(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ピークパワー制限回路は、前記入力電力を表す信号と第1の閾値とを比較する第1の比較器と、前記第1の比較器の出力に接続されて前記入力電力を表す信号が前記第1の閾値を上回るタイミングでパルスを出力する第1のワンショット回路と、前記入力電力を表す信号と前記第1の閾値より低い値の第2の閾値とを比較する第2の比較器と、前記第2の比較器の出力に接続されて前記入力電力を表す信号が前記第2の閾値を下回るタイミングでパルスを出力する第2のワンショット回路と、前記第1のワンショット回路および前記第2のワンショット回路と、前記バースト動作であることを表すバースト動作信号とを入力して前記強制ターンオフ信号を出力するロジック回路とを有する、請求項1記載のスイッチング電源装置。
【背景技術】
【0002】
電流共振型のDC−DCコンバータのスイッチング電源装置は、高効率化・薄型化に適しているため、液晶テレビ、AC−DCアダプタなどに広く採用されている。特に、近年の地球温暖化対策に対応するために、電気機器が使用されていないときに消費される電力を低減することを目的とした電流共振型のDC−DCコンバータのスイッチング電源装置が開発されている。このようなスイッチング電源装置は、消費電力を抑えるために、待機モード(スタンバイモード)を備えている。
【0003】
スタンバイモードでは、スイッチング電源装置の消費電力をさらに低減するために、スイッチングを一定期間行い、次に、一定期間スイッチングを停止する、バースト動作(繰り返し間欠発振動作)を行うことが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。バースト動作によれば、スイッチングの休止期間を設けることにより、スイッチング電源装置のスタンバイモード時の平均的な待機電力を大幅に削減することができる。特許文献1のスイッチング電源装置では、さらに、スタンバイモードのバースト動作においてスイッチングを開始するときにソフトスタート動作を行うように構成されている。ここで、ソフトスタート動作とは、スイッチング開始後、スイッチング周波数が時間経過とともに徐々に低くなって、ある一定の値に収束していくことを示している。このソフトスタートにより、スイッチング周波数が低くなるにつれて共振回路の共振電流が徐々に上がり、トランスの1次側から2次側に供給されるエネルギも徐々に上がっていく。
【0004】
しかし、特許文献1のスイッチング電源装置は、バースト動作のスイッチング動作においてスイッチング開始時にソフトスタートを行っているが、スイッチング停止時では即時停止している。スタンバイモードではない通常モードでは、スイッチング周波数が人間の可聴周波数帯域まで低下することはないので、トランスの音鳴りの問題が生じることはない。しかし、スタンバイモードにおいてスイッチングが停止するときは、スイッチング動作が停止するときの共振電流に依存した音鳴りが生じる。すなわち、スイッチングを急激に停止すると共振電流が急激に減少するという過渡現象が生じ、この過渡現象により共振回路に流れている電流の周波数成分に可聴ノイズが発生する。スイッチング動作が停止するときの共振電流が大きいほどこの可聴ノイズの周波数成分が大きくなり、音鳴りが大きくなる。
【0005】
音鳴り対策として、スタンバイモードのバースト動作におけるスイッチング期間にソフトスタートおよびソフトエンドを実施することが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。ただし、この特許文献2のスイッチング電源装置は、電流共振型ではなく、スイッチング周波数固定のPWM(Pulse Width Modulation)制御を行うスイッチング電源装置であるが、音鳴りを低減する考え方は同じものである。ここで、ソフトエンド動作とは、スイッチング素子のオン期間とスイッチング周期との比であるオン時比率を時間経過とともに徐々に小さくさせて、1次側からトランスに送るエネルギを減少させていく動作をいう。ソフトエンド動作によって、トランスに流入する電流が緩やかに低減し、バースト
動作におけるスイッチング停止時の音鳴りを防止することができる。
【0006】
特許文献2に記載のソフトスタートおよびソフトエンドでは、PWMのパルス幅制御のための信号を受けてコンデンサを定電流で充放電して長周期の三角波を作り、その三角波と発振器から出力されるキャリア信号とを比較してオン時比率を徐々に増減している。
【0007】
このソフトスタートおよびソフトエンド動作は、スイッチング周波数を変えることにより出力を制御する電流共振型のDC−DCコンバータのスイッチング電源装置においても知られている。
【0008】
電流共振型のDC−DCコンバータにおけるバースト
