(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る油圧ショベルを示す側面図である。
【0013】
油圧ショベルは、自走可能なクローラ式の下部走行体1と、この下部走行体1上に旋回機構2を介して旋回可能に搭載された上部旋回体3を有している。
【0014】
上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6により作業アタッチメントが構成される。
【0015】
ブーム4は、旋回フレーム31に俯仰動可能に取付けられている。アーム5は、ブーム4の先端側に回動可能に取付けられている。また、バケット6は、アーム5の先端側に回動可能に取付けられている。
【0016】
ブームシリンダ7は、旋回フレーム31とブーム4との間に配設されている。このブームシリンダ7により、ブーム4は旋回フレーム31に対して俯仰動する。アームシリンダ8は、ブーム4とアーム5との間に配設されている。このアームシリンダ8により、アーム5はブーム4に対して回動動作する。更にバケットシリンダ9は、バケット6とアーム5との間に配設されている。このバケットシリンダ9により、バケット6はアーム5に対して回動する。
【0017】
上部旋回体3は、下部走行体1上に旋回機構2を介して旋回自在に設置されている。この上部旋回体3には、
図1に加え
図2、
図3に示すように、旋回フレーム31、キャブ10、カウンタウエイト32、外装カバー33、動力源としてのエンジン11、熱交換装置40、防塵装置50、及び排ガス処理装置60等が配設されている。
【0018】
キャブ10は旋回フレーム31上に設けられており、その内部には運転席(図示せず)が設けられている。オペレータはキャブ10内の運転席に着座し、油圧ショベルの運転操作を行う。
【0019】
カウンタウエイト32は、作業アタッチメントとの重量バランスをとる機能を奏する。また、外装カバー33及びエンジンフード34aは、エンジン室34内に配設されたエンジン11、熱交換装置40、及び排ガス処理装置60等を覆う。
【0020】
図2は上部旋回体3の概略構成を示す平面図である。
図2に示すように、上部旋回体3の後部にはエンジン室34(一点鎖線で示す)が形成される。エンジン室34の上部は、
図1に示すようにエンジンフード34aにより覆われているが、
図2ではエンジン室34の内部を図示するためにエンジンフード34aが取り外された状態が示されている。
【0021】
図2に示すように、エンジン室34内にはエンジン11が設置される。エンジン11の近傍には、後述する排ガス処理装置60が配置される。エンジン11には冷却ファン35が設けられ、ラジエータユニットを含む熱交換装置40が冷却ファン35の前方(矢印X1側)に設置される。
【0022】
熱交換装置40の側方(ショベルの前方(矢印Z2側))には、エアクリーナ70(エアフィルタ)が配置される。エアクリーナ70は吸気管71を介して過給機72に接続されている。過給機72はエンジン11と接続されている。過給機72は、エアクリーナ70で濾過された空気の圧力を強制的に高めてエンジン11に供給する。過給機72は、排ガスの流れを利用するターボチャージャーや、エンジンなどの力で吸気を圧縮するスーパーチャージャーなどであってよい。
【0023】
過給機72には、エンジン11からのエンジン排気(以下、「排ガス」と称する)を放出するための排気管80が接続される。なお、エンジン11から排気管80に流入する間に過給機72を通すことで、排気ガスのエネルギーを用いて、エアクリーナ70からエンジン11へ流入する空気の圧力を高くすることができる。排気管80の下流側の端部には、高次の排ガス規制に対応する排ガス処理装置60が設置される。本実施形態では、排ガス処理装置60として、尿素水溶液(液体還元剤)を用いた尿素選択還元型のNOx処理装置が用いられる。排ガス処理装置60については、後述する。
【0024】
キャブ10は上部旋回体3の左側前部に配置されている。ここで、本明細書において、上部旋回体3の前部とは、上部旋回体3の中央から見てブーム4が取り付けられている側の部分である。また、前方とは、上部旋回体3の中央から見てブーム4が延在する方向である。また、左側とは上部旋回体3において前方(ブーム4が延在する方向)を向いたときに左となる部分である。また、右側とは上部旋回体3において前方(ブーム4が延在する方向)を向いたときに、右となる部分である。
【0025】
エンジン室34の前方右側に、軽油等のディーゼルエンジン燃料を貯蔵する燃料タンク73が配置される。燃料タンク73に貯蔵されたディーゼルエンジン燃料は、燃料供給配管(図示せず)を介してエンジン11に供給される。燃料タンク73の前方に、油圧システムで用いられる作動油を貯蔵する作動油タンク74が配置される。
【0026】
