【実施例1】
【0022】
実施例1における鉄筋コンクリート梁の構造は、建物の保守・点検などを実施する際に、作業員が床下に入り込むことが可能な人通孔を有する鉄筋コンクリート造の基礎梁(地中梁)に適用される。
【0023】
まず、構成を説明する。
[基礎梁の構成]
図1は、実施例1の基礎の構成を説明する構成図である。
図2は、実施例1の基礎梁に配筋された鉄筋の構成を説明する構成図である。
図3は、実施例1の基礎梁の一般領域および開孔際領域の断面を示す断面図である。
図4は、実施例1の基礎梁の開孔領域の断面を示す断面図である。
図5は、実施例1のせん断補強筋を示す構成図であり、
図5(a)が第1補強筋を示し、
図5(b)が第2補強筋を示し、
図5(c)が中子筋を示す。以下、
図1〜
図5に基づいて、実施例1の基礎梁の構成を説明する。
【0024】
実施例1の基礎1は、
図1に示すように、柱2を支える独立基礎3と、独立基礎3間を連結する鉄筋コンクリート造の基礎梁5と、で構成される。
【0025】
基礎梁5の側面には、作業員が入り込むことが可能な貫通した開孔としての人通孔6が設けられる。人通孔6は、基礎梁5の軸方向で中央部に、設けられる。なお、人通孔6は、基礎梁5の軸方向で、中央部以外の場所にも設けることができ、例えば端部寄りに設けることもできる。人通孔6は、断面正方形に形成される。なお、人通孔6は、断面正方形に限定されず、断面長方形に形成されてもよいし、断面多角形に形成されてもよいし、断面円形に形成されてもよい。
【0026】
図2に示すように、基礎梁5の軸方向(
図2で左右方向)において、人通孔6が設けられた領域を開孔領域M1とし、基礎梁5の軸方向において人通孔6の両側の領域を開孔際領域M2とし、その他の領域を一般領域M3とする。
【0027】
基礎梁5には、人通孔6を挟んで基礎梁5の上方および下方に配置される主筋11と、主筋11を取り囲んで配置されるあばら筋(スターラップ)12と、基礎梁5の軸方向に延在して配置される軸方向補強筋13と、基礎梁5の軸方向において人通孔6の両側に配置される第1せん断補強筋14と、人通孔6の上方および下方に主筋11と軸方向補強筋13とを取り囲んで配置される第2せん断補強筋15と、対向する主筋11と軸方向補強筋13に掛け渡されて配置される中子筋18と、を備える。
【0028】
あばら筋12と、第1せん断補強筋14と、第2せん断補強筋15と、中子筋18とは、基礎梁5のせん断補強筋として機能する。主筋11と、あばら筋12と、軸方向補強筋13と、第1せん断補強筋14と、第2せん断補強筋15とは、例えばD13の異形鋼棒を使用する。
【0029】
主筋11は、
図2〜4に示すように、人通孔6を挟んで基礎梁5の上部と下部に、基礎梁5の軸方向の全域にわたって設置される。上部の主筋11と下部の主筋11は、基礎梁5の幅方向に等間隔で4本並んで、上下方向に2列になって配置される。
【0030】
あばら筋12は、上部の主筋11および下部の主筋11の外周を取り囲んで配置される。あばら筋12は、一般領域M3に、所定のピッチP1で複数配置される。あばら筋12は、主筋11に、例えば結束線などによって拘束される。
【0031】
軸方向補強筋13は、人通孔6の上方と下方で、それぞれ、主筋11より人通孔6側に設置される。軸方向補強筋13は、基礎梁5の幅方向に等間隔で4本並んで配置される。軸方向補強筋13は、人通孔6を中心として左右に、開孔領域M1から、開孔際領域M2を経て、一般領域M3に及ぶように、基礎梁5の軸方向に延在して配置される。上方の軸方向補強筋13の両端部13aは、一般領域M3で、垂直下方に折り曲げられ、定着長さを確保している。下方の軸方向補強筋13の両端部13aは、一般領域M3で、垂直上方に折り曲げられ、定着長さを確保している。
【0032】
第1せん断補強筋14は、基礎梁5の軸方向において人通孔6の両側の開孔際領域M2にそれぞれ配置される。第1せん断補強筋14は、上部の主筋11および下部の主筋11の外周を取り囲んで配置される。第1せん断補強筋14は、開孔際領域M2に、あばら筋12のピッチP1より狭いピッチP2で、例えば4つ配置される。第1せん断補強筋14は、主筋11に、例えば結束線などによって拘束される。
【0033】
第2せん断補強筋15は、人通孔6の上方と下方に配置される。なお、上方の第2せん断補強筋15と、下方の第2せん断補強筋15とは、対称形状であるため、上方の第2せん断補強筋15について説明し、下方の第2せん断補強筋15についての説明を省略する。
【0034】
上方の第2せん断補強筋15は、開孔領域M1に、あばら筋12のピッチP1より狭いピッチP3で、例えば、7つ配置される。上方の第2せん断補強筋15のピッチP3は、第1せん断補強筋14のピッチP2と、同じピッチとするが、ピッチP3をピッチP2より狭くしてもよいし、広くしてもよい。
【0035】
上方の第2せん断補強筋15は、