動作でのソフトスタートおよびソフトエンドは、周波数制御用の三角波(三角波の電圧が高いほど周波数が低くなる)の傾きを緩やかにすることによって実施されるが、当該三角波が変化している期間が長くなることで、電流共振型のスイッチング電源装置では、無効スイッチング領域が増えてしまうことになる。この無効スイッチング領域は、スイッチング動作をしているにも拘わらず、トランスの1次側から2次側へエネルギを送ることができない領域である。したがって、この無効スイッチング領域は、効率改善のためにはできるだけ少ない方が好ましい。
【0009】
無効スイッチング領域の削減に関しては、本出願人により改善策が提案されている(特願2014−244972)。この提案によれば、無効スイッチング領域がソフトスタート時よりもソフトエンド時に発生しやすいことに鑑み、周波数制御用の三角波は、ソフトエンド期間の傾きをソフトスタート期間の傾きよりも音鳴りが許容される限界まで傾斜が急になるようにしている。これにより、無効スイッチング領域が発生する期間が短くなり、スイッチング電源装置の効率が改善されている。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を部分的に組み合わせて実施することができる。
【0018】
<第1の実施の形態>
図1は第1の実施の形態に係る電流共振型のDC−DCコンバータを備えるスイッチング電源装置の構成例を示す回路図、
図2は制御ICの構成例を示す図である。
【0019】
第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置は、その入力端子10p,10nに入力コンデンサC1が接続されており、たとえば、力率改善回路によって生成された高圧で一定にされた直流の入力電圧Viを受けている。入力端子10p,10nには、また、ハイサイドのスイッチング素子Qaとローサイドのスイッチング素子Qbとの直列回路が接続され、ハーフブリッジ回路を構成している。スイッチング素子Qa,Qbは、図示の例では、NチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用している。スイッチング素子Qa,Qbは、また、コンデンサCa,Cbがそれぞれ並列に接続されている。このコンデンサCa,Cbは、主にスイッチング素子Qa,Qbのドレイン端子およびソース端
子の間の寄生容量からなる。
【0020】
スイッチング素子Qa,Qbの共通の接続点は、トランスT1の1次巻線P1の一方の端子に接続され、1次巻線P1の他方の端子は、共振コンデンサC6を介してグランドに接続されている。ここで、トランスT1の1次巻線P1と2次巻線S1,S2との間にあるリーケージインダクタンス成分および共振コンデンサC6は、共振回路を構成している。なお、リーケージインダクタンスを用いず、共振コンデンサC6にトランスT1を構成するインダクタンスとは別のインダクタンスを直列に接続して、当該インダクタンスを共振回路の共振リアクタンスとするようにしてもよい。
【0021】
トランスT1の2次巻線S1の一方の端子は、ダイオードD3のアノード端子に接続され、2次巻線S2の一方の端子は、ダイオードD4のアノード端子に接続されている。ダイオードD3,D4のカソード端子は、出力コンデンサC10の正極端子および出力端子11pに接続されている。出力コンデンサC10の負極端子は、2次巻線S1,S2の共通の接続点および出力端子11nに接続されている。2次巻線S1,S2、ダイオードD3,D4および出力コンデンサC10は、2次巻線S1,S2に生起された交流電圧を整流・平滑して直流の出力電圧Voに変換する回路を構成し、スイッチング電源装置の出力回路を構成している。
【0022】
出力コンデンサC10の正極端子は、抵抗R8を介してフォトカプラPC1の発光ダイオードのアノード端子に接続され、発光ダイオードのカソード端子は、シャントレギュレータSR1のカソード端子に接続されている。発光ダイオードのアノード端子およびカソード端子間には、抵抗R6が接続されている。シャントレギュレータSR1のアノード端子は、出力端子11nに接続されている。シャントレギュレータSR1は、出力コンデンサC10の正極端子と負極端子との間に直列接続された抵抗R9,R10の接続点に接続されたリファレンス端子を有している。シャントレギュレータSR1は、リファレンス端子とカソード端子との間に、抵抗R7およびコンデンサC11の直列回路が接続されている。このシャントレギュレータSR1は、出力電圧Vo(出力コンデンサC10の両端電圧)を分圧した電位と内蔵の基準電圧との差に応じた電流をフォトカプラPC1の発光ダイオードに流すものである。フォトカプラPC1のフォトトランジスタは、そのコレクタ端子が制御IC(Integrated Circuit)12のFB端子に接続され、エミッタ端子がグランドに接続され、コレクタ端子およびエミッタ端子間には、コンデンサC2が接続されている。
【0023】
