【実施例】
【0301】
実験の詳細を記載する際に、ある特定の略語および頭字語が使用されている。これらの大部分は、当業者によって理解されるが、表1は、これらの略語および頭字語の多くを一覧表示したものを含んでいる。
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
A.化合物の調製
(実施例1)
(2S)−エチル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートA)
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
エチルアラニンエステル塩酸塩(1.69g、11mmol)を無水CH
2Cl
2(10mL)に溶解し、この混合物を、N
2(g)下で0℃に冷却しながら撹拌した。ジクロロリン酸フェニル(1.49mL、10mmol)を加え、次いで、10分間かけてEt
3Nを滴下して加えた。次に、この反応混合物を室温にゆっくりと温め、12時間撹拌した。無水Et
2O(50mL)を加え、この混合物を30分間、撹拌した。形成した固体を濾過により除去して、濾液を減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜50%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、中間体A(1.13g、39%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.39-7.27 (m, 5H), 4.27 (m, 3H), 1.52 (m, 3H), 1.32 (m, 3H).
31PNMR (121.4 MHz, CDCl
3) δ 8.2, 7.8.
(実施例2)
(2S)−2−エチルブチル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートB)
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
2−エチルブチルアラニンクロロホスホルアミデートエステルBは、エチルアラニンエステルの代わりに2−エチルブチルアラニンエステルを使うことを除いて、クロリデートAと同じ手順を使用して調製した。この物質を粗製にて次の反応に使用した。メタノールまたはエタノールによる処理により、必要なLCMSシグナルを有する置換生成物を形成する。
(実施例3)
(2S)−イソプロピル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートC)
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
イソプロピルアラニンクロロホスホルアミデートエステルCは、エチルアラニンエステルの代わりにイソプロピルアラニンエステルを使うことを除いて、クロリデートAと同じ手順を使用して調製した。この物質を粗製にて次の反応に使用した。メタノールまたはエタノールによる処理により、必要なLCMSシグナルを有する置換生成物を形成する。
(実施例4)
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物1)
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製を以下に記載する。
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
市販のラクトール(10g、23.8mmol)をN
2(g)下で、無水DMSO(30mL)に溶解した。Ac
2O(20mL)を加え、得られた反応混合物を室温で48時間、撹拌した。この反応混合物を氷H
2O(500mL)に注ぎ、この混合物を20分間、撹拌した。この混合物をEtOAc(3×200mL)により抽出し、次に、合わせた有機抽出物をH
2O(3×200mL)により洗浄した。有機抽出物を無水MgSO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物をCH
2Cl
2に溶解し、ヘキサン中、25%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、ラクトン(9.55g、96%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.30-7.34 (m, 13H), 7.19-7.21 (m, 2H), 4.55-4.72 (m, 6H), 4.47 (s,2H), 4.28 (d, J = 3.9 Hz,1H), 3.66 (m, 2H).LCMS m/z 436.1[M+H
2O]、435.2[M+OH]− Tr=2.82分。HPLC Tr=4.59[H2中、2〜98%ACN)、2ml/分の流速で5分間。
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
ブロモピラゾール(WO2009/132135に従って調製)(0.5g、2.4mmol)を、N
2(g)下、無水THF(10mL)に懸濁した。この懸濁液を撹拌し、TMSCl(0.67mL、5.28mmol)を加えた。この混合物を室温で20分間、撹拌し、次に、−78℃に冷却して、その後、n−BuLi(6mL、ヘキサン中、1.6N、9.6mmol)溶液をゆっくりと加えた。この反応混合物を−78℃で10分間、撹拌し、次に、ラクトン(1g、2.4mmol)をシリンジにより加えた。LCMSによって測定して、この反応が完了すると、AcOHを加えて、この反応をクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、CH
2Cl
2とH
2Oとの混合物(100mL、1:1)に溶解した。有機層を分離し、H
2O(50mL)により洗浄した。次に、有機層を無水MgSO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜50%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、生成物が1:1のアノマー混合物(345mg、26%収率)として得られた。LCMS m/z 553[M+H]。
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
ヒドロキシヌクレオシド(1.1g、2.0mmol)を無水CH
2Cl
2(40mL)に溶解し、N
2(g)下、撹拌しながら、この溶液を0℃に冷却した。TMSCN(0.931mL、7mmol)を加え、この混合物をさらに、10分間、撹拌した。この反応物(the reaction)にTMSOTf(1.63mL、9.0mmol)をゆっくりと加え、この混合物を1時間、撹拌した。次に、反応混合物をCH
2Cl
2(120mL)により希釈し、水性NaHCO
3(120mL)を加えて、この反応をクエンチした。この反応混合物をさらに10分間、撹拌し、有機層を分離した。水層をCH
2Cl
2(150mL)により抽出し、合わせた有機抽出物を無水MgSO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を最少量のCH
2Cl
2に溶解して、0〜75%のEtOAcおよびヘキサンからなるグラジエントにより溶出させる、シリカゲルクロマトグラフィーに供すると、トリベンジルシアノヌクレオシドがアノマー混合物として得られた。(0.9g、80%)。
1H NMR (300 MHz, CD
3CN) δ 7.94 (s, 0.5H), 7.88 (s, 0.5H), 7.29-7.43 (m, 13H), 7.11-7.19 (m,1H), 6.82-6.88 (m,1H), 6.70-6.76 (m, 1H), 6.41 (bs, 2H), 5.10 (d, J = 3.9 Hz,0.5H), 4.96 (d, J = 5.1 Hz, 0.5H), 4.31-4.85 (m, 7H), 4.09-4.18 (m, 2H),3.61-3.90 (m, 2H).LCMS m/z 562[M+H]。
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
トリベンジルシアノヌクレオシド(70mg、0.124mmol)を無水CH
2Cl
2(2mL)に溶解し、N
2(g)下、−78℃に冷却した。BCl
3溶液(CH
2Cl
2中の1N、0.506mL、0.506mmol)を加え、この反応混合物を−78℃で1時間、撹拌した。この反応が、LC/MSによって完了すると、MeOHを加えて、この反応をクエンチした。この反応混合物を室温(room RT)に温め、溶媒を減圧下で除去した。残留物をC18逆相HPLCに供し、H
2O(0.1%TFA)により5分間、次いで、H
2O(0.1%TFA)中、35分間かけて、0〜70%MeCNからなるグラジエントにより溶出させ、α−アノマー(20mg、37%)およびβ−アノマー1(20mg、37%)を溶出させた。(α-アノマー)
1HNMR (300 MHz, D
2O) δ 7.96 (s, 1H), 7.20 (d,J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56-4.62(m, 1H), 4.08-4.14 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 12.9, 2.4 Hz, 1H), 3.70 (dd, J =13.2, 4.5 Hz, 1H). (β-アノマー)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ7.91 (s, 1H), 7.80-8.00 (br s, 2H), 6.85-6.89 (m, 2H), 6.07 (d, J = 6.0 Hz,1H), 5.17 (br s, 1H), 4.90 (br s, 1H), 4.63 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 4.02-4.06 (m,1H), 3.94 (br s, 1H), 3.48-3.64 (m, 2H).LCMS m/z 292.2[M+H]、290.0[M−H]。Tr=0.35分。13C NMR (400 MHZ, DMSO), 156.0, 148.3, 124.3, 117.8, 117.0, 111.2,101.3, 85.8, 79.0, 74.7, 70.5, 61.4.HPLC Tr=1.32分
(実施例5)
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物2)
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製を、以下に記載する。
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース。TFA(13.5mL)中の1’−メトキシ−2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース(1.0g、2.88mmol)をH
2O(1.5mL)により処理し、得られた混合物を5時間、撹拌した。次に、この混合物をEtOAc(100mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(50mL)で処理した。この有機層を分離し、NaCl(50mL)により洗浄して、無水MgSO
4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物をヘキサン中0〜100%EtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(80gのSiO
2 Combiflash HP Gold Column)に供すると、2−デオキシ−2−フルオロ−4,5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース(695mg、72%)が白色固体として得られた:R
f=0.52(ヘキサン中の25%EtOAc)。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.30 (m, 10H), 5.35 (m, 1H), 4.68-4.29 (m, 7H), 3.70 (d, J = 10.5Hz, 1H), 3.50 (d, J = 10.5 Hz, 2H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3)δ-207 (m), -211 (m).LCMS m/z 350[M+H
2O]。
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オン。2−デオキシ−2−フルオロ−4、5−O,O−ジベンジル−D−アラビノース(4.3g、12.8mmol)をCH
2Cl
2(85mL)に溶解し、4Å MS(10g)および二クロム酸ピリジニウム(14.4g、38.3mmol)により処理した。得られた混合物を24時間、撹拌し、次に、セライトバッドにより濾過した。溶出物を減圧下で濃縮し、残留物を、ヘキサン中、0〜100%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(120gのSiO
2 HP Gold Combiflash Column)に供すると、(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オンが濁りのない油状物として得られた(3.5g、83%):R
f=0.25(ヘキサン中の25%EtOAc)。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.37 (m, 10H), 5.45 (dd, J = 49, 5.7, Hz, 1H), 4.85 (d, J = 11.7Hz, 1H), 4.52 (m, 4 H), 4.29 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 15.3, 10.2 Hz,2H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3) δ-216.LCMS m/z 348[M+H
2O]。HPLC(6〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、0.05%TFA改変剤(modifier))t
R=5.29分。Phenomenex Synergi 4m Hydro−RP 80A、50×4.60mm、4ミクロン;2mL/分の流速
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−オール。THF(1.4mL)中の7−ブロモピロロ[1,2−f][1,2,4]−トリアジン−4−アミン(68mg、0.319mmol)をTMSCl(89μL、0.703mmol)により処理し、この混合物を2時間、撹拌した。次に、この混合物を−78℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン中1.0M、1.09mL、1.09mmol)により処理した。この溶液を30分間、撹拌し、次に、THF(1.4mL)中の(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オン(106mg、0.319mmol)により、滴下して処理した。得られた混合物を30分間、撹拌し、次に、THF(1.0mL)中のAcOH(83μL、1.44mmol)を加えて、この反応をクエンチした。この混合物を室温に温め、次に、減圧下で濃縮した。この残留物をEtOAc(100mL)により希釈し、飽和NaCl溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中0〜100%EtOAc、次いで、EtOAc中の0〜100%のグラジエント(EtOAc中の20%MeOH)により溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSiO
2 HP Gold Combiflash Column)に供すると、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−オールが白色固体(68mg、44%、α/β異性体の60/40混合物)として得られた。R
f=0.32(EtOAc)。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.26 (m,10H), 6.95 (m, 1H), 6.71 (m, 1H), 6.08 (m, 1H), 5.34 (m, 1H), 4.65 (m, 6H),4.71 (m, 2H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3) δ-211 (m).LCMS m/z 465[M+H]。HPLC(6〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、0.05%TFA改変剤)t
R=4.37分。(α−異性体)、4.54分。(β−異性体)。
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−カルボニトリル:(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−オール(195mg、0.42mmol)をMeCN(1.4mL)に溶解し、TMSCN(336μL、2.52mmol)およびIn(OTf)
3(708mg、1.26mmol)により処理した。この溶液を70℃で18時間、撹拌し、次に、0℃に冷却した。この混合物を飽和NaHCO
3溶液(20滴)により処理し、次に室温に温め、EtOAc(100mL)およびH
2O(50mL)により希釈した。この有機層を分離し、飽和NaCl溶液(50mL)により洗浄して、MgSO
4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中0〜100%EtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(40gのSiO
2 HP Gold Combiflash Column)に供すると、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−カルボニトリルが白色固体(110mg、55%、α/β異性体の60/40混合物)として得られた。両方の異性体のデータ:R
f=0.53(EtOAc)。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.01 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.30 (m, 10H), 7.00 (d, J = 4.5 Hz,1H), 6.93 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 4.8Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 52, 3.3 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 53, 4.5 Hz, 1H), 4.71 (m,7H), 3.87 (m, 2H), 3.72 (m, 2H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3)δ-196 (m), -203 (m).LCMS m/z 474[M+H]。HPLC(6〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、0.05%TFA改変剤)t
R=4.98分。
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(2)。(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(110mg、0.23mmol)をCH
2Cl
2(1.5mL)に溶解し、0℃に冷却した。この反応混合物をBCl
3(CH
2Cl
2中1.0M、766μL、0.77mmol)により処理し、2時間、撹拌した。次に、この混合物を−78℃に冷却し、Et
3N(340μL、2.44mmol)、次いでMeOH(2mL)により処理した後、室温に温めた。この反応物(the reaction)を減圧下で濃縮し、次に、MeOH(3×5mL)により共蒸発させた。次に、この残留物をH
2O(5mL)に懸濁させて、NaHCO
3(1g)により処理した。この溶液を10分間、撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。この残留物を濾過し、フリットガラス漏斗(粗い)上でMeOH(3×10mL)により洗浄し、溶出物を減圧下で濃縮した。この残留物を、逆相HPLC(0.05%TFA改変剤を含むH
2O中での6〜98%MeCNのグラジエント)に供すると、(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル2が白色固体(16.8mg、25%)として、およびα−異性体として得られた。β異性体のデータ:R
f=0.13(EtOAc中10%MeOH)。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.09 (s, 1H), 7.28 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 5.1 Hz, 1H),5.42 (dd, J = 53, 3.3 Hz, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.99 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.77 (d,J = 3.6 Hz, 1H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3) δ-197 (m).LCMS m/z 294[M+H]。HPLC(2〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、0.05%TFA改変剤)t
R=1.49分。
(実施例6)
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(化合物3)
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−メチルテトラヒドロフラン−3−オールの調製を以下に記載する。
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
出発のヌクレオシド(化合物2の合成において記載した通り調製した)(0.355g、0.765mmol)を無水THF(35mL)に溶解し、N
2(g)下で撹拌しながら0℃に冷却した。塩化メチルマグネシウム(2mL、6mmol)(THF中、3N)溶液を加え、得られた混合物を一晩、撹拌した。酢酸(7mmol)を加えて、この反応をクエンチし、次に、溶媒を減圧下で回転により除去した。この残留物をCH
2Cl
2に再溶解し、この溶液をシリカゲルのプラグに供して、生成物(0.355g)を粗製混合物として単離した。LC/MS(m/z:480、M
+1)。この粗製物質を無水CH
2Cl
2(20mL)に溶解し、N
2(g)下に置いた。この溶液を撹拌して、メタンスルホン酸(0.2mL、2.74mmol)により処理した。この反応混合物を室温で、12時間、撹拌し、次に、Et
3N(3.5mmol)を加えることによりクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、メチル置換ヌクレオシド(0.174g、0.377mmol、44%収率)が、それぞれ、ベータ−アノマーおよびアルファ−アノマーの4:1混合物として得られた。
1H NMR (300 MHz, CD
3CN) 主アノマーδ 7.87 (s, 1H), 7.27-7.40 (m, 10 H), 6.77 (d, J = 4.5 HZ, 1H),6.70 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.23 (br s, 2H), 5.53 (dd, J = 55, 3.3 Hz, 1H),4.42-4.75 (m, 4H), 4.19-4.26 (m, 1H), 3.65-4.00 (m, 3H), 1.74 (d, J = 3.9 Hz,3H).
