【実施例】
【0086】
本発明は、以下の実施例を参照することによってよりよく理解されるものと予想される。しかしながらこれらは、本発明の範囲の限定として解釈されないものとする。
本明細書において使用される略語は、以下の通りである:
μL:マイクロリットル
μm:マイクロメートル
μM:1リットル当たりのマイクロモル濃度
(Boc)
2O:二炭酸ジ−tert−ブチル
BSA:ウシ血清アルブミン
IC
50:最大阻害濃度の半分
LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析
M:モル濃度
MHz:メガヘルツ
min:分
hr:時間
mM:1リットル当たりのミリモル濃度
MS(ESI):質量分析法(エレクトロスプレーイオン化)
nM:1リットル当たりのナノモル濃度
NMR:核磁気共鳴
obsd.:観察された
rt:室温
Pd/C:活性炭担持パラジウム
Pd(OAc)
2:酢酸パラジウム(II)
TFA:トリフルオロ酢酸
δ:化学シフト
キサントホス:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
DMFDMA:N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド。
【0087】
一般的な実験条件
中間体および最終的な化合物を、以下の機器の1つを使用したフラッシュクロマトグラフィーによって精製した:i)バイオタージ(Biotage)SP1システムおよびクアッド(Quad)12/25カートリッジモジュール。ii)イスコ(ISCO)コンビフラッシュクロマトグラフィー機器。シリカゲルのブランドおよび孔径:i)KP−SIL60Å、粒度:40〜60μm;ii)CAS登録番号:シリカゲル:63231−67−4、粒度:47〜60マイクロメートルのシリカゲル;iii)青島海洋化工有限公司(Qingdao Haiyang Chemical Co., Ltd)からのZCX、孔:200〜300または300〜400。
【0088】
中間体および最終的な化合物を、X Bridge(商標)Perp C
18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラムまたはSunFire(商標)Perp C
18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラムを使用した逆相カラムでの分取用HPLCで精製した。
【0089】
キラル分離を、CO
2に移動相Aおよびエタノールに移動相Bを用いたキラルパック(ChiralPak)AD−10u(内径200×50mm)を使用したThar350分取SFCで実行した。
【0090】
LC/MSスペクトルを、アクイティーウルトラパフォーマンス(Acquity Ultra Performance)LC−3100マスデテクターまたはアクイティーウルトラパフォーマンスLC−SQデテクターを使用して得た。標準的なLC/MS条件は以下の通りであった(稼働時間3分):
酸性条件:A:H
2O中の0.1%ギ酸;B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸;
塩基性条件:A:H
2O中の0.05%NH
3・H
2O;B:アセトニトリル;
中性条件:A:H
2O;B:アセトニトリル。
【0091】
質量スペクトル(MS):一般的に親の質量を示すイオンのみを報告し、別段の指定がない限り引用された質量イオンは陽性質量イオン(M+H)
+である。
マイクロ波支援の反応を、バイオタージ(Biotage)のイニシエーターシックスティー(Initiator Sixty)またはCEMディスカバリー(CEM Discover)で行った。
【0092】
NMRスペクトルを、ブルカー(Bruker)のアドバンス(Avance)400MHzを使用して得た。
光学回転を、AUTOPOL(登録商標)V自動旋光計で測定した。
【0093】
空気に敏感な試薬を含む全ての反応をアルゴン雰囲気下で実行した。別段の規定がない限り、試薬は、商業的な供給元から入手した状態のままでさらなる精製を行わずに使用された。
【0094】
調製の実施例
実施例1および2
6−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸および6−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸
【0095】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
【0096】
工程1:ベンジル2−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロピリジン−1−カルボキシレートの調製
【0097】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
【0098】
無水THF(500mL)中の4−メトキシピリジン(50.0g、458mmol)の撹拌溶液に、無水THF(400mL)中のクロロギ酸ベンジル(50.0g、458mmol)の溶液を−25℃で添加した。同じ温度で1時間撹拌した後、反応混合物を−40℃に冷却した。次いで冷却した混合物に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M、183mL、550mmol)を一滴ずつ添加した。添加後、冷却槽を除去した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで10%HCl水溶液(1L)中に流し込んだ。得られた混合物をさらに室温で10分撹拌した。反応を同じスケールで4回実行した。4回分から得られた混合物を合わせ、次いでEA(2L)で2回抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO
3水溶液(1L)およびブライン(1L)で逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3/1、v:vで溶出)で精製し、ベンジル2−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロピリジン−1−カルボキシレート(420.0g)を無色の油状物として得た。
【0099】
工程2:O1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロピリジン−1,3−ジカルボキシレートの調製
【0100】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
【0101】
THF(1L)中のベンジル2−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロピリジン−1−カルボキシレート(100.0g、400mmol)の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0M、960mL、960mmol)を−70℃で一滴ずつ添加した。得られた混合物をこの温度で1時間撹拌した。次いで反応混合物にクロロギ酸エチル(55.4g、440mmol)を添加し、得られた混合物をさらに−70℃で3時間撹拌した。反応を同じスケールで4回実行した。4回分から得られた混合物を合わせ、飽和NH
4Cl水溶液(300mL)で希釈し、次いでEA(3L)で抽出した。有機層を、水(1L)およびブライン(1L)で逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、O1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロピリジン−1,3−ジカルボキシレート(440.0g、粗生成物)を黄色の油状物として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0102】
工程3:O1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボキシレートの調製
【0103】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
【0104】
酢酸(1L)中のO1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロピリジン−1,3−ジカルボキシレート(110g、347mmol)の溶液に、Zn(113g、1733mmol、アルファ(Alfa))を一部ずつ添加した。得られた混合物を撹拌しながら75℃で3時間加熱した。反応を同じスケールで4回実行した。4回分から得られた混合物を合わせ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物をEA(3L)で希釈した。得られた混合物を、水(1L)、NaHCO
3水溶液(500mL)およびブライン(1L)で逐次的に洗浄し、次いで真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=20/1、v:vで溶出)で精製し、O1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(210g)を黄色の油状物として得た。
【0105】
工程4:ベンジル4−ヒドロキシ−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレートの調製
【0106】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
【0107】
2,2,2−トリフルオロエタノール(700mL)中のO1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(100.0g、313mmol)の溶液に、K
2CO
3(129.8g、939mmol)および2−アミジノピリミジン塩酸塩(54.6g、344mmol)を添加した。得られた混合物を、N
2下、80℃で20時間加熱した。反応を同じスケールで2回実行した。2回分から得られた混合物を合わせ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、ベンジル4−ヒドロキシ−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(170g)を黄色の油状物として得た。
【0108】
工程5:ベンジル4−クロロ−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレートの調製
【0109】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
【0110】
MeCN(800mL)中のベンジル4−ヒドロキシ−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(85.0g、225mmol)の溶液に、POCl
3(172.7g、1130mmol)を一滴ずつ添加した。混合物を撹拌しながら60℃で3時間撹拌した。反応を同じスケールで2回実行した。2回分から得られた混合物を合わせ、氷水(2L)中に流し込んだ。次いで得られた混合物を10分撹拌し、真空中で濃縮して、MeCNを除去した。得られた混合物の水溶液を飽和NaHCO
3水溶液でpH7〜8の塩基性にし、次いでEA(1L)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、ベンジル4−クロロ−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(150.0g)を緑色の油状物として得た。
【0111】
工程6:5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0112】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
【0113】
EtOH(600mL)中のベンジル4−クロロ−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(30.0g、75.8mmol)の溶液に、NH
4OH(150mL)、H
2O(150mL)およびPd/C(9.0g、10%wt)を添加した。混合物を、H
2(20psi)下、15℃で12時間撹拌した。反応を同じスケールで5回実行した。5回分から得られた混合物を合わせ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物をMeOH(800mL)中に溶解させ、次いでこの溶液に、K
2CO
3(83.8g、606.6mmol)を添加した。得られた混合物を15℃で1時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(45.0g)を緑色の固体として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0114】
工程7:6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0115】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
【0116】
NMP(15mL)中の5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(2.0g、8.8mmol)および2、4、6−トリフルオロピリジン(1.4g、10.6mmol)の混合物に、DIPEA(3.4g、26.4mmol)を添加した。次いで反応容器を密封し、マイクロ波により150℃で1時間加熱した。反応を同じスケールで10回実行した。10回分から得られた混合物を合わせ、EA(600mL)で希釈した。得られた混合物を、水(200mL)およびブライン(200mL)で逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)および分取用HPLCで精製して、6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(3.5g)および6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(1.0g)を得た。
【0117】
工程8:6−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸および6−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸の調製
【0118】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
【0119】
DMSO(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(100mg、294μmol)、6−アミノヘキサン酸(57.8mg、441μmol)および炭酸カリウム(81.2mg、588μmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、120℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、分取用HPLCによって精製して、6−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸(40mg)および6−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸(10mg)を淡褐色の固体として得た。
【0120】
実施例1:6−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 1.46 (br s, 2 H), 1.55 (d, 3 H), 1.59 - 1.72 (m, 4 H), 2.14 - 2.42 (m, 3 H), 3.07 - 3.31 (m, 3 H), 3.38 - 3.51 (m, 1 H), 4.33 - 4.46 (m, 1 H), 5.53 (d, 1 H), 5.65 - 5.88 (m, 1 H), 7.62 - 7.70 (m, 1 H), 8.20 (s, 1H), 8.85 (s, 1 H), 9.02 (d, 2 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 452。
【0121】
実施例2:6−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]ヘキサン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 1.40 - 1.71 (m, 9 H), 2.28 - 2.37 (m, 2 H), 3.05 - 3.24 (m, 4 H), 3.40 - 3.56 (m, 1 H), 4.51 (br dd, 1 H), 5.54 (d, 1 H), 5.68 - 5.90 (m, 1 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 8.11 (br s, 1 H), 8.89 (s, 1 H), 9.04 (br d, 2 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 452。
【0122】
実施例3
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−ヒドロキシ−アセトアミド
【0123】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
【0124】
DMF(1mL)中の2−ヒドロキシアセトアミド(26.5mg、0.35mmol)の撹拌溶液に、NaH(28mg、0.70mmol)および6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)を0℃で連続的に添加した。80℃で1時間加熱した後、得られた混合物をEA(150mL)とブライン(50mL)との間で分配した。分離した有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−ヒドロキシ−アセトアミド(24mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 10.10 (s, 1 H), 8.99 (d, 2 H), 8.95 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.82 (s, 1 H), 5.56 (m, 1 H), 4.32 (d, 1 H), 4.02 (s, 2 H), 3.47 - 3.54 (m, 1 H), 2.97 - 3.11 (m, 2 H), 1.47 - 1.57 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 396。
【0125】
実施例4および5
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−メチル−モルホリンおよび4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−メチル−モルホリン
【0126】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
【0127】
DMA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80.0mg、0.235mmol)、2−メチルモルホリン(71.3mg、0.705mmol)およびK
2CO
3(97.4mg、0.705mmol)の混合物を110℃で15時間加熱した。得られた混合物をブライン(4mL)中に流し込み、次いでDCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−メチル−モルホリン(12.7mg)を黄色の固体として得て、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−メチル−モルホリン(11.0mg)を黄色の固体として得た。
【0128】
実施例4:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−メチル−モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 8.98 - 9.06 (m, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.43 (t, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.63 - 5.74 (m, 2 H), 4.33 - 4.42 (m, 1 H), 3.97 - 4.05 (m, 1 H), 3.72 (br. s., 2 H), 3.42 - 3.59 (m, 3 H), 3.20 - 3.30 (m, 2 H), 2.97 (d, 1 H), 2.63 (d, 1 H), 1.56 (d, 3 H), 1.27 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0129】
実施例5:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−メチル−モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.44 (t, 1 H), 5.79 - 5.88 (m, 1 H), 5.72 (d, 1 H), 5.56 - 5.65 (m, 1 H), 4.37 - 4.50 (m, 1 H), 4.01 (br. s., 3 H), 3.69 (dd, 2 H), 3.40 - 3.51 (m, 1 H), 3.19 - 3.32 (m, 2 H), 2.95 (s, 1 H), 2.61 (s, 1 H), 1.57 (d, 3 H), 1.28 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0130】
実施例6および7
2−エチル−4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリンおよび2−エチル−4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン
【0131】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
【0132】
DMA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80.0mg、0.235mmol)、2−エチルモルホリン(81.2mg、0.705mmol)およびK
2CO
3(97.4mg、0.705mmol)の混合物を110℃で15時間加熱し、次いでブライン(4mL)中に流し込んだ。得られた混合物をDCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水とそれに続いてブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−エチル−4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン(23.7mg)を淡黄色の固体として得て、2−エチル−4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン(10.6mg)を黄色の固体として得た。
【0133】
実施例6:2−エチル−4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.43 (t, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.65 - 5.74 (m, 2 H), 4.30 - 4.44 (m, 1 H), 3.98 - 4.08 (m, 1 H), 3.64 - 3.77 (m, 1 H), 3.38 - 3.59 (m, 4 H), 3.17 - 3.35 (m, 2 H), 2.92 - 3.04 (m, 1 H), 2.58 - 2.69 (m, 1 H), 1.56 (m, 5 H), 1.03 (t, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0134】
実施例7:2−エチル−4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.04 (d, 2 H), 8.80 (s, 1 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 5.80 - 5.87 (m, 1 H), 5.69 - 5.75 (m, 1 H), 5.58 - 5.67 (m, 1 H), 4.36 - 4.47 (m, 1 H), 3.89 - 4.09 (m, 3 H), 3.64 - 3.75 (m, 1 H), 3.39 - 3.52 (m, 2 H), 3.18 - 3.29 (m, 2 H), 2.91 - 3.03 (m, 1 H), 2.58 - 2.68 (m, 1 H), 1.61 - 1.70 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H), 1.04 (t, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0135】
実施例8および9
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2,2−ジメチル−モルホリンおよび4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2,2−ジメチル−モルホリン
【0136】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0137】
DMA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80.0mg、0.235mmol)、2,2−ジメチルモルホリン(81.2mg、0.705mmol)およびK
2CO
3(97.4mg、0.705mmol)の混合物を110℃で15時間、さらに130℃で15時間加熱した。得られた混合物をブライン(4mL)中に流し込み、DCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2,2−ジメチル−モルホリン(21.5mg)を淡黄色の固体として得て、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2,2−ジメチル−モルホリン(11.2mg)を黄色の固体として得た。
【0138】
実施例8:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2,2−ジメチル−モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.00 - 9.05 (m, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H), 5.76 - 5.80 (m, 1 H), 5.68 - 5.73 (m, 1 H), 5.67 (s, 1 H), 4.32 - 4.42 (m, 1 H), 3.81 - 3.90 (m, 2 H), 3.41 - 3.53 (m, 1 H), 3.19 - 3.33 (m, 4 H), 3.11 (s, 2 H), 1.53 - 1.59 (m, 3 H), 1.30 (s, 6 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0139】
実施例9:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2,2−ジメチル−モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 5.77 - 5.83 (m, 1 H), 5.65 - 5.72 (m, 1 H), 5.56 - 5.64 (m, 1 H), 4.37 - 4.48 (m, 1 H), 3.79 - 3.90 (m, 2 H), 3.39 - 3.61 (m, 3 H), 3.17 - 3.36 (m, 4 H), 1.57 (d, 3 H), 1.30 (s, 6 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0140】
実施例10および11
8−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンおよび8−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
【0141】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0142】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.3mmol)、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(132mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.9mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)とブライン(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、8−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(7.8mg)を白色の固体として得て、8−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(3.1mg)を白色の固体として得た。
【0143】
実施例10:8−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.77 - 5.67 (m, 2H), 5.62 (s, 1H), 4.46 - 4.35 (m, 1H), 4.11 (br. s., 2H), 3.87 (d, 2H), 3.58 (d, 2H), 3.54 - 3.43 (m, 1H), 3.37 - 3.19 (m, 2H), 2.19 - 2.03 (m, 4H), 1.60 (br. s., 3H) MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 434。
【0144】
実施例11:8−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.82 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.82 (d, 1H), 5.69 (d, 1H), 5.65 (d, 1H), 4.46 - 4.33 (m, 3H), 3.92 - 3.83 (m, 2H), 3.66 - 3.60 (m, 2H), 3.53 - 3.42 (m, 1H), 3.33 - 3.22 (m, 2H), 2.15 - 1.96 (m, 4H), 1.59 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 434。
【0145】
実施例12および13
7−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナンおよび7−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン
【0146】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0147】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.3mmol)、2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン(112mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.9mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、7−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン(31.2mg)を白色の固体として得て、7−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン(17.9mg)を白色の固体として得た。
【0148】
実施例12:7−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.72 (d, 1H), 5.54 (s, 1H), 5.48 (s, 1H), 4.49 - 4.33 (m, 1H), 3.98 (t, 2H), 3.79 - 3.66 (m, 2H), 3.55 - 3.16 (m, 7H), 2.19 - 1.88 (m, 4H), 1.59 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0149】
実施例13:7−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.77 (d, 1H), 5.74 - 5.66 (m, 1H), 5.48 (d, 1H), 4.52 - 4.41 (m, 1H), 3.98 (t, 2H), 3.82 - 3.65 (m, 2H), 3.62 - 3.39 (m, 5H), 3.35 - 3.18 (m, 2H), 2.14 - 1.89 (m, 4H), 1.60 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0150】
実施例14および15
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−(メトキシメチル)モルホリンおよび4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−(メトキシメチル)モルホリン
【0151】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0152】
DMA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100.0mg、0.29mmol)、2−(メトキシメチル)モルホリン塩酸塩(147.5mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(121.6mg、0.88mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で48時間加熱した。得られた混合物をブライン(4mL)中に流し込み、DCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−(メトキシメチル)モルホリン(29mg)を白色の固体として得て、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−(メトキシメチル)モルホリン(15mg)を白色の固体として得た。
【0153】
実施例14:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−(メトキシメチル)モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.82 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 5.82 - 5.86 (m, 1 H), 5.67 - 5.74 (m, 2 H), 4.33 - 4.44 (m, 1 H), 4.02 - 4.11 (m, 1 H), 3.71 - 3.83 (m, 2 H), 3.58 - 3.66 (m, 1 H), 3.46 - 3.58 (m, 4 H), 3.44 (s, 3 H), 3.20 - 3.34 (m, 2 H), 2.96 - 3.08 (m, 1 H), 2.77 - 2.87 (m, 1 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 452。
【0154】
実施例15:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−(メトキシメチル)モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.80 (s, 1 H), 7.43 (t, 1 H), 5.81 - 5.87 (m, 1 H), 5.69 - 5.76 (m, 1 H), 5.56 - 5.64 (m, 1 H), 4.35 - 4.48 (m, 1 H), 3.89 - 4.12 (m, 3 H), 3.66 - 3.80 (m, 2 H), 3.48 - 3.58 (m, 2 H), 3.43 (s, 4 H), 3.20 - 3.27 (m, 2 H), 2.93 - 3.03 (m, 1 H), 2.77 (s, 1 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 452。
【0155】
実施例16および17
1−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノンおよび1−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン
【0156】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
DMA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100.0mg、0.29mmol)、1−(ピペラジン−1−イル)エタノン(112.7mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(121.6mg、0.88mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で15時間加熱した。得られた混合物をブライン(4mL)中に流し込み、DCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(26mg)を黄色の固体として得て、1−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(12mg)を黄色の固体として得た。
【0158】
実施例16:1−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.65 - 5.74 (m, 2 H), 4.30 - 4.44 (m, 1 H), 3.73 - 3.82 (m, 2 H), 3.62 (d, 2 H), 3.46 - 3.53 (m, 1 H), 3.37 (dt, 4 H), 3.25 (dd, 2 H), 2.15 (s, 3 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 449。
【0159】
実施例17:1−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.80 (s, 1 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 5.81 - 5.89 (m, 1 H), 5.70 - 5.76 (m, 1 H), 5.57 - 5.66 (m, 1 H), 4.35 - 4.47 (m, 1 H), 3.70 - 3.78 (m, 2 H), 3.60 (s, 4 H), 3.49 (d, 3 H), 3.19 - 3.31 (m, 2 H), 2.15 (s, 3 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 449。
【0160】
実施例18および19
6−[6−フルオロ−4−(3−メチルピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−フルオロ−6−(3−メチルピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0161】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)および3−メチルピロリジン塩酸塩(86mg、0.70mmol)の溶液に、K
2CO
3(97mg、0.70mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−(3−メチルピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(18mg)を白色の固体として得て、6−[4−フルオロ−6−(3−メチルピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(9.8mg)を白色の固体として得た。
【0163】
実施例18:6−[6−フルオロ−4−(3−メチルピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (br. s., 1H), 7.45 (t, 1H), 5.73 (d, 1H), 5.53 (s, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.42 (d, 1H), 3.56 - 3.16 (m, 8H), 2.92 (t, 1H), 2.43 (dd, 1H), 2.23 - 2.10 (m, 1H), 1.73 - 1.61 (m, 2H), 1.16 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 406。
