(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記内側内壁面と前記ピースとの間隔が0.5mm以上、前記外側内壁面及び前記径方向内壁面と前記ピースとの間隔が0.05mm以下である請求項1又は2に記載のタイヤ加硫金型。
【背景技術】
【0002】
タイヤは、未加硫のグリーンタイヤを作製し、タイヤ加硫金型を用いてグリーンタイヤを所定形状に成型しつつ加硫することにより製造される。
【0003】
タイヤ加硫金型としては、タイヤのトレッド部を成型するトレッド成型面を有するトレッドモールドと、タイヤのサイドウォール部を成型するサイド成型面を有する上下一対のサイドモールドと、タイヤのビード部を成型するビード成型面を有する上下一対のビードリングと、を備えたものが知られている。
【0004】
このようなタイヤ加硫金型では、グリーンタイヤとの間に空気が溜まることにより、タイヤの外表面に凹み(ベア)等が形成される成型不良が生じることが知られている。このような成型不良は、ゴムボリュームが比較的小さいサイドウォール部を含むタイヤの側面で発生しやすい傾向がある。
【0005】
そこで、下記特許文献1では、タイヤ周方向に分割された複数のサイドセグメントをタイヤ周方向に連ねることによりリング状のサイドモールドを形成するタイヤ加硫金型が提案されている。このタイヤ加硫金型では、サイドセグメントの合わせ面によってタイヤ半径方向にのびる複数の隙間をサイド成型面に形成し、この隙間からグリーンタイヤとサイドモールドとの間に存在する空気を排出する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記のようなタイヤ加硫金型では、複数のサイドセグメント同士を連結してサイド成型面を備えるサイドモールドを形成するため、個々のサイドセグメントに存在する寸法誤差やサイドセグメントを連結する際に生じる組み付け誤差が累積する。そのため、グリーンタイヤとサイドモールドとの間に存在する空気を排出する隙間を精度良くサイド成型面に形成することが困難となり、隙間が広すぎてゴムがはみ出したり、あるいは、隙間が狭すぎて排気性能が不足してタイヤの外表面に凹みが生じる等の成型不良が発生しやすいという問題がある。
【0008】
そこで、サイド成型面に開口する凹部にピースを嵌め込み、ピースの周囲にサイド成型面に開口する隙間を形成し、この隙間からグリーンタイヤとサイドモールドとの間に存在する空気を排出することが考えられる。このようなタイヤ加硫金型では、ピースを固定する際に生じる取付位置の誤差が累積しないが、凹部の内角部を精度良く形成することが難しく、ピースの周囲に形成される隙間を所望の幅に精度良く設けるのが困難であるという問題がある。
【0009】
本発明は、以上の問題に鑑み、サイド成型面に開口する凹部を精度良く設けることができ、グリーンタイヤとサイドモールドとの間に存在する空気を排出する隙間をサイド成型面に精度良く設けることができるタイヤ加硫金型を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るタイヤ加硫金型は、タイヤを加硫成型するタイヤ加硫金型において、タイヤのサイドウォール部を成型するサイド成型面を有する上下一対のサイドモールドを備え、前記サイドモールドは、サイドモールド本体と、複数のピースと、隙間とを備え、前記サイドモールド本体は、前記サイド成型面に開口する凹部を周方向に間隔をあけて複数備え、前記ピースは、前記凹部に嵌まり前記サイドモールド本体とともに前記サイド成型面を形成し、前記隙間は、前記サイドモールド本体と前記ピースとの間に形成され、前記サイド成型面に開口し、前記凹部は、タイヤ径方向外側を区画する外側内壁面と、タイヤ径方向内側を区画する内側内壁面と、前記外側内壁面と前記内側内壁面との間においてタイヤ周方向一方側及び他方側を区画する一対の径方向内壁面と、前記外側内壁面及び前記径方向内壁面を
なめらかに接続する曲面
を含む面とを備えるものである。
【0011】
本発明の好ましい態様において、前記曲面は、曲率半径が1mm以上の円弧からなる円弧面であってもよい。
【0012】
本発明の他の好ましい態様において、前記ピースは、タイヤ周方向の長さが異なる2種以上のピースを備えてもよい。
【0013】