19F NMR (282.2 MHz, CD
3CN) 主アノマー δ -207 (m, 1F).LCMS m/z 463[M+H]。
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
ベンジル化ヌクレオシド物質(0.134g、0.290mmol)、Degussa触媒(0.268g)およびAcOH(30mL)を一緒に混合した。この反応の雰囲気にH
2(g)を投入し、この反応物(the reaction)を2時間、撹拌した。触媒を濾過により除去して、この混合物を減圧下で濃縮した。残留物を最少量のH
2Oに溶解し、逆相HPLC(C
18 hydro RPカラム)に供して、β−アノマー3(0.086g、0.217mmol、57%収率)を単離した。
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ 7.87 (s, 1H), 7.22 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 4.8 Hz,1H), 5.35 (dd, J = 54, 3.6 Hz, 1H), 3.97-4.10 (m, 2H), 3.81 (dd, J =12.6, 2.1 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 12.6, 4.8 Hz, 1H), 1.65 (d, J = 4.2 Hz,3H).
19F NMR (282.2 MHz, CD
3CN) δ-207 (m, 1F).
【0319】
少量のアルファアノマーは以下の通り、特徴付けられた。
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ7.86 (s,1H), 7.26 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.31 (dd, J =54, 3.9 Hz, 1H), 4.39 (ddd, J = 26.1, 9.9, 3.6 Hz, 2H), 4.00 - 4.05 (m,1H), 3.90 (dd, J = 12.3, 2.1 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 12.6, 4.8, 1H), 1.56 (s,3H).
19F NMR (282.2 MHz, CD
3CN) δ-198 (dd, J = 54, 26 Hz, 1F).
(実施例7)
(2R)−イソプロピル2−((((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物4)
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
ヌクレオシド3(0.011g、0.04mmol)をリン酸トリメチル(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。この混合物をN
2(g)の雰囲気下で撹拌し、1−メチルイミダゾール(0.320mL、5mmol)、次いでアラニニルモノイソプロピル、モノフェノールホスホロクロリデート(phosphorchloridate)C(0.240mL、4.4mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間、撹拌し、次に、LC/MSによりモニタリングしながら、室温にゆっくりと温めた。LCMSによって完了すると、この反応混合物をH
2O(5mL)により処理し、次に、減圧下で濃縮した。この残留物をCH
2Cl
2に溶解し、ヘキサン中、0〜100%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供した。この生成物画分を採集して濃縮した。この残留物を分取HPLCに供すると、アラニンイソプロピルモノアミデートプロドラッグ4が、異性体の混合物として得られた(4.7mg、0.003mmol、6%)。
1H NMR (300 MHz, CD3CN) δ 7.87 (s, 1H), 7.17-7.44 (m, 5 H), 6.71-6.83 (m, 2H), 6.14 (br, s,2H), 5.38 (dd, J = 56, 3.3 Hz, 1H), 4.92-5.01 (m, 1H), 3.86-4.46 (m, 6H), 3.58(m, 1H), 1.73 (m, 3H), 1.18-1.34 (m, 9H).LCMS m/z 552[M+H]。
(実施例8)
(2R)−エチル2−((((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物5)
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
ヌクレオシド3(0.026g、0.092mmol)をリン酸トリメチル(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。この混合物をN
2(g)下で撹拌し、1−メチルイミダゾール(0.062mL、0.763mmol)、次いでクロリデートA(0.160g、0.552mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で2時間、撹拌し、次に、室温にゆっくりと温めた。H
2O(5mL)を加えて、この反応をクエンチし、次に、この混合物を減圧下で濃縮した。この残留物をCH
2Cl
2に溶解し、ヘキサン中、0〜100%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供した。この生成物画分を採集して濃縮した。粗生成物をヘキサン中、0〜100パーセントのEtOAcを使用して溶出した。粗生成物を採集し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCに供すると、5(2.0mg、4%収率)が得られた。LCMS m/z 538[M+H]。
(実施例9)
((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラハイドロジェントリホスフェート(化合物6)
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
ヌクレオシド3(0.022g、0.056mmol)をリン酸トリメチル(1mL)に溶解し、N
2(g)下で撹拌した。オキシ塩化リン(0.067mL、0.73mmol)を加え、この混合物を2時間、撹拌した。分析用イオン交換カラムによりモニタリングして、80パーセント超のモノホスフェートを形成する時点を決定した。無水DMF(1mL)に溶解した、トリブチルアミン(0.44mL、1.85mmol)およびピロリン酸トリエチルアンモニウム(0.327g、0.72mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を20分間、撹拌し、次に、H
2O中の1N炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液(5mL)を加えることによりクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮し、この残留物をH
2O中に再溶解した。この溶液をイオン交換クロマトグラフィーに供すると、表題生成物6(1.7mg、6%収率)が得られた。LCMS m/z 521[M−H]。Tr=0.41。HPLCイオン交換TR=9.40分
(実施例10)
(2R,3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物7)
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
(2R,3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製を、以下に記載する。
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
((3αR,5S,6αR)−2,2−ジメチル−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノール。アセテート材料(1.2g、5.5mmol)(J. Org. Chem. 1985年、50巻、3547頁、De Bernardoら)をMeOHとTHFの1:1混合物(10mL)に溶解した。pHが13になるまで、NaOH(水性)(10mL)の1N溶液を加えた。この反応混合物を2時間、撹拌し、次に、AcOHを加えることによりpH8〜9に中和した。この混合物をEtOAc(10×30mL)により抽出し、合わせた有機抽出物を無水Na
2SO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中の0〜70%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、所望の生成物(866mg、90%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 5.84 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.78 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 4.38 (m,1H), 3.93-3.54 (m, 2H), 2.04-1.84 (m, 2H), 1.52 (s, 3H), 1.33 (s, 3H).
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
(3αR,5S,6αR)−5−(ベンジルオキシメチル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール。水素化ナトリウム(188mg、7.46mmol)を無水THF(5mL)に溶解し、N
2(g)下、室温で撹拌した。アルコール(866mg、4.97mmol)を無水THF(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム混合物に、5分間かけて小分けにして加えた。得られた混合物を20分間、撹拌し、次に、臭化ベンジル(892μL、7.46mmol)を加えた。この反応物を2時間、撹拌し、次に、氷冷水性NaHCO
3とEtOAc(30mL)の混合物に注いだ。有機層を分離し、次に、水層をEtOAc(30mL)により再抽出した。合わせた有機抽出物を無水Na
2SO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜40%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、ベンジルエーテル生成物(912mg、69%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.35-7.27 (m, 5H), 5.86 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.74 (t, J = 4.2 Hz,1H), 4.60 (s, 2H), 4.42 (m, 1H), 3.69-3.53 (m, 2H), 2.10-2.04 (m, 1H),1.83-1.77 (m, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.33 (s, 3H).
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
(3R,5S)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2,3−ジオール。ベンジルエーテル(910mg、3.44mmol)を1:1のAcOHおよびH
2O(20mL)混合物に溶解し、60℃で7時間、撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、この残留物を、ヘキサン中、0〜70%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、ジオール生成物(705mg、91%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.36-7.27 (m, 5H), 5.40 (d, J = 3.9 Hz, 0.5H), 5.17 (s, 0.5H),4.67-4.56 (m, 3H), 4.33 (m, 0.5H), 4.24 (d, J = 4.8 Hz, 0.5H), 3.71-3.67 (m,1H), 3.56-3.42 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 1H), 2.08-1.89 (m, 2H).
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
(3R,5S)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−ヒドロキシ−ジヒドロフラン−2(3H)−オン。ジオール(705mg、3.14mmol)をベンゼン(30mL)に溶解し、炭酸銀セライト混合物(3.46g、6.28mmol)により処理した。得られた混合物を、N
2(g)下、80℃で2時間、撹拌した。次に、この混合物を室温に冷却し、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜70%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、ラクトン生成物(600mg、86%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.39-7.27 (m, 5H), 4.75-4.68 (m, 1H), 4.60-4.49 (m, 2H), 3.74-3.54(m, 2H), 2.61-2.35 (m, 2H), 2.38-2.28 (m, 1H).
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
(3R,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−ジヒドロフラン−2(3H)−オン。ラクトン(600mg、2.7mmol)をEtOAc(30mL)に溶解し、酸化銀(626mg、2.7mmol)、次いで臭化ベンジル(387μL、3.24mmol)により処理した。次に、この反応混合物を、N
2(g)下、50℃で、8時間、撹拌した。次に、追加の酸化銀(300mg)を加え、得られた混合物を50℃で16時間、撹拌した。追加の臭化ベンジル(50uL)および酸化銀(150mg)を加え、この混合物をさらに8時間、撹拌した。この反応混合物を冷却して濾過し、次に、減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜20%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、表題生成物(742mg、88%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.39-7.27 (m, 10H), 4.99 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.72 (m, 2H), 4.56(m, 2H), 4.39 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 3.72-3.51 (m, 2H), 2.42-2.25 (m, 2H).
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
(3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−オール。7−ブロモピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(607mg、2.85mmol)を無水THF(10mL)に溶解し、Ar(g)下、室温で撹拌した。TMSCl(1.1mL、8.55mmol)を滴下して加え、この混合物を2時間、撹拌した。この反応物を減圧下で濃縮し、次に高真空下で乾燥させた。この残留物をTHF(20mL)に懸濁させて、Ar(g)下、−78℃で撹拌した。ヘキサン中の2.5M n−BuLi溶液(2.28mL、5.7mmol)を10分間かけて、滴下して加え、得られた混合物を60分間、撹拌した。無水THF(7mL)に溶解したラクトン(742mg、2.37mmol)を、上記の混合物に20分間かけて加えた。この反応混合物を2時間、撹拌し、次に、pHが5〜6になるまで、AcOHによりクエンチした。この混合物を室温に温め、次に、EtOAcにより希釈した。この溶液を飽和NaHCO
3溶液、飽和NaClにより洗浄し、無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜80%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、表題生成物(250mg、24%)が得られた。LCMS m/z 447.2[M+H]、445.1[M−H]。
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
(3R,5S)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル。アルコール(250mg、0.56mmol)を無水CH
2Cl
2(10mL)に溶解し、−15℃でAr(g)下で撹拌した。TMSCN(448μL、3.36mmol)を滴下して加え、この混合物を10分間、撹拌した。10分間かけて、TMSOTf(466μL、2.58mmol)を滴下して加え、得られた混合物を−15℃で90分間、撹拌した。追加のTMSCN(224μL、3当量)およびTMSOTf(202μL、2当量)を加え、撹拌を5時間、継続した。飽和NaHCO
3水溶液を加えて、この反応をクエンチし、この混合物を10分間、撹拌した。有機層を分離し、飽和NaHCO
3水溶液、飽和NaCl溶液により洗浄して、無水Na
2SO
4により乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜70%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、表題生成物(150mg、59%)が得られた。LCMS m/z 456.3[M+H]、454.1[M−H]。
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
(2R,3R,5S)2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(7)。ベンジルエーテル(150mg、0.329mmol)を無水CH
2Cl
2(2mL)に溶解し、この混合物をAr(g)下、−20℃で撹拌した。CH
2Cl
2中の1M BCl
3溶液(724μL、0.724mmol)を滴下して加え、得られた混合物を2時間、撹拌した。追加のCH
2Cl
2中の1M BCl
3(724μL、0.724mmol)を加え、2時間、撹拌を継続した。次に、この混合物を−78℃に冷却し、Et
3NとMeOHの2:1混合物(3mL)によりゆっくりと処理した。この混合物を10分間、撹拌し、次に、MeOH(10mL)により処理した。この反応物を室温に温め、次に、減圧下で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、減圧下で濃縮した。残留物を再度、MeOHに溶解し、固体NaHCO
3により処理した。この混合物を5分間、撹拌し、次に、この固体を濾過により除去した。この溶液を減圧下で濃縮し、分取HPLCに供すると、所望の生成物7(10mg、11%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ7.71 (s, 1H), 6.75 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 4.8 Hz, 1H),4.91 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.57 (m, 1H), 3.67-3.47 (m, 2H), 2.18 (m, 2H).LCMS m/z 276.1[M+H]、274.0[M−H]。
(実施例11)
(2S)−イソプロピル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)−ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物8)
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
ヌクレオシド1(45mg、0.15mmol)を無水リン酸トリメチル(0.5mL)に溶解し、この溶液をN
2(g)下、0℃で撹拌した。メチルイミダゾール(36μL、0.45mmolをこの溶液に加えた。クロロホスホルアミデートC(69mg、0.225mmol)を無水THF(0.25mL)に溶解し、ヌクレオシド混合物に滴下して加えた。この反応がLCMSによって完了すると、この反応混合物をEtOAcにより希釈し、飽和NaHCO
3水溶液、飽和NaClにより洗浄し、無水Na
2SO
4により乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮した。この残留物を、CH
2Cl
2中、0〜5%のMeOHにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー、次いで分取HPLCに供すると、生成物(20.9mg、25%)が得られた。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.95 (m, 1H), 7.31-6.97 (m, 7H), 4.94 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 4.43(m, 3H), 4.20 (m, 1H), 3.80 (d, 1H), 1.30-1.18 (m, 9H).
31PNMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 3.8.LCMS m/z 561.0[M+H]、559.0[M−H]。
(実施例12)
(2S)−2−エチルブチル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物9)
【0333】
化合物9は、以下に記載されているいくつかの方法により調製することができる。
手順1
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
化合物8の調製に関する方法と同じ方法に従って、化合物1およびクロリデートBから調製した。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.87 (m, 1H), 7.31-7.16 (m, 5H), 6.92-6.89 (m, 2H), 4.78 (m, 1H),4.50-3.80 (m, 7H), 1.45-1.24 (m, 8H), 0.95-0.84 (m, 6H).
31PNMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 3.7.LCMS m/z 603.1[M+H]、601.0[M−H]。
手順2
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート。(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(1.08g、2.4mmol)を無水DMF(9mL)に溶解し、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。この反応混合物に、(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(350mg、1.2mmol)を1回で加えた。次に、この反応物に、THF中の塩化t−ブチルマグネシウム溶液(1M、1.8mL、1.8mmol)を10分間かけて滴下して加えた。この反応物を2時間、撹拌し、この時点で、この反応混合物を酢酸エチル(50mL)により希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×15mL)、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)により洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%MeOH)により精製すると、(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(311mg、43%、リンにおいて、1:0.4のジアステレオマー混合物)が白色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.85 (m, 1H), 7.34 - 7.23 (m, 2H), 7.21 - 7.09 (m, 3H), 6.94 - 6.84(m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.46 - 4.33 (m, 2H), 4.33 - 4.24 (m, 1H),4.18 (m, 1H), 4.05 - 3.80 (m, 3H), 1.52 - 1.39 (m, 1H), 1.38 - 1.20 (m, 7H),0.85 (m, 6H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.71, 3.65.LCMS m/z 603.1[M+H]、600.9[M−H]。HPLC(8.5分間かけて、0.1%TFA改変剤を含む2〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6x100mm)t
R=5.544分、5.601分
(S)および(R)ジアステレオマーの分離
【0336】
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートをアセトニトリルに溶解した。得られた溶液をLux Cellulose−2キラルカラムにロードし、アセトニトリル中で平衡にして、定組成のアセトニトリル/メタノール(95:5体積/体積)により溶出した。最初に溶出したジアステレオマーは、17.4分の保持時間を有しており、2番目に溶出したジアステレオマーは、25.0分の保持時間を有した。
【0337】
最初に溶出したジアステレオマーは、(S)−2−エチルブチル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート:
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
である。
1HNMR(400 MHz, CD
3OD) δ 8.05 (s, 1H), 7.36 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.29 (br t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.19 - 7.13 (m, 3H), 7.11 (d, J =4.8 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.48 - 4.38 (m, 2H), 4.37 - 4.28 (m,1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.08 - 3.94 (m, 2H), 3.94 - 3.80 (m, 1H), 1.48(sep, J = 12.0, 6.1 Hz, 1H), 1.34 (p, J = 7.3 Hz, 4H), 1.29 (d, J = 7.2 Hz,3H), 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
31PNMR (162 MHz, CD
3OD)δ 3.71 (s).HPLC(8.5分間かけて、0.1%TFA改変剤を含む2〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6x100mm)t
R=5.585分。
【0338】
2番目に溶出したジアステレオマーは、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート:
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
である。
1HNMR(400 MHz, CD
3OD) δ 8.08 (s, 1H), 7.36 - 7.28(m, 3H), 7.23 - 7.14 (m, 3H), 7.08 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 5.3 Hz,1H), 4.45 - 4.34 (m, 2H), 4.32 - 4.24 (m, 1H), 4.14 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.08 -3.94 (m, 2H), 3.93 - 3.85 (m, 1H), 1.47 (sep, J = 6.2 Hz, 1H), 1.38 - 1.26 (m,7H), 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H).
31PNMR (162 MHz, CD
3OD)δ 3.73 (s).HPLC(8.5分間かけて、0.1%TFA改変剤を含む2〜98%のMeCN−H
2Oグラジエント、1.5mL/分、カラム:Phenomenex KinetexC18、2.6um 100Å、4.6x100mm)t
R=5.629分。
(実施例13)
(2S)−エチル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物10)
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
手順1。クロリデートAによる調製
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
化合物8の調製に関する方法と同じ方法を使用して、化合物1およびクロリデートAから調製した。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ7.95 (m, 1H), 7.32-6.97 (m, 7H), 4.78 (m, 1H), 4.43-4.08 (m,6H), 3.83 (m, 1H), 1.31-1.18 (m, 6H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3OD)δ 3.7.LCMS m/z 547.0[M+H]、545.0[M−H]。
手順2。ニトロ−ベンゼン化合物Lによる調製
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
化合物1(50mg、0.17mmol)をNMP−THF(1:1mL)に溶解し、氷浴により冷却した。次に、tBuMgCl(0.257mL、0.257mmol)を5分間かけて加えた。得られた混合物を室温に温め、30分間、撹拌した。次に、THF(2mL)中の化合物L(US20120009147に従い調製、74.6mg、0.189mmol)の溶液を加えた。30分後、この反応混合物をHPLC(水中のアセトニトリル10〜80%)によって精製すると、化合物29が黄色固体として得られた。この固体をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH0〜20%のDCM)によりさらに精製すると、化合物29(23mg、2.5:1のジアステレオマー混合物として24%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.76 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.25 - 7.14 (m, 2H), 7.11 - 6.99 (m, 3H),6.87 - 6.72 (m, 2H), 4.70 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.39 - 4.24 (m, 2H), 4.20 (dddd,J = 9.7, 7.9, 5.1, 2.8 Hz, 1H), 4.10 (dt, J = 12.8, 5.5 Hz, 1H), 4.06 - 3.91(m, 2H), 3.72 (ddq, J = 14.3, 9.3, 7.1 Hz, 1H), 1.17 (dd, J = 7.1, 1.0 Hz, 1H),1.14 - 1.06 (m, 5H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.73 , 3.68.MS m/z=547(M+1)
+。
(実施例14)
(2S)−エチル2−((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物11)
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
化合物11は、化合物8の調製に関する方法と同じ方法を使用して、化合物2およびクロリデートAから調製した。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.91 (m, 1H), 7.33-7.16 (m, 5H), 6.98-6.90 (m, 2H), 5.59 (m, 1H),4.50-4.15 (m, 4H), 4.12-3.90 (m, 3H), 1.33-1.18 (m, 6H).
31PNMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 3.8.LCMS m/z 549.0[M+H]、547.1[M−H]。
(実施例15)
(2S,2’S)−ジエチル2,2’−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(アザンジイル)ジプロパノエート(化合物12)
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
ヌクレオシド1(14.6mg、0.05mmol)を無水リン酸トリメチル(0.5mL)に溶解し、N
2(g)下、室温で撹拌した。POCl
3(9.2μL、0.1mmol)を加え、この混合物を60分間、撹拌した。アラニンエチルエステル塩酸塩(61mg、0.4mmol)、次に、Et
3N(70μL、0.5mmol)を加えた。得られた混合物を15分間、撹拌した。次に、追加のEt
3N(70μl、0.5mmol)を加えて、pH9〜10の溶液を得た。この混合物を2時間、撹拌し、次に、EtOAcにより希釈し、飽和NaHCO
3水溶液、次いで飽和NaCl水溶液により洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残留物を分取HPLC(C
18カラム)に供すると、生成物12(5.5mg、16%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.13 (s, 1H), 7.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 4.8 Hz, 1H),4.78 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.25-4.08 (m, 7H), 3.83 (m, 2H),1.33-1.23 (m, 12H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 13.8.LCMS m/z 570.0[M+H]、568.0[M−H]。
(実施例16)
(2S,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−2−エチニル−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(化合物13)
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
(2S,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−2−エチニル−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオールの調製を、以下に記載する。
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
ヌクレオシドアルコール(0.6g、1.08mmol)(化合物1合成において記載されている通り調製)を無水THF(8mL)に溶解し、N
2(g)下に置いた。この反応混合物を撹拌して0℃に冷却し、次に、THF中の0.5Nのエチニルマグネシウムブロミド溶液(17.2mL、17.2mmol)により処理した。この反応混合物を、室温で一晩、撹拌した。AcOH(1.5mL)を加えて、反応をクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮し、この残留物をCH
2Cl
2に再溶解した。この溶液を、ヘキサン中の0〜80%EtOAcにより溶出させるシリカゲルのプラグに供すると、粗製混合物として表題生成物が得られた。LCMS m/z 579[M+H]。
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
粗製エチニルアルコール(0.624g、1.08mmol)を無水CH
2Cl
2(10mL)に溶解し、N
2(g)下に置いた。この混合物を撹拌し、スルホン酸(0.2mL、2.74mmol)を加えた。この反応混合物を室温で12時間、撹拌した。LCMSによって完了すると、Et
3N(0.56mL)を加えて、この反応をクエンチした。この反応物を減圧下で濃縮し、この残留物を、ヘキサン中、0〜75%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、エチニルヌクレオシドがアノマー混合物として得られた(0.200g、33%、2ステップ通算)。LCMS m/z 561[M+H]。
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
トリベンジルヌクレオシド(0.650g、1.16mmol)を無水CH
2Cl
2(30mL)に溶解し、N
2(g)下、−78℃に冷却した。三臭化ホウ素(CH
2Cl
2中の1N、5.5mL)溶液を加え、この反応混合物を−78℃で1時間、撹拌した。MeOH(10mL)およびピリジン(2mL)の溶液を加えてこの反応をクエンチし、この混合物を室温に昇温させた。この混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLCに供すると、α−アノマー(20mg)およびβ−アノマー13(110mg)が得られた。(β-アノマー)
1HNMR (300 MHz, DMSO) δ 7.81 (s, 1H), 7.76 (br s, 2H),6.80-6.85 (m, 2H), 5.11 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.82(dd, J = 7.2, 4.8 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 3.95-3.99 (m, 1H),3.85-3.91 (dd, J = 11.4, 5.7 Hz, 1H), 3.61-3.67 (m, 1H), 3.47-3.55 (m, 1H),3.52 (d, J = 0.9 Hz, 1H). (α-アノマー)
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.80(s, 1H), 7.59 (bs, 2H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 4.2 Hz, 1H),5.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.74 (t, J = 5.7 Hz, 1H),4.58 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 3.64-3.72 (m, 1H),3.51-3.59 (m, 1H), 3.48 (d, J = 0.6 Hz, 1H).LCMS m/z 291[M+H]。
(実施例17)
(2R,3R,4R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1,3,4−トリス(ベンジルオキシ)ヘキサン−2,5−ジオール(化合物14)
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
(2R,3R,4R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−1,3,4−トリス(ベンジルオキシ)ヘキサン−2,5−ジオールの調製を以下に記載する。
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
化合物1の合成に由来するトリベンジルアルコール(0.250g、0.453mmol)を無水THF(25mL)に溶解し、N
2(g)下で撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、次に、THF中の3.0Nの塩化メチルマグネシウム溶液(1.2mL、3.62mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で一晩、撹拌した。酢酸(1.5mL)を加えて、この反応をクエンチし、次に、この混合物を減圧下で濃縮した。この残留物をCH
2Cl
2に再溶解し、ヘキサン中、0〜80%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルのプラグに供した。次に、粗生成物(0.452g)をさらに精製することなく次の反応に使用した。LCMS m/z 569[M+H]。
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
粗製メチルヌクレオシド(0.452g、0.796mmol)を無水CH
2Cl
2(20mL)に溶解し、N
2(g)下で撹拌した。メタンスルホン酸(0.2mL、2.78mmol)を加え、この反応物を室温で12時間、撹拌した。Et
3N(0.56mL)を加えて、この反応をクエンチし、次に、この混合物を減圧下で濃縮した。この残留物を、ヘキサン中、0〜75%のEtOAcにより溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーに供すると、生成物がアノマー混合物(0.20g、46%、2ステップ通算)として得られた。LCMS m/z 551[M+H]。
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
トリベンジルヌクレオシド(0.20g、0.364mmol)をAcOH(30mL)に溶解し、Pd/C(Degussa)(400mg)を投入した。この撹拌混合物に、N
2(g)を3回、勢いよく流し、次に、H
2(g)を導入して、この反応物をH
2(g)下で2時間、撹拌した。次に、触媒を濾過によって除去した。この溶液を減圧下で濃縮し、この残留物をH
2Oに再溶解した。この溶液を中性条件下、分取HPLCに供すると、α−アノマーおよびβ−アノマー14が81%収率で得られた。(α-アノマー)