【0164】
実施例19:6−[4−フルオロ−6−(3−メチルピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 1H), 8.82 (s, 1H), 7.44 (t, 1H), 5.73 (d, 2H), 5.47 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 3.72 - 3.16 (m, 7H), 2.99 (t, 1H), 2.49 - 2.31 (m, 1H), 2.20 - 2.07 (m, 1H), 1.68 - 1.62 (m, 1H), 1.58 (s, 2H), 1.16 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 406。
【0165】
実施例20および21
6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0166】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)および3−メトキシピロリジン塩酸塩(96mg、0.70mmol)の溶液に、K
2CO
3(97mg、0.70mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(34.0mg)を白色の固体として得て、6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(5.4mg)を白色の固体として得た。
【0168】
実施例20:6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.44 (t, 1H), 5.81 - 5.65 (m, 1H), 5.55 (s, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.48 - 4.34 (m, 1H), 4.12 (d, 1H), 3.57 - 3.37 (m, 9H), 3.35 - 3.17 (m, 2H), 2.27 - 2.04 (m, 2H), 1.57 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0169】
実施例21:6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.96 (d, 2H), 8.72 (s, 1H), 7.35 (t, 1H), 5.73 - 5.59 (m, 2H), 5.40 (d, 1H), 4.37 (dd, 1H), 4.07 - 3.94 (m, 1H), 3.57 - 3.35 (m, 5H), 3.34 - 3.28 (m, 3H), 3.24 - 3.09 (m, 2H), 2.16 - 1.91 (m, 2H), 1.49 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0170】
実施例22および23
6−[4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0171】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0172】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(100mg、0.70mmol)の溶液に、K
2CO
3(97mg、0.70mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(13.6mg)を白色の固体として得て、6−[6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(7.2mg)を白色の固体として得た。
【0173】
実施例22:6−[4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.96 (d, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.36 (t, 1H), 5.63 (q, 1H), 5.44 (s, 1H), 5.39 (s, 1H), 4.32 (d, 1H), 3.65 (t, 2H), 3.52 (t, 2H), 3.46 - 3.34 (m, 2H), 3.23 - 3.14 (m, 2H), 2.52 - 2.37 (m, 2H), 1.51 (s, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 428。
【0174】
実施例23:6−[6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.96 (d, 2H), 8.74 (s, 1H), 7.36 (t, 1H), 5.75 (d, 1H), 5.60 (q, 1H), 5.41 (d, 1H), 4.42 - 4.29 (m, 1H), 3.78 (t, 2H), 3.58 (t, 2H), 3.44 - 3.31 (m, 1H), 3.22 - 3.12 (m, 2H), 2.41 (tt, 2H), 1.51 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 428。
【0175】
実施例24および25
[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−イル]メタノールおよび[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−イル]メタノール
【0176】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0177】
DMA(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、モルホリン−2−イルメタノール塩酸塩(68mg、0.44mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.88mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱した。次いで混合物を冷却し、H
2O(5mL)とEA(20mL)との間で分配した。水層をEA(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−イル]メタノール(12mg)を黄色の固体として得て、[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−イル]メタノール(10mg)を淡黄色の固体として得た。
【0178】
実施例24:[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−イル]メタノール、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.84 (s, 1 H), 5.73 (q, 1 H), 4.46 - 4.56 (m, 1 H), 4.02 (dd, 1 H), 3.61 - 3.84 (m, 6 H), 3.43 - 3.56 (m, 1 H), 3.06 - 3.25 (m, 2 H), 2.87 - 3.00 (m, 1 H), 2.64 - 2.76 (m, 1 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 438。
【0179】
実施例25:[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−イル]メタノール、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.86 - 8.93 (m, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.03 (d, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.75 (q, 1 H), 4.52 (d, 1 H), 3.96 - 4.22 (m, 3 H), 3.55 - 3.73 (m, 4 H), 3.43 - 3.53 (m, 1 H), 3.11 - 3.19 (m, 2 H), 2.91 (tt, 1 H), 2.60 - 2.73 (m, 1 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 438。
【0180】
実施例26および27
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸および4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸
【0181】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
NMP(5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、200mg、0.59mmol)、モルホリン−2−カルボン酸塩酸塩(295mg、1.76mmol)およびK
2CO
3(406mg、2.94mmol)の混合物を撹拌しながら140℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、H
2O(10mL)で希釈した。得られた混合物をEA(30mL)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸(35mg)を黄色の固体として得て、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸(22mg)を淡黄色の固体として得た。
【0183】
実施例26:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.99 (d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.89 (s, 1 H), 5.70 (q, 1 H), 4.47 (dd, 1 H), 4.15 (d, 1 H), 3.99 (d, 1 H), 3.54 - 3.77 (m, 4 H), 3.10 - 3.20 (m, 2 H), 2.95 - 3.06 (m, 2 H), 1.48 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 452。
【0184】
実施例27:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.99 (s, 1 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 6.15 (d, 1 H), 5.96 (d, 1 H), 5.67 (s, 1 H) 4.50 (m, 1 H), 3.94 - 4.22 (m, 3 H), 3.55 - 3.81 (m, 3 H), 3.01 (m, 4 H), 1.50 (br. s., 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 452。
【0185】
実施例28および29
2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−イル]酢酸および2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−イル]酢酸
【0186】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0187】
NMP(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、2−(モルホリン−2−イル)酢酸塩酸塩(160mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(203mg、1.47mmol)の混合物を撹拌しながら140℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、H
2O(5mL)で希釈した。得られた混合物をEA(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−イル]酢酸(31mg)を淡黄色の固体として得て、2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−イル]酢酸(13mg)を淡黄色の固体として得た。
【0188】
実施例28:2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−イル]酢酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 5.73 (q, 1 H), 4.44 - 4.56 (m, 1 H), 3.96 (dd, 2 H), 3.85 (d, 1 H), 3.64 - 3.75 (m, 2 H), 3.42 - 3.54 (m, 1 H), 3.07 - 3.25 (m, 2 H), 2.90 - 3.02 (m, 1 H), 2.64 - 2.75 (m, 1 H), 2.47 - 2.61 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 466。
【0189】
実施例29:2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−イル]酢酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 6.03 (d, 1 H), 5.84 (d, 1 H), 5.72 - 5.80 (m, 1 H), 4.47 (t, 1 H), 4.17 - 4.35 (m, 1 H), 3.85 - 4.06 (m, 3 H), 3.60 - 3.72 (m, 1 H), 3.44 - 3.58 (m, 1 H), 3.13 (m, 2 H), 2.93 (t, 1 H), 2.64 (t, 1 H), 2.55 (m, 1 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 466。
【0190】
実施例30および31
[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−イル]メタノールおよび[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−イル]メタノール
【0191】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)およびピロリジン−2−イルメタノール(90mg、0.70mmol)の溶液に、K
2CO
3(97mg、0.70mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱した。次いで得られた混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−イル]メタノール(36.3mg)を白色の固体として得て、[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−イル]メタノール(3.2mg)を白色の固体として得た。
【0193】
実施例30:[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−イル]メタノール、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.78 - 5.65 (m, 2H), 5.60 (s, 1H), 4.41 (d, 1H), 3.94 (br. s., 1H), 3.79 - 3.61 (m, 2H), 3.56 - 3.40 (m, 2H), 3.37 - 3.20 (m, 3H), 2.18 - 1.97 (m, 4H), 1.57 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0194】
実施例31:[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−イル]メタノール、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.96 (d, 2H), 8.75 (s, 1H), 7.36 (t, 1H), 5.71 (d, 1H), 5.61 (d, 1H), 5.47 (d, 1H), 4.39 (br. s., 1H), 4.23 (d, 1H), 3.73 (dd, 1H), 3.65 - 3.56 (m, 1H), 3.50 - 3.32 (m, 2H), 3.26 - 3.05 (m, 3H), 2.08 - 1.80 (m, 3H), 1.71 (d, 1H), 1.49 - 1.43 (m, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0195】
実施例32および33
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボン酸および1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボン酸
【0196】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、メチルピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(116mg、0.70mmol)およびK
2CO
3(97mg、0.70mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物をH
2OとMeOHの混合物(1mL/1mL)中に溶解させた。得られた溶液にNaOH(92mg)を添加した。得られた混合物を撹拌しながら50℃で5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。残留物をH
2O(3mL)中に溶解させ、得られた溶液を1MのHClを使用してpH=6に酸性化した。混合物をDCM(5mL)で5回抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボン酸(30.4mg)を白色の固体として得て、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボン酸(12.4mg)を白色の固体として得た。
【0198】
実施例32:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.94-8.90 (t, 2H), 8.70 (d, 1H), 7.33 (t, 1H), 5.60 (m, 1H), 5.51 (d, 1H), 5.41 (s, 1H), 4.34 - 4.20 (m, 2H), 3.43 - 3.10 (m, 5H), 1.45 (m. 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0199】
実施例33:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (m, 2H), 8.82 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 5.85 (m, 1H), 5.57 - 5.40 (m, 2H), 4.62 (s, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.70 - 3.10 (m, 5H), 2.09 (s, 2 H), 1.55 (m. 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0200】
実施例34および35
6−[6−フルオロ−4−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−フルオロ−6−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0201】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0202】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、2−(メトキシメチル)−ピロリジン(80mg、0.70mmol)およびK
2CO
3(97mg、0.70mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で12時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(21.7mg)を白色の固体として得て、6−[4−フルオロ−6−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(12.8mg)を白色の固体として得た。
【0203】
実施例34:6−[6−フルオロ−4−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.04 (d, 2H), 8.82 (s, 1H), 7.44 (t, 1H), 5.78 - 5.64 (m, 2H), 5.58 (s, 1H), 4.48 - 4.34 (m, 1H), 3.95 (d, 1H), 3.54 - 3.43 (m, 3H), 3.40 (d, 3H), 3.37 - 3.18 (m, 4H), 2.16 - 1.95 (m, 4H), 1.58 (dd, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0204】
実施例35:6−[4−フルオロ−6−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.80 (d, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 1H), 5.83 - 5.69 (m, 2H), 5.54 (d, 1H), 4.49 - 4.36 (m, 1H), 4.28 (br. s., 1H), 3.69 (ddd, 16.3 Hz, 1H), 3.53 - 3.45 (m, 2H), 3.43 (d, 3H), 3.34 - 3.17 (m, 4H), 2.15 - 1.89 (m, 4H), 1.59 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0205】
実施例36および37
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−オールおよび1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−オール
【0206】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、ピロリジン−3−オール(61mg、0.70mmol)およびK
2CO
3(97mg、0.70mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で12時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−オール(23.6mg)を白色の固体として得て、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−オール(10.2mg)を白色の固体として得た。
【0208】
実施例36:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−オール、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.04 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.78 - 5.66 (m, 1H), 5.56 (s, 1H), 5.50 (s, 1H), 4.66 (br. s., 1H), 4.49 - 4.35 (m, 1H), 3.66 - 3.41 (m, 4H), 3.39 - 3.19 (m, 3H), 2.28 - 2.07 (m, 2H), 1.75 (d, 1H), 1.58 (dd, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 408。
【0209】
実施例37:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−オール、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ 9.05 (d, 2H), 8.82 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.82 - 5.68 (m, 2H), 5.51 (d, 1H), 4.63 (br. s., 1H), 4.46 (d, , 1H), 3.72 - 3.39 (m, 5H), 3.33 - 3.18 (m, 2H), 2.25 - 2.01 (m, 2H), 1.65 (d, 1H), 1.58 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 408。
【0210】
実施例38および39
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸および1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸
【0211】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0212】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、メチルピロリジン−3−カルボキシレート(90mg、0.70mmol)およびK
2CO
3(97mg、0.70mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で12時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を濃縮して、固体(100mg)を得た。次いで得られた固体(50mg)をH
2O(1mL)およびMeOH(1mL)中に溶解させ、続いてNaOH(22mg、0.55mmol)を添加した。得られた混合物を撹拌しながら50℃で12時間加熱し、次いで真空中で濃縮した。残留物をH
2O(2mL)中に溶解させ、1MのHClを使用してpH=6に酸性化した。得られた混合物をDCM(5mL)で4回抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸(12.8mg)を白色の固体として得て、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸(9.9mg)を白色の固体として得た。
【0213】
実施例38:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.96 (d, 2H), 8.75 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 5.61 (q, 1H), 5.48 (s, 1H), 5.41 (s, 1H), 4.35 (d, 1H), 3.66 - 3.50 (m, 2H), 3.48 - 3.29 (m, 3H), 3.26 - 3.09 (m, 3H), 2.28 (q, 2H), 1.48 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0214】
実施例39:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.84 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.77 (d, 2H), 5.49 (d, 1H), 4.43 (d, 1H), 3.77 (br. s., 2H), 3.60 (br. s., 1H), 3.47 (br. s., 2H), 3.24 (br. s., 3H), 2.32 (br. s., 2H), 1.58 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0215】
実施例40および41
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−モルホリンおよび4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−メチル−モルホリン
【0216】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0217】
NMP(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80.0mg、0.235mmol)、3−メチルモルホリン(71.3mg、0.705mmol)およびDIPEA(91.1mg、0.705mmol)の混合物を140℃で32時間加熱した。混合物をブライン(4mL)中に流し込み、得られた混合物をDCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−モルホリン(12mg)を白色の固体として得て、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−メチル−モルホリン(10mg)を黄色の固体として得た。
【0218】
実施例40:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 8.99 - 9.06 (m, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.40 - 7.46 (m, 1 H), 5.75 - 5.81 (m, 1 H), 5.64 - 5.73 (m, 2 H), 4.33 - 4.44 (m, 1 H), 3.99 - 4.06 (m, 1 H), 3.75 - 3.90 (m, 3 H), 3.59 - 3.70 (m, 1 H), 3.42 - 3.53 (m, 1 H), 3.18 - 3.35 (m, 4 H), 1.55 - 1.59 (m, 3 H), 1.21 - 1.29 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0219】
実施例41:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−メチル−モルホリン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.77 - 8.84 (m, 1 H), 7.40 - 7.46 (m, 1 H), 5.79 - 5.85 (m, 1 H), 5.56 - 5.70 (m, 2 H), 4.33 - 4.49 (m, 1 H), 4.13 - 4.33 (m, 1 H), 3.99 - 4.07 (m, 1 H), 3.69 - 3.87 (m, 3 H), 3.57 - 3.66 (m, 1 H), 3.40 - 3.51 (m, 1 H), 3.15 - 3.33 (m, 3 H), 1.55 - 1.59 (m, 3 H), 1.22 - 1.29 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0220】
実施例42および43
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミドおよび1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミド
【0221】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
工程1:ピロリジン−2−カルボキサミドの調製
【0223】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
THF(10mL)中のNH
3溶液中のメチルピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(500mg、3.01mmol)の混合物を撹拌しながら50℃で12時間加熱した。混合物を真空中で濃縮して、ピロリジン−2−カルボキサミド(450mg、粗生成物)を白色の固体として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0225】
工程2:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミドおよび1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミドの調製
【0226】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、ピロリジン−2−カルボキサミド(105mg、0.70mmol)およびK
2CO
3(97mg、0.70mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で12時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミド(11.3mg)を茶色の固体として得て、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミド(5.7mg)を茶色の固体として得た。
【0228】
実施例42:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミド、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.82 (s, 1 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 6.03 - 6.13 (m, 1 H), 5.63 - 5.73 (m, 1 H), 5.61 (s, 1 H), 5.56 (s, 1 H), 5.35 - 5.46 (m, 1 H), 4.33 - 4.44 (m, 1 H), 4.10 - 4.20 (m, 1 H), 3.61 - 3.72 (m, 1 H), 3.32 - 3.52 (m, 2 H), 3.19 - 3.30 (m, 2 H), 2.26 - 2.41 (m, 2 H), 1.99 - 2.18 (m, 2 H), 1.52 - 1.57 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0229】
実施例43:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−2−カルボキサミド、
1H NMR(400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.83 (s, 1H), 7.45 (t, 1H), 6.40 - 6.19 (m, 1H), 5.87 (d, 1H), 5.75 - 5.66 (m, 1H), 5.63 (d, 1H), 5.35 - 5.15 (m, 1H), 4.54 (t, 1H), 4.43 - 4.26 (m, 1H), 3.69 - 3.55 (m, 1H), 3.54 - 3.43 (m, 1H), 3.36 (q, 1H), 3.29 - 3.20 (m, 2H), 2.41 - 2.16 (m, 2H), 2.15 - 2.04 (m, 2H), 1.58 (br. s., 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0230】
実施例44および45
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミドおよび1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド
【0231】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
DMA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80.0mg、0.235mmol)、ピロリジン−3−カルボキサミド(80.5mg、0.705mmol)およびK
2CO
3(97.5mg、0.705mmol)の混合物を撹拌しながら130℃で24時間加熱した。混合物をブライン(4mL)で希釈し、DCM(30mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド(19.0mg)を黄色の固体として得て、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド(6.4mg)を白色の固体として得た。
【0233】
実施例44:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 5.54 (s, 4 H), 5.47 (s, 1 H), 4.35 - 4.46 (m, 1 H), 3.57 - 3.64 (m, 2 H), 3.50 - 3.57 (m, 1 H), 3.35 - 3.49 (m, 2 H), 3.18 - 3.33 (m, 2 H), 3.06 - 3.15 (m, 1 H), 2.25 - 2.37 (m, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0234】
実施例45:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 5.74 - 5.80 (m, 1 H), 5.58 - 5.74 (m, 2 H), 5.49 (dd, 2 H), 4.37 - 4.50 (m, 1 H), 3.74 - 3.82 (m, 1 H), 3.61 - 3.73 (m, 2 H), 3.39 - 3.51 (m, 2 H), 3.17 - 3.31 (m, 2 H), 3.03 - 3.13 (m, 1 H), 2.25 - 2.34 (m, 2 H), 1.54 - 1.59 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0235】
実施例46
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−カルボキサミド
【0236】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
DMSO(3mL)中の4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸(実施例26、60mg、0.13mmol)、NH
4Cl(71mg、1.33mmol)、HATU(252mg、0.66mmol)およびDIPEA(86mg、0.66mmol)の混合物を撹拌しながら90℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、H
2O(5mL)で希釈した。得られた混合物をEA(10mL)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]モルホリン−2−カルボキサミド(31mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 5.74 (q, 1 H), 4.45 - 4.58 (m, 1 H), 4.00 - 4.15 (m, 3 H), 3.67 - 3.84 (m, 2 H), 3.43 - 3.56 (m, 1 H), 3.09 - 3.20 (m, 2 H), 3.01 (td, 1 H), 2.82 - 2.92 (m, 1 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 451。
【0238】
実施例47
4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−カルボキサミド
【0239】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
DMSO(1mL)中の4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−カルボン酸(実施例27、10mg、0.02mmol)、NH
4Cl(12mg、0.22mmol)、HATU(42mg、0.11mmol)およびDIPEA(29mg、0.22mmol)の混合物を撹拌しながら90℃で12時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、H