本発明の他の好ましい態様において、前記内側内壁面と前記ピースとの間隔が0.5mm以上、前記外側内壁面及び前記径方向内壁面と前記ピースとの間隔が0.05mm以下であってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本実施形態のタイヤ加硫金型では、サイド成型面に開口する凹部を精度良く設けることができ、グリーンタイヤとサイドモールドとの間に存在する空気を排出する隙間をサイド成型面に精度良く設けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本実施形態に係るタイヤ加硫金型10の断面図である。このタイヤ加硫金型10は、タイヤ軸方向が上下になるようにセットされた未加硫のグリーンタイヤTを加熱及び加圧により加硫成型する成型金型であり、トレッドモールド12と、上下一対のサイドモールド14、15と、上下一対のビードリング16,17とを備える。
【0018】
トレッドモールド12は、タイヤのトレッド部を成型するトレッド成型面12aを有する金型である。トレッドモールド12は、タイヤ周方向に分割された複数のセクタからなる。複数のセクタは、タイヤ放射方向(タイヤ径方向)に拡縮変位可能に設けられている。各セクタを型閉め位置に配置した型閉め状態では、タイヤ周方向に隣り合うセクタが、互いに寄り集まって環状をなしている。
【0019】
グリーンタイヤTの上方に位置する上側サイドモールド14は、グリーンタイヤTの上側のサイドウォール部を成型するサイド成型面14aを有するリング状の金型である。グリーンタイヤTの下方に位置する下側サイドモールド15は、グリーンタイヤTの下側のサイドウォール部を成型するサイド成型面15aを有するリング状の金型である。
【0020】
ビードリング16は、上側サイドモールド14のビードリング固定部18に載置されボルトなどにより固定された上側ビードリングである。上側ビードリング16は、グリーンタイヤTの上側のビード部を成型するビード成型面16aを有する金型である。
【0021】
ビードリング17は、下側サイドモールド15のビードリング固定部19に載置されボルトなどにより固定された下側ビードリングである。下側ビードリング17は、グリーンタイヤTの下側のビード部を成型するビード成型面17aを有する金型である。
【0022】
図2は、下側サイドモールド15を分解して示す断面斜視図である。なお、上側サイドモールド14及び下側サイドモールド15は、サイド成型面14aとサイド成型面15aの形状が異なる場合があるが、いずれもサイドモールド本体20、21とピース22,23と、隙間28、29を備え基本的な構成が同一である。そのため、ここでは下側サイドモールド15について説明し、上側サイドモールド14について詳細な説明を省略する。
【0023】
下側サイドモールド15は、サイドモールド本体21と、複数のピース23と、サイドモールド本体21とピース23との間に形成された隙間29とを備える。
【0024】
サイドモールド本体21は、アルミニウムやアルミニウム合金や鉄などの金属材料からなる平板リング状の基部24を有している。基部24のタイヤ径方向内側には、ビードリング17を固定するビードリング固定部19が設けられている。基部24のタイヤ径方向外側には、タイヤ周方向に間隔を開けて設けられた複数の凹部25と、タイヤ周方向に隣り合う凹部25の間に設けられた基部24から上方へ突出する複数の凸部26と、凹部25及び凸部26のタイヤ径方向外側に設けられた環状突起34とが設けられている。
【0025】
凹部25は、タイヤ周方向及びタイヤ径方向に閉塞し、平面視(タイヤ回転軸方向視)においてサイド成型面15aに開口する窪みであり、凹部25の内部にピース23が嵌め込まれている。
【0026】
より詳細には、
図3及び
図4に示すように、凹部25は、タイヤ径方向外側を区画するタイヤ周方向に延びる外側内壁面25aと、タイヤ径方向内側を区画するタイヤ周方向に延びる内側内壁面25bと、外側内壁面25aと内側内壁面25bとの間においてタイヤ周方向一方側及び他方側を区画する一対の径方向内壁面25c、25cと、外側内壁面25a及び一対の径方向内壁面25c、25cを接続する曲面25d、25dとを備える。
【0027】
本実施形態では、外側内壁面25a及び内側内壁面25bは、いずれも水平断面がタイヤ回転軸を中心とする同心円の円弧からなる円弧面であり、径方向内壁面25c,25cは、タイヤ径方向に延びる平面からなる。また、曲面25d、25dは、水平断面が円弧からなる円弧面であり、例えば、曲率半径が1mm以上の円弧からなる円弧面であることが好ましい。