1HNMR (300 MHz, D
2O) δ 7.81 (s, 1H), 7.22 (d,1H), 6.75 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 4.25-4.31 (m, 1H), 3.88-4.95 (m, 1H),3.58-3.86 (dd, 2H), 1.50 (s, 3H). (β-アノマー)
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ 7.91 (s, 1H), 7.26 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 4.61 (d, 1H), 4.00-4.09(m, 2H), 3.63-3.82 (dd, 2H), 1.67 (s, 3H).LCMS m/z 281[M+H]。
(実施例18)
S,S’−2,2’−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(2,2−ジメチルプロパンチオエート)(化合物15)
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
ヌクレオシド1(0.028g、0.096mmol)をリン酸トリメチル(1mL)に溶解した。この反応物をN
2(g)下で撹拌し、次に、1H−テトラゾール(0.021g、0.29mmol)により処理した。この反応混合物を0℃に冷却し、ホスファン(Nucleoside Nucleotides, Nucleic acids;14巻;3〜5号;1995年;763〜766頁。Lefebvre、Isabelle;Pompon、Alain;Perigaud、Christian;Girardet、Jean-Luc;Gosselin、Gillesら)(87mg、0.192mmol)を加えた。この反応物を2時間、撹拌し、次に、30%過酸化水素(0.120mL)によりクエンチした。この混合物を30分間、室温で撹拌し、次に、飽和水性チオ硫酸ナトリウム(1mL)により処理した。この混合物を10分間、撹拌した。次に、減圧下で濃縮した。この残留物を分取HPLCに供し、表題生成物15を単離した。
1H NMR (300 MHz, CD
3CN) δ 7.98 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.44 (bs, 2H), 4.82 (m,2H), 4.47 (m, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.00 (m, 4H), 3.80 (bs, 1H), 3.11 (m, 4H),1.24 (s, 9H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3CN) δ -1.85 (s).LCMS m/z 661[M+H]。
(実施例19)
S,S’−2,2’−((((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−エチニル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(2,2−ジメチルプロパンチオエート)(化合物16)
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
化合物16は、出発のヌクレオシドとして化合物13を使用することを除き、化合物15と同じ方法を使用して調製した。
1H NMR (300 MHz, CD
3CN) δ 7.91 (s, 1H), 6.86 (d, J = 4,8 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 4.5 Hz, 1H),6.29 (bs, 2H), 4.69 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.14-4.33(m, 5H), 3.99-4.07 (m, 4H), 3.53 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 3.11 (q, J = 5.7 Hz, 4H),1.22 (s, 18H).LCMS m/z 658.9[M+]。Tr=2.31
(実施例20)
((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラハイドロジェントリホスフェート(化合物17)
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
化合物17は、化合物6の調製と同様の手順を使用して、化合物1から調製した。生成物は、ナトリウム塩として単離された。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 7.76 (s, 1H), 6.88 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 4.4 Hz, 1H),4.86 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.94 (m,1H).
31P NMR (121.4 MHz, D
2O) δ -5.4 (d, 1P), -10.8 (d, 1P), -21.1 (t, 1P).LCMS m/z 530[M−H]、531.9[M+H] Tr=0.22分。HPLCイオン交換Tr=9.95分。
(実施例21)
((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−エチニル−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラハイドロジェントリホスフェート(化合物18)
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
化合物18は、化合物6の調製と同様の手順を使用して、化合物13から調製した。生成物は、TEA塩として単離した。
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ 7.85 (s, 1H), 7.09 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 4.7 Hz, 1H),4.23 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 3.06 (q, J = 7.4 Hz, 20H), 1.14 (t, J = 7.3 Hz,30H).
31P NMR (121.4 MHz, D
2O) δ -10.8 (d, 1P), -11.2 (d, 1P), -23.2 (t, 1P).LCMS m/z 530.8[M+H]、Tr=0.46。HPLCイオン交換Tr=9.40分。
(実施例22)
((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラハイドロジェントリホスフェート(化合物19)
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0356】
化合物19は、化合物6の調製と同様の手順を使用して、化合物14から調製した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 7.78 (s, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.84 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.04 (m,4H), 1.54 (s, 3H).
31P NMR (161 MHz, D
2O) δ -10.6 (m), -23.0 (m).LCMS m/z 521.0[M+H]。
(実施例23)
((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラハイドロジェントリホスフェート(化合物20)
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
化合物20は、化合物6の調製と同様の手順を使用して、化合物2から調製した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ7.78 (s,1H), 6.93 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 53, 4.4Hz, 1H), 4.38-4.50 (m, 2H), 4.13-4.20 (m, 2H).
31P NMR (161MHz, D
2O) δ -5.7 (d, 1P), -11.0 (d, 1P),-21.5 (t, 1P).LCMS m/z 533.9.0[M+H]、532.0[M−H] Tr=1.25分。HPLCイオン交換Tr=11.0分。
(実施例24)
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(21)
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエートの調製を以下に記載する。
(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩の調製。
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
L−フェニルアラニン(5g、30mmol)をEtOH(30mL)に溶解した。この反応物に室温でTMSCl(6.915mL、54mmol)を加えた。この反応容器に還流コンデンサを取付け、この反応物を80℃の浴中に置いた。この反応物を、一晩、撹拌した。翌日、この反応物を室温に冷却して、減圧下で濃縮し、得られた残留物をEt
2Oに溶解した。得られたスラリーを濾過して、単離した固体をさらにEt
2Oにより洗浄した。洗浄した固体を高真空下に置くと、実施例の(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩(6.86g、99%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.52 (s, 3H), 7.30 (m, 5H), 4.24 (AB
X, J
AX = 7.8Hz, J
BX = 6.2 Hz, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.17, 3.05 (
ABX, J
AB= -14 Hz, J
BX = 5.8 Hz, J
AX = 7.6 Hz, 2H), 1.09 (t, J =6.8Hz, 3H).
(2S)−エチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物D)の調製
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩(1.01g、4.41mmol)をDCM(50mL)に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、PhOP(O)Cl
2(0.656mL、4.41mmol)を加え、次いで5分間かけてEt
3N(1.62mL、11.5mmol)をゆっくりと加えた。冷却浴を除去し、この反応物を室温に温め、80分間かけて撹拌した。p−NO
2PhOH(0.583g、4.19mmol)、次いでさらなるEt
3N(0.3mL、2.1mmol)を加えた。反応の進行は、LC/MSによってモニタリングした。反応が完了すると、Et
2Oにより希釈し、得られた固体を濾過により除去した。この濾液を濃縮し、化合物D(1.25g、60%、ジアステレオマーの混合物として)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25gのドライロードカートリッジ、120gカラム;溶離液:100%ヘキサンからヘキサン中55%のEtOAcへの勾配)によって単離した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.17 (m, 2H), 7.33 (m, 2H), 7.09-7.25 (m, 10H), 4.17 (m, 1H), 4.07(m, 2H), 3.08 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 1.14 (m, 3H).
31P NMR(162 MHz, DMSO-d
6) δ -1.479 (s), -1.719 (s).MS m/z=471.01[M+1]。
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物21)の調製
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
化合物1(0.030g、0.103mmol)をDMF(1mL)に溶解し、次に、THF(0.5mL)を加えた。激しく撹拌しながら、この反応物に、t−BuMgCl(1M/THF、154.5μL、0.154μmol)を滴下して加えた。得られた白色スラリーを室温で30分間、撹拌した。この反応物に、室温でTHF(1mL)中の化合物D(0.058g、0.124mmol)の溶液を滴下して加えた。反応の進行は、LC/MSによってモニタリングした。反応が50%の変換率まで進行すると、この反応物を氷浴中で冷却し、氷酢酸(70μL)によりクエンチした。この反応物を濃縮し、逆相HPLCによって、化合物21(22mg、34%、2.6:1のジアステレオマーの混合物として)を残留物から単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.91 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.90 (brs, 2H), 7.09-7.30 (m, 8H), 7.01,(t, J = 8.2 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 6.27(m, 1H), 6.14 (m, 1H), 5.34 (m, 1H), 4.62 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.15 (m, 1H),3.78-4.01 (m, 6H), 2.92 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 1.04 (m, 3H).
31PNMR (162 MHz, DMSO-d
6) δ 3.69 (s), 3.34 (s).MS m/z=623.0[M+H]。
(実施例25)
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエート(22)
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエートの調製を以下に記載する。
(2S)−エチル3−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート(化合物E)の調製
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
(S)−エチル2−アミノ−3−メチルブタノエート(0.351g、1.932mmol)をDCM(17mL)に溶解した。この溶液を氷浴中で冷却し、PhOP(O)Cl
2(0.287mL、1.932mmol)を加え、次いで5分間かけてEt
3N(1.62mL、11.4mmol)をゆっくりと加えた。冷却浴を除去して、この反応物を室温に温め、1時間かけて撹拌した。p−NO
2PhOH(0.255g、1.836mmol)を加え、反応の進行をLC/MSによりモニタリングした。反応が完了すると、この混合物をEt
2Oにより希釈し、得られた固体を濾過によって除去した。この濾液を濃縮し、化合物E(0.642g、79%、ジアステレオマーの混合物として)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12gのドライロードカートリッジ、80gカラム;溶離液:100%ヘキサンからヘキサン中55%のEtOAcへの勾配)によって単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.30 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 7.40 (t, J =7.8 Hz, 2H), 7.20-7.27 (m, 3H), 6.60 (四重線, J = 11.6 Hz,1H), 4.01 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 1.93 (m , 1H), 1.11 (m, 3H), 0.79 (m,6H).
31P NMR (162 MHz, DMSO-d
6) δ -0.342 (s), -0.578 (s).MS m/z=422.9[M+H]。
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエート(化合物22)の調製
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
化合物1(0.040g、0.137mmol)をNMP(1.5mL)に溶解し、次に、THF(0.25mL)を加えた。この溶液を氷浴中で冷却し、激しく撹拌しながら、t−BuMgCl(1M/THF、425.7μL、0.426μmol)を滴下して加えた。氷浴を除去し、得られた白色スラリーを室温で15分間、撹拌した。この反応物に、THF(0.5mL)中の化合物E(0.081g、0.192mmol)の溶液を、室温で滴下して加えた。反応の進行は、LC/MSによってモニタリングした。反応が50%の変換率まで進行すると、この反応物を氷浴中で冷却し、氷酢酸(70μL)によりクエンチした。この反応物を濃縮し、逆相HPLCによって、化合物22(22mg、34%)を残留物から半精製した。この半精製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12gのドライロードカートリッジ、40gのカラム;溶離液:100%EtOAcからEtOAc中の10%MeOHに増加)によってさらに精製すると、化合物22(0.034g、43%、1.8:1のジアステレオマー混合物として)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.88 (brs, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.15 (m,3H), 6.90 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.26 (dd, J = 13.4,6.2 Hz, 1H), 5.87 (四重線. J = 11.2 Hz, 1H), 5.35 (m, 1H),4.64 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 3.93-4.15 (m, 4H), 3.45 (m, 1H), 1.87 (m, 1H),1.09-1.16 (m, 3H), 0.70-0.83 (m ,6H).
31P NMR (162 MHz, DMSO-d
6)δ 4.59 (s), 4.47 (s).MS m/z=575.02[M+H]。
(実施例26)
(S)−イソプロピル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(23)
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
(S)−イソプロピル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
化合物1(60.0mg、206μmol)をNMP(0.28mL)に溶解した。アルゴン雰囲気下、室温でTHF(0.2mL)、次いでtert−ブチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中の1.0M溶液、0.309mL)を加えた。20分後、THF(0.2mL)中の化合物F(Cho,A.ら J. Med. Chem. 2014年、57巻、1812〜1825頁に従って調製、81mg、206μmol)の溶液を加え、得られた混合物を50℃に温めた。3時間後、この反応混合物を室温に冷却し、分取HPLC(Phenominex Synergi 4u Hydro−RR 80Å 150×30mmカラム、5〜100%アセトニトリル/水のグラジエント)により直接、精製すると、化合物23(44mg、単一ジアステレオマーとして38%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 2H), 7.21 - 7.12 (m, 3H), 6.91 (d, J= 4.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.92 (七重線, J =6.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.43 - 4.34 (m, 1H), 4.33 - 4.24 (m,1H), 4.18 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82 (dq, J = 9.7, 7.1 Hz, 2H), 1.27 (dd, J =7.1, 1.0 Hz, 3H), 1.18 (dd, J = 6.3, 4.8 Hz, 6H).