2O(2mL)で希釈した。得られた混合物をEA(5mL)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]モルホリン−2−カルボキサミド(4mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.92 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.06 (d, 1 H), 5.88 (d, 1 H), 5.79 (t, 1 H), 4.43 - 4.58 (m, 2 H), 3.94 - 4.18 (m, 3 H), 3.73 (td, 1 H), 3.43 - 3.57 (m, 1 H), 3.09 - 3.20 (m, 2 H), 2.98 (td, 1 H), 2.79 (t, 1 H), 1.58 (dd, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 451。
【0241】
実施例48および49
2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−4−アミンおよび4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−2−アミン
【0242】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
NMP(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80.0mg、0.235mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(71.0mg、0.702mmol)およびDIPEA(100.0mg、0.774mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で48時間加熱した。混合物をブライン(4mL)中に流し込み、DCM(3mL)で4回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで逐次的に洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−4−アミン(22.1mg)を淡黄色の固体として得て、4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−2−アミン(6.0mg)を淡黄色の固体として得た。
【0244】
実施例48:2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−4−アミン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.80 (s, 1 H), 7.43 (t, 1 H), 5.59 - 5.73 (m, 2 H), 5.51 (s, 1 H), 4.27 - 4.40 (m, 1 H), 4.10 - 4.20 (m, 1 H), 3.96 - 4.07 (m, 2 H), 3.53 (s, 4 H), 3.23 (br. s., 2 H), 2.03 (d, 2 H), 1.45 - 1.59 (m, 5 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0245】
実施例49:4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−2−アミン、
1H NMR (400 MHz CDCl
3)
δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.79 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 5.73 - 5.82 (m, 1 H), 5.59 - 5.70 (m, 1 H), 5.45 - 5.56 (m, 1 H), 4.33 - 4.47 (m, 2 H), 3.94 - 4.08 (m, 2 H), 3.64 - 3.79 (m, 1 H), 3.49 - 3.60 (m, 2 H), 3.37 - 3.47 (m, 1 H), 3.15 - 3.31 (m, 2 H), 1.98 - 2.10 (m, 2 H), 1.56 (d, 5 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0246】
実施例50
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−カルボン酸
【0247】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
工程1:1−tert−ブチル2−メチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1,2−ジカルボキシレートの調製
【0249】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
DMSO(15mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、340mg、1mmol)および炭酸カリウム(276mg、2mmol)、1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(366mg、1.5mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で10時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水(50mL)で希釈し、EA(80mL)で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1、v:vで溶出)によって精製して、1−tert−ブチル2−メチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(282mg)を赤色の油状物として得た。
【0251】
工程2:1−tert−ブトキシカルボニル−4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−カルボン酸の調製
【0252】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
メタノール(5mL)、THF(2mL)および水(1mL)中の1−tert−ブチル2−メチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(282mg、0.5mol)の溶液に、LiOH(84mg、2mol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次いで2.0M塩酸でpH=6〜7に酸性化した。混合物をDCM(50mL)で2回抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、粗生成物1−tert−ブトキシカルボニル−4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−カルボン酸(275mg)を得て、これを精製せずに次の工程に直接使用した。
【0254】
工程3:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−カルボン酸の調製
【0255】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
DCM(5mL)中の1−tert−ブトキシカルボニル−4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−カルボン酸(275mg、0.5mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で一滴ずつ添加し、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物を氷水中に流し込み、次いでNH
4OHでpHを8に調整した。得られた混合物をDCM(50mL)で2回抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−カルボン酸(8mg)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 8.93 (d, 2H), 8.79 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.06-6.16 (m, 1H), 5.78-5.87 (m, 1H), 5.60-5.72 (m, 1H), 4.39-4.52 (m, 1H), 4.11-4.23 (m, 1H), 3.79-3.92 (m, 1H), 3.58-3.71 (m, 1H), 3.37-3.48 (m, 1H), 3.27-3.36 (m, 1H), 2.95-3.18 (m, 5H), 1.49 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 451。
【0257】
実施例51および52
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸および1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸
【0258】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
NMP(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、イソニペコチン酸(114mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、170℃で1時間加熱した。得られた混合物をH
2O(10mL)で希釈し、DCM(100mL)で抽出した。有機層をH
2O(10mL)で洗浄した。合わせた水層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸(30mg)を淡黄色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸(30mg)を淡黄色の固体として得た。
【0260】
実施例51:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.05 (d, 2 H), 8.82 (s, 1 H), 7.44 (t, 1 H), 5.78 (m, 2 H), 5.63 (q, 1 H), 4.44 (d, 1 H), 4.20 (d, 2 H), 3.36 - 3.51 (m, 1 H), 3.16 - 3.32 (m, 2 H), 3.01 (t, 2 H), 2.54 - 2.70 (m, 1 H), 2.05 (d, 2 H), 1.77 - 1.85 (m, 2 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 450。
【0261】
実施例52:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.04 (d, 2 H), 8.82 (s, 1 H), 7.44 (t, 1 H), 5.85 (s, 1 H), 5.63 - 5.78 (m, 2 H), 4.33 - 4.48 (m, 1 H), 3.80 (d, 2 H), 3.40 - 3.56 (m, 1 H), 3.18 - 3.36 (m, 2 H), 2.96 - 3.11 (m, 2 H), 2.56 - 2.70 (m, 1 H), 2.06 (d, 2 H), 1.80 - 1.91 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 450。
【0262】
実施例53および54
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボン酸および1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボン酸
【0263】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、アゼチジン−3−カルボン酸(89mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、170℃で1時間加熱した。次いで反応混合物をH
2O(10mL)で希釈し、DCM(100mL)で抽出した。有機層をH
2O(10mL)で洗浄した。合わせた水層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボン酸(12.5mg)を淡黄色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボン酸(33.7mg)を淡黄色の固体として得た。
【0265】
実施例53:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.97 (dd, 1 H), 5.75 (q, 1 H), 5.45 (m, 1 H), 4.48 - 4.60 (m, 1 H), 4.04 - 4.18 (m, 4 H), 3.40 - 3.53 (m, 2 H), 3.05 - 3.23 (m, 2 H), 1.52 - 1.61 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 422。
【0266】
実施例54:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.69 (q, 1 H), 5.63 (s, 1 H), 5.38 (d, 1 H), 4.41 - 4.52 (m, 1 H), 4.03 - 4.21 (m, 4 H), 3.40 - 3.64 (m, 2 H), 3.05 - 3.23 (m, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 422。
【0267】
実施例55および56
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド
【0268】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、ピペリジン−4−カルボキサミド(90mg、0.71mmol)およびK
2CO
3(98mg、0.71mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、170℃で1時間加熱し、次いでDCM(80mL)とH
2O(20mL)との間で分配した。有機層を分離し、次いでブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(23mg)を淡黄色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(42mg)を淡黄色の固体として得た。
【0270】
実施例55:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.89 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.96 (d, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.74 (m, 1 H), 4.46 - 4.56 (m, 1 H), 4.36 (d, 2 H), 3.41 - 3.55 (m, 1 H), 3.07 - 3.19 (m, 2 H), 2.79 - 2.94 (m, 2 H), 2.41 - 2.54 (m, 1 H), 1.86 (d, 2 H), 1.63 - 1.77 (m, 2 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 449。
【0271】
実施例56:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 1 H), 8.85 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.81 (s, 1 H), 5.70 (q, 1 H), 4.48 (dd, 1 H), 3.99 (d, 2 H), 3.40 - 3.56 (m, 1 H), 3.05 - 3.24 (m, 2 H), 2.93 (t, 2 H), 2.49 (m, 1 H), 1.87 (d, 2 H), 1.65 - 1.81 (m, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 449。
【0272】
実施例57および58
6−[4−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0273】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
NMP(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、1−(メチルスルホニル)ピペラジン(145mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、180℃で2時間加熱した。混合物をDCM(10mL)で希釈し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[4−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(28mg)を淡黄色の固体として得て、6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(35mg)を淡黄色の固体として得た。
【0275】
実施例57:6−[4−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.05 (d, 1 H), 5.91 (d, 1 H), 5.72 - 5.80 (m, 1 H), 4.52 (d, 1 H), 3.64 - 3.71 (m, 4 H), 3.44 - 3.60 (m, 1 H), 3.27 - 3.30 (m, 4 H), 3.11 - 3.20 (m, 2 H), 2.86 (s, 3 H), 1.59 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 485。
【0276】
実施例58:6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.88 (s, 1 H), 5.74 (q, 1 H), 4.45 - 4.56 (m, 1 H), 3.45 - 3.56 (m, 5 H), 3.34 (m, 4 H), 3.08 - 3.19 (m, 2 H), 2.87 (s, 3 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]:485。
【0277】
実施例59および60
1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−オールおよび1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−オール
【0278】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
工程1:ベンジル4−ヒドロキシ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレートの調製
【0280】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
2,2,2−トリフルオロエタノール(750mL)中のO1−ベンジルO3−エチル2−メチル−4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(75.0g、235mmol)の溶液に、2−アミジノピリジン塩酸塩(38.9g、247mmol)およびK
2CO
3(97.4g、705mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら80℃で12時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製して、ベンジル4−ヒドロキシ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(60.0g)を黄色の固体として得た。
【0282】
工程2:ベンジル4−クロロ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレートの調製
【0283】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
MeCN(500mL)中のベンジル4−ヒドロキシ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(60.0g、159mmol)の溶液に、POCl
3(122.2g、797mmol)を一滴ずつ添加した。混合物を撹拌しながら60℃で3時間加熱し、次いで水中に流し込み、追加の10分撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮して、有機溶媒を除去した。得られた混合物の水溶液を飽和NaHCO
3水溶液でpH7〜8に調整し、次いでEA(300mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、ベンジル4−クロロ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(60.0g)を黄色の油状物として得た。
【0285】
工程3:5−メチル−2−(2−ピリジル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0286】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
EtOH/NH
4OH/H
2O(600mL/150mL/150mL)の混合物中のベンジル4−クロロ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(30.0g、76.2mmol)の溶液に、Pd/C(6.0g、10%wt)を添加した。得られた混合物をH
2(30psi)下で、室温で12時間撹拌した。反応を同じスケールで平行して4回実行した。反応混合物をろ過し、合わせたろ液を真空中で濃縮した。残留物をMeOH(200mL)およびDCM(2.0L)中に溶解させ、次いでK
2CO
3(210.6g、152.4mmol)で処置した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、5−メチル−2−(2−ピリジル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(60.0g、粗生成物)を黄色の油状物として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0288】
工程4:6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0289】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
NMP(15mL)中の5−メチル−2−(2−ピリジル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(1.5g、6.6mmol)、2,4,6−トリフルオロピリジン(1.1g、8.0mmol)およびDIPEA(2.6g、19.8mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、150℃で撹拌しながら1時間加熱した。得られた混合物をH
2O(40mL)とDCM(40mL)との間で分配した。水層をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(400mg)を黄色の固体として得た。
【0291】
工程5:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−オールおよび1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−オールの調製
【0292】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
DMA(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(100mg、0.295mmol)、3−ピロリジノール(77mg、0.884mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.884mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、110℃で1.5時間加熱した。混合物をろ過し、ろ液をEA(200mL)とブライン(200mL)との間で分配した。有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−オール(12mg)を黄色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−オール(5mg)を黄色の固体として得た。
【0294】
実施例59:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−オール、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.85 (d, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 8.50 (d, 1 H), 7.83 - 7.90 (m, 1 H), 7.36 - 7.43 (m, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 5.66 (br d, 1 H), 5.49 (d, 1 H), 4.62 (br s, 1 H), 4.44 (br d, 1 H), 3.52 - 3.70 (m, 4 H), 3.38 - 3.47 (m, 1 H), 3.10 - 3.23 (m, 2 H), 2.03 - 2.22 (m, 2 H), 1.57 (br s, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 407。
【0295】
実施例60:1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−オール、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.85 (d, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 8.50 (d, 1 H), 7.87 (t, 1 H), 7.38 - 7.43 (m, 1 H), 5.67 (br d, 1 H), 5.55 (s, 1 H), 5.48 (s, 1 H), 4.65 (br s, 1 H), 4.39 (br d, 1 H), 3.53 - 3.60 (m, 2 H), 3.41 - 3.51 (m, 2 H), 3.33 (br d, 1 H), 3.14 - 3.25 (m, 2 H), 2.07 - 2.21 (m, 2 H), 1.54 - 1.56 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 407。
【0296】
実施例61および62
1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド
【0297】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
NMP(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、100mg、0.295mmol)、ピロリジン−3−カルボキサミド塩酸塩(133mg、0.884mmol)およびK
2CO
3(244mg、1.768mmol)の混合物を撹拌しながら130℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をろ過し、ろ液をEA(200mL)とブライン(200mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド(9mg)を白色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド(20mg)を白色の固体として得た。
【0299】
実施例61:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.85 (d, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 8.50 (d, 1 H), 7.84 - 7.90 (m, 1 H), 7.41 (dd, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 5.56 - 5.68 (m, 2 H), 5.49 (br d, 2 H), 4.45 (br d, 1 H), 3.74 - 3.82 (m, 1 H), 3.60 - 3.73 (m, 2 H), 3.38 - 3.51 (m, 2 H), 3.03 - 3.22 (m, 3 H), 2.26 - 2.34 (m, 2 H), 1.55 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 434。
【0300】
実施例62:1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.85 (d, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 8.50 (d, 1 H), 7.87 (td, 1 H), 7.37 - 7.44 (m, 1 H), 5.65 (br d, 1 H), 5.46 - 5.59 (m, 4 H), 4.40 (br d, 1 H), 3.59 - 3.65 (m, 2 H), 3.52 - 3.58 (m, 1 H), 3.38 - 3.49 (m, 2 H), 3.09 - 3.29 (m, 3 H), 2.29 - 2.37 (m, 2 H), 1.53 - 1.56 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 434。
【0301】
実施例63および64
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミド
【0302】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
工程1:ベンジル3−(メチルスルホニルカルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0304】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
DMF(5mL)中の1−ベンジルオキシカルボニルアゼチジン−3−カルボン酸(500mg、2.13mmol)およびCDI(414mg、2.55mmol)の混合物を撹拌しながら65℃で1時間加熱した。得られた混合物を0℃に冷却し、次いで冷却した混合物に、DMF(5mL)中のNaH(510mg、12.7mmol)およびメタンスルホンアミド(607mg、6.38mmol)の混合物を添加した。得られた混合物を室温に温め、1時間撹拌し、次いでギ酸で中和し、EA(200mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、ベンジル3−(メチルスルホニルカルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(900mg、粗生成物)を無色の油状物として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0306】
工程2:N−メチルスルホニルアゼチジン−3−カルボキサミドの調製
【0307】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
MeOH(15mL)中のベンジル3−(メチルスルホニルカルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(900mg、粗生成物)の溶液に、Pd/C(100mg、10%wt)を添加した。得られた混合物をH
2雰囲気下で(H
2バルーン)室温で12時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過ケークを、MeOH(20mL)およびH
2O(30mL)で逐次的に洗浄した。ろ液を真空中で濃縮して、N−メチルスルホニルアゼチジン−3−カルボキサミド(200mg)を白色の固体として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0309】
工程3:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミドの調製
【0310】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、K
2CO
3(122mg、0.88mmol)およびN−メチルスルホニルアゼチジン−3−カルボキサミド(63mg、0.35mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、150℃で1時間加熱した。得られた混合物をH
2O(20mL)で希釈し、EA(80mL)で抽出した。有機層を、H
2O(20mL)で洗浄し、合わせた水層を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミド(17.2mg)を紫色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミド(56.7mg)を淡黄色の固体として得た。
【0312】
実施例63:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 1 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.99 (m, 1 H), 5.75 (q, 1 H), 5.48 (m, 1 H), 4.50 - 4.63 (m, 1 H), 4.05 - 4.17 (m, 4 H), 3.39 - 3.58 (m, 2 H), 3.20 (s, 3 H), 3.06 - 3.17 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 499。
【0313】
実施例64:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.86 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.69 (q, 1 H), 5.63 (s, 1 H), 5.38 (d, 1 H), 4.46 (dd, 1 H), 4.04 - 4.20 (m, 4 H), 3.54 - 3.66 (m, 1 H), 3.39 - 3.51 (m, 1 H), 3.27 (s, 3 H), 3.05 - 3.22 (m, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 499。
【0314】
実施例65および66
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミド
【0315】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
工程1:ベンジル4−(メチルスルホニルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
【0317】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
DMF(30mL)中の1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸(5.0g、19.0mmol)の溶液に、CDI(9.24g、57.0mmol)を添加した。得られた混合物を撹拌しながら65℃で1時間加熱し、次いで0℃に冷却した。冷却した混合物に、DMF(30mL)中のNaH(3.8g、95.0mmol)およびメタンスルホンアミド(10.8g、114.0mmol)の混合物をゆっくり添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いでEA(500mL)とH
2O(100mL)との間で分配した。分離した有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、ベンジル4−(メチルスルホニルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(6.0g)を黄色の固体として得た。
【0319】
工程2:N−メチルスルホニルピペリジン−4−カルボキサミドの調製
【0320】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
MeOH(15mL)中のベンジル4−(メチルスルホニルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、2.94mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、10%wt)を添加した。混合物をH
2下で(H
2バルーン)室温で12時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過ケークを、MeOH(20mL)およびH
2O(30mL)で逐次的に洗浄した。水溶液を真空中で濃縮して、N−メチルスルホニルピペリジン−4−カルボキサミド(400mg)を白色の固体として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0322】
工程3:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミドの調製
【0323】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
NMP(0.5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.059mmol)、K
2CO
3(122mg、0.88mmol)およびN−メチルスルホニルピペリジン−4−カルボキサミド(73mg、0.35mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、150℃で1時間加熱した。得られた混合物をEA(80mL)とH
2O(20mL)との間で分配した。分離した有機層をH
2O(20mL)で洗浄した。合わせた水層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミド(12mg)を淡黄色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミド(42mg)を淡黄色の固体として得た。
【0325】
実施例65:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 1 H), 8.88 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.97 (d, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.74 (d, 1 H), 4.50 (d, 1 H), 4.33 (d, 2 H), 3.42 - 3.54 (m, 1 H), 3.21 (s, 3 H), 3.07 - 3.18 (m, 1 H), 2.81 - 2.96 (m, 1 H), 2.52 (t, 1 H), 1.83 - 1.94 (m, 2 H), 1.69 (m, 2 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 527。
【0326】
実施例66:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.05 (d, 2 H), 8.89 (s, 1 H), 7.66 (t, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.84 (s, 1 H), 5.74 (q, 1 H), 4.44 - 4.57 (m, 1 H), 3.99 (d, 2 H), 3.43 - 3.58 (m, 1 H), 3.24 (s, 3 H), 3.09 - 3.21 (m, 2 H), 2.92 - 3.04 (m, 2 H), 2.55 (m, 1 H), 1.93 (d, 2 H), 1.69 - 1.85 (m, 2 H), 1.59 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 527。
【0327】
実施例67および68
1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸および1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸
【0328】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、100mg、0.3mmol)、メチルピロリジン−3−カルボキシレート(116mg、0.9mmol)およびK
2CO
