特許第6740826号(P6740826)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6740826-発光制御装置及び発光制御方法 図000006
  • 特許6740826-発光制御装置及び発光制御方法 図000007
  • 特許6740826-発光制御装置及び発光制御方法 図000008
  • 特許6740826-発光制御装置及び発光制御方法 図000009
  • 特許6740826-発光制御装置及び発光制御方法 図000010
  • 特許6740826-発光制御装置及び発光制御方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6740826
(24)【登録日】2020年7月29日
(45)【発行日】2020年8月19日
(54)【発明の名称】発光制御装置及び発光制御方法
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/20 20200101AFI20200806BHJP
   H05B 47/135 20200101ALI20200806BHJP
   B60Q 11/00 20060101ALI20200806BHJP
【FI】
   H05B47/20
   H05B47/135
   B60Q11/00 610D
   B60Q11/00 625A
   B60Q11/00 630B
   B60Q11/00 635A
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-176293(P2016-176293)
(22)【出願日】2016年9月9日
(65)【公開番号】特開2018-41679(P2018-41679A)
(43)【公開日】2018年3月15日
【審査請求日】2019年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】加藤 修平
(72)【発明者】
【氏名】小川 誠
【審査官】 大橋 俊之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−020460(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3137726(JP,U)
【文献】 特開2014−094666(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 47/20
B60Q 11/00
H05B 47/135
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発光部を有する発光ユニットを制御する発光制御装置であって、
前記複数の発光部を発光させる際の電流値を取得する電流取得部と、
前記複数の発光部の発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差に基づいて、前記複数の発光部中に特定の発光部が含まれているか否かを判定する判定部と、
を備える、発光制御装置。
【請求項2】
前記判定部は、前記発光開始時の電流値と前記定常発光時の電流値との差に基づいて、前記特定の発光部の数を求める、
請求項1に記載の発光制御装置。
【請求項3】
前記複数の発光部の定常発光時の電流値が検出閾値よりも小さい場合には、前記複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部の断線を検出する検出部と、
前記判定部によって前記特定の発光部が含まれていると判定された場合には、前記検出閾値の大きさを調整する調整部と、を更に備える、
請求項1又は2に記載の発光制御装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記特定の発光部として白熱電球が含まれているか否かを判定し、
前記調整部は、前記判定部によって前記白熱電球が含まれていると判定された場合には、前記検出閾値を大きくする、
請求項3に記載の発光制御装置。
【請求項5】
前記発光ユニットは、車両に搭載され点滅を行う方向指示器である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の発光制御装置。
【請求項6】
複数の発光部を有する発光ユニットを制御する発光制御方法であって、
前記複数の発光部を発光させる際の電流値を取得するステップと、
前記複数の発光部の発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差に基づいて、前記複数の発光部中に特定の発光部が含まれているか否かを判定するステップと、