31P NMR (162MHz, CD
3OD) δ 3.72 (s).LC/MS:t
R=1.39分、MS m/z=561.11[M+H];LCシステム:Thermo Accela 1250 UHPLC;MSシステム:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50x4.6mm;溶媒:0.1%酢酸を含むACN、0.1%酢酸を含む水;グラジエント:2μl/分で、0分〜2.0分、2〜100%のACN、2.0分〜3.05分、100%のACN、3.05分〜3.2分、100%〜2%のACN、3.2分〜3.5分、2%ACN。HPLC:t
R=2.523分;HPLCシステム:Agilent 1100series.;カラム:Gemini 5μ C18 110A、50x4.6mm;溶媒:0.1%TFAを含むACN、0.1%TFAを含む水:グラジエント:2mL/分で、0分〜5.0分、2〜98%のACN、5.0分〜6.0分、98%のACN
(実施例27)
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(24)
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
(2S)−シクロブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物G)の調製
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0368】
ジクロロリン酸フェニル(1.49mL、10mmol)を10mLの無水DCMに溶解し、氷浴中、大気圧の窒素下で撹拌した。L−アラニンイソブチルエステル塩酸塩(0.9g、5mmol)を1回で加えた。次に、トリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を滴下して加えた。反応物を1時間、撹拌した。さらなるトリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を滴下して加え、この反応物を45分間、撹拌した。p−ニトロフェノール(1.25g、9mmol)を1回で加え、30分間、撹拌した。トリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を加え、この反応混合物を2時間、撹拌した。次に、追加のp−ニトロフェノール(1.25g、9mmol)およびトリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を加え、この反応物をさらに2時間、撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗製物をEtOAcにより希釈し、5%クエン酸水溶液により2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄した。次に、有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン中の0〜20〜50%のEtOAc)により精製すると、化合物G(1.48g、ジアステレオマーの混合物として70%の収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.33 - 8.23 (m, 2H), 7.52 - 7.33 (m, 4H), 7.33 - 7.17 (m, 3H), 4.96- 4.85 (m, 1H), 4.07 - 3.96 (m, 1H), 2.27 (m, 2H), 2.07 - 1.91 (m, 2H), 1.83 -1.70 (m, 1H), 1.70 - 1.55 (m, 1H), 1.32 (m, 3H).
31P NMR (162MHz, CD
3OD) δ -1.36, -1.59.MS m/z=420.9[M+H]。
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物24)の調製
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
無水DMF2mL中、化合物1(58mg、0.2mmol)を化合物G(101mg、0.24mmol)と混合した。塩化マグネシウム(42mg、0.44mmol)を1回で加えた。この反応混合物を50℃に加熱した。DIPEA(87μL、0.5mmol)を加え、この反応物を50℃で2時間、撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、EtOAcにより希釈し、5%クエン酸水溶液、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄した。次に、有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルカラム(DCM中の0〜2〜5%のMeOH)により精製すると、化合物24(42mg、ジアステレオマーの混合物として37%の収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.85 (m, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 2H),7.22 - 7.08 (m, 3H), 6.94 - 6.84 (m, 2H), 4.95 - 4.85 (m, 1H), 4.79 (m, 1H),4.46 - 4.34 (m, 2H), 4.34 - 4.24 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 3.81 (m, 1H), 2.27 (m,2H), 2.01 (m, 2H), 1.84 - 1.68 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.30 - 1.16 (m,3H).
31P NMR (162 MHz, cd
3od) δ 3.70, 3.65.MS m/z=573.0[M+H]。
(実施例28)
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(25)
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエートの調製を以下に記載する。
(2S)−イソプロピル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物H)の調製
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
ジクロロリン酸フェニル(718μL、4.8mmol)を10mLの無水DCMに溶解し、氷浴中、窒素雰囲気下で撹拌した。L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩(1g、4.1mmol)を1回で加えた。無水DCMをさらに10mL加えた。トリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下して加え、この反応混合物を30分間、撹拌した。次に、さらなるトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下して加え、この反応混合物を30分間、撹拌した。次に、追加のトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下して加え、この反応混合物を15分間、撹拌した。次に、p−ニトロフェノール(600mg、4.32mmol)を加えた。次に、冷浴を除去し、この反応混合物を室温に温め、2時間、撹拌した。さらなるp−ニトロフェノール(50mg)およびトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を加え、この反応混合物を1時間、撹拌した。
【0372】
次に、この反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcにより希釈して、5%クエン酸水溶液により2回、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をシリカゲルカラム(ヘキサン中の0〜15%EtOAc)により精製すると、化合物H(1.57g、ジアステレオマーの混合物として68%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.17 (m, 2H), 7.38 - 7.13 (m, 10H), 7.13 - 7.02 (m, 2H), 4.95 (m,1H), 4.31 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.02 (dd, J = 6.1, 1.8 Hz, 2H), 1.21 - 1.08(m, 6H).
31P NMR (162 MHz, cdcl3) δ-2.96, -2.98.MS m/z=485.0[M+H]。
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物25)の調製
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
化合物1(58mg、0.2mmol)と化合物H(116mg、0.24mmol)を混合し、無水DMF2mLを加えた。この反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。THF中の1M tBuMgCl(300μL、0.3mmol)を3分間かけて滴下して加え、次に、この反応混合物を16時間、撹拌した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルカラム(DCM中の0〜5%のMeOH)により精製すると、化合物25(40mg、ジアステレオマーの混合物として32%収率)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (m, 1H), 7.27 - 7.08 (m, 8H), 7.08 - 6.97 (m, 2H), 6.88 (m,2H), 4.91 - 4.84 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 4.19 - 4.04 (m, 2H), 4.04- 3.91 (m, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 1.14 (m, 3H), 1.06 (m, 3H).
31PNMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.63, 3.25.MS m/z=637.0[M+H]。
(実施例29)
(S)−メチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(26)
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
(S)−メチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解し、氷水浴により冷却した。次に、1M t−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下して加えた。得られた混合物を30分間、室温で撹拌した。次に、THF(2mL)中の化合物I(WO2012142085に従って調製、219mg、0.52mmol)を5分間かけて加え、得られた混合物を室温で24時間、撹拌した。次に、この反応混合物をEtOAcにより希釈し、氷水浴下で冷却し、水性NaHCO
3(2mL)により洗浄し、ブラインにより洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中、MeOH 0〜20%)および分取HPLC(水中、アセトニトリル10〜80%)により精製すると、化合物26(12mg、単一ジアステレオマーとして6.6%)が得られた。1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86(s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.6, 7.2 Hz, 2H), 7.21 - 7.09 (m, 3H), 6.94 - 6.81 (m,2H), 4.79 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.38 (ddq, J = 10.8, 5.3, 2.7 Hz, 2H), 4.33 -4.23 (m, 1H), 4.18 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.86 (dq, J = 9.9, 7.1 Hz, 1H), 3.62(s, 3H), 1.27 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H).MS m/z=533(M+1)
+。
(実施例30)
(S)−ネオペンチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(27)
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
(S)−ネオペンチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解し、氷水浴下で冷却した。次に、1M t−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下して加えた。得られた混合物を30分間、室温で撹拌した。次に、化合物J(WO2012075140に従い調製、248mg、0.52mmol)を5分間かけて加え、得られた混合物を24時間、室温で撹拌し、EtOAcにより希釈し、氷水浴下で冷却し、水性NaHCO
3(2mL)により処理し、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中、MeOH0〜20%)および分取HPLC(水中、10〜80%のアセトニトリル)により精製すると、化合物27(12mg、単一ジアステレオマーとして10%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.36 - 7.24 (m, 2H), 7.23 - 7.10 (m, 3H), 6.96 - 6.85(m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.38 (tdd, J = 10.0, 4.9, 2.5 Hz, 2H), 4.32- 4.24 (m, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.91 (dq, J = 9.8, 7.1 Hz, 1H), 3.81(d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 1.31 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz,3H), 0.89 (s, 9H).MS m/z=589(M+1)
+。
(実施例31)
(2S)−シクロペンチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(28)
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
(2S)−シクロペンチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解し、氷水浴下で冷却した。次に、1M t−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下して加えた。得られた混合物を30分間、室温で撹拌した。次に、THF(2mL)中の化合物K(WO2012075140に従い調製、247mg、0.52mmol)を5分間かけて加え、得られた混合物を24時間、室温で撹拌し、EtOAcにより希釈し、氷水浴下で冷却し、水性NaHCO
3(2mL)により処理し、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中、0〜20%のMeOH)および分取HPLC(水中、10〜80%のアセトニトリル)により精製すると、実施例28(47mg、27:1のジアステレオマー混合物として23%)が得られた。1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.85(s, 1H), 7.33 - 7.22 (m, 2H), 7.14 (tdd, J = 7.6, 2.1, 1.1 Hz, 3H), 6.95 - 6.87(m, 2H), 5.13 - 5.00 (m, 1H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.48 - 4.35 (m, 2H),4.30 (ddd, J = 10.6, 5.7, 3.6 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.78 (dq, J =9.2, 7.1 Hz, 1H), 1.81 (dtd, J = 12.5, 5.9, 2.4 Hz, 2H), 1.74 - 1.49 (m, 6H),1.21 (dd, J = 7.1, 1.2 Hz, 3H).MS m/z=587(M+1)
+。
(実施例32)
(2S)−シクロヘキシル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(29)
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
(2S)−シクロヘキシル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
DMF(1mL)中の化合物1(50mg、0.343mmol)、化合物M(US20130143835に従って調製、93mg、0.209mmol)およびMgCl
2(24.5mg、0.257mmol)からなる混合物に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(0.075mL、0.43mmol)を5分間かけて滴下して加えた。得られた混合物を50℃で1時間、撹拌した。次に、この反応混合物を氷水浴により冷却し、1Mクエン酸(0.5mL)により処理して、分取HPLC(水中のACN0〜70%)によって直接、精製すると、化合物29(20mg、ジアステレオマーの混合物として19%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (s, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 2H), 7.18 - 7.10 (m, 3H), 6.93 - 6.87(m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.67 (td, J = 8.7, 4.2 Hz, 1H), 4.48 - 4.35(m, 2H), 4.30 (ddd, J = 10.8, 5.7, 3.7 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.88- 3.71 (m, 1H), 1.83 - 1.63 (m, 4H), 1.58 - 1.46 (m, 1H), 1.46 - 1.24 (m, 5H),1.24 (s, 3H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.75.MS m/z=601(M+1)
+。
(実施例33)
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(30)
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製が以下に記載されている。
エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
THF(30mL)中にトリフェニルホスフィン(6.18g、25.00mmol)を溶解する。次に、DIAD(4.92mL、25.00mmol)を投入し、室温で10分間、撹拌する。THF(20mL)に2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.08g、25.00mmol)を溶解し、この反応混合物に加え、次いでエタノール(2.19mL、37.49mmol)を加える。この反応物を室温で1時間、撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗製物を1:1のEt
2O:ヘキサン(120mL)に溶解した。固体のトリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物を最少量のCH
2Cl
2に溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンの0〜50%)により精製すると、エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(2.71g、47%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.49 (s,6H), 1.43 (s, 9H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
エチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩の調製
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(2.71g、11.72mmol)をCH
2Cl
2(25mL)に溶解し、ジオキサン中4N HCl(25mmol)をゆっくりと加え、室温で撹拌した。1時間で、この反応は、TLCによって完了したことが決定された。この溶媒を減圧下で除去し、この粗製物をEt
2Oと2回、共蒸発させて、次に、高真空下に置くと、エチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(2.02g、102%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.70 (s, 3H), 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.21 (t, J =7.1 Hz, 3H).