図4に示すように、第1部品としての第1補強筋16と、第1補強筋16と一対となる第2部品としての第2補強筋17と、から構成される。
【0036】
第1補強筋16は、
図5(a)に示すように、本体部16aと、本体部16aの両端部から本体部16aに対して同じ側に直角に折れ曲がって延在する延在部16bと、延在部16bの端部から互いに対向するように135度に折れ曲がるフック部16cと、を備える。第2補強筋17は、
図5(b)に示すように、本体部17aと、本体部17aの両端部から本体部17aに対して同じ側に135度に折れ曲がるフック部17cと、を備える。
【0037】
第1補強筋16は、
図4に示すように、最外周に配置された主筋11を取り囲み、フック部16cが、基礎梁5の幅方向(
図4で左右方向)で外側の軸方向補強筋13に引っ掛けられる。
【0038】
第2補強筋17は、上方の軸方向補強筋13を下方から支持するように配置され、フック部17cが、基礎梁5の幅方向で外側の軸方向補強筋13に引っ掛けられる。これにより、第1補強筋16と第2補強筋17とは、一対となって、閉じられた形状を形成する。すなわち、第2せん断補強筋15は、人通孔6の上方および下方で、それぞれ、主筋11と軸方向補強筋13を取り囲んで配置される。
【0039】
さらに、第3せん断補強筋としての中子筋18を第2せん断補強筋15の間に備えてもよい。中子筋18は、
図5(c)に示すように、本体部18aと、本体部18aの両端部から本体部18aに対して同じ側に135度に折れ曲がるフック部18cと、を備える。中子筋18は、例えばD13の異形鋼棒を使用する。
【0040】
中子筋18は、
図4に示すように、上方に配置された1つの主筋11と、基礎梁5の上下方向において、この1つの主筋11に対向する1つの軸方向補強筋13と、に掛け渡されて配置される。中子筋18は、基礎梁5の幅方向で、最外側の主筋11より内側の主筋11と、最外側の軸方向補強筋13より内側の軸方向補強筋13と、を支持するように配置される。なお、中子筋18は、複数配置されてもよい。
【0041】
人通孔6の高さH1は、
図4に示すように、梁せいH2の1/2とする。なお、人通孔6の高さH1は、梁せいH2の1/3より大きく、梁せいH2の1/2以下とすることもできる。
【0042】
[基礎梁の構造の実験結果]
次に、実施例1の基礎梁5の構造の効果を確認するために行った実験及びその結果について説明する。
図6は、実施例1の基礎梁5の構造を、中央部に人通孔6を有する基礎梁5に適用したものについて行った実験について説明する説明図であり、
図6(a)は実験後の基礎梁5の状態を示し、
図6(b)は実験結果の荷重−変形関係グラフを示す。
図7は、実施例1の基礎梁5の構造を、端部寄りに人通孔6を有する基礎梁5に適用したものについて行った実験について説明する説明図であり、
図7(a)は実験後の基礎梁5の状態を示し、
図7(b)は実験結果の荷重−変形関係グラフを示す。
図8は、人通孔を設けない基礎梁5’について行った実験について説明する説明図であり、
図8(a)は実験後の基礎梁5’の状態を示し、
図8(b)は実験結果の荷重−変形関係グラフを示す。
【0043】
この実験では、各試験体に正負交互に変化するせん断荷重を作用させて、せん断力−部材角(相対変位)の関係及び載荷後の破壊状況について調べた。
【0044】
実施例1の基礎梁5の構造を、中央部に人通孔6を有する基礎梁5に適用した場合、
図6(b)に示すように、所定の性能を示す荷重変形の結果となった。また、
図6(a)に示すように、実験後の基礎梁5は、開孔領域M1以外の場所で破壊していることが分かる。
【0045】
実施例1の基礎梁5の構造を、端部寄りに人通孔6を有する基礎梁5に適用した場合、
図7(b)に示すように、所定の性能を示す荷重変形の結果となった。また、
図7(a)に示すように、実験後の基礎梁5は、開孔領域M1以外の場所で破壊していることが分かる。
【0046】
開孔を設けない基礎梁5’の場合、
図8(b)に示すように、所定の性能を示す荷重変形の結果となった。また、
図8(a)に示すように、実験後の基礎梁5’は、基礎梁5’の端部付近で破壊していることが分かる。
【0047】
以上の実験結果により、実施例1の基礎梁5の構造を有する場合、開孔領域M1以外の場所が破壊していることが分かる。また、実施例1の基礎梁5の構造を有する場合は、人通孔を有しない基礎梁5’と同程度の荷重変形の性能を有することが分かる。
【0048】
次に、従来の基礎梁の構造に使用されている斜方向補強材について説明する。従来から、基礎梁の構造には、開孔の周囲に、基礎梁の軸方向に対して傾斜する斜方向補強材としての斜め筋や、既製補強金物が使用されている。斜め筋は、一般的に、開孔の周囲に、基礎梁の軸方向に対して傾斜して複数配置される。既製補強金物は、一般的に、開孔の周囲に、円形や多角形の閉鎖型配筋として形成される。
【0049】
次に、作用を説明する。