3(124mg、0.9mmol)の混合物を撹拌しながら120℃で12時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をMeOH(1mL)中に溶解させ、次いでH
2O(1mL)中のNaOH(63mg、1.56mmol)の溶液と共に30℃で12時間撹拌した。1MのHCl水溶液でpH=7に酸性化した後、得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸(10mg)を白色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸(11mg)を白色の固体として得た。
【0330】
実施例67:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 8.71 - 8.81 (m, 2 H) 8.52 (br d, 1 H) 8.00 (br t, 1 H) 7.49 - 7.60 (m, 1 H) 7.49 - 7.60 (m, 1 H) 5.85 - 6.06 (m, 1 H) 5.78 (br dd, 1 H) 5.57 (br dd, 1 H) 4.24 - 4.75 (m, 2 H) 3.38 - 3.60 (m, 3 H) 2.96 - 3.22 (m, 2 H) 2.22 - 2.40 (m, 1 H) 2.02 - 2.17 (m, 3 H) 1.49 - 1.62 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0331】
実施例68:1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピロリジン−3−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 8.79 (s, 1 H) 8.73 (br d, 1 H) 8.52 (d, 1 H) 8.00 (t, 1 H) 7.54 (dd, 1 H) 5.72 (s, 1 H) 5.54 - 5.66 (m, 1 H) 5.50 (br s, 1 H) 4.43 (br dd, 1 H) 4.09 - 4.21 (m, 1 H) 3.59 (br s, 1 H) 3.35 - 3.52 (m, 2 H) 3.01 - 3.17 (m, 2 H) 2.26 - 2.43 (m, 1 H) 2.08 - 2.22 (m, 2 H) 2.01 - 2.07 (m, 1 H) 1.55 (dd, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0332】
実施例69および70
1−[4−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノンおよび1−[4−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン
【0333】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、136mg、0.4mmol)、1−(ピペラジン−1−イル)エタノン(154mg、1.2mmol)およびK
2CO
3(166mg、1.2mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、1−[4−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(60mg)を黄色の粉末として得て、および1−[4−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(17mg)を黄色の粉末として得た。
【0335】
実施例69:1−[4−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.83 (dd, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.49 (d, 1H), 7.85 (dt, 1H), 7.39 (ddd, 1H), 5.82 (s, 1H), 5.69 (d, 1H), 5.63 (q, 1H), 4.42 - 4.32 (m, 1H), 3.81 - 3.71 (m, 2H), 3.67 - 3.58 (m, 2H), 3.53 - 3.31 (m, 5H), 3.28 - 3.11 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.55 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0336】
実施例70:1−[4−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.85 (dd, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 7.87 (dt, 1H), 7.41 (ddd, 1H), 5.86 (dd, 1H), 5.74 (dd, 1H), 5.57 (q, 1H), 4.47 - 4.37 (m, 1H), 3.76 (dd, 2H), 3.67 - 3.57 (m, 4H), 3.53 - 3.41 (m, 3H), 3.23 - 3.16 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.57 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0337】
実施例71および72
6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0338】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、136mg、0.4mmol)、1−(メチルスルホニル)ピペラジン(197mg、1.2mmol)およびK
2CO
3(166mg、1.2mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(65mg)を黄色の粉末として得て、6−[4−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(13mg)を黄色の粉末として得た。
【0340】
実施例71:6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.88 - 8.82 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.50 (d, 1H), 7.87 (dt, 1H), 7.41 (ddd, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.73 (d, 1H), 5.65 (q, 1H), 4.42 - 4.33 (m, 1H), 3.54 - 3.44 (m, 5H), 3.40 - 3.34 (m, 4H), 3.24 - 3.17 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 1.57 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 484。
【0341】
実施例72:6−[4−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.86 (dd, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.52 (d, 1H), 7.88 (dt, 1H), 7.42 (ddd, 1H), 5.88 (dd, 1H), 5.76 (dd, 1H), 5.56 (q, 1H), 4.48 - 4.38 (m, 1H), 3.72 - 3.64 (m, 4H), 3.52 - 3.42 (m, 1H), 3.35 (t, 4H), 3.24 - 3.17 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 1.58 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 484。
【0342】
実施例73および74
1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミドおよび1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド
【0343】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、136mg、0.4mmol)、ピペリジン−4−カルボキサミド(154mg、1.2mmol)およびK
2CO
3(166mg、1.2mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(65mg)を黄色の粉末として得て、1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(25mg)を黄色の粉末として得た。
【0345】
実施例73:1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.86 - 8.82 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.50 (d, 1H), 7.86 (dt, 1H), 7.40 (ddd, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.81 (br s, 1H), 5.74 (s, 1H), 5.70 - 5.60 (m, 2H), 4.44 - 4.33 (m, 1H), 3.85 (dd, 1H), 3.68 (br d, 1H), 3.52 - 3.40 (m, 1H), 3.28 - 3.12 (m, 3H), 3.08 - 2.98 (m, 1H), 2.57 - 2.43 (m, 1H), 2.09 - 1.99 (m, 1H), 1.90 - 1.61 (m, 3H), 1.55 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0346】
実施例74:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.89 - 8.83 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 7.87 (dt, 1H), 7.41 (ddd, 1H), 5.78 (ddd, 2H), 5.62 - 5.38 (m, 3H), 4.48 - 4.38 (m, 1H), 4.32 (br d, 2H), 3.49 - 3.41 (m, 1H), 3.28 - 3.11 (m, 2H), 2.98 - 2.87 (m, 2H), 2.43 (tt, 1H), 1.98 (br d, 2H), 1.78 (dq, 2H), 1.57 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0347】
実施例75および76
1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペリジン−3−カルボキサミドおよび1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペリジン−3−カルボキサミド
【0348】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
DMA(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、136mg、0.4mmol)、ピペリジン−3−カルボキサミド(154mg、1.2mmol)およびK
2CO
3(166mg、1.2mmol)の混合物を110℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペリジン−3−カルボキサミド(57mg)を黄色の粉末として得て、1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペリジン−3−カルボキサミド(18mg)を黄色の粉末として得た。
【0350】
実施例75:1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]ピペリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.84 (d, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.50 (d, 1H), 7.87 (dt, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.72 (s, 1H), 5.68 - 5.56 (m, 3H), 4.44 - 4.30 (m, 1H), 3.88 (br d, 2H), 3.53 - 3.41 (m, 1H), 3.29 - 3.11 (m, 2H), 3.02 - 2.89 (m, 2H), 2.42 (tt, 1H), 1.98 (br d, 2H), 1.89 - 1.73 (m, 2H), 1.55 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0351】
実施例76:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]ピペリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.90 - 8.81 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.51 (dd, 1H), 7.88 (dt, 1H), 7.41 (ddd, 1H), 6.33 - 6.14 (m, 1H), 5.87 - 5.74 (m, 2H), 5.64 - 5.39 (m, 2H), 4.47 - 4.35 (m, 1H), 3.98 - 3.86 (m, 1H), 3.82 - 3.61 (m, 2H), 3.54 - 3.41 (m, 1H), 3.33 - 3.12 (m, 3H), 2.55 (br dd, 1H), 2.10 - 1.88 (m, 2H), 1.82 - 1.63 (m, 2H), 1.57 (dd, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0352】
実施例77および78
N−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ベンゼンスルホンアミドおよびN−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド
【0353】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
NMP(4mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、200mg、588μmol)の溶液に、ベンゼンスルホンアミド(102mg、646μmol)および炭酸カリウム(162mg、1.18mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波リアクター中、150℃で4時間加熱した。反応混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド(102mg)を淡黄色の固体として得て、N−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド(10mg)を淡黄色の固体として得た。
【0355】
実施例77:N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド、
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.00 - 7.90 (m, 2H), 7.69 - 7.60 (m, 4H), 6.37-6.30 (m, 1H), 6.01 - 5.92 (m, 1H), 5.37 - 5.24 (m, 1H), 4.35 - 4.21 (m, 1H), 3.32-3.23 (m, 1H), 2.92 - 2.76 (m, 2H), 1.35 (d, 3H). [(M+H)
+]: 478。
【0356】
実施例78:N−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド、
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.96 (s, 1H), 7.95 - 7.90 (m, 2H), 7.71 - 7.56 (m, 4H), 6.37 (s, 1H), 6.00 (s, 1H), 5.50 - 5.39 (m, 1H), 4.27 - 4.17 (m, 1H), 3.49 - 3.37 (m, 1H), 3.02 - 2.95 (m, 2H), 1.45 (d, 3H). [(M+H)
+]: 478。
【0357】
実施例79および80
N−(2,2−ジフルオロエチル)−2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]ピリジン−2−アミンおよびN−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]ピリジン−2−アミン
【0358】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
NMP(5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、130mg、383μmol)、2,2−ジフルオロエタンアミン(93.2mg、1.15mmol)およびK
2CO
3(159mg、1.15mmol)の混合物を100℃で撹拌しながら一晩加熱した。得られた混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、N−(2,2−ジフルオロエチル)−2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]ピリジン−2−アミン(10mg)を淡黄色の固体として得て、N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]ピリジン−2−アミン(10mg)を淡黄色の固体として得た。
【0360】
実施例79:N−(2,2−ジフルオロエチル)−2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]ピリジン−2−アミン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 1.55 (d, 3 H), 3.09 - 3.27 (m, 2 H), 3.40 - 3.50 (m, 1 H), 3.52 - 3.65 (m, 2 H), 4.29 - 4.38 (m, 1 H), 4.46 (br s, 1 H), 5.55 (d, 1 H), 5.61 (q, 1 H), 5.70 (s, 1 H), 5.76 - 6.08 (m, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 7.88 (td, 1 H), 8.49 (d, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.80 - 8.87 (m, 1 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 401。
【0361】
実施例80:N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]ピリジン−2−アミン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 1.55 (d, 3 H), 3.11 - 3.25 (m, 2 H), 3.37 - 3.49 (m, 1 H), 3.69 - 3.83 (m, 2 H), 4.32 - 4.44 (m, 1 H), 4.51 - 4.64 (m, 1 H), 5.50 - 5.62 (m, 2 H), 5.76 - 6.13 (m, 2 H), 7.36 - 7.45 (m, 1 H), 7.82 - 7.92 (m, 1 H), 8.46 - 8.54 (m, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.80 - 8.88 (m, 1 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 401。
【0362】
実施例81および82
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミド
【0363】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
工程1:ベンジル3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0365】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
DMF(20mL)中の1−ベンジルオキシカルボニルアゼチジン−3−カルボン酸(1.5g、6.38mmol)の溶液に、NH
4Cl(3.41g、63.8mmol)、DIPEA(4.12g、31.9mmol)およびHATU(3.64g、9.56mmol)を添加した。混合物を室温で12時間撹拌し、H
2O(20mL)で希釈した。得られた混合物をEA(80mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をMeOH(30mL)中に懸濁し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、ベンジル3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート(700mg、粗生成物)を黄色の固体として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0367】
工程2:アゼチジン−3−カルボキサミドの調製
【0368】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
MeOH(10mL)中のベンジル3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレート(500mg、2.13mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、10%wt)を添加した。混合物をH
2雰囲気下で(H
2バルーン)室温で12時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、アゼチジン−3−カルボキサミド(150mg、粗生成物)を黄色の油状物として得て、これをそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0370】
工程3:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミドの調製
【0371】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、80mg、0.23mmol)、K
2CO
3(98mg、0.71mmol)およびアゼチジン−3−カルボキサミド(35mg、0.35mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、150℃で1時間加熱した。得られた混合物をEA(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。分離した有機層を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミド(15mg)をオレンジ色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミド(43mg)をオレンジ色の固体として得た。
【0373】
実施例81:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 7.47 (br. s., 1 H), 6.95 - 7.08 (br. s., 1 H), 6.07 (d, 1 H), 5.61 - 5.75 (m, 1 H), 5.51 (d1 H), 4.52 (d, 1 H), 4.02 (t, 2 H), 3.88 - 3.96 (m, 2 H), 3.31 - 3.41 (m, 2 H), 2.95 - 3.11 (m, 2 H), 1.49 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 421。
【0374】
実施例82:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 1 H), 8.91 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 7.51 (br. s., 1 H), 7.06 (br. s., 1 H), 5.57 - 5.73 (m, 2 H), 5.40 (s, 1 H), 4.40 (dd, 1 H), 4.03 (m, 2 H), 3.87 - 3.97 (m, 2 H), 3.33 - 3.46 (m, 2 H), 2.92 - 3.12 (m, 2 H), 1.47 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 421。
【0375】
実施例83および84
6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0376】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
NMP(5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、170mg、0.5mmol)、K
2CO
3(207mg、1.5mmol)および3−メトキシピロリジン塩酸塩(137mg、1.0mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で15時間加熱した。得られた混合物を水(20mL)中に流し込み、DCM(50mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、次いで無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(23mg)を黄色の粉末として得て、6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(10mg)を黄色の粉末として得た。
【0378】
実施例83:6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.81-8.91 (m, 1H), 8.67-8.75 (m, 1H), 8.43-8.54 (m, 1H), 7.80-7.96 (m, 1H), 7.38-7.47 (m, 1H), 5.61-5.73 (m, 1H), 5.51-5.57 (m, 1H), 5.43-5.50 (m, 1H), 4.35-4.46 (m, 1H), 4.08-4.16 (m, 1H), 3.41-3.53 (m, 5H), 3.39 (d, 3H), 3.10-3.30 (m, 2H), 2.17-2.26 (m, 1H), 2.02-2.14 (m, 1H), 1.47-1.59 (m, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 421。
【0379】
実施例84:6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.71-8.82 (m, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.37-8.46 (m, 1H), 7.73-7.84 (m, 1H), 7.28-7.36 (m, 1H), 5.62-5.70 (m, 1H), 5.53-5.61 (m, 1H), 5.36-5.44 (m, 1H), 4.31-4.41 (m, 1H), 3.97-4.05 (m, 1H), 3.51 (d, 2H), 3.40-3.47 (m, 2H), 3.33-3.39 (m, 1H), 3.31 (d, 3H), 3.00-3.18 (m, 2H), 1.96-2.12 (m, 2H), 1.47 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 421。
【0380】
実施例85および86
1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミド
【0381】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
工程1:ベンジル3−(メチルスルホニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0383】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
DCM(20mL)中の1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−3−カルボン酸(2.0g、8.02mmol)の溶液に、DCM(5mL)中のN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.48g、12.03mmol)の溶液を添加し、続いてメタンスルホンアミド(763mg、8.02mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(980mg、8.02mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=40/1、v:vで溶出)で精製し、ベンジル3−(メチルスルホニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.2g)を白色の固体として得た。
【0385】
工程2:N−メチルスルホニルピロリジン−3−カルボキサミドの調製
【0386】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
MeOH(20mL)中のベンジル3−(メチルスルホニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.2g、6.74mmol)の溶液に、Pd/C(400mg、10%wt)を添加した。混合物をH
2雰囲気下で(H
2バルーン)室温で16時間撹拌した。次いで混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮して、N−メチルスルホニルピロリジン−3−カルボキサミド(1.3g、粗生成物)を白色の固体として得た。
【0388】
工程3:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミドおよび1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミドの調製
【0389】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
NMP(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例59における工程4の生成物、100mg、0.295mmol)、K
2CO
3(122mg、0.884mmol)およびN−メチルスルホニルピロリジン−3−カルボキサミド(170mg、0.884mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、150℃で1時間加熱した。得られた混合物をろ過し、ろ液をEA(200mL)とブライン(100mL)との間で分配した。分離した有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミド(3mg)を白色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミド(8mg)を白色の固体として得た。
【0391】
実施例85:1−[4−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−2−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 8.80 (s, 1 H), 8.72 (br d, 1 H), 8.51 (d, 1 H), 7.99 (td, 1 H), 7.50 - 7.55 (m, 1 H), 5.88 (d, 1 H), 5.73 (q, 1 H), 5.49 (d, 1 H), 4.64 (s, 1 H), 4.53 (br d, 1 H), 3.70 (br s, 1 H), 3.53 - 3.64 (m, 2 H), 3.37 - 3.49 (m, 2 H), 3.04 - 3.15 (m, 5 H), 2.22 (q, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 512。
【0392】
実施例86:1−[2−フルオロ−6−[5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−ピリジル]−N−メチルスルホニル−ピロリジン−3−カルボキサミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 8.81 (s, 1 H), 8.72 (d, 1 H), 8.52 (d, 1 H), 7.99 (td, 1 H), 7.50 - 7.56 (m, 1 H), 5.72 (s, 1 H), 5.63 (br d, 1 H), 5.51 (s, 1 H), 4.64 (s, 1 H), 4.40 - 4.51 (m, 1 H), 3.33 - 3.59 (m, 5 H), 3.04 - 3.22 (m, 5 H), 2.25 (q, 2 H), 1.55 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 512。
【0393】
実施例87
6−[6−フルオロ−4−[4−(2−メトキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0394】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
工程1:tert−ブチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0396】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
DMSO(3mL)およびDIPEA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、300mg、881μmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(330mg、1.76mmol)の混合物を撹拌しながら130℃で20時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、tert−ブチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート(0.4g)を黄色の固体として得た。
【0398】
工程2:6−[6−フルオロ−4−[4−(2−メトキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0399】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
MeOH(5mL)中のtert−ブチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート(0.4g)の溶液に、MeOH(10%)(5mL)中のHCl溶液を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)中に溶解させ、0℃に冷却した。この溶液に、トリエチルアミン(0.55mL)および2−メトキシ塩化エタンスルホニル(162.8mg)を連続的に添加した。得られた混合物をゆっくり室温に温め、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−[4−(2−メトキシエチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(31mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.90 (s, 1H), 7.63 (t, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.75-5.66 (m, 1H), 4.52 - 4.43 (m, 1H), 3.66 (t, 2H), 3.51 - 3.44 (m, 4H), 3.46 - 3.40 (m, 1H), 3.37 (t, 2H), 3.29 - 3.20 (m, 7H), 3.12 - 2.94 (m, 2H), 1.49 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 529。
【0401】
実施例88および89
N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミドおよびN−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミド
【0402】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
工程1:tert−ブチルN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバメートおよびtert−ブチルN−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバメートの調製
【0404】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
DMSO(3mL)およびDIPEA(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、300mg、881μmol)の溶液に、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(353mg、1.76mmol)を添加し、得られた混合物を撹拌しながら130℃で20時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、tert−ブチルN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバメートおよびtert−ブチルN−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバメート(0.42g)の混合物を黄色の固体として得た。
【0406】
工程2:N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミドおよびN−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミドの調製
【0407】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
DCM(5mL)中のtert−ブチルN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバメートおよびtert−ブチルN−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバメート(0.42g)の溶液に、TFA(5mL)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(10mL)中に溶解させ、0℃に冷却した。冷却した溶液に、トリエチルアミン(0.56mL)およびメタスルホン酸無水物(140.4mg)を連続的に添加した。ゆっくり室温に温め、2時間撹拌した後、得られた反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミド(64mg)を淡黄色の固体として得て、N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミド(14mg)を淡黄色の固体として得た。
【0409】
実施例88:N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミド、
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.90 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.11 (d, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.75-5.66 (m, 1H), 4.54-4.42 (m, 1H), 3.89-3.83 (m, 2H), 3.48 - 3.36 (m, 2H), 3.09 - 2.97 (m, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.91 - 1.83 (m, 2H), 1.48 (d, 3H), 1.46 - 1.37 (m, 2H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 499。