エチル2−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物N)の調製
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
ジクロロリン酸フェニル(0.97mL、6.50mmol)およびエチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(1.09g、6.50mmol)をCH
2Cl
2(50mL)に溶解する。この反応混合物を0℃に冷却し、TEA(1.75mL、12.45mmol)をゆっくりと加える。冷却浴を除去し、この反応混合物を室温で撹拌する。2時間後、アミノ酸の付加が完了したことを
31P NMRによって決定した。p−ニトロフェノール(0.860g、6.17mmol)を投入し、次いでTEA(0.87、7.69mmol)を加えた。この反応物を室温で、撹拌した。2時間後、この反応は、LCMSによって完了したことが決定された。この反応物をEt
2Oにより希釈し、TEA
*HCl塩を濾別した。粗製物を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製すると、化合物N(1.79g、68%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.37 - 8.21 (m, 2H), 7.55 - 7.44 (m, 2H), 7.43 - 7.33 (m, 2H), 7.30- 7.09 (m, 3H), 6.57 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.99 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.39 (s,6H), 1.08 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
31P NMR (162 MHz, DMSO-d
6)δ -2.87.LC/MS:t
R=1.65分、MS m/z=408.97[M+1];LCシステム:Thermo Accela 1250 UHPLC;MSシステム:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex2.6μ XB−C18 100A、50x3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;グラジエント:1.8mL/分で、0分〜2.4分が2〜100%のACN、2.4分〜2.80分が100%のACN、2.8分〜2.85分が100%〜2%のACN、2.85分〜3.0分が2%ACN。
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(化合物30)の調製
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
NMP(2.0mL)に化合物1(66mg、0.23mmol)を溶解する。この混合物を0℃に冷却し、tBuMgCl(THF中の1.0M、0.34mL、0.34mmol)をゆっくりと加える。この反応物を0℃で30分間、撹拌し、次に、THF(1.0mL)に溶解した化合物N(139mg、0.34mmol)の溶液を加える。冷却浴を除去し、予め加熱した50℃の油浴中に反応物を置く。2時間後、この反応物を室温に冷却し、酢酸およびメタノールによりクエンチした。この粗製物を濃縮し、改変剤を含まない逆相HPLCにより精製すると、化合物30(32mg、ジアステレオマーの混合物として25%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.89 (m, 3H), 7.31 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 7.22 - 7.05 (m, 3H), 6.87(d, J = 4.5, 1H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 11.7, 1H), 5.81 (d, J= 9.7, 1H), 5.35 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.64 (dt, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 4.24 (m,2H), 4.11 (m, 1H), 4.04 - 3.90 (m, 3H), 1.39 - 1.23 (m, 6H), 1.10 (t, J = 7.1,3H).
31P NMR (162 MHz, DMSO-d
6) δ 2.45, 2.41.LC/MS:t
R=1.03分、MS m/z=561.03[M+1];LCシステム:Thermo Accela 1250 UHPLC;MSシステム:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex2.6μ XB−C18 100A、50x3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;グラジエント:1.8mL/分で、0分〜2.4分が2〜100%のACN、2.4分〜2.80分が100%のACN、2.8分〜2.85分が100%〜2%のACN、2.85分〜3.0分が2%ACN。
(実施例34)
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(31)
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製が以下に記載されている。
イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
THF(30mL)にトリフェニルホスフィン(6.17g、25.00mmol)を溶解する。次に、DIAD(4.92mL、25.00mmol)を投入し、室温で10分間、撹拌する。THF(20mL)に2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.07g、25.00mmol)を溶解し、この反応混合物に加え、次いでイソプロパノール(1.91mL、25.00mmol)を加える。この反応物を室温で1時間、撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗製物を1:1のEt
2O:ヘキサン(120mL)に溶解した。固体トリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物を最少量のCH
2Cl
2に溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン0〜50%)により精製すると、イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(4.09g、67%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.03 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.48 (s,6H), 1.40 (d, J = 6.2 Hz, 9H), 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩の調製
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(4.09g、16.67mmol)をCH
2Cl
2(50mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HCl(50mmol)をゆっくりと加え、室温で撹拌する。1時間で、この反応は完了したことがTLCによって決定された。この溶媒を減圧下で除去し、この粗製物をEt
2Oと2回、共蒸発させて、次に、高真空下に置くと、イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(3.06g、101%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.61 (s, 3H), 4.96 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.44 (s, 6H), 1.22 (d, J =6.2 Hz, 6H).
イソプロピル2−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物O)の調製
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
ジクロロリン酸フェニル(0.83mL、5.58mmol)およびイソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(1.01g、5.58mmol)をCH
2Cl
2(50mL)に溶解する。この反応混合物を0℃に冷却し、TEA(1.61mL、11.45mmol)をゆっくりと加える。冷却浴を除去し、この反応混合物を室温で撹拌する。2時間後、アミノ酸の付加が完了したことを
31P NMRによって決定した。p−ニトロフェノール(0.74g、5.30mmol)を投入し、次いでTEA(0.81、5.84mmol)を加える。この反応物を室温で、撹拌する。2時間後、この反応は完了したことがLCMSによって決定された。この反応物をEt
2Oにより希釈し、TEA
*HCl塩を濾別した。粗製物を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製すると、化合物O(1.45g、62%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.42 - 8.19 (m, 2H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 7.39 (dd, J = 8.6, 7.2Hz, 2H), 7.30 - 7.12 (m, 3H), 6.53 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.82 (七重線, J = 6.3 Hz, 1H), 1.38 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.3, 6H).
31PNMR (162 MHz, DMSO-d
6) δ -2.84.LC/MS:t
R=1.73分、MS m/z=422.92[M+1];LCシステム:Thermo Accela 1250 UHPLC;MSシステム:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex2.6μ XB−C18 100A、50x3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;グラジエント:1.8mL/分で、0分〜2.4分が2〜100%のACN、2.4分〜2.80分が100%のACN、2.8分〜2.85分が100%〜2%のACN、2.85分〜3.0分が2%ACN。
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(化合物31)の調製
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
NMP(2.0mL)に化合物1(66mg、0.23mmol)を溶解する。この混合物を0℃に冷却し、tBuMgCl(THF中の1.0M、0.57mL、0.57mmol)をゆっくりと加える。この反応物を0℃で30分間、撹拌し、次に、THF(1.0mL)に溶解した化合物O(143mg、0.34mmol)の溶液を加える。冷却浴を除去し、予め加熱した50℃の油浴中に反応物を置く。2時間後、この反応物を室温に冷却し、酢酸およびメタノールによりクエンチした。この粗製物を濃縮し、改変剤を含まない逆相HPLCにより精製すると、化合物31(48mg、ジアステレオマーの混合物として37%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.88 (m, 3H), 7.30 (td, J = 8.5, 7.0 Hz, 2H), 7.20 - 7.04 (m, 3H),6.87 (d, J = 4.5, 1H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.27 (d, 6.1 Hz, 1H), 5.75 (t,J = 9.1 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.81 (p, J = 6.3 Hz, 1H), 4.71 -4.50 (m, 1H), 4.23 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 4.03 - 3.83 (m, 1H), 1.37 - 1.23 (m,6H), 1.18 - 1.04 (m, 6H).
31P NMR (162 MHz, dmso) δ 2.47, 2.43.LC/MS:t
R=1.08分、MS m/z=575.06[M+1];LCシステム:Thermo Accela 1250 UHPLC;MSシステム:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex2.6μ XB−C18 100A、50x3.00mm;溶媒:0.1ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;グラジエント:1.8mL/分で、0分〜2.4分が2〜100%のACN、2.4分〜2.80分が100%のACN、2.8分〜2.85分が100%〜2%のACN、2.85分〜3.0分が2%ACN。
(実施例35)
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(32)
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製を以下に記載する。
(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オンの調製。
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(15.0g)をMTBE(60.0mL)、KBr(424.5mg)、K
2HPO
4水溶液(2.5M、14.3mL)およびTEMPO(56mg)と合わせた。この混合物を約1℃に冷却した。デンプン/ヨウ素試験により示される、出発原料の完全な消費まで、水性漂白溶液(7.9%重量)をゆっくりと小分けにして投入した。層を分離し、水層をMTBEにより抽出した。合わせた有機相をMgSO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮すると、生成物が固体として得られた。
(4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)の調製
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
N,N−ジメチルホルムアミド(70.27g)中の4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]−トリアジン(10.03g;74.8mmol)の冷溶液に、内容物を約0℃に維持しながら、N−ヨードスクシンイミド(17.01g;75.6mmol)を小分けにして投入した。反応が完了(約0℃で約3時間)すると、内容物を約20〜30℃に維持しながら、この反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液(11gのNaOHおよび276mLの水)に移した。得られたスラリーを約22℃で1.5時間、撹拌し、次に、濾過した。固体を水(50mL)によりすすぎ、真空下、約50℃で乾燥させると、4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジンが固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.78 (br s, 2H), 6.98 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.82 (d, J= 4.4 Hz, 1H).
13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 155.7, 149.1, 118.8, 118.1, 104.4, 71.9.MS m/z=260.97[M+H]。
(4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)による(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
窒素雰囲気下、反応器に、ヨード塩基(iodobase)2(81g)およびTHF(1.6LV)を投入した。得られた溶液を約5℃に冷却し、TMSCl(68g)を投入した。次に、内部温度を約5℃以下に維持しながら、PhMgCl(345mL、THF中の1.8M)をゆっくりと投入した。この反応混合物を約0℃で30分間、撹拌し、次に、約−15℃に冷却した。内部温度を約−12℃未満に維持しながら、iPrMgCl−LiCl(311mL、THF中の1.1M)をゆっくりと投入した。約−15℃で約10分間、撹拌した後、この反応混合物を約−20℃に冷却し、ラクトン1(130g)のTHF(400mL)溶液を投入した。次に、この反応混合物を約−20℃で約1時間、撹拌し、AcOH(57mL)によりクエンチした。この反応混合物を約0℃に温め、水性NaHCO
3(5重量%、1300mL)によりpH7〜8に調整した。次に、この反応混合物をEtOAc(1300mL)により希釈し、有機層および水層を分離した。有機層を1N HCl(1300mL)、水性NaHCO
3(5重量%、1300mL)およびブライン(1300mL)により洗浄し、次に無水Na
2SO
4により乾燥させて濃縮乾固させた。MeOHとEtOAcとの混合物からなるグラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製によって、生成物が得られた。
((2S)−2−エチルブチル2−(((パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート)(SpとRpの混合物)の調製:
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
L−アラニン2−エチルブチルエステル塩酸塩(5.0g、23.84mmol)を約−78 ℃に冷却した塩化メチレン(40mL)と合わせて、ジクロロリン酸フェニル(3.65mL、23.84mmol)を加えた。トリエチルアミン(6.6mL、47.68mmol)を約−78℃で約60分間かけて加え、得られた混合物を3時間、周囲温度で撹拌した。この反応混合物を約0℃に冷却し、ペンタフルオロフェノール(4.4g、23.84mmol)を加えた。トリエチルアミン(3.3mL、23.84mmol)を約60分間かけて加えた。この混合物を周囲温度で約3時間、撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、炭酸ナトリウム水溶液により数回、洗浄して、減圧下で濃縮した。EtOAcおよびヘキサンのグラジエント(0〜30%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮すると、(2S)−2−エチルブチル2−(((パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートが固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.41 - 7.32 (m, 4H), 7.30 - 7.17 (m,6H), 4.24 - 4.16 (m, 1H), 4.13 - 4.03 (m, 4H), 4.01 - 3.89 (m, 1H), 1.59 - 1.42(m, 8H), 1.40 - 1.31 (m, 8H), 0.88 (t, J = 7.5 Hz, 12H).
31P NMR(162 MHz, クロロホルム-d) δ-1.52.