作動油タンク74の前方に、排ガス処理装置60が使用する処理剤(尿素水溶液(液体還元剤))を貯蔵する尿素水タンク(処理剤タンク)75が配置される。尿素水タンク75に貯蔵された処理剤は、処理剤供給配管(図示せず)により排ガス処理装置60に供給される。なお、尿素水溶液(液体還元剤)は処理剤の一例であり、液体還元剤として他の処理剤を用いたり、他の処理方法を用いて行なう場合もあり得る。
【0027】
次に、エンジン室34内の構成について説明する。
図3はエンジン室34の内部構成を示す概略構成図である。
図3は
図2の上部旋回体3を後方側(矢印Z1側)から見た図である。
【0028】
エンジン室34内には、エンジン11、熱交換装置40、防塵装置50、及び排ガス処理装置60等が配設されている。
【0029】
エンジン11は、旋回フレーム31に配設されたエンジン取付け座31aの上部に、マウント31bを介して支持されている。マウント31bは防振マウントであり、エンジン11で発生する振動が旋回フレーム31に伝達されるのを防止している。
【0030】
エンジン11のX1側(図中左側)には、冷却ファン35が配設されている。また、冷却ファン35のX1側には熱交換装置40が配設されている。更に、熱交換装置40のX1側には防塵装置50が配設されている。防塵装置50は、一対のブラケット51と、防塵ネット52とを有している。
【0031】
冷却ファン35は、エンジン11により回転駆動される。冷却ファン35が回転駆動されることにより、メンテナンスドア33Aに設けられた吸気口から外気が冷却風Wとしてエンジン室34内に取り込まれる。熱交換装置40は、このエンジン室34に取り込まれた冷却風Wにより熱交換処理(冷却処理)を行う。
【0032】
冷却風Wは、
図3に矢印で示すように図中右側方向に流れる。よって、図中X1側が冷却風上流側となり、X2側が冷却風下流側となる。また、本実施形態では、図中Y1方向が上方向となり、図中Y2方向が下方向となる。
【0033】
熱交換装置40は、ラジエータユニット40A、燃料クーラ40B、コンデンサ40C、オイルクーラ40D、及びインタークーラ40E等の各熱交換器を一体的にユニット化した構成とされている。
【0034】
ラジエータユニット40Aは、エンジン11内を流れる冷却水を冷却する。燃料クーラ40Bは、図示しない燃料タンクに戻る余剰燃料を冷却する。コンデンサ40Cは、キャブ10に搭載されたエアコンで冷気を発生させるためのものである。オイルクーラ40Dは、各種シリンダ7、8、9等の油圧機器の作動油の冷却を行う。インタークーラ40Eは、エンジン11に供給される過給空気を冷却する。これらの各熱交換器40A〜40Eに流入する冷却水、作動油等の各種冷媒は、冷却風Wにより冷却される。
【0035】
エンジン11のX2側には、油圧ポンプ14が一体的に取付けられている。油圧ポンプ14は、作業アタッチメントを駆動するブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等の油圧源である。この油圧ポンプ14もエンジン11により駆動される。
【0036】
エンジン11から排出された排ガスは、排ガス処理装置60により浄化処理が行われる。エンジン11から排出される排ガス中には、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が含まれることがあり、これらを浄化するためにエンジン11には、排ガス処理装置60が接続管としての排気管80を介して接続されている。
【0037】
次に、
図3、
図4を参照しながら、排ガス処理装置60と排気管80について説明する。
図4は、
図2の後方側から見た排ガス処理装置60と排気管80の部分拡大図である。なお、説明の関係上、エンジン11を省略した。
【0038】
排ガス処理装置60には、排ガス中の微粒子を燃焼させる酸化触媒が配置された第1処理部61と、微粒子が取り除かれた排ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元剤(例えば、尿素等)を用いて還元除去する第2処理部としての選択還元型触媒62(SCR)とが設けられている。また、第1処理部61として、排ガス中に含まれるパティキュレートマター(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を用いてもよい。第1処理部61と選択還元型触媒62とは、接続部63により連結されている。
【0039】
第1処理部61は、その上流側に前段酸化触媒を備えており、選択還元型触媒62はその下流側に後段酸化触媒を備えている。第1処理部61は、酸化触媒担持型フィルタ(CSF)とすることも可能である。
【0040】
排気管80は、排ガス処理装置60を構成する第1処理部61と、過給機72(エンジン11側)とを接続している。
【0041】
上記構成とされた排ガス処理装置60は、支持体37、ファイヤーウォール42等を有する支持フレーム体36に支持され、油圧ポンプ14の上方位置であってエンジン11と離間した位置に配置されている。支持フレーム体36は旋回フレーム31上に立設されている。
【0042】
