(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1フィルム上において、前記第1フィルムとの間にスペースを置いて、前記第1フィルムと平行な平面において前記第1フィルムのスライド方向と略直交する方向に延びて配置され、前記第1フィルムの可動範囲を制限する固定フォルダを更に備えた請求項1記載の球面投影表示装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0012】
以下の実施形態では、球面投影表示装置として、透過型の球面スクリーンに画像を表示する球面投影表示装置を例にあげて説明する。
【0013】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る球面投影表示装置1の一構成例を概略的に示す図である。球面投影表示装置1は、球面スクリーン2と、投影光学系ユニット3と、バックライト4と、第1フィルムFL1と、第2フィルムFL2と、を備える。
【0014】
球面スクリーン2は、球面の一部を構成する内面を投影面として使用される透過型のスクリーンである。球面スクリーン2には、例えば透光性を有する部材の内側と外側との一方または双方の表面に、光を拡散させるための材料が塗布されたり、光を拡散させるための処理が施されたりすることによって光拡散性が確保されている。なお、球面スクリーン2は、光を拡散させる任意の材料を用いて形成されたものであっても構わない。
【0015】
球面スクリーン2は、中空球体の一部に開口が設けられる。開口は、後述する投影光学系ユニット3から照射される光が少なくとも透過する大きさであり、投影光学系ユニット3から光が出射する角度や投影光学系ユニット3との距離等に応じて決定される。球面スクリーン2は、例えば、半球状の部材であっても良い。また、球面スクリーン2は、例えば、中空球体を構成する一組の半球状の部材の一方側に開口部を設けるとともに、双方の半球状の部材を透明な接着剤等を用いて繋ぎ目が極力見えないように接合することにより形成されてもよい。
【0016】
投影光学系ユニット3は、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、ケース31と、支持部材32と、を備えている。なお、レンズL3〜L5については、
図2を用いて後に説明する。
【0017】
ケース31は例えば円筒形状である。本実施形態では、ケース31は、高さ方向(径方向と直交した方向)の1ヶ所において円筒の径が変化している。ケース31の球面スクリーン2側の開口の径は、バックライト4側の開口の径よりも小さくなっている。
【0018】
支持部材32は、ケース31のバックライト4側の端部と接続し(或いは連続し)、ケース31の開口の径方向に向かって延びた板状の部材である。支持部材32は、例えば図示しない筐体や外部に固定されても良い。支持部材32は、例えば、後述する第1フィルムFL1および第2フィルムFL2がバックライト4から出射する光に対して所定の位置となるように、第1フィルムFL1を誘導する部材である。
【0019】
第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とはバックライト4からの光が出射する方向に重なるように配置され、第1フィルムFL1は、投影光学系ユニット3側に配置され、第2フィルムFL2はバックライト4側に配置されている。
【0020】
第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、光を透過する材料で形成されている。第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、例えば、硬質な板状の部材であってもよく、シート状の部材であってもよい。本実施形態では、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、重力等により容易に変形可能なシート状の部材であって、互いに異なる画像情報(絵や文字等)が印刷あるいは撮像されている。
【0021】
バックライト4は、光源部41と、光源光学系ユニット42と、を備えている。
光源部41は、図示しない点光源を含む。光源光学系ユニット42は、第1レンズL1および第2レンズL2(
図2に示す)と、固定突起43と、を備えている。
【0022】
光源部41の点光源は、光源光学系ユニット42に向けて光を出射するように配置される。点光源には任意の光源を使用することができるが、球面投影表示装置1の小型化、省電力化、耐久性の点を考えると高輝度のLED(Light Emitting Diode)を使用することが好ましく、例えば高輝度の白色LEDまたは高輝度のRGB−LEDを使用することが好ましい。
【0023】
固定突起43は、バックライト4と投影光学系ユニット3とが並んだ方向に貫通したネジ孔を有し、このネジ孔と略直交する方向に光源光学系ユニット42から突出している。固定突起43は、ネジ孔に挿入されたネジにより図示しない筐体や外部に固定される。
【0024】
図2は、
図1に示す球面投影表示装置の投影光学系の一例を説明するための図である。
ここでは、光源光学系ユニット42および投影光学系ユニット3に含まれる、第1レンズL1〜第5レンズL5の構成の一例について説明する。
【0025】
第1レンズL1及び第2レンズL2からなる光源光学系は、図示しない点光源の発する光を平行光、若しくは平行光に近い状態で第2フィルムFL2および第1フィルムFL1へ出射する。
【0026】
第3レンズL3乃至第5レンズL5は投影光学系が構成している。この投影光学系は、第1フィルムFL1および第2フィルムFL2を透過した光、つまりすなわち第1フィルムFL1および第2フィルムFL2に印刷又は撮像された画像を投影する投影光を、球面スクリーン2へ向けて出射し、画像を球状スクリーン2の内面に投影する。なお、第3レンズL3乃至第5レンズL5から構成される投影光学系は、焦点距離が短く設定することが可能であり、球面スクリーン2の内面における半球を超える領域に上記画像を投影することが可能である。
【0027】
また、投影光学系には、第3レンズL3乃至第5レンズL5として、例えば後述するレンズが使用されることにより、球面スクリーン2の内面での画像の歪みを光学的に補償する歪み補正機能が確保されている。
【0028】