19F NMR (377 MHz, クロロホルム-d) δ-153.63, -153.93 (m), -160.05 (td, J = 21.9, 3.6 Hz), -162.65 (qd, J= 22.4, 20.5, 4.5 Hz).MS m/z=496[M+H]。
表題化合物(SpとRpとの混合物)の調製:
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
ヌクレオシド(29mg、0.1mmol)およびホスホンアミド(60mg、0.12mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を周囲温度で合わせた。tert−ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、0.15mL)をゆっくりと加えた。約1時間後、この反応物を酢酸エチルにより希釈し、クエン酸水溶液(5%重量)、飽和NaHCO
3水溶液および飽和ブライン溶液により洗浄した。有機相をNa
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノールおよびCH
2Cl
2のグラジエント(0〜5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮すると、生成物が得られた。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルの調製:
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5.8g、0.02mol)、2,2−ジメトキシプロパン(11.59mL、0.09mol)およびアセトン(145mL)の混合物に、周囲温度で硫酸(18M、1.44mL)を加えた。この混合物を約45℃に温めた。約30分後、この混合物を周囲温度に冷却し、炭酸水素ナトリウム(5.8g)および水(5.8mL)を加えた。15分後、この混合物を減圧下で濃縮した。この残留物を酢酸エチル(150mL)と水(50mL)に溶解した。水層を酢酸エチル(2×50mL)により抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると、粗製(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルが得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (s, 1H), 6.93 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.6 Hz, 1H),5.40 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 6.7, 3.3 Hz, 1H), 4.48 - 4.40 (m, 1H),3.81 - 3.72 (m, 2H), 1.71 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).MS m/z=332.23[M+1]。
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製:
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
周囲温度で、アセトニトリル(100mL)を(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−アミノ)プロパノエート(9.6g、21.31mmol)、基質アルコール(6.6g、0.02mol)、塩化マグネシウム(1.9g、19.91mmol)と合わせた。この混合物を約15分間、撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.67mL、49.78mmol)を加えた。約4時間後、この反応物を酢酸エチル(100mL)により希釈し、約0℃に冷却して、クエン酸水溶液(5%重量、100mL)と合わせた。有機相をクエン酸水溶液(5%重量、100mL)および飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)、炭酸カリウム水溶液(10%重量、2×100mL)、および飽和ブライン水溶液(100mL)により洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮すると、粗生成物が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.31 - 7.22 (m, 2H), 7.17 - 7.09 (m, 3H), 6.93 - 6.84(m, 2H), 5.34 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.98 (dd, J = 6.6, 3.5 Hz, 1H), 4.59 - 4.50(m, 1H), 4.36 - 4.22 (m, 2H), 4.02 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.91 (dd, J =10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.83 (dq, J = 9.7, 7.1 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.50 - 1.41(m, 1H), 1.39 (s, 3H), 1.36 - 1.21 (m, 7H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 6H).MS m/z=643.21[M+1]。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
粗製アセトニド(12.85g)をテトラヒドロフラン(50mL)と合わせて、減圧下で濃縮した。この残留物をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、約0℃に冷却して、濃HCl(20mL)をゆっくりと加えた。この混合物を周囲温度に温めた。HPLC分析により示される通り出発のアセトニドが消費された後、水(100mL)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)を加えた。この混合物を酢酸エチル(100mL)により抽出し、有機相を飽和ブライン水溶液(50mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。メタノールおよび酢酸エチルのグラジエント(0〜20%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮すると、生成物が得られた。
B.抗ウイルス活性
【0401】
本発明の別の態様は、ウイルス感染を阻害する方法であって、こうした阻害が必要と疑われる試料または被験体を本明細書の組成物により処置するステップを含む方法に関する。
【0402】
本発明の文脈内では、ウイルスの含有が疑われる試料には、生きている生物などの天然または人工の物質、組織または細胞培養物、生物物質の試料などの生物試料(血液、血清、尿、脳脊髄液、涙液、痰、唾液、および組織試料など)、実験室試料、食物、水または空気の試料、細胞の抽出物などのバイオ生成物試料、特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞などが含まれる。通常、試料は、ウイルス感染を誘発する生物、多くの場合、腫瘍ウイルスなどの病原性生物を含有していることが疑われる。試料は、水および有機溶媒\水混合物を含む、いかなる媒体中にも含有され得る。試料には、ヒトなどの生きている生物、および細胞培養物などの人工物質が含まれる。
【0403】
所望の場合、本組成物を適用した後の本発明の化合物の抗ウイルス活性は、こうした活性を検出する直接的および間接的な方法を含めた、いかなる方法によって観察してもよい。このような活性を決定する、定量的、定性的および半定量的方法のすべてが企図される。通常、上記のスクリーニング方法の1つが適用されるが、生きている生物の生理学的特性の観察など、他のいかなる方法も適用可能である。
【0404】
本発明の化合物の抗ウイルス活性は、公知の標準的なスクリーニングプロトコールを使用して測定することができる。例えば、化合物の抗ウイルス活性は、以下の一般的なプロトコールを使用して測定することができる。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例36)
ラッサウイルスおよびフニンウイルスの抗ウイルス活性および細胞毒性アッセイ
【0405】
ラッサウイルス(LASV)およびフニンウイルス(JUNV)に対する、化合物1、化合物9および化合物32の抗ウイルス活性を測定した。野生型ウイルスを用いて行った研究はすべて、米国陸軍伝染病医学研究所(US Army Medical Research Institute for Infectious Diseases)(USAMRIID)における、バイオセーフティレベル4の封じ込め(BSL−4)で実施した。JUNVの弱毒化株を用いて行った抗ウイルスアッセイは、Utah State UniversityのBSL−2実験室において行った。ラッサウイルスの抗ウイルスアッセイは、HeLa細胞で行った。フニンウイルスの抗ウイルスアッセイは、Vero細胞およびHeLa細胞で行った。
【0406】
抗ウイルスアッセイは、ウイルス複製の尺度として、ウイルス抗原の産生を定量するハイコンテントイメージングシステムを使用して、BSL−4封じ込め内の384または96ウェルプレートで行った。それぞれ0%および100%のウイルスの複製シグナルを決定するために、各プレートに「ウイルスなし」である対照(カラム2)および「1% DMSO」である対照(カラム3)を含めだ。ウイルス抗原の検出に使用した一次抗体は、mm L52−161−6抗GP;LASVおよびmm Y−GQC03_BF11抗GPであり、JUNVおよびDyLight 488抗マウス−IgGは、二次検出抗体として使用した。一次抗体は、ブロッキング緩衝液(3%のBSAを含む1xPBS)中で1000倍に希釈し、アッセイプレートの各ウェルに加えた。アッセイプレートを室温で60分間、インキュベートした。一次抗体を除去し、細胞を1xPBSで3回洗浄した。二次抗体をブロッキング緩衝液で1000倍に希釈し、アッセイプレートの各ウェルに加えた。これらのアッセイプレートを室温で60分間、インキュベートした。核は、1xPBSで希釈したDraq5(Biostatus、Shepshed Leicestershire、英国、カタログ番号DR05500)を使用して染色した。細胞画像は、10xの空気対物レンズを使用する、Perkin Elmer Opera共焦点顕微鏡(Perkin Elmer、Waltham、MA)を使用して取得し、ウェルあたり5枚の画像を収集した。ウイルス特異的抗原は、488nmの波長における蛍光発光を測定することにより定量し、核は、640nmの波長における蛍光発光を測定することにより定量した。すべての抗ウイルスアッセイのZ’値は、0.3超であった。
【0407】
これらの阻害百分率は、各試験濃度について、0%および100%の阻害対照に対して算出し、各化合物のEC
50値は、ウイルスの複製を50%阻害する化合物の有効濃度として非線形回帰により決定した。
(実施例37)
フニンウイルスアッセイ−Vero
【0408】
Vero細胞またはVero E6細胞は、100uLのMEM+2%FBS中、ウェルあたり20,000個の細胞で96ウェルプレートに播種した。DMSO中で希釈した化合物は、120uLのMEM+2%FBSと混合した。各試験化合物100uLを96ウェルプレートの2つのウェルに移した。MEM+20%FBS中のウイルス溶液20uLを加え、最終試験濃度を47、4.7、0.47、0.047uMとし、感染多重度は0.003pfu/細胞であった。未処理のウイルス対照が最大細胞変性効果(CPE)(5〜7日間)に接近するまで、試験プレートをインキュベートした。次に、プレートをニュートラルレッド色素で2時間、染色し、次に、クエン酸塩/エタノール緩衝液中に溶出し、540nmで、分光光度計で読み取った。ニュートラルレッド染色により測定される、ウイルス誘発性CPEを50%低減するために必要な試験化合物の濃度として、EC50値を回帰分析により算出する。
(実施例38)
フニンウイルスアッセイ−HeLa
【0409】
HeLa細胞は384ウェルプレートにウェルあたり2000個の細胞を播種し、項目3.2.1に記載されているとおりアッセイプレートに化合物を加えた。アッセイプレートをBSL−4スイートに移し、48時間の期間でウイルス抗原を発現する細胞が約50%になる、JUNV細胞あたり、0.3pfuで感染させた。アッセイプレートを48時間、インキュベートし、ウイルスの複製は、ウイルス糖タンパク質を認識する抗体を使用する免疫染色により定量した。
(実施例39)
ラッサウイルスアッセイ
【0410】
HeLa細胞は384ウェルプレートにウェルあたり2000個の細胞を播種し、項目3.2.1に記載されているとおりアッセイプレートに化合物を加えた。アッセイプレートをBSL−4スイートに移し、48時間の期間でウイルス抗原を発現する細胞が60%超になる、LASV細胞あたり、0.1pfuで感染させた。アッセイプレートを48時間、インキュベートし、ウイルスの複製は、ウイルス糖タンパク質を認識する抗体を使用する免疫染色により定量した。
表2:ラッサウイルスおよびフニンウイルスの抗ウイルスアッセイ
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例40)
MERS−CoVおよびSARS−CoV抗ウイルス活性および細胞毒性アッセイ
【0411】
化合物9および化合物32の抗ウイルス活性は、MERSウイルス(MERS−CoV)およびSARSウイルス(SARS−CoV)に対して測定した。
【0412】
抗ウイルスアッセイは、USAMRIID、およびChapel HillのUniversity of North Carolinaで行った。
(実施例41)
MERS−CoV抗ウイルスアッセイ(USAMRIID)
【0413】
384ウェルプレートに播種されたVeroE6細胞、および化合物(Comound)32または化合物9の段階希釈液をHP D300Digital Dispenser(Hewlett−Packard、Palo Alto、CA)を使用する、直接滴定によってアッセイプレートに加えた。プレートをBSL−4スイートに移し、細胞あたり、0.5プラーク形成単位(pfu)の感染多重度で、MERS−CoV(Strain Jordan N3)を感染させた。この感染培養物を48時間、インキュベートした。化合物処理培養物および対照となるビヒクル処理培養物におけるウイルスの複製レベルをMERS−CoVスパイク(S)タンパク質に対する抗体を用いて免疫染色した後、ウイルス特異的抗原のレベルを定量することにより決定した。一次抗体(40069−RP02 rb−HCoV−EMC/2012スパイク(S)タンパク質)は、ブロッキング緩衝液(3%BSAを含む、1xリン酸緩衝食塩水(PBS))で1000倍に希釈し、アッセイプレートの各ウェルに加えた。これらのアッセイプレートを室温で60分間、インキュベートした。一次抗体を除去し、細胞を1xPBSで3回洗浄した。二次検出抗体は、Dylight488(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、カタログ番号405310)とコンジュゲートした、抗ウサギIgGとした。二次抗体をブロッキング緩衝液で1000倍に希釈し、アッセイプレートの各ウェルに加えた。これらのアッセイプレートを室温で60分間、インキュベートした。核は、1xPBSに希釈したDraq5(Biostatus、Shepshed Leicestershire、英国、カタログ番号DR05500)を使用して染色した。細胞は、細胞質区画の検出を増強する、CellMask Deep Red(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、カタログ番号C10046)により対比染色した。細胞画像は、10xの空気対物レンズを使用する、Perkin Elmer Opera共焦点顕微鏡(Perkin Elmer、Waltham、MA)を使用して取得し、ウェルあたり5枚の画像を収集した。ウイルス特異的抗原は、488nmの波長における蛍光発光を測定することにより定量し、核は、640nmの波長における蛍光発光を測定することにより定量した。感染細胞および細胞生存率の割合を定量するために、ハイコンテント画像分析を実施した。EC50値を決定するための用量応答の分析は、曲線当てはめ戦略のための、レーベンバーグ−マーカートアルゴリズムを適用する、GeneData Screenerソフトウェアを使用して実施した。
(実施例42)
MERS−CoVおよびSARS−CoV抗ウイルスアッセイ
【0414】
