(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
偏光板片を打ち抜く際の課題のひとつとして、偏光板(または偏光板片)に生じるクラックの防止が挙げられる。
【0006】
トムソン刃を備える打ち抜き手段は、複数刃から構成されているため、刃の継ぎ目を有するが、本発明の発明者らは、この刃の継ぎ目が、上記クラックの一因であることを見いだした。特に、曲線部を有する偏光板片を打ち抜く際、上記刃の継ぎ目が曲線部に位置すると、高頻度でクラックが生じることを見いだした。
【0007】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、クラックの発生を防止して、種々の形状の偏光板片を打ち抜くことが可能となる、偏光板の打ち抜き方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の偏光板の打ち抜き方法は、腐食刃型または彫刻刃型により偏光板を打ち抜き、所定形状の偏光板片を得ることを含み、該偏光板片の外郭が、曲線を含む線から構成される。
1つの実施形態においては、上記曲線の割合が、前記偏光板の外郭を構成する線の全長に対して、10%以上である。
1つの実施形態においては、上記偏光板片の外郭が、曲線のみから構成される。
1つの実施形態においては、上記偏光板片が、円形状または楕円形状である。
本発明の別の局面によれば、打ち抜き装置が提供される。この打ち抜き装置は、上記偏光板の打ち抜き方法に用いる打ち抜き装置であって、腐食刃型または彫刻刃型を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、腐食刃型または彫刻刃型により偏光板を打ち抜くことにより、クラックの発生を防止して、種々の形状の偏光板片を打ち抜くことが可能となる、偏光板の打ち抜き方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
A.偏光板の打ち抜き方法
本発明の偏光板の打ち抜き方法は、腐食刃型または彫刻刃型により偏光板を打ち抜き、所定形状の偏光板片を得ることを含む。腐食刃型(いわゆる、ピナクル刃型、ピナクルダイ(登録商標))とは、金属板からエッチング法により形成された腐食刃から構成される刃型である。彫刻刃型とは、金属板から切削により形成された彫刻刃から構成される刃型である。腐食刃型または彫刻刃型は継ぎ目なく構成されることを特徴としている。本発明においては、腐食刃型または彫刻刃型を備える打ち抜き手段により偏光板を打ち抜くことにより、偏光板および偏光板片に生じるクラックの発生を防止することができる。なお、従来用いられていたトムソン刃型においては、刃の継ぎ目が存在し、継ぎ目では刃が微細にズレており、打抜き時の衝撃によりそのズレがきっかけとなってクラックが生じると推測される。また、トムソン刃型の曲線部に刃の継ぎ目が存在する場合、該刃が外に開こうとする応力で、刃のズレが大きくなり易いため、直線部に刃の継ぎ目が存在する場合と比べて、クラックの問題は顕著になると推測される。以下、腐食刃型を代表例として、本願の打ち抜き方法を説明するが、腐食刃型に代えて彫刻刃型を用いても、本願発明の効果が得られることは言うまでもない。
【0012】
図1は、本発明の1つの実施形態に用いられる腐食刃型の概略斜視図である。また、
図2は、本発明の1つの実施形態に用いられる腐食刃型の概略部分断面図である。腐食刃型100は、刃部10と、ベース部20とから構成される。刃部10は、平面視において、偏光板片の形状に対応した打ち抜き部11を規定する。腐食刃型100上、打ち抜き部11は複数存在することが好ましい。
【0013】
腐食刃型は、平板状で用いられる形態であってもよく、ロール状で用いられる形態であってもよい。
【0014】
腐食刃型の刃高(
図2における高さA)は、好ましくは0.3mm〜10mmであり、より好ましくは0.35mm〜6mmである。
【0015】
腐食刃型の刃深度(
図2における高さB)は、好ましくは0.1mm〜4.5mmであり、より好ましくは0.2mm〜2mmである。
【0016】
腐食刃型のベース部の厚み(
図2における厚みC)は、好ましくは0.1mm〜5.5mmであり、より好ましくは0.13mm〜2mmである。
【0017】
腐食刃型の刃角度(
図2における角度D)は、好ましくは15°〜80°である。
【0018】
腐食刃型のロックウェル硬度HRCは、好ましくは40°〜80°であり、より好ましくは45°〜70°である。ロックウェル硬度HRCは、JIS Z 2245に準拠した方法で測定され得る。
【0019】
隣り合う打ち抜き部の間隔は、好ましくは0.5mm〜5mmであり、より好ましくは1mm〜3mmである。本発明によれば、クラックの発生を防止することができるため、打ち抜き部を密に設けることができ、歩留まりよく偏光板片を得ることができる。
【0020】