第1レンズL1は平凸レンズであり、第2レンズL2はフレネルレンズである。また、第3レンズL3は非対称両凸レンズであり、第4レンズL4は対称両凸レンズ、第5レンズL5は、第4レンズL4に接する凸面を有するメニスカスレンズである。これらの第1レンズL1〜第5レンズL5の仕様(レンズ両面の曲率半径(Radius)、レンズの厚み(Thickness)、レンズの半径(Semidiameter)等)を調整することにより、球面投影表示装置1における全光学系の光跡を適切に設計することが可能である。
【0029】
上記の球面投影表示装置1の構成により、球面スクリーン2の内面には第1フィルムFL1の画像と第2フィルムFL2の画像との両方が投影される。したがって、観察者は、重なった2つの画像を視認することになる。したがって、球面投影表示装置1により文字列と花の画像などの異なる画像を合わせて観察者に提示することが可能である。ここで、例えば第1フィルムFL1の画像を右目用の画像とし、第2フィルムFL2の画像を左目用の画像とし、観察者が3D画像用の眼鏡を用いて視認と、球面投影表示装置1により立体表示を行うことが可能となる。
【0030】
図3は、
図1に示す球面投影表示装置の駆動系の一例を説明するための図である。
ここでは、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とを、スライドさせる駆動系を有する球面投影表示装置1について説明する。この例では、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とはシート状のフィルムの両端を接続した輪になるように形成され、バックライト4を囲むように配置している。
【0031】
球面投影表示装置1は、フィルム支持部材5と、第1フィルム誘導部材6と、第2フィルム誘導部材7と、ブラシ8、9と、歯車10、11と、を備えている。
【0032】
フィルム支持部材5は、輪になっている第2フィルムFL2の内側において複数配置され、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とをバックライト4側から支持する部材である。複数のフィルム支持部材5は、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが重なった状態で、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが投影光学系ユニット3とバックライト4との間で水平方向(バックライト4から出射する光に対して略直交する方向)にスライドするように位置決めされ、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0033】
第1フィルム誘導部材6と第2フィルム誘導部材7とは、バックライト4の下側において、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが互いに間隔を置いてスライドスライドするように位置決めされ、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0034】
第1フィルム誘導部材6は、輪になっている第1フィルムFL1の内側、換言すると、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との間に配置され、第1フィルムFL2に接触するように固定されている。
【0035】
第2フィルムFL2は、輪になっている第2フィルムFL2の内側、換言すると第2フィルムFL2とバックライト4との間に配置され、第2フィルムFL2と接触するように固定されている。
【0036】
ブラシ8、9は、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが互いに接触する表面の汚れを除去する。また、ブラシ8、9は接地され、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とに帯電した静電気を除去する。
【0037】
歯車10は、輪になっている第1フィルムFL1の外側に配置され、例えば反時計回りに回転する。歯車11は、輪になっている第2フィルムFL2の内側に配置され、例えば時計回りに回転する。
【0038】
図4は、
図3に示す球面投影表示装置の駆動系のフィルム送り機構の一例について説明するための図である。
【0039】
第1フィルムFL1および第2フィルムFL2には、歯車10、11の歯が挿入される複数の開口HLが設けられている。複数の開口HLは、例えば、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との送り方向D1と略直交する方向における端部において、方向D1に並んで配置している。
【0040】
歯車10は、第1フィルムFL1の送り方向D1と略直交する方向における端部の一方側において、開口HLに歯が挿入される位置に配置される。歯車11は、第2フィルムFL1の送り方向D1と略直交する方向における端部の一方側において、開口HLに歯が挿入される位置に配置される。
【0041】
上記のように、本実施形態の球面投影表示装置では、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とを用いて球面スクリーン2に画像を投影する。そのため、液晶素子を用いる場合と異なり、偏光板を用いる必要がないため、光の透過率を向上させることが可能となる。したがって、本実施形態の球面投影表示装置1によれば、表示される画像の輝度および色純度を高くすることができ、精細度も向上することが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、高精細で色純度の高い表示が可能な球面投影表示装置および球面投影表示装置の駆動方法を提供することができる。また、液晶素子を用いる場合と比較すると、上述のように偏光板などの材料が不要となるため、球面投影表示装置を安価に製造することが可能となる。
【0042】
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係る球面投影表示装置の一構成例を説明するための図である。
【0043】