肺組織から単離したHAE細胞培養物を、空気と液体界面で6週間、培養して、分化を促進した。HAE培養物の頂端表面は、24時間および感染させる前の1時間に、37℃で1時間超、1×PBSで洗浄した。組換えMERS−CoV発現赤色蛍光タンパク質(MERS−CoV RFP)およびSARS−CoV発現緑色蛍光タンパク質(SARS−CoV GFP)を使用して、細胞あたり0.1pfuの感染多重度で、分化したHAE培養物に頂端で感染させた。HAE培養物に感染させるために、頂端の洗液を除去し、ウイルス接種材料を加え、接種した培養物を37℃で2.5時間、インキュベートした。接種材料を除去し、HAE培養物の頂端表面を500μLの1xPBSで3回、洗浄し、残留ウイルスを除去した。10μMから開始する化合物9の5つの3倍段階希釈液を三連で調製し、感染の約30分前に、培養物の基底面側のHAE ALI培地に加えた。ウイルスの複製は、48時間のインキュベーション後に、細胞培養物の蛍光をイメージングすることにより評価した。さらに、ウイルスの複製は、Vero細胞単層におけるプラークアッセイによるHAE頂端洗液中の感染性ウイルスの産生を測定することにより、およびリアルタイムPCRアッセイによる全細胞RNAからのウイルスRNA産生を定量することにより定量した。
表3:MERS抗ウイルスアッセイ
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例43)
MERS−CoVおよびSARS−CoVのリアルタイムPCRアッセイ
【0415】
感染の48時間後では、上記の抗ウイルスアッセイに由来する一次HAE培養物を500μLのTRIzol中で収穫した。RNAは、Direct−zol RNA MiniPrepキット(Zymo Research Corporation、Irvine、CA、米国)を使用して精製した。一本鎖cDNAは、55℃でインキュベートした、SuperScript III(Life Technologies、Grand Island、NY、米国)を使用し、各試料について生成した。一本鎖cDNAの生成後、ORF1(ゲノムRNA)およびORF8またはORF9(それぞれ、MERS−CoVおよびSARS−CoVサブゲノムRNA)を以下のプライマー:MERS−CoV:リーダーフォワード(5’−GAA TAG CTT GGC TAT CTC AC−3’)、ORF1リバース(5’−CAC AAT CCC ACC AGA CAA−3’)、ORF8リバース(5’−TTG TTA TCG GCA AAG GAA AC−3’);およびSARS−CoV:リーダーフォワード(5’−AGC CAA CCA ACC TCG ATC TCT TGT−3’)、ORF1リバース(5’−TGA CAC CAA GAA CAA GGC TCT CCA−3’)、ORF9リバース(5’−ATT GGT GTT GAT TGG AAC GCC CTG−3’)を使用して、リアルタイムPCRにより定量した。読取り値は、以下のプライマー:GAPDHフォワード(5’−TGC ACC ACC AAC TGC TTA GC−3’)およびGAPDHリバース(5’−GGC ATG GAC TGT GGT CAT GAG−3’)を使用して、GAPDHに対して正規化した。結果は、ΔΔCt方法{10431}を使用した、処理細胞における、ウイルスORF1およびORF8をコードするRNA(MERS−CoV)/およびORF9をコードするRNA(SARS−CoV)のコピー数の、未処理細胞における該コピー数に対するLog10倍率変化として表す。
(実施例44)
Calu−3 2B4細胞におけるin vitro有効性
【0416】
感染の48時間前に、Calu−3 2B4細胞を、5x10
4細胞/ウェルで、96ウェル黒色壁クリアボトムプレート中でプレート培養した。感染の24時間前に、培養培地を交換した。化合物32の20mMストック溶液を100%DMSO中で、3倍刻みで段階希釈し、10点の希釈シリーズを得た。MERS−nLUCをDMEM10%FBSおよび1%抗生物質/アンチマイシンで希釈し、0.08の感染多重度(MOI)を実現した。細胞に1時間、薬物希釈液あたり、三連で感染させ、その後に、ウイルスを吸引して、培養物を1回すすぎ、薬物またはビヒクルを含有する新しい培地を加えた。感染の48時間後に、ウイルスの複製を、製造業者のプロトコールに従って、ナノ−ルシフェラーゼアッセイ(Promega)によってSpectramax(Molecular Devices)プレートリーダーで定量した。本発明者らの100%阻害対照の場合、希釈したMERS−nLUCを6分間、短波長UV光(LLC、Upland、CA)に曝露させ、ウイルスが複製する能力を阻害した。本発明者らの0%の阻害対照の場合、細胞は、ビヒクルの存在下で感染させた。DMSOを0.05%の体積基準(v/v)ですべての条件で一定に維持した。状態あたり三連のウェルからの値を平均して対照と比較し、各薬物希釈液に関する、パーセント阻害値を生成した。ウイルスの複製が50%低下した濃度として、EC
50値を定義した。データをGraphPad Prism6.0(La Jolla、CA)を使用して分析した。EC
50値およびCC
50値は、用量−応答(可変勾配)式(4パラメータロジスティック式):Y=底部+(上部−底部)/(1+10^((LogEC
50−X)
*Hill勾配))を使用する、非線形回帰分析によって算出した。「底部」および「上部」の値は、最小および最大のY値によって定義される。ヒル勾配は、用量−応答曲線の急勾配を定義するために使用されるパラメータである。EC
50値およびCC
50値は、2から4つの独立した実験の平均として算出した。
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例45)
エステラーゼ欠損(Ces1c−/−)マウスにおける重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS−CoV)に対する皮下での化合物32の評価
【0417】
雄および雌のマウス(25〜28週)は、カルボキシルエステラーゼ1Cが遺伝学的に欠失している(Ces1c−/−)(Jackson Laboratoriesの株014096)。げっ歯類は他の動物種に比べて、血漿中で高いレベルのカルボキシルエステラーゼ活性を発現し、化合物32の血漿での半減期を低減させるので、(Ces1c−/−)マウスを使用した。カルボキシルエステラーゼ1Cの遺伝的欠失により、化合物32の血漿中での安定性が改善され、ヒトおよび他の動物種において観察されるものに類似した薬物動態プロファイルが生じた。
【0418】
この研究デザインは、表4におさめられている。有効性研究は、動物バイオセーフティレベル3(ABSL3)設備で実施した。作業はすべて、実験動物管理評価・認定協会(Association for the Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care)(AAALAC)および米国農務省(USDA)によって設定されているガイドラインに従い、UNC Chapel Hillの施設内動物管理使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認を受けたプロトコールの元で行った。
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
群1(ビヒクル)、群2(化合物32 BID25mg/kg)および群3(化合物32 QD50mg/kg)は、ケタミン/キシラジンにより麻酔をかけ、鼻内経路により、10
4pfuのSARS−CoV/50ulに曝露させた。群4(ビヒクル)および群5(化合物32 BID25mg/kg)は、未感染のままであり、全身プレチスモグラフィー評価の対照として使用した。ビヒクルは、水中の12%のスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン(cyclodextin)を含んだ(HCl/NaOHによりpH5.0とした)。0日目に、動物はウイルスに曝露された。感染後、2日目および5日目に、動物の群をイソフルラン(isofluorane)の過量により安楽死させ、肺の大きな左葉を、ガラス製ビーズを含む1mLのDPBSを含む2mLのスクリューキャップ管に入れて、プラークアッセイによって分析するまで、−80℃に凍結した。右肺の下葉を10%緩衝ホルマリンに入れ、組織学的分析まで、4℃で保管した。
【0420】
肺機能の変化は、全身プレチスモグラフィー(WBP、Buxco lung function testing system、Data Sciences International)によって決定した。プレチスモグラフチャンバ内で、30分間の順化後に、11回の呼吸応答およびいくつかの品質管理メトリクス(quality control metrics)を合計150のデータポイントについて、5分間、2秒毎に連続測定した。各パラメータの平均値をDSI Finepointソフトウェア内で決定した。
【0421】
組織学的分析は、ホリマリン固定試料およびパラフィンを埋包した5μmの組織で実施した。肺病理を評価するため、切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。肺中のウイルス抗原は、ポリクローナル抗ヌクレオカプシド抗体(Imgenex)を使用して染色した。スライドは、評価者に対して盲検とし、ウイルス関連肺病理、およびウイルス抗原の空間位置および罹患率(prevalence)を評価した。画像は、Olympus DP71カメラを装備したOlympus BX41顕微鏡を使用してキャプチャーした。
【0422】
ウイルスプラークアッセイを使用して、凍結肺組織から感染性ウイルスを定量した。Vero E6細胞を5×10
5細胞/ウェルで6ウェルプレートに播種した。肺組織を解凍して、Roche Magnalyzerによりホモジナイズし、組織懸濁物を段階希釈し、この希釈液を使用して、VeroE6細胞に感染させた。感染の72時間後に、プレートを固定して染色し、プラーク数を目視検査により定量した。
【0423】
この研究に関する主要評価項目は、感染後の5日目の肺組織におけるウイルス負荷であった。追加の評価項目には、動物の体重および肺機能の変化を含めた。動物の体重は、生活相(in-life phase)の期間にわたって、毎日記録した。接種後、−1日目、1日目、2日目、3日目および5日目に、全身プレチスモグラフィーを実施し、肺機能を評価した。5日目に、予定した剖検を残りの動物すべてに実施した。全体的な肺病理は、認定獣医病理学者によって評価された。組織病理学的およびウイルス学的分析用に、肺組織を収集した。
【0424】
体重およびウイルス負荷:各研究群の体重の変化および5日目における組織ウイルス負荷を
図1、
図2Aおよび
図2Bに示している。
図1に示される通り、化合物32により処置された動物は、ビヒクル処置動物と比べて、SARS−CoV感染に関連する体重減少の証拠を示さなかった。感染性ウイルスは、プラークアッセイによって剖検の際に収集された肺組織で測定した。
図2Aおよび
図2Bに示されている通り、感染性ウイルスは、ビヒクル処置動物に比べて、感染後の2日目および5日目に、化合物32処置動物では有意に低下した。これらのデータは、化合物32が、肺中のSARS−CoVの複製を低減することを示唆している。
【0425】
肺機能測定:SARS−CoV感染マウスにおける肺機能に及ぼす化合物32処置の効果を、全身プレチスモグラフィー(WBP)によって評価した(
図3A〜F)。WBPは、ビヒクル処置マウスでは、エンハンスドポーズ値が増加したことを示しており、肺におけるウイルスの複製は、気道抵抗性を増加させたことを示唆している。化合物32を1日2回、25mg/kg、または化合物32を1日1回、50mg/kgのどちらか一方で処置された動物では、エンハンスドポーズ値は、ビヒクル処置動物と比べて低く、mock感染動物とより一層、類似していた。
【0426】
SARS−CoVを感染させたビヒクル処置マウスでは、WBPにより測定される、一息を吐き出す時間の長さ(呼気時間)または息の間の時間(呼気終末休止)は増加しており、苦しい呼吸を示している。
図3A〜Fにおいて示されている通り、これらの呼吸パラメータは、化合物32処置動物において低減しており、mock感染動物から得られた値に近い。
(実施例46)
アカゲザルにおける、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS−CoV)に対する、静脈内化合物32の盲検の無作為化、ビヒクル対照評価
【0427】
試験設備において、MERS−CoV分離株であるHCoV−EMC/2012をチャレンジウイルスに使用した。MERS−CoV分離株HCoV−EMC/2012は、Viroscience Laboratory(Erasmus Medical Center、Rotterdam、オランダ)により提供され、2%(体積/体積)FCS(Logan)、1mM L−グルタミン(Lonza)、50U/mLのペニシリンおよび50μg/mLのストレプトマイシン(Gibco)を補充した、DMEM(Sigma)中のVeroE6細胞で増殖させた。実験的にナイーブな雄のアカゲザルを処置群に無作為に割り当て、体重によりバランスをとった。
【0428】
この研究デザインは、表5におさめられている。
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
動物はすべて、接種用の0.9%塩化ナトリウムで希釈した、7×10
6プラーク形成単位の目標用量のMERS−CoVウイルスに曝露した。動物を、鼻内、眼および気管内投与を含めた、複数の経路により接種した。動物がチャレンジされた日を0日目として表した。
【0430】
バイアスを制御する方法に、実験的盲検化を含めた。具体的には、化合物32もしくはビヒクル処置を施行したか、または日常的に動物の健康を評価した研究職員を、生活相の期間にわたって、すべての動物の群割り当てに実験的に盲検とした。動物の健康の評価を担わない非盲検者は、スポンサーにより提供されたバルクの即時使用製剤から個々の用量を調製した。ビヒクルおよび化合物32の製剤は、物理的外見が同一であった。
【0431】
群1および2において、毎日1回のビヒクル処置を−1日目(ウイルス曝露の1日前)に開始し、7日間、施行した。化合物32またはビヒクルの用量はそれぞれ、1〜2分間の経過で2.0mL/kg体重という容量で伏在静脈に単回のボーラスのゆっくりとしたIV注射として投与した。用量は、0.1mL/kg体重の容量でケタミン(100mg/mL)およびアセプロマジン(10mg/mL)を含有する溶液のIM注射を使用して麻酔をかけた動物に投与した。各動物の体重は、−7日目に得て、これらの体重を化合物32またはビヒクルの投与されるすべての用量に対する、投与容量決定に使用した。
【0432】
この研究に関する主要評価項目は、感染後の6日目の肺組織におけるウイルス負荷であった。生活相の期間にわたって、動物の健康を少なくとも毎日2回、モニタリングし、臨床疾患の徴候を記録した。接種後−7、0、1、3、5および6日目に、臨床検査をすべての動物に対して実施し、体重、体温、呼吸数/分(麻酔下)を決定し、X線、鼻および咽喉のスワブを収集した。血液学、生化学およびサイトカイン分析用に、全血および血清を収集した。6日目に、予定した剖検をすべての動物に実施した。認定獣医病理学者により、全体的な肺病理が点数にされ(病変全体により罹患された肺葉の%として)、肺重量を記録して、肺重量/身体重量比を決定した。組織病理学的およびウイルス学的分析用に、19の組織を収集した。
【0433】
ビヒクル処置動物における疾患徴候は、MERS−COV感染に起因した。化合物32処置動物と比較して、ビヒクル処置動物では、累積的な臨床点数は、かなり一層、高かった。これらの疾患症状は、化合物32処置動物において、それほど顕著ではなかった。
【0434】
体重およびウイルス負荷:体重、体温および呼吸数の変化が、
図4A〜Cに示されている。体重および体温は、化合物32処置の存在下または非存在下で、感染の経過中に著しく変化しなかった。呼吸速度は、感染の経過中に増加し、化合物32処置動物に比べて、ビヒクル処置動物では、6日目に一層高くなる傾向があった。
【0435】
組織ウイルス負荷:ウイルスRNAを、剖検時において収集した肺組織および他の器官で測定した。6日目における、各研究群の組織ウイルスRNA濃度の変化を
図5に示している。ウイルスは、ビヒクル処置動物においてすべての気道組織に検出された。気道におけるウイルスRNAは、化合物32処置動物において、有意に低減した。ウイルスRNAは、処置動物および未処置動物において、肝臓、脾臓、腎臓および膀胱組織中では、検出限界未満であった。ウイルスRNAは、すべての動物の縦隔リンパ節中で検出されたが、下顎リンパ節中では、たった一匹のビヒクル処置動物でしか検知されなかった。
【0436】
鼻のスワブおよび咽喉のスワブでは、ウイルスは、感染後、1、3、5および6日目に検出された。ビヒクル処置動物と化合物32処置動物との間のウイルス負荷間に差異はなかった。6日目に収集した尿中では、一匹のビヒクル処置動物でウイルスRNAが検出された。白血球数、好中球およびリンパ球の変化は、
図5に示されている。
【0437】
本明細書の上で引用されているすべての刊行物、特許および特許文献が、個々に参照により組み込まれているかのごとく、本明細書において参照により組み込まれている。
【0438】
本発明は、様々な特定のおよび好ましい実施形態および技法を参照して記載されている。しかし、当業者は、本発明の精神および範囲内にとどまりながら多数の変更および修正を行うことができることを理解する。