(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1凹凸領域と前記第2凹凸領域との間に線材を通過可能な開口を形成可能なように、前記第1凹凸領域および前記第2凹凸領域が弾性変形範囲内で前記本体領域の内側に屈曲可能である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のマークチューブ付き線材。
前記第1凹凸領域と前記第2凹凸領域との間に線材を通過可能な開口を形成可能なように、前記第1凹凸領域および前記第2凹凸領域が弾性変形範囲内で前記本体領域の外側に屈曲可能である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマークチューブ付き線材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したマークチューブは、電線材料の配線前にのみ電線材料に装着可能であり、配線作業の自由度が損なわれていた。このため、マークチューブへのニーズの一つとして、電線材料の配線後にもマークチューブを当該電線材料に装着可能であることがある。また、マークチューブへの他のニーズの一つとして、電線材料の配線後に、当該電線材料を端子から取り外すことなく、マークチューブを交換可能であることがある。
【0005】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、所望のタイミングで電線材料などの線材への着脱が可能なマークチューブを提供することを目的とする。また、そのようなマークチューブを備えたマークチューブ付き線材を提供することを目的とする。さらに、線材へのマークチューブの装着方法および取り外し方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施の形態によるマークチューブは、
内側に線材を挿通するマークチューブであって、
円筒状のシート状部材を備え、
前記シート状部材は、前記マークチューブの周方向で互いに反対側に設けられた第1端および第2端を有する本体領域と、前記本体領域の前記第1端に接続する第1凹凸領域と、前記本体領域の前記第2端に接続する第2凹凸領域と、を有し、
前記第1凹凸領域と前記第2凹凸領域とが互いに係合している。
【0007】
上記マークチューブにおいて、
前記第1凹凸領域は、前記本体領域から突出する複数の第1凸部と、前記第1凸部の間に設けられた複数の第1凹部と、を有し、
前記第2凹凸領域は、前記本体領域から突出し前記第1凹部に延び入る複数の第2凸部と、前記第2凸部の間に設けられ前記第1凸部が延び入る複数の第2凹部と、を有し、
前記第1凸部は、前記第2凹部を通過して前記本体領域の内側に延び入り、
前記第2凸部は、前記第1凹部を通過して前記本体領域の内側に延び入っていてもよい。
【0008】
一実施の形態によるマークチューブ付き線材は、
上記マークチューブと、
線材と、を備え、
前記マークチューブの内側に前記線材が挿通された状態において、前記本体領域の少なくとも一部、前記第1凸部の少なくとも一部および前記第2凸部の少なくとも一部が前記線材に当接することによって、前記マークチューブは前記線材上に保持されている。
【0009】
一実施の形態によるマークチューブの装着方法は、
上記マークチューブを線材に装着する方法であって、
前記マークチューブの軸線方向に見て前記第1凸部と前記第2凸部とが交差する交差部における前記マークチューブの外周面に、前記線材を押し付ける工程と、
前記線材の押付力によって前記第1凸部および前記第2凸部をそれぞれ前記第2凹部および前記第1凹部から抜き出して前記第1凸部と前記第2凸部とを内側に屈曲させることにより前記第1凸部と前記第2凸部との間に開口を形成しながら、前記線材を、前記開口を通過させる工程と、
前記開口を通過した線材を前記第1凸部および前記第2凸部の内側に配置する工程と、
を備えている。
【0010】
一実施の形態によるマークチューブの取り外し方法は、
上記マークチューブが装着された線材から前記マークチューブを取り外す方法であって、
前記マークチューブの軸線方向に見て前記第1凸部と前記第2凸部とが交差する交差部における前記マークチューブの内周面に、前記線材を押し付ける工程と、
前記線材の押付力によって前記第1凸部および前記第2凸部を外側に変位させることにより前記第1凸部と前記第2凸部との間に開口を形成しながら、前記線材を、前記開口を通過させる工程と、を備えている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明によるマークチューブおよびマークチューブ付き線材の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1および
図2は、それぞれ、本発明の一実施形態によるマークチューブ付き線材を示す斜視図および断面図である。
図2では、
図1に示すマークチューブ付き線材の、マークチューブの軸線方向に垂直な断面が示されている。また、
図3および
図4は、それぞれ、
図1および