実施例1の鉄筋コンクリート梁の構造では、開孔(人通孔6)を挟んで上方および下方に配置される主筋11とあばら筋12を有する。この鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の構造において、開孔(人通孔6)の上方および下方で、それぞれ、主筋11より開孔(人通孔6)側において鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の軸方向へ伸びる軸方向補強筋13と、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の軸方向において開孔(人通孔6)の両側で、それぞれ、開孔(人通孔6)を挟んで上方および下方に配置される主筋11を取り囲んで配置される第1せん断補強筋14と、開孔(人通孔6)の周囲に、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の軸方向に対して傾斜する斜方向補強材を備える替わりに、開孔(人通孔6)の上方および下方で、それぞれ、主筋11と軸方向補強筋13を取り囲んで配置される第2せん断補強筋15と、を備える。第2せん断補強筋15は、第1部品(第1補強筋16)と第2部品(第2補強筋17)とで閉じられた形状に形成される。開孔(人通孔6)の高さH1は、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の梁せいH2の1/3より大きく、1/2以下である(
図2)。
【0050】
これにより、斜方向補強材を用いなくても、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の開孔(人通孔6)の周囲の強度を維持することができる。そのため、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)を簡易な構造とし、施工性を向上させることができる。
【0051】
ところで、鉄筋コンクリート梁の開孔の補強に関して、開孔径は、梁せいの1/3以下とすることが一般的である(参考文献:コーリョー建販株式会社(1996年)ダイヤレン技術マニュアル pp.17)。
【0052】
一方、実施例1では、開孔(人通孔6)の高さH1は、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の梁せいH2の1/3より大きく、1/2以下とすることができる。そのため、梁せいH2に対する開孔(人通孔6)のサイズを大きくすることができる。その結果、開孔(人通孔6)は、作業員が通過できる人通孔としてだけでなく、設備配管用の開孔を兼ねることができる。すなわち、人通孔用の開孔の他に設備配管用の開孔を別途設けることを省くことができる。また、開孔(人通孔6)に対する梁せいH2の高さを低くすることができる。
【0053】
ところで、鉄筋コンクリート梁に矩形の開孔を形成するためには、安全側配慮として円形開孔に内接する矩形の開孔とすることが一般的である(参考文献:コーリョー建販株式会社(1996年)ダイヤレン技術マニュアル pp.17)。
【0054】
実施例1では、円形開孔に外接する矩形の開孔とすることができる。そのため、実施例1の鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)、大きな開孔を形成することができる。
【0055】
また、第1せん断補強筋14および第2せん断補強筋15の配置ピッチを容易に調整することができる。そのため、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の開孔(人通孔6)の周囲のせん断補強筋の鉄筋量を容易に調整可能とし、開孔(人通孔6)の形状を、矩形、多角形、円形など様々な形状に適用させることができる。また、開孔(人通孔6)を、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の中央部や端部など自由な位置に設置することができる。
【0056】
実施例1の鉄筋コンクリート梁の構造では、開孔(人通孔6)の高さH1は、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の梁せいH2の1/2である(
図2)。
【0057】
これにより、梁せいH1に対する開孔(人通孔6)のサイズを大きくすることができ、開孔(人通孔6)に対する梁せいH1の高さを低くすることができる。
【0058】
実施例1の鉄筋コンクリート梁の構造では、第1部品(第1補強筋16)および第2部品(第2補強筋17)は、両端部が135度以上に折り曲げられたフック部16c,17cを有し、フック部16c,17cは、主筋11または軸方向補強筋13に引っ掛けられる(
図4)。
【0059】
