締め付けるようにして、調整部材6に取り付けられている。例えば、操作レバー7は、カバー部71と、レバー部72と、締結部材73とを有している。カバー部71とレバー部72とは、一体的に形成されている。
【0044】
カバー部71は、軸方向視がC字状であって、第1及び第2周方向端部71a、71bを有している。第1及び第2周方向端部71a、71bは、周方向において間隔をあけて互いに向き合っている。このカバー部71は、調整部材6の外周面を覆っている。すなわち、カバー部71は、調整部材6の外周面に沿って配置されている。カバー部71の内周面と調整部材6の外周面とが接触している。
【0045】
レバー部72は、カバー部71から径方向に延びている。詳細には、レバー部72は、後方且つ上方へと延びている。後方とは、釣糸を繰り出す方向と反対方向を示す。また、上方とは、両軸受リール100を釣竿に装着したときに釣竿から離れる方向を示す。
【0046】
レバー部72は、第1レバー部72aと第2レバー部72bとを有する。第1レバー部72aは第1周方向端部71aから径方向に延びており、第2レバー部72bは第2周方向端部71bから径方向に延びている。第1レバー部72aと第2レバー部72bとは、互いに間隔をあけて実質的に平行に延びている。第1レバー部72aと第2レバー部72bとは、先端部において互いに連結している。
【0047】
締結部材73は、第1レバー部72aと第2レバー部72bとに亘って取り付けられている。締結部材73を締め付けることによって第1レバー部72aと第2レバー部72bとの間隔を小さくすることができる。この結果、カバー部71の径が小さくなり、操作レバー7が調整部材6を締め付け、ひいては操作レバー7を調整部材6に固定することができる。また、締結部材73を緩めることによって第1レバー部72aと第2レバー部72bとの間隔を大きくすることができる。この結果、カバー部71の径が大きくなるため、操作レバー7と調整部材6との間に隙間が形成され、ひいては操作レバー7を周方向に回転させることができる。すなわち、操作レバー7は、調整部材6に対して周方向の位置調整が可能となる。
【0048】
図2に示すように、ハンドル10は、スプール軸4を回転させるための部材であって、第1リール本体部21に回転可能に装着されている。ハンドル10が回転すると、回転伝達機構11を介してスプール軸4が回転する。
【0049】
回転伝達機構11は、ハンドル10の回転をスプール軸4に伝達する機構である。回転伝達機構11は、駆動軸11a、駆動ギア11b、ピニオンギア11c、及びクラッチ機構11dを有する。駆動軸11aは、ハンドル10と一体的に回転する。駆動ギア11bは、駆動軸11aと一体的に回転する。ピニオンギア11cは、駆動ギア11bと噛み合う。ピニオンギア11cは筒状であって、スプール軸4がピニオンギア11c内を貫通している。
【0050】
クラッチ機構11dは、ピニオンギア11cの回転をスプール軸4に伝達したり、遮断したりするように構成されている。具体的には、クラッチ機構11dは、係合ピン11eと係合凹部11fとによって構成される。係合ピン11eは、スプール軸4を径方向に貫通している。係合凹部11fは、ピニオンギア11cの一方の端部に形成された凹部である。係合ピン11eが係合凹部11fに係合することによって、ピニオンギア11cの回転がスプール軸4に伝達される。一方、ピニオンギア11cが係合ピン11eから離れる方向に移動することによって係合ピン11eと係合凹部11fとの係合が解除されると、ピニオンギア11cの回転がスプール軸4に伝達されない。
【0051】
次に、両軸受リール100の動作について説明する。釣り糸をスプール3から繰り出すキャスティング時には、スプール軸4は糸繰り出し方向に回転する。このスプール軸4の糸繰り出し方向の回転は、ワンウェイクラッチ5の転動体52を介して外輪51に伝達され、外輪51が回転する。外輪51は、第1摩擦プレート8を介して、調整部材6によって押圧されている。すなわち、外輪51は調整部材6によって制動されているため、外輪51の回転速度が抑えられる。外輪51とスプール軸4とは連動しているため、糸繰り出し時のスプール軸4の回転速度も抑えられ、バックラッシュが防止される。
【0052】
操作レバー7を揺動させると、調整部材6は軸方向に移動するため、外輪51に対する調整部材6の押圧力を調整することができる。すなわち、操作レバー7を揺動させることによって、スプール軸4に対する制動力を調整することができる。
【0053】
また、操作レバー7は、調整部材6に対して周方向に位置調整可能である。このため、より操作しやすい位置に操作レバー7が延びるように操作レバー7を位置調整することができる。
【0054】
釣り糸を巻き取るとき、スプール軸4は糸巻き取り方向に回転する。転動体52は、このスプール軸4の糸巻き取り方向の回転を外輪51に伝達しない。すなわち、スプール軸4と外輪51とは連動せず、調整部材6による制動力がスプール軸4に作用しない。したがって、糸巻き取り時には、調整部材6による回転抵抗がスプール軸4に生じず、スプール軸4はスムーズに回転することができる。
【0055】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0056】
変形例1
上記実施形態では、調整部材6は、ワンウェイクラッチ5を介してスプール軸4の回転を制動していたが、ワンウェイクラッチ5を省略してスプール軸4の回転を直接制動してもよい。例えば、
図4に示すように、第1摩擦プレート8がスプール軸4の端面4aに接触していてもよい。