熱交換装置40と防塵ネット52を搭載した防塵装置50とは、
図3に示すようにエンジン室34内の冷却風Wの流れ方向に関し冷却ファン35の上流側に固定される。
【0043】
旋回フレーム31における熱交換装置40及び防塵装置50の配設位置には、固定台38が形成されている。この固定台38は、旋回フレーム31の床面に対して突出形成されている。熱交換装置40は、この固定台38上に固定される。熱交換装置40がエンジン室34に固定された状態において、防塵装置50の上部はエンジンフード34aにより覆われる。エンジンフード34aは、外装カバー33に関して開閉可能な構成とされている。
【0044】
防塵装置50は、冷却風Wの流れ方向に対して熱交換装置40の上流側に配設されている。防塵装置50は熱交換装置40を構成する各熱交換器40A〜40Eに対して防塵処理を行うため、全ての熱交換器40A〜40Eで目詰まりが発生することを防止できる。
【0045】
次に、過給機72と排ガス処理装置60とを接続する排気管80について、
図4、
図5に基づいて更に詳細に説明する。
図5は、
図4に示す排気管80の縦断面図である。
【0046】
本実施形態の排気管80は、流入管81、べローズ部としてのべローズ管82、流出管83とを有する分割構造とされている。
【0047】
本実施形態の排気管80にべローズ管82が設けられる理由として、例えば以下のような点がある。
図3に示すように排ガス処理装置60がエンジン以外の支持フレーム体36で支持されていると、排ガス処理装置60は支持フレーム体36からの振動の影響を大きく受ける。これに対して排ガス処理装置60と過給機72とを接続する排気管80は、エンジン11からの振動の影響を大きく受ける。このため排気管80にはエンジン11と支持フレーム体36との振動差が作用する。この振動差は、排気管80に設けたべローズ管82で吸収できる。
【0048】
本実施形態のべローズ管82のエンジン11側の端部には、流入管81が溶接により接合される。べローズ管82の排ガス処理装置60側には、流出管83が溶接により接合される。したがって、排気管80は、エンジン11から排出される排ガスを排ガス処理装置60の第1処理部61へ排出できる。なおベローズ管82は、流入管81へ支持されている。また、ベローズ管82は、流出管83へ支持されるようにしてもよい。
【0049】
流入管81は、エンジン11からの排ガスを排出する過給機72と連結される。流入管81のエンジン11側の端部には、フランジ部810が設けられている。過給機72の流入管81側の端部にはフランジ部720が設けられている。流入管81と過給機72とは、フランジ部810と720とをボルト接合して連結される。
【0050】
流出管83は、排ガス処理装置60(第1処理部61)と連結される。流出管83の排ガス処理装置60側の端部には、フランジ部830が設けられている。排ガス処理装置60の流出管83側の端部にはフランジ部610が設けられている。流出管83と排ガス処理装置60とは、フランジ部830と610とをボルト接合して連結される。
【0051】
流入管81は、排ガス処理装置60側に向かって径が小さくなるテーパ部811を有している。本実施形態の流入管81は、テーパ部811がべローズ管82の内方に進入する構成とされている。本実施形態のテーパ部811は、べローズ管82の内方に進入する進入部の一例である。したがって流入管81のテーパ部811側端部の管径D1は、べローズ管82の管内径D2より小さい。なお、流出管83は、べローズ管82内へ進入しない構成とされている。また流入管81のテーパ部811以外の管径は、べローズ管82の管径及び流出管83の管径と同じである。
【0052】
べローズ管82は、フレキシブル部820を有し、フレキシブル部820がエンジン11や排ガス処理装置60の振動を吸収する。フレキシブル部820は、外方へ突起するように設けられた連続する複数のU字形状により形成されている。
【0053】
流入管81内に流入する排気ガスは、直前の過給機72により流量が多く、流速も早くなっている。本実施形態の流入管81は、テーパ部811がべローズ管82内へ進入する構成としたので、流れの速い排ガスがべローズ管82のフレキシブル部820の内壁に当たらない矢印方向へガイドされる。そのためべローズ管82のフレキシブル部820のU字状内に排ガスが入り込んで生じる騒音を低減できる。
【0054】
テーパ部811のべローズ管82内への進入長さLは、べローズ管82の軸方向の長さHに対し0.1〜0.8倍が好ましい。なお、進入長さLは、排ガスの流速などによって適宜変更される。また、べローズ管82の軸方向の長さHは、流入管81のテーパ部811側端部の管内径D3に対し、1〜5倍であることが好ましい。
【0055】
べローズ管82の軸方向の長さHとべローズ管82内への進入長さLを上記の関係にしたことにより、流入管81と流出管83との軸心のズレを最小限にできる。また、べローズ管82の支持力と耐久性を保持できる。
【0056】
次に
図2、