これにより、第1部品(第1補強筋16)および第2部品(第2補強筋17)が、主筋11または軸方向補強筋13にしっかりと固定される。そのため、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)のせん断耐力を向上させることができる。
【0060】
実施例1の鉄筋コンクリート梁の構造では、開孔(人通孔6)の上方および下方で、それぞれ、上下方向において対向する主筋11と軸方向補強筋13に掛け渡されて配置される中子筋18を備える(
図4)。
【0061】
これにより、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)のせん断補強筋の鉄筋量をさらに容易に調整することができる。そのため、柔軟な設計に対応することができる。
【実施例2】
【0062】
まず、構成を説明する。
図9は、実施例2の基礎梁に配筋された鉄筋の構成を説明する構成図である。
図10は、実施例2の基礎梁の開孔領域の断面を示す断面図である。
図11は、実施例2のせん断補強板を示す構成図であり、
図11(a)が第1補強板を示し、
図11(b)が第2補強板を示し、
図11(c)が中子板を示す。以下、
図9〜
図11に基づいて、実施例2の基礎梁の構成を説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一の符号を用いて説明する。
【0063】
実施例2の基礎梁105は、第2せん断補強筋に替えて、板状のせん断補強板115を使用する点で、実施例1の基礎梁と相違する。
【0064】
基礎梁105には、
図9および
図10に示すように、実施例1の第2せん断補強筋15に替えて、せん断補強板115を備える。せん断補強板115は、曲げ加工された板金で形成される。
【0065】
せん断補強板115は、人通孔6の上方と下方に配置される。なお、上方のせん断補強板115と、下方のせん断補強板115とは、対称形状であるため、上方のせん断補強板115について説明し、下方のせん断補強板115についての説明を省略する。
【0066】
上方のせん断補強板115は、開孔領域M1に、あばら筋12のピッチP1より広いピッチP4で、例えば、4つ配置される。上方のせん断補強板115は、
図10に示すように、第1部品としての第1補強板116と、第1補強板116と一対となる第2部品としての第2補強板117と、から構成される。
【0067】
第1補強板116は、
図11(a)に示すように、帯板状の本体部116aと、本体部116aの両端部から本体部116aに対して同じ側に直角に折れ曲がって延在する延在部116bと、を備える。第2補強板117は、
図11(b)に示すように、帯板状の本体部117aと、本体部117aの両端部から本体部117aに対して同じ側に直角に折れ曲がって延在する延在部117bと、を備える。
【0068】
第1補強板116の延在部116bと、第2補強板117の延在部117bとが、重ね合わされて溶接されることで、第1補強板116と第2補強板117は、閉じられた形状に形成される。第1補強板116と第2補強板117は、
図10に示すように、最外周に配置された主筋11と、基礎梁5の幅方向(
図10で左右方向)で外側の軸方向補強筋13とを取り囲む。
【0069】
さらに、実施例1の中子筋18に替えて、せん断補強板115の間に中子板118を備えてもよい。中子板118は、曲げ加工された板金で形成される。中子板118は、
図11(c)に示すように、帯板状の本体部118aと、本体部118aの両端部から本体部118aに対して同じ側に135度に折れ曲がるフック部118cと、を備える。
【0070】
中子板118は、
図10に示すように、上方に配置された1つの主筋11と、基礎梁105の上下方向において、この1つの主筋11に対向する1つの軸方向補強筋13と、に掛け渡されて配置される。中子板118は、基礎梁5の幅方向で、最外側の主筋11より内側の主筋11と、最外側の軸方向補強筋13より内側の軸方向補強筋13と、を支持するように配置される。なお、中子板118は、複数配置されてもよい。
【0071】
次に、作用を説明する。
実施例2の鉄筋コンクリート梁では、開孔(人通孔6)を挟んで上方および下方に配置される主筋11とあばら筋12を有する。この鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の構造において、開孔(人通孔6)の上方および下方で、それぞれ、主筋11より開孔(人通孔6)側において鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の軸方向へ伸びる軸方向補強筋13と、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の軸方向において開孔(人通孔6)の両側で、それぞれ、開孔(人通孔6)を挟んで上方および下方に配置される主筋11を取り囲んで配置される第1せん断補強筋14と、開孔(人通孔6)の周囲に、鉄筋コンクリート梁(基礎梁5)の軸方向に対して傾斜する斜方向補強材を備える替わりに、開孔(人通孔6)の上方および下方で、それぞれ、主筋11と軸方向補強筋13を取り囲んで配置される、板金で形成されたせん断補強板115と、を備える。せん断補強板115は、第1部品(第1補強板116)と第2部品(第2補強板117)とで閉じられた形状に形成される(