を有する、発光制御方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光制御装置及び発光制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、車両を運行する際の安全性を確保するために、方向指示器等の発光ユニットが設けられている。このような発光ユニットとして、近年、LEDバルブが装着された発光部を複数並べたものが利用されている。
また、発光部が故障した場合には、運行の安全性を損なう恐れがあるため、消費電流に基づいて発光部の断線を検出して、車両の運転手等に警告を行う技術が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−145260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、発光ユニットにおいて、特性が異なる発光部(具体的には、発光時の電流特性が異なるLEDバルブや白熱電球バルブが装着された発光部)が混在するケースが発生しうる。例えば、車両の運転手が、当初装着されていたLEDバルブの一部を白熱電球バルブに交換することで、特性が異なる発光部が混在することになる。LEDバルブと白熱電球バルブでは消費電流の大きさが異なるため、特性が異なる発光部が混在するケースでは、消費電流に基づく発光部の断線検出を適切に行うことができない恐れがある。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、発光ユニット中に特性が異なる特定の発光部が混在している場合に、特定の発光部の混在を適切に判別することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、複数の発光部を有する発光ユニットを制御する発光制御装置であって、前記複数の発光部を発光させる際の電流値を取得する電流取得部と、前記複数の発光部の発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差に基づいて、前記複数の発光部中に特定の発光部が含まれているか否かを判定する判定部と、を備える、発光制御装置を提供する。
かかる発光制御装置によれば、複数の発光部中に発光開始時の電流値(ピーク電流値)と定常発光時の電流値が異なる特定の発光部(例えば、白熱電球バルブが装着された発光部)が含まれている場合には、上述した判定を行うことで特定の発光部を検出できる。例えば、発光開始時と定常発光時とで電流値が変わらないLEDバルブを白熱電流バルブに交換した場合には、複数の発光部中に白熱電球バルブが装着された発光部が混在していることを検出できる。
【0007】
また、前記判定部は、前記発光開始時の電流値と前記定常発光時の電流値との差に基づいて、前記特定の発光部の数を求めることとしてもよい。
【0008】
また、前記発光制御装置は、前記複数の発光部の定常発光時の電流値が検出閾値よりも小さい場合には、前記複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部の断線を検出する検出部と、前記判定部によって前記特定の発光部が含まれていると判定された場合には、前記検出閾値の大きさを調整する調整部と、を更に備えることとしてもよい。
【0009】
また、前記判定部は、前記特定の発光部として白熱電球が含まれているか否かを判定し、前記調整部は、前記判定部によって前記白熱電球が含まれていると判定された場合には、前記検出閾値を大きくすることとしてもよい。
【0010】
また、前記発光ユニットは、車両に搭載され点滅を行う方向指示器であることとしてもよい。
【0011】
本発明の第2の態様においては、複数の発光部を有する発光ユニットを制御する発光制御方法であって、前記複数の発光部を発光させる際の電流値を取得するステップと、前記複数の発光部の発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差に基づいて、前記複数の発光部中に特定の発光部が含まれているか否かを判定するステップと、を有する、発光制御方法を提供する。
かかる発光制御方法によれば、複数の発光部中に発光開始時の電流値(ピーク電流値)と定常発光時の電流値が異なる特定の発光部(例えば、白熱電球バルブが装着された発光部)が含まれている場合には、上述した判定を行うことで特定の発光部を検出できる。例えば、発光開始時と定常発光時とで電流値が変わらないLEDバルブを白熱電流バルブに交換した場合には、複数の発光部中に白熱電球バルブが装着された発光部が混在していることを検出できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、発光ユニット中に特性が異なる特定の発光部が混在している場合に、特定の発光部の混在を適切に判別できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一の実施形態に係る発光制御システム1の構成を説明するためのブロック図である。