【0028】
凹部25のタイヤ径方向内側は、ビードリング固定部19まで延びており、ビードリング固定部19に固定されたビードリング17によって上方が覆われるようになっている(
図1参照)。
【0029】
凹部25の底面には、厚さ方向(上下方向)に基部24を貫通するスリット27が設けられている。スリット27は、凹部25をタイヤ周方向に区画する径方向内壁面25c、25cに沿ってタイヤ径方向に延びる切れ込みである。スリット27のタイヤ径方向内側は凹部25の内側内壁面25bよりもタイヤ径方向内方まで延び、タイヤ径方向外側は、凹部25の内壁面の一部を構成する曲面25dの位置で終端している。なお、スリット27のタイヤ径方向外側が曲面25dよりもタイヤ径方向外方まで延びてもよい。
【0030】
凸部26は、基部24から上方へ突出する突起であり、ビードリング固定部19からタイヤ径方向外方へ放射状に設けられている。凸部26の上面には、サイド成型面15aの一部を構成する一部15a1が設けられている。
【0031】
環状突起34は、基部24から上方へ突出する周方向に切れ目無く繋がった環状の突起であり、複数の凸部26のタイヤ径方向外側を連結するように設けられ、凹部25のタイヤ径方向を閉塞している。環状突起34の上面は、凹部26に設けられたサイド成型面15a1とともにサイド成型面15aの一部15a2を構成する。なお、環状突起34の幅(つまり、タイヤ径方向の長さ)Lは、任意の大きさに設定することができるが、環状突起34の強度を確保する観点から10mm以上とすることが好ましい。
【0032】
ピース23は、アルミニウムやアルミニウム合金や鉄などのサイドモールド本体21と同じ金属材料で形成されている。ピース23は、サイドモールド本体21の凹部25に嵌め込まれ、サイドモールド本体21とともに
図5に示すようなリング状の下側サイドモールド15を形成する。凹部25に嵌め込まれたピース23は、サイドモールド本体21に対してボルトなどにより固定されている。なお、本実施形態では、複数のピース23はタイヤ周方向の長さが全て等しく設けられている。
【0033】
ピース23の上面は、サイド成型面15aの一部15a3を構成し、サイドモールド本体21の凸部26に設けられたサイド成型面15a1及び環状突起34に設けられたサイド成型面15a2とともにサイド成型面15aを形成する。
【0034】
ピース23は、タイヤ周方向及びタイヤ径方向の長さが凹部25より若干小さく設けられている。そのため、ピース23が凹部25に嵌め込まれた状態で、ピース23の周囲に隙間29が形成されている。
【0035】
具体的には、
図6〜
図8に示すように、凹部25の径方向内壁面25c、25cと、これらの内壁面25c、25cとタイヤ周方向に対向するピース23の側壁23aとの間にタイヤ径方向内側から外側へ延びる第1隙間29aが形成されている。凹部25の外側内壁面25aと、この内壁面25aとタイヤ径方向に対向するピース23の外周壁23bとの間にタイヤ周方向へ延びる第2隙間29bが形成されている。凹部25の内側内壁面25bと、この内側内壁面25bとタイヤ径方向に対向するピース23の内周壁23cとの間にタイヤ周方向へ延びる第3隙間29cが形成されている。また、凹部25の曲面25dと対向するピース23の曲面23dとの間に一定間隔の第4隙間29dが形成されている。第1隙間29a及び第2隙間29bの端部同士が第4隙間29dを介して繋がり、第1隙間29a及び第3隙間29cの端部同士が繋がっている。
【0036】
ピース23の周囲に形成された隙間29a、29b、29c、29dのうち、第1隙間29a、第2隙間29b及び第4隙間29dは、サイド成型面15側の端部(下側サイドモールド15では上端)がサイド成型面15aに開口している。第3隙間29cは、サイド成型面15側の端部(つまり、サイド成型面15側に開口する開口端)がビードリング固定部19に載置された下側ビードリング17によって閉塞されている(
図8参照)。なお、ピース23の周囲に形成された隙間29a、29b、29c、29dは、その少なくとも一部がサイド成型面15に開口していればよく、例えば、第1隙間29a一部分のみが開口したり、全ての隙間29a、29b、29c、29dが開口してもよい。
【0037】