【0410】
実施例89:N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4−ピペリジル]メタンスルホンアミド、
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.90 (s, 1H), 7.63 (t, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.10 - 6.02 (m, 1H), 6.00-5.93 (m, 1H), 5.73 - 5.63 (m, 1H), 4.51-4.40 (m, 1H), 4.23-4.10 (m,2H), 3.47 - 3.38 (m, 2H), 3.07 - 2.97 (m, 3H), 2.94 (s, 3H), 1.93 - 1.83 (m, 2H), 1.50 (d, 3H), 1.47 - 1.38 (m, 2H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 499。
【0411】
実施例90および91
6−[4−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0412】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
工程1:tert−ブチル4−エチルスルホニルピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0414】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
DCM(10mL)中のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.5g、8.05mmol)およびトリエチルアミン(2.18g、3mL、21.5mmol)の溶液に、塩化エタンスルホニル(1.04g、8.05mmol)を0℃で添加した。室温に温め、2時間撹拌した後、得られた反応混合物をH
2O(40mL)で希釈し、EA(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物tert−ブチル4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.3g)を茶色の油状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0416】
工程2:1−エチルスルホニルピペラジンの調製
【0417】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
DCM(10mL)中の粗生成物tert−ブチル4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.3g、8.26mmol)の溶液に、TFA(5mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで得られた混合物を真空中で濃縮して、粗生成物1−(エチルスルホニル)−ピペラジン(1.5g)を茶色の油状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0419】
工程3:6−[4−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0420】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
DMSO(3mL)およびDIPEA(5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−(2−ピリジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、150mg、441μmol)および1−(エチルスルホニル)ピペラジン(236mg、1.32mmol)の混合物を150℃で撹拌しながら一晩加熱した。得られた混合物をH
2O(40mL)で希釈し、EA(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[4−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(30mg)を淡黄色の固体として得て、6−[6−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(10mg)を淡黄色の固体として得た。
【0422】
実施例90:6−[4−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 1.40 (t, 3 H), 1.57 (d, 3 H), 2.91 - 3.08 (m, 2 H), 3.22 - 3.29 (m, 2 H), 3.38 - 3.53 (m, 9 H), 4.31 - 4.47 (m, 1 H), 5.65 - 5.77 (m, 2 H), 5.85 (s, 1 H), 7.45 (t, 1 H), 8.82 (s, 1 H), 9.03 (d, 2 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 499。
【0423】
実施例91:6−[6−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 1.40 (t, 3 H), 1.58 (d, 3 H), 2.99 (q, 2 H), 3.15 - 3.36 (m, 2 H), 3.36 - 3.50 (m, 5 H), 3.54 - 3.72 (m, 4 H), 4.41 (dt, 1 H), 5.60 (q, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 5.86 (d, 1 H), 7.44 (t, 1 H), 8.82 (s, 1 H), 9.03 (d, 2 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 499。
【0424】
実施例92および93
1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−カルボン酸および1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−カルボン酸
【0425】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、K
2CO
3(122mg、0.88mmol)および4,4−ジメチルピロリジン−3−カルボン酸塩酸塩(158mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、190℃で1.5時間加熱した。得られた混合物をDCM(10mL)とH
2O(5mL)との間で分配した。分離した水層を1MのHClで酸性化し、次いで分取用HPLCによって精製して、1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−カルボン酸(5.4mg)を黄色の固体として得て、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−カルボン酸(17.6mg)を黄色の固体として得た。
【0427】
実施例92:1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.89 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.88 (d, 1 H), 5.80 (m, 1 H), 5.53 - 5.53 (m, 1 H), 4.60 (s, 1 H), 4.55 (m, 1 H), 3.62 - 3.83 (m, 2 H), 3.40 - 3.53 (m, 2 H), 3.23 (m, 1 H), 3.09 - 3.15 (m, 1 H), 2.81 (m, 1 H), 1.54 - 1.65 (m, 3 H), 1.30 (s, 3 H), 1.10 (s, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 464。
【0428】
実施例93:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−カルボン酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.64 - 5.77 (m, 2 H), 5.51 (s, 1 H), 4.48 (m, 1 H), 3.66 - 3.78 (m, 1 H), 3.60 (br t, 1 H), 3.43 - 3.54 (m, 1 H), 3.46 (s, 1 H), 3.18 - 3.26 (m, 2 H), 3.16 - 3.16 (m, 1 H), 3.04 - 3.18 (m, 1 H), 2.86 - 2.99 (m, 1 H), 1.58 (dd, 3 H), 1.32 (d, 3 H), 1.11 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 464。
【0429】
実施例94および95
2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸および2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸
【0430】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
工程1:tert−ブチル4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソ−エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0432】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
THF(20mL)中のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(2.0g、10.74mmol)の溶液に、Et
3N(2.17g、21.48mmol)およびブロモ酢酸tert−ブチル(2.09g、10.74mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いでEA(200mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5/1、v:vで溶出)で精製し、tert−ブチル4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソ−エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.5g)を白色の固体として得た。
【0434】
工程2:2−ピペラジン−1−イル酢酸の調製
【0435】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
tert−ブチル4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソ−エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g、3.3mmol)およびMeOH中のHCl溶液(1.0M、15mL)の混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物をMeOH(10mL)中に溶解させ、次いで塩基性樹脂で処理し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、2−ピペラジン−1−イル酢酸(350mg)を白色の固体として得た。
【0437】
工程3:2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸および2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸の調製
【0438】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
NMP(3mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.294mmol)、2−ピペラジン−1−イル酢酸(51mg、0.353mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.881mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、180℃で1時間加熱し、次いでEA(100mL)と水(20mL)との間で分配した。分離した有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸(13mg)を黄色の固体として得て、2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸(3mg)を黄色の固体として得た。
【0440】
実施例94:2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.68 - 5.76 (m, 1 H), 4.51 (br d, 1 H), 3.40 - 3.47 (m, 5 H), 3.09 - 3.26 (m, 2 H), 3.03 (s, 2 H), 2.62 - 2.71 (m, 4 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 465。
【0441】
実施例95:2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]酢酸、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.98 (d, 1 H), 5.68 - 5.87 (m, 2 H), 4.50 (br d, 1 H), 3.37 - 3.58 (m, 5 H), 3.09 - 3.20 (m, 2 H), 3.04 (s, 2 H), 2.59 - 2.70 (m, 4 H), 1.54 - 1.60 (m, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 465。
【0442】
実施例96
2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピリジン−4−アミン
【0443】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
工程1:6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0445】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
DMSO(30mL)中の5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン塩酸塩(実施例1における工程6の生成物、2.5g、9.48mmol)の溶液に、2,6−ジフルオロ−4−ヨードピリジン(2.74g、11.4mmol)および重炭酸ナトリウム(3.98g、47.4mmol)を添加した。得られた混合物を撹拌しながら80℃で18時間加熱した。得られた反応混合物をH
2O(20mL)で希釈し、DCM(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(1.9g)を茶色の固体として得た。
【0447】
工程2:tert−ブチル4−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
【0448】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
ジオキサン(5mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(130mg、290μmol)、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(69.7mg、348μmol)および炭酸セシウム(189mg、580μmol)の溶液に、キサントホス(33.6mg、58μmol)およびPd(OAc)
2(6.51mg、29μmol)を添加した。得られた混合物をAr下で撹拌しながら100℃で20時間加熱した。得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮して、粗生成物tert−ブチル4−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.2g)を得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0450】
工程3:2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピリジン−4−アミンの調製
【0451】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
DCM(5mL)中の粗生成物tert−ブチル4−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg)の溶液に、TFA(5mL)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。得られた反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM(10mL)中に溶解させた。得られた溶液を0℃に冷却し、冷却した溶液に、トリエチルアミン(146mg、201μL、1.44mmol)およびメタスルホン酸無水物(50.2mg、288μmol)を連続的に添加した。得られた混合物をゆっくり室温に温め、2時間撹拌した。得られた反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピリジン−4−アミン(11mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ ppm: 9.03 (d, 2H), 8.79 (s, 1H), 7.43 (t, 1H), 5.63 (s, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.34-4.28 (m, 1H), 4.16-4.10 (m, 1H), 3.85-3.76 (m, 2H), 3.52 - 3.41 (m, 2H), 3.31 - 3.18 (m, 2H), 2.97-2.87 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.20-2.12 (m, 2H), 1.56 (d, 3H), 1.36 - 1.23 (m, 2H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 499。
【0453】
実施例97および98
(−)−6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび(+)−6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0454】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0455】
キラル分取用HPLCによって、6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例58、700mg)を分離して、(−)−6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(330mg)を白色の固体として得て、(+)−6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(254mg)を白色の固体として得た。
【0456】
実施例97:(−)−6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 8.91-8.98 (m, 2H), 8.75-8.80 (m, 1H), 7.52-7.58 (m, 1H), 6.01-6.07 (m, 1H), 5.76-5.81 (m, 1H), 5.61-5.69 (m, 1H), 4.37-4.46 (m, 1H), 3.36-3.48 (m, 5H),3.28-3.21 (m, 4H), 2.98-3.15 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 1.49 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 485. [a]
D20 = -102.2° (0.05 g/100mL, メタノール)。
【0457】
実施例98:(+)−6−[6−フルオロ−4−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 8.91-8.98 (m, 2H), 8.75-8.80 (m, 1H), 7.52-7.58 (m, 1H), 6.01-6.07 (m, 1H), 5.76-5.81 (m, 1H), 5.61-5.69 (m, 1H), 4.37-4.46 (m, 1H), 3.36-3.48 (m, 5H),3.28-3.21 (m, 4H), 2.98-3.15 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 1.49 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 485。
【0458】
実施例99および100
6−[6−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0459】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
工程1:tert−ブチル3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0461】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
DCM(3mL)中のtert−ブチル3,3−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(300mg、1.4mmol)の撹拌溶液に、MsCl(321mg、2.8mmol)およびK
2CO
3(425mg、4.2mmol)を添加した。20℃で4時間撹拌した後、得られた混合物をDCM(80mL)で希釈し、次いで水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5/1、v:vで溶出)で精製し、tert−ブチル3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−カルボキシレート(270mg)を無色の油状物として得た。
【0463】
工程2:2,2−ジメチル−1−メチルスルホニル−ピペラジンの調製
【0464】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
tert−ブチル3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−カルボキシレート(270mg、0.92mmol)およびMeOH(1.0M、3mL)中の溶液HClの混合物を室温で4時間撹拌した。得られた反応混合物を真空中で濃縮して、2,2−ジメチル−1−メチルスルホニル−ピペラジン(180mg)を白色の固体として得て、これをまったく精製せずに次の工程に直接使用した。
【0466】
工程3:6−[6−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0467】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、K
2CO
3(122mg、0.88mmol)および2,2−ジメチル−1−メチルスルホニル−ピペラジン(134mg、0.59mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら190℃で1.5時間加熱した。次いで得られた反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、H
2O(5mL)で洗浄した。分離した有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(9mg)を黄色の固体として得て、6−[4−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(17mg)を白色の固体として得た。
【0469】
実施例99:6−[6−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.99 (dd, 1 H), 5.70 - 5.79 (m, 2 H), 4.46 - 4.57 (m, 1 H), 3.56 - 3.78 (m, 6 H), 3.42 - 3.54 (m, 1 H), 3.11 - 3.19 (m, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 1.59 (d, 3 H), 1.50 (d, 6 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 513。
【0470】
実施例100:6−[4−(3,3−ジメチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.04 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.66 (t, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.78 (s, 1 H), 5.71 - 5.77 (m, 1 H), 4.52 (m, 1 H), 3.65 - 3.75 (m, 2 H), 3.52 - 3.59 (m, 2 H), 3.44 - 3.52 (m, 2 H), 3.06 - 3.25 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 1.58 (d, 3 H), 1.52 (d, 6 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 513。
【0471】
実施例101および102
2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミドおよび2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミド
【0472】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
工程1:tert−ブチル4−(2−アミノ−2−オキソ−エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0474】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
THF(15mL)中の1−Boc−ピペラジン(1.0g、5.37mmol)の撹拌溶液に、2−ブロモアセトアミド(889mg、6.44mmol)およびEt
3N(1.63g、16.1mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、EA(200mL)で希釈し、得られた混合物を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュカラム(PE/EA=1/1、v:vで溶出)によって精製して、tert−ブチル4−(2−アミノ−2−オキソ−エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g)を白色の固体として得た。
【0476】
工程2:2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミドおよび2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミドの調製
【0477】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
tert−ブチル4−(2−アミノ−2−オキソ−エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(400mg、1.64mmol)およびMeOH(5mL)中のHCl溶液の混合物を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物をNMP(2mL)中に溶解させた。得られた溶液に、6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、150mg、0.44mmol)およびK
2CO
3(183mg、1.32mmol)を添加した。得られた混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら170℃で2時間加熱し、次いで室温に冷却し、DCM(10mL)で希釈し、H
2O(5mL)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミド(33mg)を黄色の固体として得て、2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミド(38mg)を黄色の固体として得た。
【0479】
実施例101:2−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.89 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.02 (d, 1 H), 5.86 (d, 1 H), 5.75 (q, 1 H), 4.51 (m, 1 H), 3.54 - 3.69 (m, 4 H), 3.48 (m, 1 H), 3.03 - 3.26 (m, 4 H), 2.62 - 2.79 (m, 4 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 464。
【0480】
実施例102:2−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]アセトアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 5.72 (q, 1 H), 4.44 - 4.56 (m, 1 H), 3.47 - 3.55 (m, 1 H), 3.41 - 3.47 (m, 4 H), 3.12 - 3.22 (m, 2 H), 3.10 (s, 2 H), 2.62 - 2.75 (m, 4 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 464。
【0481】
実施例103および104
3−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミドおよび3−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミド
【0482】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0483】
工程1:tert−ブチル4−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0484】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
1−Boc−ピペラジン(500mg、2.68mmol)、アクリルアミド(210mg、2.95mmol)およびAcOH(16mg、0.27mmol)の混合物を撹拌しながら70℃で12時間加熱した。得られた反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、次いでNaHCO
3の飽和水溶液(30mL)
、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物tert−ブチル4−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(300mg)を白色の固体として得て、これをまったく精製せずに次の工程に使用した。
【0486】
工程2:3−ピペラジン−1−イルプロパンアミドの調製
【0487】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
tert−ブチル4−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(300mg、1.17mmol)およびMeOH中のHCl溶液(5mL、1M)の混合物を室温で2時間撹拌した。得られた反応混合物を真空中で濃縮して、3−ピペラジン−1−イルプロパンアミド(250mg)を白色の固体として得て、これをまったく精製せずに次の工程に使用した。
【0489】
工程3:3−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミドおよび3−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミドの調製
【0490】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
NMP(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(150mg、0.44mmol)、K
2CO
3(183mg、1.32mmol)および3−ピペラジン−1−イルプロパンアミド(実施例1における工程7の1つの生成物、171mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら170℃で2時間加熱した。得られた反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、H
2O(5mL)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、3−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミド(5mg)を黄色の固体として得て、3−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミド(26mg)を白色の固体として得た。
【0492】
実施例103:3−[4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 6.00 (d, 1 H), 5.83 (d, 1 H), 5.73 (q, 1 H), 4.50 (m, 1 H), 3.51 - 3.61 (m, 4 H), 3.42 - 3.51 (m, 1 H), 3.02 - 3.23 (m, 2 H), 2.66 - 2.79 (m, 2 H), 2.60 (m, 4 H), 2.46 (t, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 478。
【0493】
実施例104:3−[4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−1−イル]プロパンアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.86 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.71 (q, 1 H), 4.48 (m, 1 H), 3.43 - 3.54 (m, 1 H) , 3.35 - 3.43 (m, 4 H), 3.04 - 3.24 (m, 2 H), 2.69 - 2.79 (m, 2 H), 2.54 - 2.67 (m, 4 H), 2.45 (t, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 478。
【0494】
実施例105および106
6−[4−フルオロ−6−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−フルオロ−4−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0495】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
工程1:tert−ブチル3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0497】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0498】
DCM(5mL)中のtert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(400mg、2.0mmol)の撹拌溶液に、Et
3N(606mg、5.99mmol)およびMsCl(686mg、5.99mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、EA(100mL)で希釈した。得られた混合物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュカラム(PE/EA=5/1、v:vで溶出)によって精製して、tert−ブチル3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−カルボキシレート(400mg)を白色の固体として得た。
【0499】
工程2:2−メチル−1−メチルスルホニル−ピペラジンの調製
【0500】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
tert−ブチル3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−カルボキシレート(400mg、1.44mmol)およびMeOH中のHCl溶液(1.0M、5mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物をMeOH(5mL)中に溶解させた。溶液を塩基性樹脂(200mg)と共に室温で2時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、粗生成物2−メチル−1−メチルスルホニル−ピペラジン(250mg)を無色の油状物として得て、これをまったく精製せずに次の工程に直接使用した。
【0502】
工程3:6−[4−フルオロ−6−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−フルオロ−4−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンの調製
【0503】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0504】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、K
2CO
3(122mg、0.88mmol)および2−メチル−1−メチルスルホニル−ピペラジン(157mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら180℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物をろ過し、ろ液を分取用HPLCによって精製して、6−[4−フルオロ−6−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(20.3mg)を黄色の固体として得て、6−[6−フルオロ−4−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(31mg)を黄色の固体として得た。
【0505】
実施例105:6−[4−フルオロ−6−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.04 (d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.01 (m, 1 H), 5.87 (d, 1 H), 5.76 (t, 1 H), 4.53 (br s, 1 H), 4.25 (m, 1 H), 4.22 - 4.31 (m, 1 H), 4.17 (m, 1 H), 4.05 - 4.34 (m, 1 H), 3.64 (m, 1 H), 3.43 - 3.57 (m, 1 H), 3.34 - 3.41 (m, 1 H), 3.13 - 3.14 (m, 1 H), 3.12 - 3.23 (m, 2 H), 3.06 (s, 1 H), 2.96 (s, 3 H), 1.55 - 1.66 (m, 3 H), 1.22 - 1.38 (m, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 499。