制御IC12は、このスイッチング電源装置を制御する制御部であり、入力コンデンサC1の正極端子に接続されたVH端子、グランドに接続されたGND端子を有している。制御IC12は、また、抵抗R1を介してスイッチング素子Qaのゲート端子に接続されたHO端子、抵抗R2を介してスイッチング素子Qbのゲート端子に接続されたLO端子、さらには、CS端子、VB端子、VS端子、VCC端子およびPL端子を有している。VB端子とVS端子との間には、コンデンサC5が接続され、VS端子は、スイッチング素子Qa,Qbの共通の接続点に接続されている。VCC端子は、コンデンサC3の正極端子に接続され、コンデンサC3の負極端子はグランドに接続されている。VCC端子は、また、ダイオードD2のアノード端子に接続され、このダイオードD2のカソード端子は、VB端子に接続されている。なお、VCC端子は、図面を簡単にするために図示はしないが、トランスT1が備える補助巻線にダイオードを介して接続され、このスイッチング電源装置が起動後は、その補助巻線に誘起された電流をコンデンサC3に蓄積して制御IC12の電源としている。CS端子は、三角波を形成するために充放電されるコンデンサC4が接続されている。PL端子は、直列接続された抵抗R3,R4の共通の接続点に接続され、直列接続された抵抗R3,R4は、共振コンデンサC6に並列に接続されている。これにより、PL端子には、共振コンデンサC6の端子電圧を分圧した電圧がパワーを表す信号として供給される。
【0024】
制御IC12は、
図2に示したように、入力端子がVH端子に接続された起動回路21を有し、起動回路21の出力端子は、VCC端子に接続されている。FB端子およびCS端子は、発振回路22の入力端子に接続され、発振回路22の出力端子は、制御回路23に接続されてオントリガの信号on_trgおよびオフトリガの信号off_trgを制御回路23に供給する。なお、FB端子は図示しない抵抗を介して図示しない基準電圧にプルアップされている。制御回路23のハイサイド出力端子は、ハイサイドドライブ回路24の入力端子に接続されてハイサイドドライブ信号hi_preを供給する。制御回路23のローサイド出力端子は、ローサイドドライブ回路25の入力端子に接続されてローサイドドライブ信号lo_preを供給する。ハイサイドドライブ回路24の出力端子は、HO端子に接続され、ローサイドドライブ回路25の出力端子は、LO端子に接続されている。ハイサイドドライブ回路24は、また、ハイサイドの電源用のVB端子およびハイサイドの基準電位となるVS端子に接続されている。ローサイドドライブ回路25は、また、VCC端子にも接続されている。
【0025】
FB端子は、また、充放電回路26の入力端子に接続され、充放電回路26は、また、制御回路23からバースト動作信号bur_enを受けるように接続されている。充放電回路26の出力端子は、CS端子および発振回路22の入力端子に接続されている。PL端子は、ピークパワー制限回路27の入力端子に接続され、ピークパワー制限回路27は、また、制御回路23からバースト動作信号bur_enを受けるように接続され、ピークパワー制限回路27の出力端子は、強制ターンオフ信号off_trg_pを供給するよう発振回路22の入力端子に接続されている。
【0026】
次に、制御IC12の発振回路22、充放電回路26およびピークパワー制限回路27の具体的な構成例について説明する。
図3は発振回路の構成例を示す回路図、
図4は充放電回路の構成例を示す回路図、
図5はピークパワー制限回路の構成例を示す回路図である。
【0027】
発振回路22は、
図3に示したように、FB端子およびCS端子にカソード端子がそれぞれ接続されたダイオードD11,D12を有しており、ダイオードD11,D12のアノード端子は、比較器COMP1の反転入力端子およびヒステリシス比較器COMP2の反転入力端子にともに接続されている。比較器COMP1の非反転入力端子は、定電流源Iosの一方の端子とコンデンサCosの一方の端子との接続点に接続されている。ヒステリシス比較器COMP2の非反転入力端子は、制御IC12の内部で作られる閾値電圧VcsonまたはVcsoffを受ける端子に接続されている。定電流源Iosの他方の端子は、電源VDDに接続され、コンデンサCosの他方の端子は、グランドに接続されている。コンデンサCosには、スイッチSW1が並列に接続されている。
【0028】
比較器COMP1の出力端子は、論理和回路OR1の第1の入力端子に接続されている。論理和回路OR1の第2の入力端子は、ピークパワー制限回路27から強制ターンオフ信号off_trg_pを受ける端子に接続され、論理和回路OR1の第3の入力端子は、ヒステリシス比較器COMP2の出力端子に接続されている。論理和回路OR1の出力端子は、RSフリップフロップRS−FF1のセット入力端子Sに接続されている。
【0029】
RSフリップフロップRS−FF1の出力端子Qは、スイッチSW1の制御入力端子と、インバータ回路INV3の入力端子と、ワンショット回路OS2の入力端子とに接続されている。インバータ回路INV3の出力端子は、ワンショット回路OS1の入力端子に接続されている。ワンショット回路OS1の出力端子は、発振回路22のオントリガの信号on_trgを出力する端子を構成している。ワンショット回路OS2の出力端子は、発振回路22のオフトリガの信号off_trgを出力する端子を構成している。