図2に示すマークチューブを示す斜視図および展開図である。
【0013】
図1において、マークチューブ付き線材1は、線材2と、線材2に装着されたマークチューブ3と、を備えている。線材2は、例えば、配電盤などの盤製品の端子に接続される電線材料である。マークチューブ3は、線材2を内側に挿通することで、当該線材2に装着されている。
【0014】
マークチューブ3は、
図2および
図3に示すように、円筒状に湾曲したシート状部材4を備えている。シート状部材4は、弾性変形可能な材料、例えば、軟質ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂で形成されている。
図2および
図4に示すように、シート状部材4は、マークチューブ3の周方向D1で互いに反対側に設けられた第1端5aおよび第2端5bを有する本体領域5と、本体領域5の第1端5aに接続する第1凹凸領域6と、本体領域5の第2端5bに接続する第2凹凸領域7と、を有している。シート状部材4は、
図3に示すように、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7とが互いに係合することで、円筒状のマークチューブ3を形成している。
【0015】
図示された例では、第1凹凸領域6は、本体領域5から突出する複数の第1凸部6aと、第1凸部6aの間に設けられた複数の第1凹部6bと、を有している。また、第2凹凸領域7は、本体領域5から突出する複数の第2凸部7aと、第2凸部7aの間に設けられた複数の第2凹部7bと、を有している。第1凸部6aが第2凹部7bに延び入り、第2凸部7aが第1凹部6bに延び入ることで、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7とは互いに係合している。
【0016】
上述したように、シート状部材4は、弾性変形可能な材料で形成されている。そして、第1凹凸領域6および第2凹凸領域7は、弾性変形範囲内で本体領域5の内側に屈曲可能である。これにより、後で参照する
図5(c)及び
図5(d)に示すように、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7との間に、線材2を通過可能な開口Mを形成することができる。また、第1凹凸領域6および第2凹凸領域7は、弾性変形範囲内で本体領域5の外側に屈曲可能である。これにより、後で参照する
図6(d)に示すように、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7との間に、線材2を通過可能な開口Mを形成することができる。さらに、本体領域5は、弾性変形範囲内で、その内径(内接円の直径)を拡大するように変形可能である。これにより、後で参照する
図7に示すように、マークチューブ3は、マークチューブ3に挿通される線材2の外径に応じて、その内径(内接円の直径)を拡大させることができる。
【0017】
図示された例では、
図2および
図3によく示されているように、第1凸部6aは、第2凹部7bを通過して本体領域5の内側に延び入っている。また、第2凸部7aは、第1凹部6bを通過して本体領域5の内側に延び入っている。また、第1凸部6aの先端および第2凸部7aの先端は、本体領域5の内周面5sから離間している。これにより、
図2に示すように、マークチューブ3の本体領域5の内径(内接円の直径)よりも小さい外径(外接円の直径)を有する線材2上にも、マークチューブ3は保持され得る。この場合、マークチューブ3の内側に線材2が挿通された状態で、本体領域5の少なくとも一部、第1凸部6aの少なくとも一部および第2凸部7aの少なくとも一部が線材2に当接することによって、マークチューブ3は線材2上に保持される。
【0018】
さらに、
図2に示すように、図示された例では、マークチューブ3の軸線Axが延びる方向(以下、「軸線方向」という)D2に見て第1凸部6aと第2凸部7aとが交差する交差部Cにおいて、マークチューブ3の外周面3tに凹みが形成されている。これにより、マークチューブ3を線材2に装着する際に、線材2をマークチューブ3の交差部Cに押し当てることが容易である。
【0019】
次に、
図5を参照して、マークチューブ3を線材2に装着する方法について説明する。まず、
図5(a)に示すように、線材2を、マークチューブ3の交差部Cの外周面Ctに対面させる。このとき、交差部Cの延びる方向D2を、線材2の延びる方向に一致させる。次に、
図5(b)に示すように、線材2を、マークチューブ3の交差部Cの外周面Ctに押し付ける。そして、
図5(c)に示すように、線材2の押付力によって、第1凸部6aおよび第2凸部7aを屈曲させる。具体的には、第1凸部6aおよび第2凸部7aを、それぞれ第2凹部7bおよび第1凹部6bから抜き出しながら、本体領域5の内側に屈曲させる。これにより、第1凸部6aと第2凸部7aとの間に、線材2が通過可能な開口Mが形成される。そして、
図5(d)に示すように、線材2を、開口Mを通過させる。最後に、