【0506】
実施例106:6−[6−フルオロ−4−(3−メチル−4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.83 (s, 1 H) ,5.73 (q, 1 H), 4.45 - 4.55 (m, 1 H), 4.06 - 4.20 (m, 1 H), 3.87 (m, 1 H), 3.71 - 3.83 (m, 1 H), 3.64 (m, 1 H), 3.35 - 3.54 (m, 2 H), 3.22 - 3.29 (m, 1 H), 3.04 - 3.20 (m, 3 H), 2.95 (s, 3 H), 1.57 (d, 3 H), 1.33 (dd, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 499。
【0507】
実施例107
6−[2−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0508】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0509】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、204mg、0.6mmol)、1−(メチルスルホニル)ピペラジン(123mg、0.75mmol)およびK
2CO
3(165mg、1.2mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら180℃で2時間加熱した。得られた混合物を水(20mL)中に流し込み、DCM(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[2−フルオロ−6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(18mg)を淡黄色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02-9.09 (m, 2H), 8.88-8.92 (m, 1H), 7.59-7.71 (m, 1H), 6.09-6.17 (m, 1H), 5.99-6.06 (m, 1H), 5.37-5.46 (m, 1H), 4.13-4.23 (m, 1H), 3.37-3.71 (m, 5H), 3.15-3.32 (m, 6H), 2.88 (s, 3H), 1.62 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 485。
【0510】
実施例108
6−[2−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0511】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、K
2CO
3(207mg、1.5mmol)および3−メトキシピロリジン塩酸塩(137mg、1.0mmol)の混合物を撹拌しながら110℃で15時間加熱した。得られた混合物を水(20mL)中に流し込み、DCM(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[2−フルオロ−6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(30mg)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.90 (s, 1H), 7.62-7.70 (m, 1H), 5.89-5.97 (m, 1H), 5.67-5.75 (m, 1H), 5.33-5.43 (m, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.42-3.64 (m, 5H), 3.39 (d, 3H), 3.14-3.28 (m, 2H), 2.04-2.21 (m, 2H), 1.61 (dd, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 422。
【0513】
実施例109および110
6−[6−(アゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−(アゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0514】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0515】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、アゼチジン(50.3mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら130℃で2時間加熱した。得られた反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−(アゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(5.4mg)を赤色の固体として得て、6−[4−(アゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(18.2mg)を黄色の固体として得た。
【0516】
実施例109:6−[6−(アゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.86 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.93 (dd, 1 H), 5.74 (q, 1 H), 5.40 (dd, 1 H), 4.48 - 4.59 (m, 1 H), 3.97 (t, 4 H), 3.38 - 3.50 (m, 1 H), 3.03 - 3.20 (m, 2 H), 2.35 (m, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 378。
【0517】
実施例110:6−[4−(アゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.85 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 5.66 (q, 1 H), 5.56 (s, 1 H), 5.31 (d, 1 H), 4.37 - 4.49 (m, 1 H), 3.97 (t, 4 H), 3.39 - 3.52 (m, 1 H), 3.04 - 3.22 (m, 2 H), 2.41 (m, 2 H), 1.55 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 378。
【0518】
実施例111および112
6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0519】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、3−メトキシアゼチジン(76.8mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(121.8mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら130℃で2時間加熱した。次いで得られた反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(8.4mg)をピンク色の固体として得て、6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(32.6mg)を黄色の固体として得た。
【0521】
実施例111:6−[4−フルオロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.96 (dd, 1 H), 5.74 (q, 1 H), 5.46 (dd, 1 H), 4.49 - 4.60 (m, 1 H), 4.28 - 4.37 (m, 1 H), 4.10 - 4.20 (m, 2 H), 3.78 (m, 2 H), 3.39 - 3.51 (m, 1 H), 3.33 (s, 3 H), 3.05 - 3.21 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 408。
【0522】
実施例112:6−[6−フルオロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.85 (s, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 5.68 (q, 1 H), 5.61 (s, 1 H), 5.36 (d, 1 H), 4.44 (m, 1 H) 4.40 - 4.50 (m, 1 H), 4.30 - 4.40 (m, 1 H), 4.15 (t, 2 H), 3.77 (dd, 2 H), 3.40 - 3.52 (m, 1 H), 3.34 (s, 3 H), 3.02 - 3.23 (m, 2 H), 1.55 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 408。
【0523】
実施例113
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−オン
【0524】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0525】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、ピロリジン−2−オン(38mg、446μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。得られた混合物を、Ar下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。次いで得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピロリジン−2−オン(8mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.95 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.72-5.61 (m, 1H), 4.51 - 4.37 (m, 1H), 3.93 - 3.84 (m, 2H), 3.54 - 3.44 (m, 1H), 3.11 - 2.98 (m, 2H), 2.58-2.53 (m, 2H), 2.13 - 2.01 (m, 2H), 1.52 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 406。
【0526】
実施例114
3−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5,5−ジメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0527】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2−オン(51.4mg、446μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。反応混合物を、Ar下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、3−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5,5−ジメチル−オキサゾリジン−2−オン(8mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.95 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 5.71-5.66 (m, 1H), 4.51 - 4.40 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.56 - 3.44 (m, 1H), 3.12 - 2.97 (m, 2H), 1.53 (d, 3H), 1.49 (d, 6H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 436。
【0529】
実施例115
2−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−1,2−チアゾリジン1,1−ジオキシド
【0530】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、イソチアゾリジン1,1−ジオキシド(54.1mg、446μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した後、 次いで得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−1,2−チアゾリジン1,1−ジオキシド(8mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.95 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.32 (s, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.69-5.64 (m, 1H), 4.47-4.36 (m, 1H), 3.89 - 3.79 (m, 2H), 3.68-3.59(m, 2H), 3.54 - 3.43 (m, 1H), 3.14 - 2.98 (m, 2H), 2.42-2.37 (m, 2H), 1.52 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 442。
【0532】
実施例116および117
4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−メチル−ピペラジン−2−オンおよび4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン
【0533】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
実施例116 実施例117
NMP(0.5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、3−メチルピペラジン−2−オン(101mg、0.88mmol)およびDIPEA(0.15mL、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら200℃で2時間加熱した。得られた反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(4.5mg)を黄色の固体として得て、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン(7.5mg)を淡黄色の固体として得た。
【0535】
実施例116:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 6.03 (d, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.68 - 5.79 (m, 1 H), 4.44 - 4.67 (m, 2 H), 4.07 - 4.25 (m, 1 H), 3.37 - 3.61 (m, 4 H), 3.16 (s, 2 H), 1.60 (d, 3 H), 1.47 (dd, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 435。
【0536】
実施例117:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−ピペラジン−2−オン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.01 (d, 1 H), 5.80 (s, 1 H), 5.68 - 5.77 (m, 1 H), 4.37 - 4.57 (m, 2 H), 3.79 - 3.92 (m, 1 H), 3.36 - 3.54 (m, 4 H), 3.08 - 3.24 (m, 2 H), 1.58 (dd, 3 H), 1.47 (t, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0537】
実施例118および119
N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミドおよびN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミド
【0538】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0539】
工程1:tert−ブチル3−(メタンスルホンアミド)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0540】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
DCM(10mL)中の1−Boc−3−(アミノ)アゼチジン(1.0g、5.81mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.43mL、17.42mmol)および塩化メタンスルホニル(0.67mL、8.71mmol)を0℃で添加した。室温に温め、室温で12時間撹拌した後、得られた反応混合物をDCM(80mL)で希釈し、水(20mL)で2回洗浄し、さらにブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。次いで残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5/1、v:vで溶出)で精製し、tert−ブチル3−(メタンスルホンアミド)アゼチジン−1−カルボキシレート(1.2g)を黄色の固体として得た。
【0542】
工程2:N−(アゼチジン−3−イル)メタンスルホンアミドの調製
【0543】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0544】
DCM(3mL)中のtert−ブチル3−(メタンスルホンアミド)アゼチジン−1−カルボキシレート(300mg、1.2mmol)の溶液に、TFA(1.0mL)を0℃で添加した。室温に温め、12時間撹拌した後、得られた混合物を真空中で濃縮して、粗生成物N−(アゼチジン−3−イル)メタンスルホンアミド(160mg)を黄色の油状物として得て、これをまったく精製せずに次の工程に直接使用した。
【0545】
工程3:N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミドおよびN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミドの調製
【0546】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、N−(アゼチジン−3−イル)メタンスルホンアミド(132mg、0.88mmol)および炭酸カリウム(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら140℃で2時間加熱した。次いで得られた反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミド(25mg)を黄色の固体として得て、N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミド(27mg)を黄色の固体として得た。
【0548】
実施例118:N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.00 (dd, 1 H), 5.75 (q, 1 H), 5.48 (dd, 1 H), 4.50 - 4.59 (m, 1 H), 4.35 - 4.43 (m, 1 H), 4.30 (m, 2 H), 3.84 (m, 2 H), 3.40 - 3.51 (m, 1 H), 3.08 - 3.21 (m, 2 H), 2.97 (s, 3 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 471。
【0549】
実施例119:N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタンスルホンアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.69 (q, 1 H), 5.64 (s, 1 H), 5.39 (d, 1 H), 4.40 - 4.53 (m, 2 H), 4.32 (m, 2 H), 3.83 (m, 2 H), 3.42 - 3.55 (m, 1 H), 3.09 - 3.19 (m, 2 H), 2.97 (s, 3 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 471。
【0550】
実施例120
N−(アゼチジン−3−イル)−4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−2−アミン
【0551】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0552】
工程1:tert−ブチル3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレートおよびtert−ブチル3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0553】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0554】
NMP(0.5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(100mg、0.29mmol)、1−Boc−3−(アミノ)アゼチジン(実施例1における工程7の1つの生成物、152mg、0.88mmol)および炭酸カリウム(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら170℃で2時間加熱した。次いで得られた反応混合物をMeOH(3mL)で希釈し、ろ過し、分取用HPLCによって精製して、tert−ブチル3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート(25mg)およびtert−ブチル3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート(25mg)を得た。
【0555】
工程2:N−(アゼチジン−3−イル)−4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−2−アミンの調製
【0556】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
DCM(0.5mL)中のtert−ブチル3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート(25mg、0.05mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(0.25mL)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−(アゼチジン−3−イル)−4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−2−アミン(5mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.04 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.66 (t, 1 H), 5.99 (m, 1 H), 5.67 - 5.74 (m, 1 H), 5.65 (m, 1 H), 4.59 (br s, 1 H), 4.47 - 4.56 (m, 1 H), 4.30 - 4.45 (m, 2 H), 4.03 (m, 2 H), 3.42 - 3.54 (m, 1 H), 3.10 - 3.18 (m, 2 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 393。
【0558】
実施例121
N−(アゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン
【0559】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0560】
DCM(0.5mL)中のtert−ブチル3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート(25mg、0.05mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(0.25mL)を添加した。得られた混合物を20℃で12時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−(アゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(14.4mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.80 (s, 1 H), 5.69 (q, 1 H), 5.54 (d, 1 H), 4.58 - 4.67 (m, 1 H), 4.37 - 4.48 (m, 3 H), 3.96 - 4.05 (m, 2 H), 3.45 - 3.55 (m, 1 H), 3.11 - 3.18 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 393。
【0561】
実施例122および123
6−[4−フルオロ−6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[6−フルオロ−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0562】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、3−フルオロアゼチジン(88.24mg、1.18mmol)および炭酸カリウム(162.4mg、1.18mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら130℃で2時間加熱した。次いで得られた反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[4−フルオロ−6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(6.2mg)を黄色の固体として得て、6−[6−フルオロ−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(6mg)を淡黄色の固体として得た。
【0564】
実施例122:6−[4−フルオロ−6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.05 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.67 (t, 1 H), 6.03 (dd, 1 H), 5.78 (q, 1 H), 5.52 - 5.56 (m, 1 H), 5.48 - 5.52 (m, 0.5 H), 5.31 - 5.40 (m, 0.5 H), 4.58 (br d, 1 H), 4.21 - 4.38 (m, 2 H), 3.94 - 4.10 (m, 2 H), 3.43 - 3.55 (m, 1 H), 3.09 - 3.21 (m, 2 H), 1.60 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 396。
【0565】
実施例123:6−[6−フルオロ−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.70 (q, 1 H), 5.66 (s, 1 H), 5.51 - 5.55 (m, 0.5 H), 5.41 (d, 1 H), 5.35 - 5.40 (m, 0.5 H), 4.40 - 4.54 (m, 1 H), 4.20 - 4.35 (m, 2 H), 3.94 - 4.11 (m, 2 H), 3.40 - 3.56 (m, 1 H), 3.07 - 3.20 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 396。
【0566】
実施例124
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−オール
【0567】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0568】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(86mg、1.18mmol)および炭酸カリウム(162mg、1.18mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら130℃で2時間加熱した。次いで得られた反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−オール(6.8mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.64 - 5.74 (m, 1 H), 5.62 (s, 1 H), 5.37 (s, 1 H), 4.70 (m, 1 H), 4.46 (d, 1 H), 4.21 (t, 2 H), 3.74 (dd, 2 H), 3.39 - 3.54 (m, 1 H), 3.05 - 3.24 (m, 2 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 394。
【0569】
実施例125および126
6−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジンおよび6−[4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0570】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
NMP(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(114mg、0.88mmol)およびDIPEA(0.15mL、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら160℃で2時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、分取用HPLCによって精製して、6−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(10mg)を茶色の固体として得て、6−[4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(15mg)を茶色の固体として得た。
【0572】
実施例125:6−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.10 (d, 1 H), 5.70 - 5.83 (m, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 4.54 (m, 1 H), 4.32 (t, 4 H), 3.42 - 3.54 (m, 1 H), 3.06 - 3.23 (m, 2 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 414。
【0573】
実施例126:6−[4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−2−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.76 (s, 1 H), 5.69 - 5.75 (m, 1 H), 5.50 (s, 1 H), 4.44 - 4.54 (m, 1 H), 4.34 (t, 4 H), 3.43 - 3.56 (m, 1 H), 3.05 - 3.25 (m, 2 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 414。
【0574】
実施例127
4−アセチル−1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オン
【0575】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0576】
工程1:tert−ブチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
【0577】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0578】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、300mg、669μmol)の溶液に、tert−ブチル3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(134mg、669μmol)、炭酸セシウム(436mg、1.34mmol)、キサントホス(77.5mg、134μmol)およびPd(OAc)
2(15mg、66.9μmol)を添加した。アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した後、得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1、v:vで溶出)で精製し、tert−ブチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボキシレート(256mg)を黄色の固体として得た。
【0579】
工程2:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オンの調製
【0580】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0581】
DCM(5mL)中のtert−ブチル4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボキシレート(256mg)の溶液に、TFA(5mL)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。得られた反応混合物を真空中で濃縮して、粗生成物1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オン(300mg)を得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0582】
工程3:4−アセチル−1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オンの調製
【0583】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0584】
DCM(3mL)中の粗生成物1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オン(150mg)の溶液に、トリエチルアミン(68.2mg、674μmol)および無水酢酸(34.4mg、337μmol)を0℃で連続的に添加した。ゆっくり室温に温め、2時間撹拌した後、得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、4−アセチル−1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オン(12mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.94 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.48-6.46 (m, 1H), 5.68-5.66 (m, 1H), 4.55-4.40 (m, 1H), 4.32-4.21 (m, 2H), 3.91 - 3.77 (m, 4H), 3.55-3.40 (m, 1H),2.09-2.06 (m, 3H), 1.54 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 463。
【0585】
実施例128
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−メチルスルホニル−ピペラジン−2−オン
【0586】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0587】
DCM(3mL)中の1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]ピペラジン−2−オン(実施例127における工程2の生成物、150mg)の溶液に、トリエチルアミン(68.2mg、674μmol)およびメタスルホン酸無水物(58.7mg、337μmol)を0℃で連続的に添加した。ゆっくり室温に温め、室温で2時間撹拌した後、得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−メチルスルホニル−ピペラジン−2−オン(5mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.94 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.71-5.62 (m, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.94 - 3.87 (m, 2H), 3.59-3.56 (m, 2H), 3.51-3.37 (m, 1H),3.07 (s, 3H), 3.07 - 3.01 (m, 2H), 1.54 (d, 3H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 499。
【0588】
実施例129および130
6−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンおよび6−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン
【0589】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0590】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン(87mg、0.88mmol)および炭酸カリウム(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら140℃で2時間加熱した。得られた反応混合物をMeOH(4mL)で希釈し、ろ過し、分取用HPLCによって精製して、6−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン(5.4mg)を黄色の固体として得て、6−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン(37mg)を黄色の固体として得た。
【0591】
実施例129:6−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.98 (m, 1 H), 5.76 (q, 1 H), 5.47 (m, 1 H), 4.84 (s, 4 H), 4.50 - 4.59 (m, 1 H), 4.09 - 4.15 (m, 4 H), 3.40 - 3.51 (m, 1 H), 3.09 - 3.17 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 420。
【0592】
実施例130:6−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.02 (d, 2 H), 8.86 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.68 (q, 1 H), 5.62 (s, 1 H), 5.36 (d, 1 H), 4.84 (s, 3 H), 4.81 - 4.87 (m, 1 H), 4.40 - 4.50 (m, 1 H), 4.08 - 4.16 (m, 4 H), 3.40 - 3.52 (m, 1 H), 3.04 - 3.22 (m, 2 H), 1.55 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 420。
【0593】
実施例131および132