【0030】
インバータ回路INV3の出力端子は、また、スイッチSW2の制御入力端子に接続されている。スイッチSW2の一方の端子は、定電流源Itdの一方の端子と、コンデンサCtdの一方の端子と、インバータ回路INV1の入力端子とに接続されている。定電流源Itdの他方の端子は、電源VDDに接続され、コンデンサCtdの他方の端子は、グランドに接続されている。インバータ回路INV1の出力端子は、インバータ回路INV2の入力端子に接続され、インバータ回路INV2の出力端子は、RSフリップフロップRS−FF1のリセット入力端子Rに接続されている。
【0031】
発振回路22のCS端子に接続される充放電回路26は、
図4に示したように、ヒステリシス比較器COMP3を有している。このヒステリシス比較器COMP3の反転入力端子は、制御IC12のFB端子に接続され、ヒステリシス比較器COMP3の非反転入力端子は、制御IC12の内部で作られる閾値電圧VfbssまたはVfbseを受ける端子に接続されている。ヒステリシス比較器COMP3の出力端子は、論理積回路AND1の一方の入力端子に接続され、論理積回路AND1の他方の入力端子は、制御回路23からバースト動作信号bur_enを受ける端子に接続されている。論理積回路AND1の出力端子は、インバータ回路INV4を介してスイッチSW3の制御入力端子に接続されている。スイッチSW3は、一方の端子が定電流源Ichgの一方の端子に接続され、定電流源Ichgの他方の端子は、電源VDDに接続されている。スイッチSW3の他方の端子は、CS端子と定電流源Idchgの一方の端子とに接続され、定電流源Idchgの他方の端子は、スイッチSW4を介してグランドに接続されている。スイッチSW4の制御入力端子は、論理積回路AND1の出力端子に接続されている。なお、定電流源Ichgは、ソフトスタート時の三角波の傾きを決めるものであり、定電流源Idchgは、ソフトエンド時の三角波の傾きを決めるものである。
【0032】
発振回路22の強制ターンオフ信号off_trg_pを受ける端子に接続されるピークパワー制限回路27は、
図5に示したように、2つの比較器COMP4,COMP5を有している。比較器COMP4の反転入力端子は、制御IC12の内部で作られた閾値電圧Vref_hを受ける端子に接続され、比較器COMP5の非反転入力端子は、制御IC12の内部で作られた閾値電圧Vref_lを受ける端子に接続されている。比較器COMP4の非反転入力端子および比較器COMP5の反転入力端子は、制御IC12のPL端子に接続されている。比較器COMP4の出力端子は、ワンショット回路OS3を介して論理和回路OR2の一方の入力端子に接続されており、比較器COMP5の出力端子は、ワンショット回路OS4を介して論理和回路OR2の他方の入力端子に接続されている。論理和回路OR2の出力端子は、論理積回路AND2の一方の入力端子に接続され、論理積回路AND2の他方の入力端子は、制御回路23からバースト動作信号bur_enを受ける端子に接続されている。論理積回路AND2の出力端子は、発振回路22に強制ターンオフ信号off_trg_pを供給する端子に接続されている。
【0033】
なお、このピークパワー制限回路27の閾値電圧Vref_h,Vref_lは、下記の式によって決められる。なお、ΔVcrは共振コンデンサC6の電圧Vcrの許容最大値である。
Vref_h=(Vi/2+ΔVcr/2)*R4/(R3+R4)
Vref_l=(Vi/2−ΔVcr/2)*R4/(R3+R4)
以上の構成の電流共振型のスイッチング電源装置の動作について説明する。
【0034】
図6は発振回路のFBまたはCS端子の電圧とスイッチング周波数との関係を示す図、
図7は電流共振型のスイッチング電源装置の動作シーケンスを示す図、
図8はピークパワー制限回路の動作シーケンスを示す図、
図9は発振回路の動作シーケンスを示す図である。
【0035】
まず、スイッチング電源装置が通常モードで動作しているとき、制御回路23は、ロー(L)レベルのバースト動作信号bur_enを出力している。これにより、充放電回路26では、論理積回路AND1の出力がLレベルに固定されることにより、ハイサイドのスイッチSW3が導通され、ローサイドのスイッチSW4が遮断される。したがって、CS端子に接続されたコンデンサC4は、定電流源Ichgの充電電流により充電され続けられ、CS端子は、高い値の電圧信号に維持される。
【0036】
このとき、発振回路22では、そのスイッチング周波数は、FB端子の電圧およびCS端子の電圧の値のいずれか小さい方に応じて決定される。すなわち、スイッチング周波数は、
図6に示したように、FB端子またはCS端子の電圧がある値(閾値電圧Vcson/Vcsoff)のときに最大となり、FB端子またはCS端子の電圧が閾値電圧Vcson/Vcsoffを超えると、その電圧の上昇に伴って下降する。電流共振型のDC−DCコンバータでは、電圧ゲイン(出力電圧