図3は、1つの実施形態による本発明の偏光板の打ち抜き方法を説明する概略図である。この実施形態においては、ベースプレート200に上記腐食刃型(平板状の腐食刃型)100を取り付けて構成される打ち抜き手段300が用いられる。この実施形態においては、該打ち抜き手段300下に配置されたカッティングプレート400上に、偏光板500を搬送した後、該打ち抜き手段300を偏光板500に向け下方に移動させるか、あるいは、カッティングプレート400を打ち抜き手段300に向け上方移動させて、腐食刃型100を偏光板500に当接させることにより、偏光板500を打ち抜き、所定形状の偏光板片を得る。
【0021】
図4は、別の実施形態による本発明の偏光板の打ち抜き方法を説明する概略図である。この実施形態においては、第1のロール600の表面に上記腐食刃型100を貼り付け、ロール状回転刃として構成される打ち抜き手段300’が用いられる。この実施形態においては、打ち抜き手段300’と腐食刃型を受ける第2のロール700とを共に回転させ、当該ロール間に偏光板500を通すことにより、偏光板500を打ち抜き、所定形状の偏光板片510を得る。この実施形態においては、偏光板の第2のロール側に、搬送基材が配置され得る(図示せず)。第1のロールと第2のロールとのギャップ、および腐食刃型の刃高および刃深度は、搬送基材をフルカットしないように調整され得る。このように調整することにより、搬送基材により偏光板片を次工程に搬送することができる。
【0022】
打ち抜きに供される偏光板は、長尺状であってもよく、枚葉であってもよい。好ましくは、長尺状である。
図3に示す実施形態において、長尺状の偏光板を用いる場合、被加工部分をカッティングプレート上に搬送した後に、一旦搬送を止めて上記のように打ち抜き加工を行い、一度の打ち抜き加工完了後、次に打ち抜かれる被加工部分をカッティングプレートに搬送し、次の打ち抜き加工を行うという一連の動作を繰り返して、長尺状偏光板のすべてが打ち抜き加工に供される。また、
図4に示す実施形態において、長尺状の偏光板を用いる場合、偏光板を連続的に、共に回転している打ち抜き手段と第2のロールとの間に通すことにより、長尺状偏光板のすべてが打ち抜き加工に供される。
【0023】
打ち抜かれて得られる偏光板片は、任意の適切な形状であり得る。1つの実施形態においては、偏光板片の外郭は曲線を含む線から構成される。従来から用いられているトムソン刃型は刃の継ぎ目を有しており、トムソン刃型で打ち抜きを行うと、該継ぎ目に起因して、クラックが生じやすいという問題がある。特に、曲線部を有する偏光板片においては、上記刃の継ぎ目が曲線部に位置すると、高頻度でクラックが生じる。一方、本発明においては、従来の矩形状偏光板片の打ち抜きはもとより、曲線部を有する偏光板片の打ち抜きにおいても、クラックを防止することができる。
【0024】
1つの実施形態においては、上記偏光板片において、曲線の割合は、上記偏光板の外郭を構成する線の全長に対して、10%以上である。1つの実施形態においては、上記偏光板片において、曲線の割合は、上記偏光板の外郭を構成する線の全長に対して、30%以上である。1つの実施形態においては、上記偏光板片において、曲線の割合は、上記偏光板の外郭を構成する線の全長に対して、50%以上である。1つの実施形態においては、上記偏光板片において、曲線の割合は、上記偏光板の外郭を構成する線の全長に対して、70%以上である。本発明によれば、曲線割合の高い偏光板片をクラックなく打ち抜くことができる。
【0025】
1つの実施形態においては、上記偏光板片の外郭は曲線のみから構成される。また、上記偏光板の外角は自由曲線から構成されていてもよい。
【0026】
1つの実施形態においては、上記曲線の曲率半径は、900mm以下である。1つの実施形態においては、上記曲線の曲率半径は、600mm以下である。1つの実施形態においては、上記曲線の曲率半径は、300mm以下である。1つの実施形態においては、上記曲線の曲率半径は、150mm以下である。1つの実施形態においては、上記曲線の曲率半径は、100mm以下である。本発明によれば、曲率半径が小さい曲線を含む偏光板片をクラックなく打ち抜くことができる。
【0027】
1つの実施形態においては、上記偏光板片は、円形状または楕円形状である。円形状とは略円形状も含む概念であり、楕円形状とは略楕円形状も含む概念である。
【0028】
1つの実施形態においては、上記偏光板が円形状の場合、該偏光板の半径Rは、900mm以下である。1つの実施形態においては、上記偏光板が円形状の場合、該偏光板の半径Rは、600mm以下である。1つの実施形態においては、上記偏光板が円形状の場合、該偏光板の半径Rは、300mm以下である。1つの実施形態においては、上記偏光板が円形状の場合、該偏光板の半径Rは、150mm以下である。1つの実施形態においては、上記偏光板が円形状の場合、該偏光板の半径Rは、100mm以下である。本発明によれば、半径Rが小さい円形状偏光板片をクラックなく打ち抜くことができる。
【0029】
B.打ち抜き装置
本発明の打ち抜き装置は、偏光板の打ち抜きに用いられる装置であって、腐食刃型または彫刻刃型を備える。腐食刃型または彫刻刃型としては、上記A項で説明した刃型が用いられる。特に腐食刃型は軽量であり、本発明の打ち抜き装置においては、腐食刃型を備える打ち抜き手段を動作させるための機構を単純化することができる。また、腐食刃型は、コストの面でも有利である。