第1隙間29a下端は、凹部25の底部に設けられたスリット27と対向しスリット27に繋がっている。この例では、スリット27は、凹部25をタイヤ周方向に区画する周方向壁26aに沿って設けられている。そのため、第1隙間29aは、タイヤ径方向全体にわたってスリット27と上下に重なり、スリット27と繋がっている。また、第2隙間29bは、第1隙間29a及び第4隙間29dを介してスリット27と繋がっている。
【0038】
なお、上記のとおりスリット27は、タイヤ径方向外側が凹部25の曲面25dの位置で終端し、タイヤ径方向内側が凹部25の内側内壁面25bよりもタイヤ径方向内方まで延びている。そのため、スリット27は、第1隙間29aに沿った方向に凹部25より長く延びている。
【0039】
サイド成型面15aに開口する第1隙間29a、第2隙間29b及び第4隙間29dは、グリーンタイヤTと下側サイドモールド15との間に存在する空気を外部へ排出する排気隙間であり、サイド成型面15aにおける寸法が、空気は通過するが未加硫のゴムは進入しない程度の寸法に設定されている。一例を挙げると、サイド成型面15aにおける第1隙間29aの幅W1、第2隙間29bの幅W2、及び第4隙間29dの幅が0.05mm以下であることが好ましく、0.01〜0.05mmでもよく、0.01〜0.03mmでもよい。
【0040】
また、凹部25の内側内壁面25bとピース23の内周壁23cとの間で形成された第3隙間29cは、上端が下側ビードリング17によって閉塞されており、サイド成型面15aに開口していない。そのため、第3隙間29cの幅W3は未加硫のゴムは進入しない程度の寸法に設定する必要はなく、第1隙間29aや第2隙間29bや第4隙間29dの幅W1,W2より第3隙間29cの幅W3を大きく設定することができる。一例を挙げると、第3隙間29cの幅W3が0.5mm以上で、かつ、第3隙間29cが下側ビードリング17によりタイヤ径方向内方に位置するように第3隙間29cの幅寸法を設定することが好ましい。
【0041】
スリット27には不図示の排気経路に接続されており、グリーンタイヤTと下側サイドモールド15との間に存在する空気が、第1隙間29a、第2隙間29b、第4隙間29d及びスリット27を通って排気経路へ流れ込みタイヤ加硫金型の外部へ排出される。
【0042】
なお、
図7に示すように、ピース23の上部(サイド成型面15a2側の部分)はタイヤ周方向の長さが一定に設けられ、ピース23の上下方向中央部及び下部は、下方に行くにしたがってタイヤ周方向の長さが漸次短くなるように、ピース23の側壁23aが屈曲している。これにより、第1隙間29aの上部の幅W1は、空気は通過するが未加硫のゴムは進入しない程度の寸法に設定され、第1隙間29の上下方向中央部から下部の幅が漸次広くなり、第1隙間29の下端の幅が凹部25の底部に設けられたスリット27の幅と等しくなっている。
【0043】
このような構成のタイヤ加硫金型10では、下側サイドモールド15が、サイドモールド本体21と、凹部25に嵌まるピース23と、サイドモールド本体21及びピース23の間に形成されたサイド成型面15aに開口する第1隙間29a、第2隙間29b及び第4隙間29dとを備える。そのため、グリーンタイヤTと下側サイドモールド15との間に存在する空気を第1隙間29a、第2隙間29b及び第4隙間29dから外部へ排出することができ、タイヤ加硫金型10内部に空気が残存することによる成型不良を抑えることができる。
【0044】
また、サイドモールド15は、複数のピース23を組み合わせて構成されているが、全てのピース23がサイドモールド本体21に固定されており、複数のピース23を固定する際に生じる取付位置の誤差が累積することがない。そのため、位置精度良くピース23を取り付けることができ、サイドモールド本体21とピース23との間に形成された隙間29の幅寸法を精度良く設定することができる。
【0045】
更に、本実施形態では、凹部25の外側内壁面25aと径方向内壁面25cとを、直接突き合わせることなく曲面25dを介して両内壁面25a、25cをなめらかに連結しているため、凹部25の内角部分(外側内壁面25aと径方向内壁面25cの接合部分)を精度良く形成することができ、ピース23の周囲に形成される隙間29を所望の幅に精度良く設けることができる。その結果、隙間29が広すぎてゴムがはみ出したり、あるいは、隙間29が狭すぎて排気性能が不足することが抑えられ、成型不良が発生しにくくなる。
【0046】