Vo/入力電圧
Vi)は、スイッチング周波数によって決まり、
図6に示すスイッチング周波数の範囲では、スイッチング周波数が低いほど電圧ゲインは高くなる。
【0037】
ここでは、CS端子に高い値の電圧信号を受けているため、発振回路22は、FB端子に受けるフィードバック信号によりスイッチング周波数が決定される。すなわち、発振回路22は、フィードバック信号によって周波数制御され、
図7に示すオントリガの信号on_trgおよびオフトリガの信号off_trgを出力する。このオントリガの信号on_trgおよびオフトリガの信号off_trgを受けた制御回路23は、ハイサイドドライブ信号hi_preをハイサイドドライブ回路24に供給し、ローサイドドライブ信号lo_preをローサイドドライブ回路25に供給する。これにより、ハイサイドドライブ回路24は、HO端子に
図7に示す信号VHOを出力し、スイッチング素子Qaをオン・オフ制御する。ローサイドドライブ回路25は、LO端子に
図7に示す信号VLOを出力し、スイッチング素子Qbをオン・オフ制御する。ここで、オントリガの信号on_trgおよびオフトリガの信号off_trgは、スイッチング素子Qa,Qbを交互にオン・オフさせるタイミングを決めるものである。たとえば、偶数番目のオントリガの信号on_trgはスイッチング素子Qaをオンさせるタイミングを決め、奇数番目のオントリガの信号on_trgはスイッチング素子Qbをオンさせるタイミングを決める。そして、オフトリガの信号off_trgはオンしているスイッチング素子をオフさせるタイミングを決める。このとき、スイッチング素子Qa,Qbの共通の接続点の電位VVSは、
図7に示したように、ハイサイドのスイッチング素子Qaがオンでローサイドのスイッチング素子Qbがオフしたとき、入力電圧Viまで上昇する。また、ハイサイドのスイッチング素子Qaがオフでローサイドのスイッチング素子Qbがオンしたときには、電位VVSは、グランドのレベルまで下降する。このスイッチング素子Qa,Qbをオン・オフ制御することで、共振回路の共振電流が制御され、トランスT1の1次巻線P1には、
図7に示す電流ILrが流れ、共振コンデンサC6にも、共振電流が流れて、端子間に
図7に示す電圧Vcrが現れる。
【0038】
なお、
図7では、電圧Vcrは、ピークパワー制限回路27の動作原理をも示している。すなわち、電圧Vcrは、スイッチング素子Qa,Qbのスイッチング動作によって入力電圧Viの半分となる電圧を中心にして上下する波形になっている。ここで、ピークパワー制限回路27は、高電位側に所定の値の閾値電圧Vcr_ref_hを設定し、低電位側に所定の値の閾値電圧Vcr_ref_lを設定し、スタンバイモードで共振動作時のパワーを閾値電圧の差分ΔVcrの範囲に制限するものである。これにより、共振コンデンサC6の電圧Vcrは、ハイサイドのスイッチング素子Qaがオンしたときに閾値電圧Vcr_ref_hより高くなるピークパワーの部分が制限される。また、電圧Vcrは、ローサイドのスイッチング素子Qbがオンしたときに閾値電圧Vcr_ref_lより低くなるピークパワーの部分が制限される。
【0039】
具体的には、この電流共振型のスイッチング電源装置の入力電力Pinは、
Pin=Vi*ΔVcr*Cr*fs+(Vi^2)*Cvs*fs
で表される。ここで、Viは入力電圧、Crは共振コンデンサC6の容量、fsはスイッチング周波数、CvsはVS端子とグランドとの間の等価容量(≒Ca+Cb)である。この入力電力Pinの計算式において、ΔVcr以外のパラメータは、ほぼ一定であるので、入力電力Pinは、差分ΔVcrの関数になっている。したがって、差分ΔVcrを所定値に制限すれば、パワーを制限することができる。このようにして、スタンバイモードにおいてピークパワーが制限されることにより、可聴ノイズが大幅に低減されることになる。なお、ここでは、差分ΔVcrを小さくしていくことで、ピークパワーを絞っているが、その値は、制御IC12の内部で設定される固定の閾値電圧Vref_h,Vref_lで決められる。しかし、差分ΔVcrは、外付けの抵抗R3,R4の分圧比を調整することで、任意に変更することができる。
【0040】
次に、スタンバイモードでのバースト動作について説明する。スタンバイモードのバースト動作では、制御回路23は、ハイ(H)レベルのバースト動作信号bur_enを出力する。これにより、充放電回路26では、充放電動作を有効にし、ピークパワー制限回路27では、強制ターンオフ信号off_trg_pの出力を有効にする。
【0041】
ピークパワー制限回路27では、そのPL端子に、抵抗R3,R4によって分圧された電圧VPLが入力され、比較器COMP4,COMP5にて高電位側の閾値電圧Vref_hおよび低電位側の閾値電圧Vref_lと比較される。なお、