【0030】
1つの実施形態において、本発明の打ち抜き装置は、
図3に示すように、ベースプレート200に上記腐食刃型(平板状の腐食刃型)100(または彫刻刃型)を取り付けて構成される打ち抜き手段300と、打ち抜き手段300に対向配置され、打ち抜き時に腐食刃型100(または彫刻刃型)を受けるカッティングプレート400とを備える。
【0031】
本実施形態の打ち抜き装置によれば、カッティングプレート400上に、被加工物である偏光板を載せた後、打ち抜き手段300をカッティングプレート400に向け下方に移動させるか、あるいは、カッティングプレート400を打ち抜き手段300に向け上方移動させて、腐食刃型100(または彫刻刃型)を偏光板500に当接させることにより、偏光板を打ち抜くことができる。打ち抜き手段および/またはカッティングプレートを移動させる手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。
【0032】
別の実施形態においては、本発明の打ち抜き装置は、
図4に示すように、第1のロール600の表面に上記腐食刃型100(または彫刻刃型)を貼り付け、ロール状回転刃として構成される打ち抜き手段300’と、打ち抜き手段300’に近接して配置され、腐食刃型100(または彫刻刃型)を受ける第2のロール700とを備える。腐食刃型または彫刻刃型を第1のロールに貼り付ける方法としては、例えば、第1のロールとしてマグネットロールを用い、磁力により貼り付ける方法が挙げられる。第2のロールとしては、弾性ロールが用いられ得る。
【0033】
本実施形態の打ち抜き装置によれば、共に回転している第1のロール600(すなわち、打ち抜き手段300’)と第2のロール700との間に、被加工物である偏光板を通すことにより、偏光板を打ち抜くことができる。第1のロールおよび第2のロールを回転させる手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。また、第1のロールと第2のロールとのギャップは、被加工物である偏光板の厚み、腐食刃型または彫刻刃型の刃高に応じて、任意の適切なギャップに調整され得る。ギャップを調整する手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。
【0034】
上記打ち抜き装置は、被加工物を搬送する任意の適切な搬送装置(例えば、搬送ベルト、搬送ロール等)、打ち抜き後に打ち抜きカスを除去する任意の適切な除去装置等と組み合わせて用いられ得る。
【実施例】
【0035】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
【0036】
[実施例1]
図1に示すように、ベース部(300mm×200mm)に、腐食刃から構成される刃部(曲線部の曲率半径:41mm、直線部の長さ:22mm、刃部同士の間隔:2mm、刃深度:3mm)を複数個備える刃型を用いて、偏光板を打ち抜いた。なお、偏光板は、偏光子(日東電工社製「NZD−UFQAMEGQ1773VDUHC−ACJ」)と保護フィルム(日東電工社製「PPF−100T」)とから構成される偏光板(厚み:219μm)を用いた。
上記の刃型により打ち抜いた偏光板を、ヒートショック試験に供し、試験後の偏光板を目視にて確認したところ、いずれの偏光板にも、偏光板の外郭から長さ0.5mm以上のクラックは確認されなかった。
上記ヒートショック試験の条件は、−40℃(30分)→85℃(30分)→−40℃(30分)のヒートサイクルを100サイクルとした。
【0037】
[比較例1]
腐食刃に代えて、直線部に継ぎ目のあるトムソン刃から構成される刃部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、すなわち、ベース部(300mm×200mm)に、該トムソン刃から構成される刃部(曲線部の曲率半径:41mm、直線部の長さ:22mm、刃部同士の間隔:2mm、刃深度:3mm)を複数個備える刃型を用いて、実施例1と同様の偏光板を打ち抜いた。
上記の刃型により打ち抜いた偏光板を、実施例1と同様の試験に供したところ、偏光板の外郭から長さ0.5mm以上のクラックが生じた偏光板が確認された。
【0038】
[比較例2]
腐食刃に代えて、曲線部に継ぎ目のあるトムソン刃から構成される刃部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、すなわち、ベース部(300mm×200mm)に、該トムソン刃から構成される刃部(曲線部の曲率半径:41mm、直線部の長さ:22mm、刃部同士の間隔:2mm、刃深度:3mm)を複数個備える刃型を用いて、実施例1と同様の偏光板を打ち抜いた。
上記の刃型により打ち抜いた偏光板を、実施例1と同様の試験に供したところ、偏光板の外郭から長さ0.5mm以上のクラックが生じた偏光板が確認された。