図9)。
【0072】
これにより、主筋11と軸方向補強筋13に取り付ける部品の数を減らすことができる。そのため、施工性を向上させることができる。なお、実施例2のこの他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるため、説明を省略する。
【0073】
以上、本開示の鉄筋コンクリート梁の構造を実施例1および実施例2に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、各実施例の組み合わせ、設計の変更や追加等は許容される。
【0074】
実施例1では、第1補強筋16と、第2補強筋17と、中子筋18と、の両端部が135度に折れ曲がる例を示した。しかし、第1補強筋と、第2補強筋と、中子筋とは、両端部が135度以上に折れ曲がってもよい。
【0075】
具体的には、
図12(a)に示すように、第1補強筋216は、本体部16aと、本体部16aの両端部から本体部16aに対して同じ側に直角に折れ曲がって延在する延在部16bと、延在部16bの端部から互いに対向するように180度に折れ曲がるフック部216cと、を備える。第2補強筋217は、
図12(b)に示すように、本体部17aと、本体部17aの両端部から本体部17aに対して同じ側に180度に折れ曲がるフック部217cと、を備える。中子筋218は、
図12(c)に示すように、本体部18aと、本体部18aの両端部から本体部18aに対して同じ側に180度に折れ曲がるフック部218cと、を備える。
【0076】
また、第1補強筋と、第2補強筋とは、両端部が90度に折れ曲がってもよい。この場合、
図13(a)に示すように、第1補強筋316は、本体部16aと、本体部16aの両端部から本体部16aに対して同じ側に直角に折れ曲がって延在する延在部316bと、を備える。
【0077】
第2補強筋317は、
図13(b)に示すように、本体部17aと、本体部17aの両端部から本体部17aに対して同じ側に直角に折れ曲がって延在する延在部317bと、を備える。第1補強筋316の延在部316bと、第2補強筋317の延在部317bとは、
図13(c)に示すように、重ね合わされて溶接され、閉じられた形状に形成される。
【0078】
実施例1では、第1補強筋16のフック部16cと、第2補強筋17のフック部17cとは、軸方向補強筋13に引っ掛けられる例を示した。しかし、第1補強筋のフック部と、第2補強筋のフック部とは、主筋に引っ掛けられてもよい。
【0079】
実施例2では、第2せん断補強筋および第3せん断補強筋を板金とする例を示した。しかし、第1せん断補強筋を板金とすることもできる。
【0080】
実施例1および実施例2では、人通孔6を断面正方形とする例を示した。しかし、人通孔としては、断面長方形であっても、断面多角形であっても、断面円形であってもよい。実施例1および実施例2では、鉄筋同士を結束線により拘束する例を示した。しかし、鉄筋同士は、溶接などで連結されてもよい。
【0081】
実施例1および実施例2では、主筋11と、あばら筋12と、軸方向補強筋13と、第1せん断補強筋14と、第2せん断補強筋15とは、D13の異形鋼棒を使用する例を示した。しかし、鉄筋の径は、これに限定されるものではなく、何れかの鉄筋の径を、他の鉄筋の径より大きく形成してもよい。
【0082】
実施例1および実施例2では、第1せん断補強筋14をあばら筋12のピッチP1より狭いピッチP2とし、第2せん断補強筋15をあばら筋12のピッチP1より狭いピッチP3とし、せん断補強板115をあばら筋12のピッチP1より広いピッチP4とする例を示した。しかし、第1せん断補強筋14と、第2せん断補強筋15と、せん断補強板115と、の配置ピッチは、人通孔の大きさや、基礎梁における人通孔を設ける位置によって、自由に設定することができる。
【0083】
実施例2のせん断補強板115および中子板118は、例えば格子状に形成されたビードのように、表面に凹凸を形成してもよい。
【0084】
実施例1および実施例2では、軸方向補強筋13は、基礎梁5の幅方向における主筋11の数と同じ数を配置する例を示した。しかし、軸方向補強筋としては、基礎梁の幅方向における主筋の数より、少ない数を配置してもよい。
【0085】
実施例1および実施例2では、開孔を人通孔6とする例を示した。しかし、開孔としては、人通孔に限定されるものではなく、様々な貫通孔とすることができる。実施例1および実施例2では、本発明を、基礎梁5に適用される例を示した。しかし、本発明は、基礎梁に限定されず、つなぎ梁や大梁に適用することができる。