図6を参照しながらべローズ管82の設置角度について説明する。
図6は、
図2の部分拡大図であり、説明の関係上べローズ管82内を透過させている。
【0057】
本実施形態のべローズ管82は、
図2、
図6に示すようにエンジン11からの排ガス進入方向Jに対して後方側(矢印Z1方向)に角度(傾斜)をつけて配置できる。図示例では排気管80の全体を、エンジン11からの排ガス進入方向Jに対して角度(傾斜)をつけて配置している。
【0058】
エンジン室34内のスペースを確保するには、
図2に示すように排ガス処理装置60を後方側(矢印Z1側)に配置するレイアウトが有効である。しかし、エンジン11(過給機72)と排ガス処理装置60を
図2のようにレイアウトすると、排気管を排ガス進入方向Jに対して角度を付けて配置しなければならない。しかし従来のべローズ管を有する排気管を使用すると、排気管に流入した排ガスが直接べローズ管に当たって騒音の問題を大きくしてしまう。そのため排気管として、排ガス進入方向Jと同じ方向に延在するストレート管を使用するべく、過給機72(エンジン11を含む)の排出口と排ガス処理装置60の流入口とを同軸上に配置していた。したがって、過給機72(エンジン11)と排ガス処理装置60のレイアウトが制限され、エンジン室34内にスペースロスが生じていた。
【0059】
しかし、本実施形態の排気管80は、上記の如く流入管81のテーパ部811がべローズ管82内へ進入する構成とした。
【0060】
したがって、べローズ管82が排ガス進入方向Jに対して角度をつけて配置されても、流れの速い排ガスは流入管81のテーパ部811に当たって、べローズ管82のフレキシブル部820の内壁に当たらない矢印方向へガイドされるため、騒音の低減を実現できる。
【0061】
上記の点から本実施形態の排気管80は、過給機72と排ガス処理装置60のレイアウトの自由度を確保しつつ、べローズ管82による騒音の発生を低減することができる。
【0062】
また本実施形態の排気管80は、排気管内部に消音構造を有する構成としたため、従来使用されていた吸音材や消音カバーなどの部材を設置する必要が無くなり経済的である。また、吸音材は、高熱箇所に設置され且つ水分を含みやすいため耐久性が低く、取替えなどのメンテナンス作業が必要であったが、本実施形態ではそうしたメンテナンス作業の必要がなくなる。
【0063】
次に、
図7を参照しながら別の実施形態について説明する。別の実施形態は
図1〜
図6に示した実施形態と略同様の技術的思想を有しており、共通する事項は省略し相違点を中心に説明する。
【0064】
本実施形態の排気管90は、流入管91、べローズ部としてのべローズ管92、流出管93とを有する分割構造とされている。
【0065】
べローズ管92のエンジン11側の端部には、流入管91がリング形状の位置決め材94を介して溶接接合される。べローズ管92の排ガス処理装置60側には、流出管93が位置決め材95を介して溶接接合される。したがって、排気管90は、エンジン11から排出される排ガスを排ガス処理装置60の第1処理部61へ排出できる。
【0066】
流入管91と過給機72とは、フランジ部910と720とをボルト接合して連結される。流出管93と排ガス処理装置60とは、フランジ部930と610とをボルト接合して連結される。
【0067】
流入管91は、べローズ管92の内方に進入する進入部911を有する構成とされている。進入部911のべローズ管92内への進入長さL2は、べローズ管92の軸方向の長さH2に対し0.1〜0.8倍が好ましい。なお、進入長さL2は、排気ガスの流速などによって適宜変更される。また、べローズ管92の軸方向の長さH2は、流入管91の管内径D4に対し、1〜5倍であることが好ましい。なお、流出管93は、べローズ管92内へ進入しない構成とされている。
【0068】
なお、本実施形態の排気管90は、流入管91に
図5に示したテーパ部を有さない構成である。流入管にテーパ部を設けると、流入管内の排気圧が上昇する。流入管内の許容排気圧が低く設定されている場合などにおいては、テーパ部を設けない排気管90を実施して、排ガス処理装置60の排ガス処理性能や、エンジン11の性能を確保することが望ましい。
【0069】
本実施形態の排気管90は、べローズ管92の管径D5を、流入管91の管径D6及び流出管93の管径D7より大きくしている。流入管91の管径D6と流出管93の管径D7は、同じ径であってよい。
【0070】
エンジン11から流入管91へ流入した排ガスは、進入部911によりべローズ管92の内部へ直接排出される。べローズ管92は、流入管91の管径D6より大きな管径D5を有しているため、流入管91の進入部911から流入した排ガスは、フレキシブル部920の内壁に当たらない矢印方向へガイドされる。そのためべローズ管92のフレキシブル部920に排ガスが当たって生じる騒音を効果的に低減できる。
【0071】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更等が可能である。