図2】制御装置20の構成の一例を説明するためのブロック図である。
図3】発光部11a〜11dの断線の検出方法を説明するための模式図である。
図4】LEDバルブと白熱電球バルブが混在している場合の電流値と検出閾値との関係を説明するための模式図である。
図5】LEDバルブと白熱電球バルブの1回の点滅時の電流値の推移を説明するための模式図である。
図6】検出閾値の調整処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<発光制御システムの構成>
図1を参照しながら、本発明の一の実施形態に係る発光制御システム1の構成について説明する。
【0015】
図1は、一の実施形態に係る発光制御システム1の構成を説明するためのブロック図である。発光制御システム1は、例えばトラック等の大型車両に搭載されている。発光制御システム1は、図1に示すように、発光ユニット10と、バッテリー14と、制御装置20とを有する。
【0016】
発光ユニット10は、ここでは車両に搭載された方向指示器(ウインカー)である。方向指示器は、点滅を繰り返して、車両の右左折や進路変更を周囲に報知する。発光ユニット10は、着脱可能に装着された複数の発光部11a〜11dを有する。発光部11a〜11dとしては、省電力の観点からLED(Light Emitting Diode)バルブが装着されている。ただし、車両の運転手等が、発光部11a〜11dのいずれかをLEDバルブから他のバルブ(例えば白熱電球バルブ)に交換して、特性が異なる発光部が混在するケースがある。
【0017】
バッテリー14は、充放電可能な蓄電池である。バッテリー14は、発光部11a〜11dを発光(点滅)させるために、発光ユニット10に電力を供給する。
【0018】
制御装置20は、発光ユニット10及びバッテリー14に接続されており、発光ユニット10の動作を制御する発光制御装置である。例えば、制御装置20は、発光部11a〜11dの点滅を制御したり、後述する発光部11a〜11dの断線検出の判定処理を行ったりする。
【0019】
図2を参照しながら、制御装置20の詳細構成について説明する。
図2は、制御装置20の構成の一例を説明するためのブロック図である。図2に示すように、制御装置20は、記憶部210と、制御部220とを有する。
【0020】
記憶部210は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部210は、制御部220が実行するためのプログラムや各種データを記憶する。例えば、記憶部210は、後述する発光部11a〜11d(図1)の断線の有無を検出するための検出閾値を記憶する。
【0021】
制御部220は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部220は、記憶部210に記憶されたプログラムを実行することにより、発光ユニット10に関する処理を行う。制御部220は、発光制御部221と、電流取得部222と、検出部223と、判定部224と、調整部225として機能する。
【0022】
発光制御部221は、発光ユニット10の発光部11a〜11dの発光を制御する。発光制御部221は、例えば運転手がウインカーレバーを操作すると、発光部11a〜11dを点滅させる。また、発光制御部221は、発光部11a〜11dのいずれかが故障した場合(例えば、発光部11aの内部が断線した場合)には、発光部11b〜11dを高速点滅させる。
【0023】
電流取得部222は、発光部11a〜11dを発光させる際の電流値を取得する。例えば、電流取得部222は、発光部11a〜11dが点滅をする際の電流値を取得する。なお、電流取得部222が取得する電流値は、4つの発光部11a〜11dの各々の電流値の合計値である。
【0024】
検出部223は、発光部11a〜11dの定常発光時の電流値に基づいて、発光部11a〜11dの断線の有無を検出する。発光部11a〜11dのいずれかが断線している場合には、断線していない場合に比べて電流値が小さくなる。そこで、検出部223は、発光部11a〜11dの電流値と、記憶部210に記憶された検出閾値とを比較して、発光部11a〜11dの断線の有無を検出する。具体的には、検出部223は、発光部11a〜11dの電流値が検出閾値よりも小さい場合には、発光部が断線していると判断する。
【0025】
図3は、発光部11a〜11dの断線の検出方法を説明するための模式図である。ここでは、発光部11a〜11dに、LEDバルブが装着されているものとする。また、検出閾値T1は、発光部11a〜11dの全てが発光する際の電流値I1よりも小さく、かつ発光部11a〜11dのうちの3つの発光部が発光する際の電流値I2よりも大きく設定されている。発光部11a〜11dのうちのいずれかの発光部が断線した場合には、実際の電流値はI2となる。このため、検出部223は、4つの発光部11a〜11dの実際の電流値が検出閾値T1よりも小さい場合には、いずれかの発光部が断線していると判断することになる。