N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミドおよびN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミド
【0594】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
工程1:tert−ブチル3−アセトアミドアゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0596】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
DCM(10mL)中の1−Boc−3−(アミノ)アゼチジン(1.0g、5.81mmol)の溶液に、塩化アセチル(0.5mL、6.97mmol)を0℃で添加した。室温に温め、2時間撹拌した後、得られた混合物をDCM(80mL)で希釈し、水(20mL)およびブラインで連続的に洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物tert−ブチル3−アセトアミドアゼチジン−1−カルボキシレート(500mg)を得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0598】
工程2:N−(アゼチジン−3−イル)アセトアミドの調製
【0599】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0600】
DCM(3mL)中のtert−ブチル3−アセトアミドアゼチジン−1−カルボキシレート(500mg、2.33mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL、19.47mmol)を0℃で添加した。混合物を撹拌しながら12時間かけて室温に温めた。反応混合物を真空中で濃縮して、粗生成物N−(アゼチジン−3−イル)アセトアミド(250mg)を黄色の油状物として得て、これを次の工程に直接使用した。
【0601】
工程3:N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミドおよびN−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミドの調製
【0602】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0603】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、N−(アゼチジン−3−イル)アセトアミド(101mg、0.88mmol)および炭酸カリウム(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら140℃で2時間加熱した。得られた反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミド(5.2mg)を赤色の固体として得て、N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミド(59mg)を薄赤色の固体として得た。
【0604】
実施例131:N−[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.99 (d, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 5.48 (d, 1 H), 4.65 - 4.71 (m, 1 H), 4.55 (d, 1 H), 4.21 - 4.31 (m, 2 H), 3.74 - 3.84 (m, 2 H), 3.43 - 3.52 (m, 1 H), 3.13 (s, 2 H), 1.97 (s, 3 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0605】
実施例132:N−[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]アセトアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.86 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.68 (q, 1 H), 5.63 (s, 1 H), 5.37 (d, 1 H), 4.68 - 4.81 (m, 1 H), 4.38 - 4.54 (m, 1 H), 4.21 - 4.34 (m, 2 H), 3.78 (m, 2 H), 3.39 - 3.53 (m, 1 H), 3.04 - 3.20 (m, 2 H), 1.95 - 2.00 (m, 3 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0606】
実施例133および134
4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−ピペラジン−2−オンおよび4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−6−メチル−ピペラジン−2−オン
【0607】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、6−メチルピペラジン−2−オン(101mg、0.88mmol)およびDIPEA(114mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら200℃で2時間加熱した。得られた反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−ピペラジン−2−オン(27mg)を黄色の固体として得て、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−6−メチル−ピペラジン−2−オン(38mg)を黄色の固体として得た。
【0609】
実施例133:4−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−6−メチル−ピペラジン−2−オン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.05 (dd, 1 H), 5.88 (d, 1 H), 5.77 (m, 1 H), 4.47 - 4.58 (m, 1 H), 4.27 (dd, 1 H), 3.94 - 4.04 (m, 2 H), 3.64 - 3.75 (m, 1 H), 3.44 - 3.55 (m, 1 H), 3.26 - 3.30 (m, 1 H), 3.09 - 3.20 (m, 2 H), 1.59 (dd, 3 H), 1.26 (dd, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0610】
実施例134:4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−6−メチル−ピペラジン−2−オン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 4.47 - 4.58 (m, 1 H), 3.85 - 4.10 (m, 2 H), 3.80 (m, 1 H), 3.66 - 3.76 (m, 1 H), 3.42 - 3.55 (m, 1 H), 3.05 - 3.25 (m, 3 H), 1.58 (d, 3 H), 1.28 (dd, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 435。
【0611】
実施例135および136
[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタノールおよび[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタノール
【0612】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
NMP(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100.0mg、0.290mmol)、アゼチジン−3−イルメタノール(76.8mg、0.880mmol)およびDIPEA(0.15mL、0.880mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら120℃で1時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタノール(46.1mg)を白色の固体として得て、[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタノール(14.4mg)を白色の固体として得た。
【0614】
実施例135:[1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタノール、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.68 (q, 1 H), 5.59 (s, 1 H), 5.34 (d, 1 H), 4.45 (br dd, 1 H), 4.01 (td, 2 H), 3.66 - 3.81 (m, 4 H), 3.41 - 3.53 (m, 1 H), 3.04 - 3.24 (m, 2 H), 2.83 - 2.98 (m, 1 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 408。
【0615】
実施例136:[1−[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アゼチジン−3−イル]メタノール、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.94 (dd, 1 H), 5.75 (q, 1 H), 5.42 (dd, 1 H), 4.51 - 4.60 (m, 1 H), 4.01 (td, 2 H), 3.68 - 3.78 (m, 4 H), 3.39 - 3.51 (m, 1 H), 3.04 - 3.23 (m, 2 H), 2.84 (dq, 1 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 408。
【0616】
実施例137
5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ペンタンアミド
【0617】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0618】
工程1:5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸の調製
【0619】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0620】
ジオキサン(100mL)中の5−アミノ吉草酸(5.0g、42.68mmol)の撹拌溶液に、水(100mL)中の水酸化ナトリウム溶液(1.79g、44.81mmol)を添加し、得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した。次いで得られた混合物にBoc
2O(9.78g、44.81mmol)をゆっくり添加した。反応混合物をさらに室温で16時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をH
2O(100mL)で希釈し、次いでHCl溶液(6M)でpH=3に酸性化し、EA(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ペンタン酸(8.7g)を無色の油状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0621】
工程2:tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)カルバメートの調製
【0622】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0623】
THF(20mL)中の5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(1.0g、4.6mmol)および4−メチルモルホリン(0.51g、5.06mmol)の撹拌溶液に、クロロギ酸イソブチル(0.69g、5.06mmol)を−20℃で添加した。得られた混合物を0℃に温め、1時間撹拌した。次いで得られた混合物に、MeOH中のNH
3溶液(0℃で飽和)を一滴ずつ添加した。0℃で0.5時間撹拌し、室温まで温めた後、得られた混合物を、N
2下で、室温で16時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をH
2O(30mL)で希釈し、EA(30mL)で3回抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)カルバメート(780mg)を白色の固体として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0624】
工程3:5−アミノペンタンアミドの調製
【0625】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0626】
EA(15mL)中のtert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)カルバメート(770.0mg、3.56mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン中のHCl溶液(2.67mL、10.68mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、ろ過した。ろ過ケークを真空中で乾燥させて、5−アミノペンタンアミド(400mg)を白色の固体として得た。
【0627】
工程4:5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ペンタンアミドの調製
【0628】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
NMP(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、99.41mg、0.290mmol)、5−アミノペンタンアミド(101.79mg、0.880mmol)および炭酸カリウム(121.11mg、0.880mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら160℃で2時間加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ペンタンアミド(11mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 5.64 (q, 1 H), 5.54 (d, 1 H), 4.40 (dd, 1 H), 3.41 - 3.53 (m, 1 H), 3.05 - 3.23 (m, 4 H), 2.22 - 2.33 (m, 2 H), 1.60 - 1.79 (m, 4 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 437。
【0630】
実施例138
N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン
【0631】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0632】
NMP(5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)および4−アミノテトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(224mg,1.5mmol)の混合物を撹拌しながら130℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水(50mL)中に流し込み、DCM(75mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、次いで水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(2mg)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm: 8.93 (d, 2H), 8.76 (s, 1H), 7.54 (m, 1H), 5.78 (s, 1H), 5.53-5.60 (m, 1H), 5.50-5.53 (m, 1H),4.26-4.36 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.32-3.43 (m, 1H), 3.11-3.17 (m, 2H), 2.94-3.09 (m, 4H), 2.23 (m, 2H), 1.93-2.14 (m, 2H), 1.46 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 470。
【0633】
実施例139および140
1−[3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノンおよび1−[3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノン
【0634】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0635】
工程1:tert−ブチルN−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)カルバメートの調製
【0636】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
DCM(40mL)中の3−Boc−アミノアゼチジン塩酸塩(2.0g、9.58mmol)およびトリエチルアミン(4.01mL、28.75mmol)の撹拌溶液に、塩化アセチル(1.02mL、14.38mmol)を0℃でゆっくり添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、次いでH
2O(10mL)およびブライン(10mL)で連続的に洗浄した。有機相を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を、フラッシュカラム(PE/EA=5/1、v:vで溶出)によって精製して、tert−ブチルN−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)カルバメート(1.85g)を黄色の油状物として得た。
【0638】
工程2:1−(3−アミノアゼチジン−1−イル)エタノンの調製
【0639】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
DCM(10mL)中のtert−ブチルN−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)カルバメート(1.0g、4.67mmol)およびTFA(2.0mL、25.96mmol)の混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物を真空中で濃縮して、粗生成物1−(3−アミノアゼチジン−1−イル)エタノン(450mg)を得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0641】
工程3:1−[3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノンおよび1−[3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノンの調製
【0642】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
NMP(0.500mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、201.13mg、0.880mmol)、1−(3−アミノアゼチジン−1−イル)エタノン(100.0mg、0.290mmol)および炭酸カリウム(203.05mg、1.47mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら170℃で2時間加熱した。得られた反応混合物をろ過し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノン(6.8mg)を黄色の固体として得て、1−[3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノン(12.2mg)を黄色の固体として得た。
【0644】
実施例139:1−[3−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 5.94 (d, 1 H), 5.70 - 5.82 (m, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 4.54 - 4.67 (m, 2 H), 4.44 - 4.53 (m, 1 H), 4.34 (q, 1 H), 4.05 - 4.13 (m, 1 H), 3.90 (dt, 1 H), 3.41 - 3.54 (m, 1 H), 3.06 - 3.21 (m, 2 H), 1.91 (s, 3 H), 1.58 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 435。
【0645】
実施例140:1−[3−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]アゼチジン−1−イル]エタノン、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.87 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.78 (s, 1 H), 5.66 (q, 1 H), 5.51 (d, 1 H), 4.59 (br t, 1 H), 4.32 - 4.47 (m, 3 H), 4.01 (dd, 1 H), 3.77 - 3.87 (m, 1 H), 3.42 - 3.55 (m, 1 H), 3.06 - 3.24 (m, 2 H), 1.90 (d, 3 H), 1.56 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 435。
【0646】
実施例141および142
5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミドおよび5−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミド
【0647】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0648】
工程1:5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン酸の調製
【0649】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0650】
5−アミノ吉草酸(10.0g、0.085mol)および0℃に冷却したNaOH水溶液(50mL、2.0M)の混合物に、CbzCl(16.0g、0.094mol)およびNaOH水溶液(50mL、2.0M)を同時に添加した。得られた混合物を室温に温め、0.5時間撹拌し、次いでEA(300mL)で3回抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ペンタン酸(20.0g)を白色の固体として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0651】
工程2:メチル5−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]ペンタノエートの調製
【0652】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0653】
DMF(40mL)中の5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ペンタン酸(2.0g、7.96mmol)の溶液に、NaH(油中60%、0.57g、23.88mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで得られた混合物に、MeI(4.88mL、47.76mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温に温め、2時間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl(150mL)でクエンチし、EA(100mL)で3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を、カラム(PE/EA=10/1、v:vで溶出)によって精製して、メチル5−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]ペンタノエート(2.2g)を黄色の油状物として得た。
【0654】
工程3:5−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]ペンタン酸の調製
【0655】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0656】
THF(22mL)中のメチル5−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]ペンタノエート(2.2g、7.88mmol)の溶液に、水(10mL)中のLiOH溶液(1.32g、31.5mmol)を0℃で添加した。撹拌しながら60℃で1時間加熱し、室温に冷却した後、得られた混合物を、体積が約25mLになるまで真空中で濃縮し、残留物を1MのHClでpH=5に酸性化し、EA(100mL)で3回抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、5−[ベンジルオキシカルボニル−(メチル)アミノ]ペンタン酸(1.6g)を黄色の油状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0657】
工程4:ベンジルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−メチル−カルバメートの調製
【0658】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
DMF(20mL)中の5−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]ペンタン酸(1.5g、5.65mmol)の溶液に、HATU(4.3g、11.31mmol)、NH
4Cl(0.91g、16.96mmol)およびDIPEA(2.95mL、16.96mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次いで水(100mL)で希釈し、EA(100mL)で3回抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、ベンジルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−メチル−カルバメート(1.2g)を淡黄色の油状物として得た。
【0660】
工程5:tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−メチル−カルバメートの調製
【0661】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0662】
MeOH(20mL)中のベンジルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−メチル−カルバメート(1.2g、4.54mmol)の溶液に、Pd/C(10%、300mg)およびBoc
2O(1.98g、9.08mmol)を添加した。得られた混合物を脱気し、H
2(15psi)を入れ、次いで室温で2時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラム(PE/EA=5/1、v:vで溶出)によって精製して、tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−メチル−カルバメート(0.9g)を無色の油状物として得た。
【0663】
工程6:5−(メチルアミノ)ペンタンアミドの調製
【0664】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0665】
EA(5mL)中のtert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−メチル−カルバメート(0.5g、2.17mmol)の溶液に、EA中のHCl溶液(3.0mL、4M)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮して、5−(メチルアミノ)ペンタンアミド(0.4g)を黄色のゴム状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0666】
工程7:5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミドおよび5−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミドの調製
【0667】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
DMSO(2mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100.0mg、0.290mmol)、K
2CO
3(203.05mg、1.47mmol)および5−(メチルアミノ)ペンタンアミド(45.9mg、0.350mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら150℃で1時間加熱した。得られた反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄したおよびブライン(50mL)、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミド(8mg)を黄色の固体として得て、5−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミド(5.5mg)を黄色の固体として得た。
【0669】
実施例141:5−[[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.05 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.66 (t, 1 H), 5.84 (s, 1 H), 5.68 - 5.73 (m, 1 H), 5.66 (s, 1 H), 4.67 (br s, 2 H), 4.47 (br dd, 1 H), 3.48 - 3.53 (m, 1 H), 3.41 - 3.47 (m, 2 H), 3.13 - 3.25 (m, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 2.24 - 2.32 (m, 2 H), 1.67 (br d, 4 H), 1.59 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 451。
【0670】
実施例142:5−[[4−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−メチル−アミノ]ペンタンアミド、
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.05 (d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.66 (t, 1 H), 5.91 (d, 1 H), 5.78 (q, 1 H), 5.65 (d, 1 H), 4.48 - 4.69 (m, 2 H), 4.45 - 4.56 (m, 1 H), 3.58 (br s, 2 H), 3.46 - 3.54 (m, 1 H), 3.12 - 3.23 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 2.23 - 2.30 (m, 2 H), 1.64 - 1.72 (m, 4 H), 1.60 (d, 3 H). MS obsd (ESI) [(M+H)
+]: 451。
【0671】
実施例143
5−[シクロプロピルメチル−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ペンタンアミド
【0672】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
工程1:5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]ペンタン酸の調製
【0674】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0675】
DMF(50mL)中の5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(3.0g、11.94mmol)の溶液に、NaH(油中60%、1.19g、29.85mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物に、(ブロモメチル)−シクロプロパン(2.9mL、29.85mmol)を0℃で添加した。撹拌しながら50℃で2時間加熱した後、得られた混合物を飽和NH
4Cl(100mL)でクエンチし、EA(100mL)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、粗生成物5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]ペンタン酸(4.9g)を淡黄色の油状物として得た。
【0676】
工程2:メチル5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]−ペンタノエートの調製
【0677】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0678】
DMF(30mL)中の5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]ペンタン酸(4.9g、9.63mmol)の溶液に、K
2CO
3(3.99g、28.88mmol)およびMeI(5.9mL、57.77mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl水溶液(100mL)で希釈し、EA(80mL)で3回抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物をカラム(PE/EA=5/1、v:vで溶出)によって精製して、メチル5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]−ペンタノエート(2g)を淡黄色の油状物として得た。
【0679】
工程3:5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]ペンタン酸の調製
【0680】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
THF(20mL)中のメチル5−[ベンジルオキシカルボニル(シクロプロピルメチル)アミノ]−ペンタノエート(2.9g、9.08mmol)の溶液に、水(10mL)中のLiOH一水和物(1.52g、36.32mmol)溶液を0℃で一滴ずつ添加した。撹拌しながら60℃で1時間加熱した後、得られた混合物を室温に冷却し、体積が約25mLになるまで真空中で濃縮した。残留物を1MのHClでpH=5に酸性化し、EA(100mL)で2回抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、5−[ベンジルオキシカルボニル−(シクロプロピルメチル)アミノ]ペンタン酸(2.6g)を黄色の油状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0682】
工程4:ベンジルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−(シクロプロピルメチル)−カルバメートの調製
【0683】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0684】
DMF(25mL)中の5−[ベンジルオキシカルボニル−(シクロプロピルメチル)アミノ]ペンタン酸(2.5g、8.19mmol)の溶液に、HATU(4.67g、12.28mmol)、NH
4Cl(1.31g、24.56mmol)およびDIPEA(4.28mL、24.56mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した後、得られた混合物を水(100mL)で希釈し、EA(100mL)で3回抽出した。合わせた有機相を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を分取用HPLCによって精製して、ベンジルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−(シクロプロピルメチル)−カルバメート(1.6g)を淡黄色の油状物として得た。
【0685】
工程5:tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−(シクロプロピルメチル)−カルバメートの調製
【0686】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0687】
メタノール(20mL)中のベンジルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−(シクロプロピルメチル)−カルバメート(1.6g、5.26mmol)の溶液に、Pd/C(1.12g、10%wt)およびBoc
2O(2.29g、10.51mmol)を添加した。得られた混合物を脱気し、H
2(15psi)を入れ、室温で2時間撹拌した。得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラム(PE/EA=5/1、v:vで溶出)によって精製して、tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−(シクロプロピルメチル)−カルバメート(1.4g)を無色の油状物として得た。
【0688】
工程6:5−(シクロプロピルメチルアミノ)ペンタンアミドの調製
【0689】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0690】
tert−ブチルN−(5−アミノ−5−オキソ−ペンチル)−N−(シクロプロピルメチル)−カルバメート(400mg、1.48mmol)をMeOH中のHCl溶液(4mL、1M)中で室温で2時間撹拌した。得られた反応混合物を塩基性樹脂によって塩基性にし、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、5−(シクロプロピルメチル−アミノ)ペンタンアミド(300mg)を黄色の油状物として得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0691】
工程7:5−[シクロプロピルメチル−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ペンタンアミドの調製
【0692】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0693】
DMSO(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、5−(シクロプロピルメチルアミノ)ペンタンアミド(150mg、0.88mmol)およびK
2CO
3(122mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら160℃で1時間加熱した。得られた反応混合物をEA(30mL)で希釈し、次いでH
2O(20mL)およびブライン(20mL)で連続的に洗浄した、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、5−[シクロプロピルメチル−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アミノ]ペンタンアミド(5mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 5.61 - 5.74 (m, 2 H), 4.45 (d, 1 H,) 3.54 - 3.55 (m, 1 H), 3.42 - 3.55 (m, 2 H), 3.21 - 3.29 (m, 2 H), 3.07 - 3.20 (m, 2 H), 2.27 (s, 2 H), 1.67 (br. s, 4 H), 1.58 (d, 3 H), 1.07 (d, 1 H), 0.57 (d, 2 H), 0.31 (d, 2 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 491。