【0057】
変形例2
図5に示すように、変形例2に係る調整部材6は、複数の凹部64を有している。各凹部64は、円筒部62の外周面に形成されている。各凹部64は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。操作レバー7は、各凹部64に取付可能である。具体的には、操作レバー7は、各凹部64に螺合する。また、各凹部64は、
図6に示すように、周方向において、千鳥状に配置されていてもよい。これによれば、操作レバー7の周方向の位置をより細かいピッチで調整可能となる。
【0058】
変形例3
図7に示すように、変形例3に係る両軸受リールは、調整部材6が複数の凹部64を外周面に有している。そして、操作レバー7のカバー部71は、調整部材6の外周面を覆うように取り付けられている。カバー部71が各凹部64を覆うことによって、各凹部64に異物が詰まることを防止することができる。また、カバー部71とレバー部72とは互いに別部材である。レバー部72は、カバー部71と螺合することによって、カバー部71に取り付けられる。また、レバー部72の一方の端部が、カバー部71を貫通して、各凹部64に係合する。
【0059】
変形例4
図8に示すように、変形例4に係る調整部材6は、周方向に間隔をあけて配置される複数の凹部64を外周面に有している。操作レバー7のカバー部71は各凹部64と係合する複数の凸部71cを内周面に有している。
【0060】
変形例5
図9に示すように、変形例5に係る調整部材6は、周方向に延びる環状の溝部65を有している。溝部65は、調整部材6の円筒部62の外周面上に形成されている。操作レバー7は、カバー部71、レバー部72、ピン74、及び付勢部73をさらに有する。ピン74は、溝部65に係合するように構成されている。すなわち、ピン74は、カバー部71の内周面から径方向内側に突出している。付勢部73は、ピン74を溝部65に向かって付勢している。付勢部73は、例えばコイルバネである。このようにピン74が溝部65に係合した状態で付勢部73によって付勢されているため、操作レバー7が軸方向において調整部材6から外れることを抑制することができる。なお、カバー部71は、周方向に間隔をあけて配置された複数の凹部71dを内周面に有している。調整部材6は、各凹部71dと係合する複数の凸部66を外周面に有する。
【0061】
変形例6
図10に示すように、変形例6に係る操作レバー7は、カバー部71とレバー部72とが別部材である。カバー部71は、軸方向視がC字状であり、一対の周方向端部71a、71bを有している。レバー部72は、一対の周方向端部71a、71bを互いに近付けるように一対の周方向端部71a、71bに取り付けられる。
【0062】
詳細には、レバー部72の基端部は、ネジ孔72cを有している。そして、一対の周方向端部71a、71bは、ネジ孔72cに螺合する雄ネジ部を構成している。この一対の周方向端部71a、71bとネジ孔72cとを螺合させることによって、一対の周方向端部71a、71bが周方向において互いに近付く。すなわち、カバー部71の径が小さくなる。このため、カバー部71は、調整部材6を締め付けるように、調整部材6に取り付けられる。
【0063】
なお、
図11に示すように、調整部材6は周方向に間隔をあけて配置される複数の凹部64を有しており、カバー部71は各凹部64と係合する凸部71cを有している。
【0064】
変形例7
図12に示すように、カバー部71の一対の周方向端部71a、71bは、レバー部72の係合凹部72dと係合するような形状であってもよい。この構成によっても、レバー部72を一対の周方向端部71a、71bに取り付けることによって、一対の周方向端部71a、71bを互いに近付けることができる。すなわち、レバー部72を一対の周方向端部71a、71bに取り付けることによって、カバー部71の径が小さくなり、その結果、カバー部71が調整部材6を締め付けることができる。
【0065】
変形例8
図13及び
図14に示すように、レバー部72は、嵌合部72eを有していてもよい。嵌合部72eは、カバー部71と調整部材6との間の隙間に嵌合する。これによって、カバー部71は、調整部材6に固定される。
【0066】
変形例9
図15に示すように、両軸受リールは、環状の雌ネジ部材14をさらに備えていてもよい。この場合、調整部材6は、雄ネジ部67を外周面に有している。この雄ネジ部67と雌ネジ部材14とが螺合する。また、調整部材6は、フランジ部68を有している。操作レバー7は、フランジ部68と雌ネジ部材14との間に挟持されている。詳細には、操作レバー7のカバー部71が、フランジ部68と雌ネジ部材14とによって挟持されている。
【0067】
フランジ部68は、複数の凹部68aを有している。各凹部68aは、周方向に間隔をあけて配置されている。操作レバー7は、各凹部68aと係合する少なくとも1つの凸部71eを有している。この凸部71eが凹部68aと係合することによって、操作レバー7が周方向に回転することを防止することができる。
【0068】
変形例10
上記実施形態及び各変形例では、調整部材6は、第1リール本体部21に取り付けられているが、第2リール本体部22に取り付けられていてもよい。操作レバー7は調整部材6に取り付けられるため、操作レバー7も第2リール本体部22側に配置される。なお、調整部材6及び操作レバー7は、第2リール本体部22内に配置されてもよい。この場合、操作レバー7の一部が、第2リール本体部22の外周面から露出させる。