【0026】
図2に戻り、判定部224は、発光部11a〜11dに、電流特性が異なるバルブが混在しているか否かを判定する。具体的には、判定部224は、発光部11a〜11dに、LEDバルブ以外の特定のバルブ(具体的には、白熱電球バルブ)が装着されているか否かを判定する。
【0027】
前述したように、発光部11a〜11dのいずれかをLEDバルブから白熱電球バルブに交換して混在させるケースがある。以下では、発光部11aのLEDバルブを白熱電球バルブに交換したものとして説明する。白熱電球バルブの電流値はLEDバルブの電流値よりも大きいため、LEDバルブを白熱電球バルブに交換すると、発光部11a〜11dの電流値が大きくなる。
【0028】
図4は、LEDバルブと白熱電球バルブが混在している場合の電流値と検出閾値との関係を説明するための模式図である。ここでは、白熱電球バルブが混在している際の電流値I3は、白熱電球バルブが混在していない際の電流値I1よりも大きい。そして、本実施形態では、異なるバルブが混在している発光部11a〜11dの断線を適切に検出するために、混在する前の検出閾値T1から検出閾値T2へ変更する。なお、検出閾値T2は、3つのLEDバルブ及び1つの白熱電球バルブの発光時の電流値I3よりも小さく、かつ2つのLEDバルブ及び1つの白熱電球バルブの発光時の電流値I4よりも大きく設定されている。
【0029】
図5は、LEDバルブと白熱電球バルブの1回の点滅時の電流値の推移を説明するための模式図である。図5(a)には、LEDバルブの電流値の推移が示され、図5(b)には、白熱電球バルブの電流値の推移が示されている。なお、LEDバルブの定常発光時の電流値I11は、例えば、白熱電球バルブの定常発光時の電流値I21の約1/5の大きさである。
【0030】
図5(a)及び図5(b)を比較すると分かるように、白熱電球バルブは、LEDバルブとは異なり、発光開始時のピーク電流値I22が定常発光時の電流値I21よりも大きい特性を示す。例えば、白熱電球バルブの発光開始時のピーク電流値I22は、定常発光時の電流値I21の約2倍の大きさを示す。
【0031】
上記の白熱電球バルブの特性を鑑みて、判定部224は、以下のように、発光部11a〜11dに白熱電球バルブが含まれているか否かを判定する。すなわち、判定部224は、発光部11a〜11dの発光開始時の電流値と、発光部11a〜11dの定常発光時の電流値との差に基づいて、白熱電球バルブが含まれているか否かを判定する。例えば、判定部224は、発光部11a〜11dが点滅を繰り返す場合に、例えば2回目又は3回目の点滅の際に、2つの電流値の差に基づいて白熱電球バルブが含まれているか否かを判定する。
【0032】
判定部224は、発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差が、所定の閾値よりも大きい場合には、白熱電球バルブが含まれていると判定する。一方で、判定部224は、発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差が、所定の閾値よりも小さい場合には、白熱電球バルブが含まれていないと判定する。
【0033】
また、判定部224は、発光部11a〜11dの発光開始時の電流値と、発光部11a〜11dの定常発光時の電流値との差に基づいて、混在している白熱電球バルブの数を求める。例えば、判定部224は、下記に説明する式を用いて、白熱電球バルブの数を求める。
【0034】
発光部11a〜11dに装着されるバルブの全数をN、白熱電球バルブの数をα、1個の白熱電球バルブの定常発光時の電流値をi、1個のLEDバルブの定常発光時の電流値をi×β、発光開始時のピーク電流の定常発光の電流に対する割合をεとすると、発光部11a〜11dの発光開始時の電流値は、下記の式(1)ように示される。
なお、式(1)の第一項、第二項は、それぞれ、白熱電球バルブの発光開始時の電流値、LEDバルブの電流値である。そこで、式(1)を数式整理すると、下記の式(2)となる。
なお、βの大きさは約0.2であり、εの大きさは約2であることが分かっている。
【0035】
また、発光部11a〜11dの定常発光時の電流値は、下記の式(3)のように示される。
【0036】
すると、電流値の差は、式(2)から式(3)を引いた式(4)となる。
【0037】
そして、上記のi(1個の白熱電球バルブの定常発光時の電流値)を予め取得しておくことで、判定部224は、求めた電流値の差と式(4)を用いることで、白熱電球バルブの数を求めることができる。なお、1個の白熱電球バルブの定常発光時の電流値は、例えばJIS規格(JIS C 7506-1:2008)で決められている。
【0038】