本実施形態の球面投影表示装置1は、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との配置位置が上述の第1実施形態と異なっている。本実施形態では、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、投影光学系ユニット3とバックライト4との間に配置され、バックライト4から光が出射する方向において互いに間隔を置いて配置されている。
【0044】
このように、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との間にスペースを設けることにより、観察者に提示される画像に遠近感が生じる。すなわち、観察者が視認する画像は、投影光学系ユニット3側に配置された第1フィルムFL1の画像が近景となり、バックライト4側に配置された第2フィルムFL2の画像が遠景となる。したがって、本実施形態の球面投影表示装置1によれば、奥行きのある画像を観察者に提示することが可能となる。
【0045】
図6は、
図5に示す球面投影表示装置の駆動系の一例を説明するための図である。
この例では、第1実施形態の球面投影表示装置のフィルム支持部材5を、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とのそれぞれに個別に設けている。すなわち、本実施形態では、駆動系は、第1フィルム支持部材51と第2フィルム支持部材52とを備えている。
【0046】
第1フィルム支持部材51は、輪になっている第1フィルムFL1の内側、換言すると、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との間において複数配置されている。複数の第1フィルム支持部材51は、第1フィルムFL1が投影光学系ユニット3とバックライト4との間で水平方向(バックライト4から出射する光に対して略直交する方向)にスライドするように位置決めされ、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0047】
第2フィルム支持部材52は、輪になっている第2フィルムFL2の内側、換言すると、第2フィルムFL2とバックライト4との間において複数配置されている。複数の第2フィルム支持部材52は、第2フィルムFL2が投影光学系ユニット3とバックライト4との間で水平方向(バックライト4から出射する光に対して略直交する方向)にスライドするように位置決めされ、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0048】
第1フィルム支持部材51と第2フィルム支持部材52とは、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との間に所定のスペースが生じるように配置されている。上記のように、本実施形態では、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とがスライドする際に接触しない為、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2に帯電する静電気を抑制することが可能となる。したがって、本実施形態の球面投影表示装置1では、静電気除去のためのブラシを省略してもよい。
【0049】
本実施形態の球面投影表示装置1は、上記以外の構成は上述の第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態の球面投影表示装置1によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができ、更に、奥行のある画像を観察者に提示することが可能となる。
【0050】
なお、上記の例では、歯車10と歯車11とは、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが同じ方向に送り出されるように駆動されたが、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが互いに逆方向に送り出されるように駆動されてもよい。また、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが送り出される速度は、同じである必要はなく異なっていても構わない。
【0051】
図7は、本発明の第1実施形態および第2実施形態に係る球面投影表示装置の駆動方法の一例を説明するための図である。
【0052】
この例では、バックライト4は、所定期間の点灯と消灯とを交互に繰り返している。また、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、バックライト4が消灯している期間にスライドし、バックライト4が点灯している期間は停止している。
【0053】
上記のように球面投影表示装置1を駆動すると、バックライト4から光を照射する方向に第1フィルムFL1および第2フィルムFL2の画像があるときに、バックライト4が点灯させることが可能となる。したがって、観察者は第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との画像を鮮明に視認することが可能となる。また、上記のように球面投影表示装置1を駆動することにより、コマ送りで画像を表示させて、動画を模した表示を行うことが可能となる。
【0054】
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態に係る球面投影表示装置の一構成例を説明するための図である。
【0055】
本実施形態の球面投影表示装置1は、駆動系にカムと弾性体とを用いることによりフィルムの動きに変化を付けている。
【0056】
本実施形態の球面投影表示装置1は、球面スクリーン2と、投影光学系ユニット3と、バックライト4と、第1フィルムFL1と、第2フィルムFL2と、固定フォルダ12と、弾性体13と、カム14と、モータ15と、歯車16と、を備えている。なお、球面スクリーン2と、投影光学系ユニット3と、バックライト4とは、上述の第1実施形態と同様の構成である。
【0057】
第1フィルムFL1および第2フィルムFL2は、透過型な板状の部材に画像情報が印刷あるいは撮像されたものである。第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、バックライト4の光の出射方向においてそれぞれの画像情報が重なるように配置されている。
【0058】