図8に示したように、閾値電圧Vref_hは、分圧前の電圧Vcrに対する閾値電圧Vcr_ref_hに対応し、ローサイドの閾値電圧Vref_lは、分圧前の電圧Vcrに対する閾値電圧Vcr_ref_lに対応するものである。
【0042】
比較器COMP4は、電圧VPLがハイサイドの閾値電圧Vref_hを超えると、Hレベルの信号hi_offを出力する。この信号hi_offを受けたワンショット回路OS3は、信号hi_offの立ち上がりエッジに同期して立ち上がる所定のオン幅を有する信号を出力する。このワンショット回路OS3の出力信号は、論理和回路OR2および論理積回路AND2を介してピークパワー制限回路27の出力端子に強制ターンオフ信号off_trg_pとして出力される。
【0043】
一方、比較器COMP5は、電圧VPLがローサイドの閾値電圧Vref_lを下回ると、Hレベルの信号lo_offを出力する。この信号lo_offを受けたワンショット回路OS4は、信号lo_offの立ち上がりエッジに同期して立ち上がる所定のオン幅を有する信号を出力する。このワンショット回路OS4の出力信号は、論理和回路OR2および論理積回路AND2を介してピークパワー制限回路27の出力端子に強制ターンオフ信号off_trg_pとして出力される。この強制ターンオフ信号off_trg_pは、発振回路22に供給される。
【0044】
発振回路22は、通常モードでは、ヒステリシス比較器COMP2の出力
がLレベルであり
、FB端子の電圧およびCS端子の電圧の値が低い方の電圧よりもコンデンサCosの充電電圧Vosが高くなると
比較器COMP1の出力がHレベルになるので、RSフリップフロップRS−FF1がセットされてHレベルの信号Tdを出力する。この信号Tdは、ワンショット回路OS2に入力され、ワンショット回路OS2は、信号Tdの立ち上がりエッジに同期して立ち上がる所定のオン幅を有するオフトリガの信号off_trgを出力する。このとき、Hレベルの信号TdによりスイッチSW1がオン(導通)するので、コンデンサCosの電荷は放電される。また、インバータ回路INV3の出力がLレベルとなってスイッチSW2がオフ(遮断)するので、インバータ回路INV1,INV2を含む遅延回路は、遅延動作を開始する。この遅延回路において、コンデンサCtdの充電電圧Vtdがインバータ回路INV1の閾値電圧より高くなると、RSフリップフロップRS−FF1がリセットされ、信号Tdは、Lレベルになる。信号Tdは、インバータ回路INV3により論理反転されてワンショット回路OS1に入力され、ワンショット回路OS1は、信号Tdの立ち下がりエッジに同期して立ち上がる所定のオン幅の信号on_trgを出力する。このとき、インバータ回路INV1,INV2を含む遅延回路は、遅延動作が終了され、比較器COMP1を含む回路は、基準となる充電電圧Vosの生成が開始される。
【0045】
一方、スタンバイモードのバースト動作では、RSフリップフロップRS−FF1のセット入力端子Sに、比較器COMP1およびヒステリシス比較器COMP2の出力信号に加え、ピークパワー制限回路27からの強制ターンオフ信号off_trg_pが入力される。
【0046】
強制ターンオフ信号off_trg_pが入力されると、RSフリップフロップRS−FF1がセットされて、出力端子Qには、Hレベルの信号Tdが出力される。これにより、
図9に示したように、コンデンサCtdの充電が開始されて充電電圧Vtdが上昇を開始するとともに、ワンショット回路OS2は、信号off_trgを出力する。なお、このときコンデンサCosの電荷は放電される。
【0047】
充電電圧Vtdがインバータ回路INV1の閾値電圧を超えると、RSフリップフロップRS−FF1がリセットされて、出力端子Qには、Lレベルの信号Tdが出力される。これにより、ワンショット回路OS1は、オントリガの信号on_trgを出力する。
【0048】
なお、ワンショット回路OS1がオントリガの信号on_trgを出力するときには、スイッチSW1が遮断されてコンデンサCosの充電を開始する。しかし、コンデンサCosの充電電圧VosがFB端子またはCS端子の低い方の値を超える前に、強制ターンオフ信号off_trg_pが入力されてしまう。これにより、スイッチSW1が導通されてコンデンサCosが放電されてしまうので、比較器COMP1が信号off_trgの生成の契機となる信号を出力することはない。
【0049】
次に、スタンバイモードのバースト動作におけるスイッチング電源装置の動作について説明する。
図10はスタンバイモードのバースト動作における動作波形を示す図である。
【0050】
スタンバイモードのバースト動作において、発振回路22は、CS端子の電圧VCSにより周波数制御される。ソフトスタートでは、電圧VCSが高くなるにつれて発振回路22のスイッチング周波数が低く、ソフトエンドでは、電圧VCSが低くなるにつれて発振回路22のスイッチング周波数が高くなるように制御される。
【0051】
図10の動作波形において、スタンバイモードとなる軽負荷でスイッチング素子Qa,Qbのスイッチングを行うと、負荷の消費電力より多くの電力を出力側に送るので、FB端子の電圧VFBは低下するため、