【0694】
実施例144
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボニトリル
【0695】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0696】
NMP(1mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、100mg、0.29mmol)、アゼチジン−3−カルボニトリル(72mg、0.88mmol)およびDIPEA(114mg、0.88mmol)の混合物を、マイクロ波リアクター中、撹拌しながら160℃で1時間加熱した。得られた反応混合物をMeOH(4mL)で希釈し、ろ過し、分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]アゼチジン−3−カルボニトリル(8mg)を赤色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.86 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 5.63 - 5.76 (m, 2 H), 5.42 (s, 1 H), 4.41 - 4.52 (m, 1 H), 4.28 (m, 2 H), 4.08 - 4.19 (m, 2 H), 3.81 (m, 1 H), 3.40 - 3.55 (m, 1 H), 3.03 - 3.23 (m, 2 H), 1.57 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 403。
【0697】
実施例145
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸
【0698】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0699】
工程1:メチル1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレートの調製
【0700】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、150mg、335μmol)の溶液に、メチル5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(95.8mg、669μmol)、炭酸セシウム(218mg、669μmol)、キサントホス(38.7mg、66.9μmol)およびPd(OAc)
2(7.51mg、33.5μmol)を添加した。得られた混合物を、アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮して、粗生成物メチル1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(210mg)を得て、これを次の工程にそれ以上精製せずに直接使用した。
【0702】
工程2:1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸の調製
【0703】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0704】
MeOH(3mL)および水(1mL)の混合溶媒中の粗生成物メチル1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキシレート(210mg)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(49.4mg)を室温で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで酢酸で酸性化し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7、8−ジヒドロ−5H−ピリド[4、3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(18mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.95 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 5.73-5.65 (m, 1H), 4.53-4.43 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 4.07 - 3.99 (m, 1H), 3.53 - 3.44 (m, 1H), 3.13 - 2.98 (m, 2H), 2.88 - 2.71 (m, 3H), 1.52 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 450。
【0705】
実施例146
4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−1,4−チアジナン1,1−ジオキシド
【0706】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
NMP(5mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(203mg,1.5mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)の混合物を、窒素下で、撹拌しながら110℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(75mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、4−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−1,4−チアジナン1,1−ジオキシド(2mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.90 (s, 1H), 7.63 (t, 1H), 6.20 (s, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.73 (q, 1H), 4.49 (br dd, 1H), 3.94 (br s, 4H), 3.35-3.49 (m, 1H), 3.09-3.18 (m, 4H), 2.90-3.08 (m, 2H), 1.50 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 456。
【0708】
実施例147
6−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0709】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、アゼチジン塩酸塩(94mg、1.0mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)の混合物を、窒素下で、撹拌しながら110℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(75mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(85mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.90 (s, 1H), 7.67 (t, 1H), 5.97 (t, 1H), 5.61 (s, 1H), 5.36 (q, 1H), 4.08-4.19 (m, 1H), 4.01 (t, 4H), 3.55-3.64 (m, 1H), 3.14-3.31 (m, 2H), 2.34-2.42 (m, 2H), 1.61 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 378。
【0711】
実施例148
6−[2−フルオロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0712】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(124mg、1.0mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)の混合物を、窒素下で、撹拌しながら110℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(75mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[2−フルオロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(100mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.89 (s, 1H), 7.66 (t, 1H), 5.99 (t, 1H), 5.66 (s, 1H), 5.36 (d, 1H), 4.34 (tt, 1H), 4.08-4.21 (m, 3H), 3.81 (dd, 2H), 3.53-3.65 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.13-3.27 (m, 2H), 1.61 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 408。
【0714】
実施例149
6−[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0715】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(156mg、1.0mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)の混合物を、窒素下で、撹拌しながら110℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(75mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−フルオロ−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(35mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 9.05 (d, 2H), 8.89 (s, 1H), 7.67 (t, 1H), 6.10 (t, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.39 (q, 1H), 4.34 (t, 4H), 4.08-4.28 (m, 1H), 3.56-3.69 (m, 1H), 3.11-3.30 (m, 2H), 1.62 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 414。
【0717】
実施例150
6−[2−フルオロ−6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン
【0718】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、3−フルオロアゼチジン塩酸塩(110mg、1.0mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)の混合物を、窒素下で、撹拌しながら110℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(75mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[2−フルオロ−6−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−4−ピリジル]−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(75mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ ppm: 8.93 (d, 2H), 8.78 (s, 1H), 7.55 (t, 1H), 5.91 (t, 1H), 5.59 (s, 1H), 5.19-5.31 (m, 2H), 4.12-4.23 (m, 2H), 3.87-4.07 (m, 3H), 3.33-3.56 (m, 1H), 3.02-3.20 (m, 2H), 1.49 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 396。
【0720】
実施例151
7−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[3.4]オクタン−6−オン
【0721】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0722】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−7−オン(42.5mg、335μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。得られた混合物を、アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、7−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7、8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−2−オキサ−7−アザスピロ[3.4]オクタン−6−オン(12mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.96 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.74-5.64 (m, 1H), 4.65 - 4.58 (m, 4H), 4.50 - 4.43 (m, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.55 - 3.45 (m, 1H), 3.13 - 3.03 (m, 2H), 2.98 (s, 2H), 1.53 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 448。
【0723】
実施例152
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−ピロリジン−2−オン
【0724】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、3−メチルピロリジン−2−オン(33.2mg、335μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。得られた混合物を、アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−3−メチル−ピロリジン−2−オン(15mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.95 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 5.72-5.66 (m, 1H), 4.50-4.39 (m, 1H), 3.91 - 3.72 (m, 2H), 3.55 - 3.44 (m, 1H), 3.13 - 2.98 (m, 2H), 2.78 - 2.66 (m, 1H), 2.38 - 2.27 (m, 1H), 1.76 - 1.64 (m, 1H), 1.53 (d, 3H), 1.17 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 420。
【0726】
実施例153
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン
【0727】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0728】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(38.5mg、335μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。得られた混合物を、アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、得られた反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7、8−ジヒドロ−5H−ピリド[4、3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(12mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.95 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 6.90 - 6.87 (m, 1H), 6.87-6.85 (m, 1H), 5.73-5.63 (m, 1H), 4.96-4.84 (m, 1H), 4.54 - 4.39 (m, 1H), 4.01-3.90 (m, 1H), 3.72-3.64 (m, 1H), 3.53 - 3.41 (m, 3H), 3.12 - 2.99 (m, 2H), 2.72 - 2.63 (m, 1H), 2.60 - 2.53 (m, 1H), 2.41 - 2.33 (m, 1H), 1.53 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 436。
【0729】
実施例154
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−アセトアミド
【0730】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0731】
工程1:2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミンの調製
【0732】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
DMA(10mL)中の6−(4,6−ジフルオロ−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、600.0mg、1.76mmol)の撹拌溶液に、K
2CO
3(3.66g、26.44mmol)およびメチルアミン塩酸塩(1.79g、26.44mmol)を添加した。得られた混合物を40℃で撹拌しながら12時間加熱し、次いでろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(280mg)を黄色の固体として得た。
【0734】
工程2:N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−アセトアミドの調製
【0735】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0736】
DCM(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(20mg、0.06mmol)の溶液に、塩化アセチル(13.4mg、0.17mmol)およびDIPEA(22.07mg、0.17mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いでMeOH(1mL)で希釈し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−アセトアミド(18mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 5.77 (q, 1 H), 4.55 - 4.61 (m, 1 H), 3.51 - 3.64 (m, 1 H), 3.29 (s, 3 H), 3.14 - 3.22 (m, 2 H), 2.07 (s, 3 H), 1.62 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 394。
【0737】
実施例155
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−プロパンアミド
【0738】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0739】
DCM(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(実施例154における工程1の生成物、20mg、0.06mmol)の溶液に、プロピオン酸クロリド(22.1mg、0.17mmol)およびDIPEA(22.07mg、0.17mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いでMeOH(1mL)で希釈し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−プロパンアミド(3mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.75 (s, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 5.76 (q, 1 H), 4.58 (d, 1 H), 3.49 - 3.66 (m, 1 H), 3.28 (s, 3 H), 3.14 - 3.22 (m, 2 H), 2.35 (q, 2 H), 1.62 (d, 3 H), 1.09 (t, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 408。
【0740】
実施例156
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−シクロプロパンカルボキサミド
【0741】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0742】
DCM(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(実施例154における工程1の生成物、20mg、0.06mmol)の溶液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(17.9mg、0.17mmol)およびDIPEA(22.07mg、0.17mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いでMeOH(1mL)で希釈し、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−シクロプロパンカルボキサミド(6mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 5.77 (q, 1 H), 4.52 - 4.63 (m, 1 H), 3.50 - 3.67 (m, 1 H), 3.13 - 3.23 (m, 2 H), 1.67 - 1.78 (m, 1 H), 1.62 (d, 3 H), 0.94 - 1.01 (m, 2 H), 0.74 - 0.85 (m, 2 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 420。
【0743】
実施例157
1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7、8−ジヒドロ−5H−ピリド[4、3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]イミダゾリジン−2−オン
【0744】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0745】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、イミダゾリジン−2−オン(28.8mg、335μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。得られた混合物を、アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、1−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7、8−ジヒドロ−5H−ピリド[4、3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]イミダゾリジン−2−オン(8mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ ppm: 8.99 (d, 2H), 8.94 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 5.71-5.62 (m, 1H), 4.45 - 4.38 (m, 1H), 3.96-3.86 (m, 2H), 3.51 - 3.41 (m, 3H), 3.12 - 2.99 (m, 2H), 1.51 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 407。
【0746】
実施例158
6−[6−フルオロ−4−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン
【0747】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
NMP(5mL)中の6−(2,6−ジフルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例1における工程7の1つの生成物、170mg、0.5mmol)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミオキサレート(144mg、1.0mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)の混合物を、窒素下で、撹拌しながら110℃で15時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(25mL)で希釈し、DCM(75mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、6−[6−フルオロ−4−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−2−ピリジル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン(68mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 9.00 (d, 2H), 8.87 (s, 1H), 7.64 (t, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.67 (s, 1H), 5.38 (q, 1H), 4.68-4.75 (m, 4H), 4.00-4.13 (m, 5H), 3.43-3.57 (m, 1H), 2.94-3.14 (m, 2H), 1.49 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 420。
【0749】
実施例159
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
【0750】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0751】
ピリジン(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(実施例154における工程1の生成物、30mg、0.09mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(29mg、0.26mmol)を室温で添加した。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(10mg)を赤色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.90 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.73 (s, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 5.69 - 5.81 (m, 1 H), 4.50 - 4.59 (m, 1 H), 3.50 - 3.61 (m, 1 H), 3.36 (s, 3 H), 3.13 - 3.23 (m, 1 H), 3.12 - 3.13 (m, 1 H), 2.96 - 3.06 (m, 3 H), 1.61 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 430。
【0752】
実施例160
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−シクロプロパンスルホンアミド
【0753】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0754】
ピリジン(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(実施例154における工程1の生成物、40mg、0.11mmol)の溶液に、塩化シクロプロパンスルホニル(48mg、0.34mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−シクロプロパンスルホンアミド(23mg)を薄緑色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (br d, 2 H), 8.91 (s, 1 H), 7.65 (t, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 5.74 (q, 1 H), 4.54 (m, 1 H), 3.48 - 3.65 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.10 - 3.21 (m, 2 H), 2.62 - 2.78 (m, 1 H), 1.61 (d, 3 H), 0.96 - 1.14 (m, 4 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 456。
【0755】
実施例161
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
【0756】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0757】
ピリジン(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(実施例154における工程1の生成物、20mg、0.06mmol)の溶液に、塩化ベンゼンスルホニル(0.03mL、0.260mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(27mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.88 (s, 1 H), 7.61 - 7.74 (m, 4 H), 7.50 - 7.60 (m, 1 H), 7.50 - 7.60 (m, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.64 (q, 1 H), 4.49 (s, 1 H), 4.46 (s, 1 H), 3.43 - 3.58 (m, 1 H), 3.27 (s, 3 H), 3.06 - 3.16 (m, 2 H), 1.55 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 492。
【0758】
実施例162
2−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]チアジナン1,1−ジオキシド
【0759】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0760】
ジオキサン(3mL)中の6−(6−フルオロ−4−ヨード−2−ピリジル)−5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン(実施例96における工程1の生成物、100mg、223μmol)の溶液に、1,2−チアジナン1,1−ジオキシド(30.2mg、223μmol)、炭酸セシウム(145mg、446μmol)、キサントホス(25.8mg、44.6μmol)およびPd(OAc)
2(5.01mg、22.3μmol)を添加した。アルゴン下で、撹拌しながら100℃で20時間加熱し、室温に冷却した後、得られた反応混合物をろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、2−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]チアジナン1,1−ジオキシド(15mg)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.06(d, 2H), 8.92 (s, 1H), 7.67 (t, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.26 (s, 1H), 5.75-5.73 (m, 1H), 4.65 - 4.50 (m, 1H), 3.90-3.80 (m, 2H), 3.65 - 3.50 (m, 1H), 3.35 - 3.25 (m, 2H), 3.26 - 3.15 (m, 2H), 2.40 - 2.25 (m, 2H), 2.01 - 1.85 (m, 2H),1.62 (d, 3H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+]: 456。
【0761】
実施例163
N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−ベンズアミド
【0762】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0763】
DCM(0.5mL)中の2−フルオロ−N−メチル−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)ピリジン−4−アミン(実施例154における工程1の生成物、20mg、0.06mmol)の溶液に、塩化ベンゾイル(17.9mg、0.17mmol)およびDIPEA(22.07mg、0.17mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、MeOH(1mL)で希釈した。得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物を分取用HPLCによって精製して、N−[2−フルオロ−6−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−7,8−ジヒドロ−5H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−ピリジル]−N−メチル−ベンズアミド(12mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 9.03 (d, 2 H), 8.81 (s, 1 H), 7.64 (t, 1 H), 7.38 - 7.44 (m, 2 H), 7.26 - 7.37 (m, 2 H), 7.26 - 7.37 (m, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 5.45 (q, 1 H), 4.34 (m, 1 H), 3.49 (s, 3 H), 3.34 - 3.43 (m, 1 H), 2.90 - 3.10 (m, 2 H), 1.40 (d, 3 H). MS obsd. (ESI
+) [(M+H)
+] : 456。
【0764】
生物学的な実施例
実施例164 材料および方法
HBV細胞株
構成的にHBVを発現する細胞株であるHepG2.2.15細胞(Acsら、Proc Natl Acad Sci USA、84、(1987)、4641〜4)を、200mg/Lの最終濃度で10%ウシ胎児血清(インビトロジェン(Invitrogen))およびG418(インビトロジェン)が補充されたDMEM+グルタマックス(Glutamax)−I培地(インビトロジェン、米国カリフォルニア州カールスバッド)中で培養し、5%CO
2中37℃で維持した。
【0765】
HBsAgアッセイ
HepG2.2.15細胞を、白色の96−ウェルプレートに細胞1.5×10
4個/ウェルで2連で播種した。細胞を、化合物のDMSOでの3倍連続希釈液で処理した。全てのウェルにおける最終的なDMSO濃度は1%であり、DMSOを非薬物コントロールとして使用した。
【0766】
HBsAgの化学発光イムノアッセイ(CLIA)キット(オートバイオダイアグノスティクス(Autobio Diagnostics Co.)、中国鄭州市、カタログ番号:CL0310−2)を使用して、分泌されたHBV抗原のレベルを半定量的に測定した。検出のために、50μL/ウェルの培養上清を使用し、HBsAg化学発光イムノアッセイ(CLIA)キット(オートバイオダイアグノスティクス、中国鄭州市、カタログ番号:CL0310−2)を使用してHBsAgを定量化し、50μLの上清をCLIAアッセイプレートに移し、各ウェルに50μLの酵素結合試薬を添加した。プレートを密封し、室温で1時間穏やかにかき混ぜた。上清と酵素の混合物を捨て、ウェルを300μLのPBSで6回洗浄した。CLIAプレートの右側を下にして吸収用のティッシュペーパー上に置くことによって残留した液体を除去した。各ウェルに、25μLの基質AおよびBを添加した。10分インキュベートした後、ルミノメーター(ミトラ(Mithras)LB940マルチモードマイクロプレートリーダー)を使用して輝度を測定した。用量応答曲線を作成し、E−ワークブックスイート(E-WorkBook Suite)(IDビジネスソリューションズ社(ID Business Solutions Ltd.)、英国ギルフォード)を使用することによってIC
50値を外挿した。IC
50を、HBsAg分泌が非薬物コントロールと比較して50%低下した化合物濃度(または馴化培地のlog希釈率)と定義した。
【0767】
式Iに係る化合物を、本明細書に記載されるようなHBsAgを阻害するそれらの能力に関して試験した。上記のアッセイで実施例を試験したところ、50μM未満のIC
50を有することが見出された。特定の式Iの化合物が、0.50μM未満のIC
50を有することが見出された。より特定の式Iの化合物が、0.100μM未満のIC
50を有することが見出された。表1にHBsAgアッセイの結果を示す。
【0768】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【0769】
HBV DNAアッセイ
このアッセイは、リアルタイムqPCR(TaqMan)を採用して、細胞上清中の細胞外のHBV DNAコピー数を直接測定する。HepG2.2.15細胞を96−ウェルマイクロタイタープレート中で平板培養し、その後、完全培地(DMEM、グルタマックス、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、250μg/mLジェネティシン(Genetycin)、最終的なDMSO濃度は1%である)で処理した。細胞培養中に観察される「辺縁効果」を低減するために内部ウェルのみを利用し、サンプルの蒸発を最小化するために外部ウェルを完全培地で充填した。1時間後、HepG2.2.15細胞を、様々な濃度(1/3の連続希釈(合計10の希釈)で観察されたHBsAgのIC
50に従って、5μM、2μMまたは0.5μMで使用された一番高い濃度)の試験化合物で2連で処理した。試験化合物を最初に投与してから6日目に、細胞培養上清を収集し、自動システム(マグナピュア(Magnapure))によってDNA抽出を実行し、次いでリアルタイムqPCR/TaqManアッセイに使用して、HBV DNAのコピー数を決定した。HBV DNAレベル(IC
50)の減少から抗ウイルス活性を計算した。
【0770】
本発明の化合物を、本明細書に記載されるように、HBV DNAを阻害するそれらの能力に関して試験した。上記のアッセイで実施例を試験したところ、50μM未満のIC
50を有することを見出した。表2に、HBV DNAアッセイの結果を示す。
【0771】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]