図5(e)に示すように、開口Mを通過した線材2を、第1凸部6aおよび第2凸部7aの内側に配置する。図示された例では、第1凸部6aおよび第2凸部7aは、その復元力によって、
図5(d)に示す位置から
図5(e)に示す位置に変位する。このとき、第1凸部6aが第2凹部7bに入り込み、第2凸部7aが第1凹部6bに入り込んで、開口Mが閉じられる。このとき、本体領域5の周方向D1における中央部と、第1凸部6aの先端と、第2凸部7aの先端とが線材2に当接して、マークチューブ3は線材2上に保持される。
【0020】
このような装着方法によれば、マークチューブ3を所望のタイミングで線材2に装着することができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等に接続したまま、マークチューブ3を線材2に装着することができる。これにより、配線作業の自由度が増す。
【0021】
次に、
図6を参照して、マークチューブ3を線材2から取り外す方法について説明する。まず、
図6(a)に示すようにマークチューブ3に挿通された線材2を、
図6(b)に示すように、マークチューブ3の交差部Cの内周面Csに押し付ける。次に、
図6(c)および
図6(d)に示すように、線材2の押付力によって、第1凸部6aおよび第2凸部7aを屈曲させる。具体的には、第1凸部6aおよび第2凸部7aを、それぞれ第2凹部7bおよび第1凹部6bから抜き出して、本体領域5の外側に変位させる。これにより、第1凸部6aと第2凸部7aとの間に線材2が通過可能な開口Mが形成される。そして、
図6(d)および
図6(e)に示すように、線材2を、開口Mを通過させる。図示された例では、第1凸部6aおよび第2凸部7aは、その復元力によって、
図6(d)に示す位置から
図6(e)に示す位置に変位する。このとき、第1凸部6aが第2凹部7bに入り込み、第2凸部7aが第1凹部6bに入り込んで、開口Mが閉じられる。
【0022】
このような取り外し方法によれば、マークチューブ3を所望のタイミングで線材2から取り外すことができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等から取り外すことなく、マークチューブ3を当該線材2から取り外すことができる。このことによっても、配線作業の自由度が増す。
【0023】
なお、上述したように、マークチューブ3を形成するシート状部材4は弾性変形可能であり、マークチューブ3は、マークチューブ3に挿通される線材2の外径に応じて、その内径(内接円の直径)を拡大させることができる。これにより、
図7(a)〜(c)に示すように、マークチューブ3は、外径の異なる様々な線材2に対して装着され得る。なお、マークチューブ3が線材2に装着された状態において、第1凸部6aおよび第2凸部7aは、それぞれ第2凹部7b内および第1凹部6b内に延び入っていてもよいし、延び入っていなくてもよい。いずれの場合も、本体領域5、第1凸部6aおよび/または第2凸部7aが、その復元力によって線材2に当接し、マークチューブ3は線材2上に保持される。
【0024】
また、マークチューブ3を線材2に装着する方法は、上述した装着方法に限られない。すなわち、
図8に示すように、線材2の先端をマークチューブ3の軸線方向D2の一側端部からマークチューブ3内に挿入することによっても、マークチューブ3を線材2に装着することができる。また、マークチューブ3を線材2から取り外す方法は、上述した取り外し方法に限られない。
図8に示すマークチューブ3の装着方法と逆の操作を行うことによっても、マークチューブ3を線材2から取り外すことができる。すなわち、マークチューブ3の軸線方向D2の一側端部から線材2を引き抜くことによっても、マークチューブ3を線材2から取り外すことができる。
【0025】
このように、本実施の形態によれば、マークチューブ3は、内側に線材2を挿通するマークチューブ3であって、円筒状のシート状部材4を備えている。シート状部材4は、マークチューブ3の周方向D1で互いに反対側に設けられた第1端5aおよび第2端5bを有する本体領域5と、本体領域5の第1端5aに接続する第1凹凸領域6と、本体領域5の第2端5bに接続する第2凹凸領域7と、を有し、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7とが互いに係合している。
【0026】
このようなマークチューブ3によれば、所望のタイミングでマークチューブ3を線材2に着脱することができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等に接続したまま、マークチューブ3を当該線材2に装着することができる。また、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等から取り外すことなく、マークチューブ3を当該線材2から取り外すことができる。これにより、配線作業の自由度が増す。
【0027】