図10の初期状態では
図4に示す閾値電圧Vfbseより低くなっている。そのため、充放電回路26のスイッチSW3はオフ、スイッチSW4はオンで、端子CSの電位はグランド電位となっている。この初期状態ではスイッチング素子Qa,Qbのスイッチングが停止しているので、FB端子の電圧VFBは徐々に増加していく。FB端子の電圧VFBが閾値電圧Vfbssを超えると、ヒステリシス比較器COMP3と論理積回路AND1の出力がLレベル、インバータ回路INV4の出力がHレベルとなって定電流源IchgによるコンデンサC4の充電が開始され、CS端子の電圧VCSの電圧が上昇を始めてソフトスタートが開始する。
【0052】
ソフトスタートのとき、CS端子の電圧VCSが制御IC12の内部で作られた高電位側の閾値電圧Vcsonより低いとヒステリシス比較器COMP2の出力がHレベルとなってRSフリップフロップRS−FF1にセット入力が印加され続けるので、オントリガの信号on_trgが出力されず、スイッチング素子
Qa,Qbのスイッチングは停止している。CS端子の電圧VCSが増加して、制御IC12の内部で作られたハイサイドの閾値電圧Vcsonを超えるとヒステリシス比較器COMP2の出力がLレベルとなるので、スイッチングが開始される。これにより、たとえばローサイドのLO端子には、スイッチング素子Qbをオン・オフ制御する信号VLOが出力される。これにより、共振回路が共振を開始し、共振コンデンサC6には電流Icrが流れるようになる。このとき、最初は、スイッチング周波数が高いために、電圧ゲインが低く、1次側から2次側に伝達できるエネルギが少ないもしくはゼロである無効スイッチング領域に入っている。CS端子の電圧VCSがさらに上昇すると、スイッチング周波数が低くなり、電圧ゲインが高くなって1次側から2次側に伝達できるエネルギが多くなる。これにより、出力電圧Voが徐々に高くなっていく。
【0053】
スイッチング素子
Qa,Qbのスイッチングが開始されて入力側から出力側に送るエネルギが増えていくとFB端子の電圧VFBは低下に転じ、電圧VFBが閾値電圧Vfbseを下回るとヒステリシス比較器COMP3と論理積回路AND1の出力がHレベル、インバータ回路INV4の出力がLレベルとなって、定電流源IdchgによるコンデンサC4の放電が開始され、CS端子の電圧VCSの電圧が低下を始める。そして、CS端子の電圧VCSの電圧が低電位側の閾値電圧Vcsoffより低くなるとヒステリシス比較器COMP2の出力がHレベルとなって、スイッチング素子
Qa,Qbのスイッチングが停止される。
【0054】
ソフトエンドのときは、CS端子の電圧VCSが低下していき、制御IC12の内部で作られたハイサイドの閾値電圧Vcsoffを下回るとヒステリシス比較器COMP2の出力がHレベルとなってスイッチングが停止される。このソフトエンドでは、スイッチング周波数が高くなっていくが、その途中で電圧ゲインが低くなり、無効スイッチング領域に入る。
【0055】
ソフトスタートおよびソフトエンドにおいて、それぞれの無効スイッチング領域に挟まれた有効領域では、1次側から2次側に伝達できるエネルギが多く、出力電圧Voが徐々に高くなっている。また、この有効領域において、1次側から2次側に伝達できるエネルギが過剰になった場合には、ピークパワー制限回路27によりピークパワーが制限される。これにより、無効スイッチング領域を低減するために、電圧VCSの傾斜が急になるように設定しても、共振コンデンサC6の共振電流Icrは、そのピーク値が抑えられることで、可聴ノイズの発生が抑制される。
【0056】
なお、閾値電圧VfbssおよびVfbseはバースト動作におけるCS端子の電圧VCSより高くなるよう設定されているので、バースト動作時のスイッチング周波数はCS端子の電圧VCSによってのみ制御されるようになっている。
【0057】
<第2の実施の形態>
図11は第2の実施の形態に係る電流共振型のDC−DCコンバータを備えるスイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。この
図11において、
図1に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0058】
上記の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、共振コンデンサC6に並列に接続された直列接続の抵抗R3,R4による分圧回路が出力した信号でバースト動作時のピークパワーを監視している。これに対し、第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、共振コンデンサC6に並列に接続された直列接続のコンデンサC7,C8による分圧回路が出力した信号でバースト動作時のピークパワーを監視している。したがって、このスイッチング電源装置は、分圧回路の構成が違うだけで、動作は、第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置と同じである。