固定フォルダ12は、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との可動範囲を制限している。固定フォルダ12は、第1フィルムFL1上において第1フィルムFL1との間にスペースを置いて配置され、図示しない筐体や外部に固定されている。固定フォルダ12は、例えば、板状の部材であって、第1フィルムFL1と平行な平面において第1フィルムFL1のスライド方向と略直交する方向に延びている。
【0059】
弾性体13は、図示しない筐体又は外部に一端が固定され、第1フィルムFL1の一端を押圧している。本実施形態では、弾性体13は板バネである。なお、弾性体13は板バネに限定されるものではなく、コイルバネやゴム等であっても構わない。
【0060】
カム14は、円板と回転軸とを備えている。カム14の円板は、例えば、固定された回転軸に取り付けられ、中心から円周までの距離が一定ではない板である。カム14は、第1フィルムFL1の他端に接するように配置され、第1フィルムFL1を周期的にスライドさせる。回転軸は、その軸方向と直交する断面が歯車形状となっている。
【0061】
モータ15は、カム14の回転軸の歯と噛み合う歯車16を駆動する。モータ15には、正負のモータ電源と、ステップ用信号とが外部から供給される。モータ15は、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0062】
上記球面投影表示装置1を駆動すると、第1フィルムFL1はカム14と弾性体13と間において、カム14の回転軸の回転角度に応じて双方向にスライドする。そのため、球面スクリーン2には、振動している画像が投影される。このように、本実施形態の球面投影表示装置1によれば、例えば目を瞬かせたような動きのある画像を表現することが可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができ、更に、観察者に動きのある画像情報を提示することが可能となる。
【0063】
[第4実施形態]
図9は、本発明の第4実施形態に係る球面投影表示装置の一構成例を説明するための図である。
【0064】
本実施形態の球面投影表示装置1は、球面スクリーン2と、投影光学系ユニット3と、バックライト4と、第1フィルムFL1と、第2フィルムFL2と、駆動系と、を備えている。駆動系は、第1回転軸17と、第1軸受18と、第1駆動ギア19と、第1モータ20と、第1歯車21と、第2回転軸22と、第2軸受23と、第2駆動ギア24と、第2モータ25と、第2歯車26と、を備えている。なお、球面スクリーン2と、投影光学系ユニット3と、バックライト4とは、上述の第1実施形態と同様の構成である。
【0065】
第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、透過型の円盤状部材に画像情報が印刷又は撮像されたものである。第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とは、バックライト4から光が出射する方向において互いに重なる状態で、投影光学系ユニット3とバックライト4との間にそれぞれの一部が挿入されている。
【0066】
第1回転軸17は、円盤状の第1フィルムFL1の中心とその一端において接続している。第1軸受18は、図示しない筐体や外部に固定され、第1回転軸17の周囲を支持している。第1駆動ギア19は、第1回転軸17の他端に取り付けられ、回転軸方向と略直交する方向の断面が歯車形状となっている。第1モータ20は、第1駆動ギア19と噛み合う歯車21を駆動する。第1モータ20には、正負のモータ電源と、ステップ用信号とが外部から供給される。第1モータ20は、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0067】
第2回転軸22は、円盤状の第2フィルムFL2の中心とその一端において接続している。第2軸受23は、図示しない筐体や外部に固定され、第2回転軸22の周囲を支持している。第2駆動ギア24は、第2回転軸22の回転軸方向における中央部分に取り付けられ、回転軸方向と略直交する方向の断面が歯車形状となっている。第2モータ25は、第2駆動ギア24と噛み合う歯車26を駆動する。第2モータ25には、正負のモータ電源と、ステップ用信号とが外部から供給される。第2モータ25は、図示しない筐体や外部に固定されている。
【0068】
図10は、
図9に示す線A−Aにおける断面の一構成例を説明するための図である。
本実施形態の球面投影表示装置1では、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2との回転軸が共通である。第2回転軸22は円筒形状であって、第2回転軸22内には第1回転軸17が挿入されている。第2回転軸22と第2駆動ギア24とは例えば接着剤により固定されている。
【0069】
上記の駆動系を動作させることにより第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とが回転し、それぞれの回転軸の回転角度に応じて、投影光学系ユニット3とバックライト4との間に挿入されるフィルムの位置を変化させ、観察者に異なる画像情報を提示することが可能となる。
【0070】
また、第1フィルムFL1と第2フィルムFL2とを異なるモータとギアにより回転駆動することにより、フィルムが破損することを抑制することが可能となる。
【0071】
すなわち、本実施形態の球面投影表示装置1によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに、高い信頼性を担保することが可能となる。
【0072】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
【0073】
なお、上述の第1乃至第4実施形態では、2枚のフィルムが有する画像情報を投影する球面投影表示装置について説明したが、フィルムの枚数は2枚に限定されるものではなく、3枚以上の複数のフィルムを用いるものであっても構わない。
また、上述の第1実施形態および第2実施形態についてのバックライトの駆動方法は、第4実施形態に適用しても同様の効果を得ることができる。すなわち、バックライトの光源が所定期間の点灯と消灯とを繰り返し、バックライトが消灯中にフィルムを回転し、バックライトが点灯中はフィルムの回転を停止することにより、より鮮明な画像を観察者に提示することが可能となる。