具体的には、第1凹凸領域6は、本体領域5から突出する複数の第1凸部6aと、第1凸部6aの間に設けられた複数の第1凹部6bと、を有している。また、第2凹凸領域7は、本体領域5から突出し第1凹部6bに延び入る複数の第2凸部7aと、第2凸部7aの間に設けられ第1凸部6aが延び入る複数の第2凹部7bと、を有している。そして、第1凸部6aは、第2凹部7bを通過して本体領域5の内側に延び入り、第2凸部7aは、第1凹部6bを通過して本体領域5の内側に延び入っている。
【0028】
また、本実施の形態によれば、第1凸部6aの先端および第2凸部7aの先端は、本体領域5の内周面5sから離間している。これにより、マークチューブ3の本体領域5の内径(内接円の直径)よりも小さい外径(外接円の直径)を有する線材2上にも、マークチューブ3は保持され得る。
【0029】
また、本実施の形態によれば、マークチューブ3の軸線方向D2に見て第1凸部6aと第2凸部7aとが交差する交差部Cにおいて、マークチューブ3の外周面3tに凹みが形成されている。これにより、マークチューブ3を線材2に装着する際に、線材2をマークチューブ3の交差部Cに押し当てることが容易である。
【0030】
また、本実施の形態によれば、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7との間に線材2を通過可能な開口Mを形成可能なように、第1凹凸領域6および第2凹凸領域7が弾性変形範囲内で本体領域5の内側に屈曲可能である。これにより、マークチューブ3を所望のタイミングで線材2に装着することができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等に接続したまま、マークチューブ3を当該線材2に装着することができる。これにより、配線作業の自由度が増す。
【0031】
また、本実施の形態によれば、第1凹凸領域6と第2凹凸領域7との間に線材2を通過可能な開口Mを形成可能なように、第1凹凸領域6および第2凹凸領域7が弾性変形範囲内で本体領域5の外側に屈曲可能である。これにより、マークチューブ3を所望のタイミングで線材2から取り外すことができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等から取り外すことなく、マークチューブ3を当該線材2から取り外すことができる。このことによっても、配線作業の自由度が増す。
【0032】
また、本実施の形態によれば、マークチューブ付き線材1は、上述したマークチューブ3と、線材2と、を備え、マークチューブ3の内側に線材2が挿通された状態において、本体領域5の少なくとも一部、第1凸部6aの少なくとも一部および第2凸部7aの少なくとも一部が線材2に当接することによって、マークチューブ3は線材2上に保持されている。
【0033】
このようなマークチューブ付き線材1では、マークチューブ3の本体領域5の内径(内接円の直径)よりも小さい外径(外接円の直径)を有する線材2上に、マークチューブ3は保持される。
【0034】
また、本実施の形態によれば、マークチューブ3の装着方法は、上記マークチューブ3を線材2に装着する方法であって、マークチューブ3の軸線方向D2に見て第1凸部6aと第2凸部7aとが交差する交差部Cにおけるマークチューブ3の外周面Ctに、線材2を押し付ける工程と、線材2の押付力によって第1凸部6aおよび第2凸部7aをそれぞれ第2凹部7bおよび第1凹部6bから抜き出して第1凸部6aと第2凸部7aとを内側に屈曲させることにより第1凸部6aと第2凸部7aとの間に開口Mを形成しながら、線材2を、開口Mを通過させる工程と、開口Mを通過した線材2を第1凸部6aおよび第2凸部7aの内側に配置する工程と、を備えている。
【0035】
このようなマークチューブ3の装着方法によれば、マークチューブ3を所望のタイミングで線材2に装着することができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等に接続したまま、マークチューブ3を当該線材2に装着することができる。これにより、配線作業の自由度が増す。
【0036】
また、本実施の形態によれば、マークチューブ3の取り外し方法は、上記マークチューブ3が装着された線材2からマークチューブ3を取り外す方法であって、マークチューブ3の軸線方向D2に見て第1凸部6aと第2凸部7aとが交差する交差部Cにおけるマークチューブ3の内周面Csに、線材2を押し付ける工程と、線材2の押付力によって第1凸部6aおよび第2凸部7aを外側に変位させることにより第1凸部6aと第2凸部7aとの間に開口Mを形成しながら、線材2を、開口Mを通過させる工程と、を備えている。
【0037】
このようなマークチューブ3の取り外し方法によれば、マークチューブ3を所望のタイミングで線材2から取り外すことができる。例えば、線材2を盤製品の端子等に接続した後にも、線材2を端子等から取り外すことなく、マークチューブ3を当該線材2から取り外すことができる。これにより、配線作業の自由度が増す。
【0038】
上述した実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、上述した実施の形態やその変形を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。