また、本実施形態は、サイドモールド本体21の凹部25にピース23を嵌め込み、凹部25の外側内壁面25aとピース23の外周壁23bとの間や、凹部25の径方向内壁面25cとピース23の側壁23aとの間に、シムテープと呼ばれる所定厚みを有するテープ状のスペーサーを挟んだ状態でピース23をサイドモールド本体21にボルトなどで固定し、その後スペーサーを取り除いてサイドモールド15を組み立てることで、簡単に精度良く第1隙間29a及び第2隙間29bの幅を所定寸法に設定することができる。
【0047】
しかも、本実施形態では、凹部25の内側内壁面25bとピース23の内周壁23cとの間で形成された第3隙間29cの幅W3が、第1隙間29aの幅W1や第2隙間29bの幅W2より大きく設定されている。そのため、凹部25内でピース23の位置を調整する際に第3隙間29cが調整代となり、ピース23や凹部25の加工精度の影響をほとんど受けることなく、第1隙間29a及び第2隙間29bの幅を所定寸法に簡単に精度良く設定することができる。
【0048】
また、本実施形態のサイドモールド本体21では周方向に切れ目無く繋がった環状突起34がタイヤ径方向外側に設けられているため、タイヤの外観上目立ちやすいバットレス領域(トレッド部とサイドウォール部との間に設けられた領域)を成型する部分に隙間29が位置しない。そのため、隙間29にはみ出したゴムにより形成される不要な突起がバットレス領域に形成されることがない。
【0049】
また、グリーンタイヤTを繰り返し加硫成型すると、加硫成型時に発生するガスに含まれる汚濁物質がサイドモールド15の隙間29に堆積するため、定期的にサイドモールド15を清掃する必要がある。本実施形態では、サイドモールド本体21に設けられたスリット27が第1隙間29aと重なるように設けられているため、サイドモールド15の組み立て時に使用したスペーサーのような所定厚みを有する清掃用シートをスリット27及び第1隙間29aに挿入することで、ピース23をサイドモールド本体21から取り外すこと無く第1隙間29aに堆積した汚濁物質を簡単に除去することができる。
【0050】
しかも、サイドモールド本体21に設けられたスリット27は、ピース23が嵌まる凹部25よりタイヤ径方向に長いため、清掃しにくい凹部25の角部近傍にも清掃用シートを挿入して簡単に清掃することができる。
(変更例)
図9に基づいて第1実施形態の変更例について説明する。なお、上記の第1実施形態と同一の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0051】
上記した第1実施形態では、凹部25の外側内壁面25aと径方向内壁面25cとを繋ぐ曲面25dを水平断面が円弧からなる円弧面の場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、外側内壁面25aと径方向内壁面25cとをなめらかに接続する曲面であればよい。例えば、
図9に示すように、凹部25の外側内壁面25aや径方向内壁面25cとの接続部分を湾曲面25d‘1で構成し、その間を平面部25d’2で連結してなる曲面25d‘であってもよい。
(その他の変更例)
第1実施形態では、凹部25の径方向内壁面25c、25cとピース23の側壁23aとの間に形成される第1隙間29aがタイヤ径方向に一致して直線状に延び、凹部25の外側内壁面25aとピース23の外周壁23bとの間に形成される第2隙間29bがタイヤ周方向に一致する円弧状に延びるタイヤ加硫金型10について示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1隙間29aが、タイヤ径方向に対して傾いた方向に直線状に延びたり、あるいは、タイヤ径方向内側から外側へ曲線状に延びても良い。また、第2隙間29bが、直線状、あるいは、らせん状に延びるなどタイヤ周方向からズレた方向に延びてもよい。このような場合に、凹部25においてタイヤ径方向内側から外側へ延びる内壁面とタイヤ周方向へ延びる内壁面とは曲面によってなめらかに接続されている。
【0052】
また、第1実施形態では、スリット27を凹部25の径方向内壁面25c、25cに沿わせてタイヤ径方向に設け、スリット27を第1隙間29aと上下に重ねたが、このスリット27に代えて、あるいは、このスリット27とともに、第2隙間29bと上下に重なるように凹部25の外側内壁面25aに沿わせてサイドモールド本体21の基部24を貫通するスリットを設けてもよい。
【0053】
本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。