【0059】
なお、この実施の形態では、このピークパワー制限回路27の閾値電圧Vref_h,Vref_lは、下記の式によって決められる。
Vref_h=(Vi/2+ΔVcr/2)*C7/(C7+C8)
Vref_l=(Vi/2−ΔVcr/2)*C7/(C7+C8)
<第3の実施の形態>
図12は第3の実施の形態に係る電流共振型のDC−DCコンバータを備えるスイッチング電源装置の構成例を示す回路図、
図13はピークパワー制限回路の構成例を示す回路図、
図14はピークパワー制限回路の動作シーケンスを示す図である。この
図12、
図13および
図14において、
図1、
図5および
図8に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0060】
上記の第1および第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、共振コンデンサC6の電圧でバースト動作時のピークパワーを監視している。これに対し、第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、
図12に示したように、トランスT1の補助巻線P2の電圧でバースト動作時のピークパワーを監視している。
【0061】
このスイッチング電源装置において、トランスT1は、補助巻線P2を有し、その補助巻線P2の一方の端子は、抵抗R3の一方の端子に接続され、補助巻線P2の他方の端子は、抵抗R4の一方の端子およびグランドに接続されている。抵抗R3,R4の他方の端子は、ともに接続され、その接続点は、制御IC12のPL端子に接続されている。
【0062】
バースト動作のとき、補助巻線P2は、1次巻線P1の印加電圧にほぼ比例した電圧が出力される。補助巻線P2の出力電圧は、抵抗R3,R4による分圧回路により分圧され、制御IC12のPL端子に供給されている。
【0063】
補助巻線P2の出力電圧を監視するピークパワー制限回路27は、
図13に示したように、
図5に示したものと同じ構成要素を有している。ただし、この実施の形態におけるピークパワー制限回路27では、比較器COMP4,COMP5の入力の構成が
図5に示したものと相違している。すなわち、比較器COMP4の非反転入力端子は、制御IC12の内部で作られた閾値電圧Vref_hを受ける端子に接続され、比較器COMP5の反転入力端子は、制御IC12の内部で作られた閾値電圧Vref_lを受ける端子に接続されている。比較器COMP4の反転入力端子および比較器COMP5の非反転入力端子は、ピークパワー制限回路27のPL端子に接続されている。
【0064】
ここで、このピークパワー制限回路27の閾値電圧Vref_h,Vref_lは、下記の式によって決められる。
Vref_h=(Vi/2−ΔVcr/2)*R4/(R3+R4)*(1/N)
Vref_l=−Vref_h
ここで、Nは、1次巻線P1と補助巻線P2との巻線比である。
【0065】
ピークパワー制限回路27のPL端子に供給される電圧VPLは、
図14に示したように、グランド電位を基準にして上下する波形を有している。ここで、電圧VPLがハイサイドの閾値電
圧ref_hを下回ると、比較器COMP4は、Hレベルの信号hi_offを出力する。この信号hi_offを受けたワンショット回路OS3は、信号hi_offの立ち上がりエッジに同期して立ち上がる所定のオン幅を有する信号を出力する。このワンショット回路OS3の出力信号は、論理和回路OR2および論理積回路AND2を介してピークパワー制限回路27の出力端子に強制ターンオフ信号off_trg_pとして出力される。
【0066】
一方、比較器COMP5は、電圧VPLがローサイドの閾値電圧Vref_lを超えると、Hレベルの信号lo_offを出力する。この信号lo_offを受けたワンショット回路OS4は、信号lo_offの立ち上がりエッジに同期して立ち上がる所定のオン幅を有する信号を出力する。このワンショット回路OS4の出力信号は、論理和回路OR2および論理積回路AND2を介してピークパワー制限回路27の出力端子に強制ターンオフ信号off_trg_pとして出力される。この強制ターンオフ信号off_trg_pは、発振回路22に供給される。
【0067】
この実施の形態では、パワーを絞るには、閾値電圧Vref_hを高く設定し、閾値電圧Vref_lを低く設定して信号hi_off,lo_offの立ち上がりのタイミングを早くすればよい。これにより、発振回路22が出力するオフトリガの信号off_trgは、通常モードの場合よりもスタンバイモードのバースト動作の場合の方がタイミング的に早く出力される。
【0068】
なお、制御IC12が負電圧の電源を有しない場合は、制御IC12の内部にレベルシフト回路を設けてPL端子に入力される信号をシフトアップし、これに合わせて各種閾値を調整すればよい。