調整部225は、判定部224によって発光部11a〜11dに白熱電球バルブが含まれていると判定された場合には、検出閾値の大きさを調整する。具体的には、調整部225は、白熱電球バルブが含まれていると判定された場合には、検出閾値を大きくする。また、調整部225は、混在している白熱電球バルブの数に応じて、検出閾値の大きさを調整する。
【0039】
記憶部210には、白熱電球バルブの数と検出閾値の大きさとが対応づけられて記憶されていてもよい。かかる場合には、調整部225は、記憶部210に記憶された、判定部224によって求められた白熱電球バルブの数に対応する検出閾値を選択して変更することになる。
【0040】
調整部225が検出閾値を変更した場合には、検出部223は、変更後の検出閾値を用いて、発光部11a〜11dの断線の有無を検出する。これにより、LEDバルブと白熱電球バルブが混在していても、発光部11a〜11dの断線を適切に検出できる。
【0041】
<検出閾値の調整処理>
図6を参照して、発光部11a〜11dにLEDバルブと白熱電球バルブが混在している場合の検出閾値の調整処理について説明する。
【0042】
図6は、検出閾値の調整処理の一例を説明するためのフローチャートである。ここでは、発光部11a〜11dのうちの発光部11aが、LEDバルブから白熱電球バルブに交換されているものとする。また、調整前の検出閾値は、発光部11a〜11dにLEDバルブが装着されている場合に対応した閾値であるものとする。
【0043】
図6のフローチャートは、車両のイグニッションキーがONされたところから開始される。まず、制御部220の発光制御部221は、運転手がウインカーレバーを操作すると、発光部11a〜11dを発光させる(ステップS102)。すなわち、発光部11a〜11dが点滅する。
【0044】
次に、電流取得部222は、発光部11a〜11dの発光開始時の電流値(ピーク電流値)と、定常発光時の電流値とを取得する(ステップS104)。そして、判定部224は、ステップS104で取得した発光開始時の電流値と、定常発光時の電流値とに、差があるか否かを判定する(ステップS106)。
【0045】
そして、ステップS106で2つの電流値に差があると判定された場合には(Yes)、判定部224は、白熱電球バルブが混在していると判定する(ステップS108)。そして、判定部224は、混在している白熱電球バルブの数を求める(ステップS110)。例えば、判定部224は、前述した式(4)を用いて、白熱電球バルブの数を求める。
【0046】
次に、調整部225は、白熱電球バルブの数に応じて、検出閾値の大きさを調整する(ステップS112)。例えば、調整部225は、混在している白熱電球バルブの数が多いほど、検出閾値をより大きく調整する。
【0047】
ステップS106で2つの電流値に差が無いと判定された場合には(No)、判定部224は、白熱電球バルブが混在していないと判定する(ステップS114)。かかる場合には、調整部225は、検出閾値を調整しない。
【0048】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態によれば、制御装置20は、発光部11a〜11dの発光開始時の電流値と定常発光時の電流値との差に基づいて、発光部11a〜11d中に特定の発光部(例えば、白熱電球バルブ)が含まれているか否かを判定する。
これにより、発光部11a〜11d中に発光開始時の電流値(ピーク電流値)と定常発光時の電流値が異なる特定の発光部(例えば、白熱電球バルブが装着された発光部)が含まれている場合に、上述した判定を行うことで特定の発光部の混在を検出できる。例えば、発光開始時と定常発光時とで電流値が変わらないLEDバルブを白熱電流バルブに交換した場合には、発光部11a〜11d中に白熱電球バルブが装着された発光部が混在していることを検出できる。
そして、白熱電球バルブが混在している場合には、検出閾値を調整することで、複数のバルブが混在している発光部11a〜11dの断線の有無を適切に検出することができる。
【0049】
なお、上記では、発光部11a〜11d中に白熱電球バルブが含まれていると判定された場合には、検出閾値を調整することとしたが、これに限定されない。例えば、白熱電球バルブが含まれていると判定された場合には、警告を行うこととしてもよい。
【0050】
また、上記では、発光ユニット10が、車両の方向指示器であることとしたが、これに限定されない。例えば、発光ユニット10は、ヘッドランプやテールランプ等であってもよい。
また、上記では、発光ユニット10が、トラック等の大型車両に搭載されていることとしたが、これに限定されず、例えば乗用車等の小型車両に搭載されてもよい。
【0051】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0052】
1 発光制御システム
10 発光ユニット
11a〜11d 発光部
20 制御装置
222 電流取得部
223 検出部
224 判定部
225 調整部
図1
図2
図3
図4
図5
図6