特許第6743537号(P6743537)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000002
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000003
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000004
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000005
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000006
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000007
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000008
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000009
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000010
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000011
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000012
  • 特許6743537-表示制御装置及び表示制御プログラム 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6743537
(24)【登録日】2020年8月3日
(45)【発行日】2020年8月19日
(54)【発明の名称】表示制御装置及び表示制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0488 20130101AFI20200806BHJP
   B41J 29/42 20060101ALI20200806BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20200806BHJP
   G06F 3/041 20060101ALI20200806BHJP
   G06F 3/0484 20130101ALI20200806BHJP
   G09G 5/00 20060101ALI20200806BHJP
   G09G 5/36 20060101ALI20200806BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20200806BHJP
【FI】
   G06F3/0488
   B41J29/42 F
   B41J29/38
   G06F3/041 590
   G06F3/0484 150
   G09G5/00 550C
   G09G5/00 530H
   G09G5/00 510P
   G09G5/36 520P
   H04N1/00 350
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-138724(P2016-138724)
(22)【出願日】2016年7月13日
(65)【公開番号】特開2018-10476(P2018-10476A)
(43)【公開日】2018年1月18日
【審査請求日】2019年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士ゼロックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】韓 忠
【審査官】 星野 裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−299474(JP,A)
【文献】 特開2013−218521(JP,A)
【文献】 特開2011−204033(JP,A)
【文献】 特開2014−160461(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0215365(US,A1)
【文献】 特開2015−055888(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/048
B41J 29/38
B41J 29/42
G06F 3/041
G09G 5/00
G09G 5/36
H04N 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部への接触位置を検出する検出手段と、
前記表示部に複数の参照画像が表示された状態で前記検出手段により前記接触位置が複数箇所検出された場合に、前記複数箇所の接触位置と前記複数の参照画像との位置関係から、拡大対象を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定された拡大対象を拡大して前記表示部に表示させる表示手段と、
を備え、
前記特定手段は、前記複数箇所の接触位置から、前記複数の参照画像のうち何れかの参照画像を選択する選択手段と、前記複数箇所の接触位置及び前記選択手段により選択された前記参照画像から、基準点を設定する基準点設定手段と、を備え、
前記表示手段は、前記基準点の周辺を前記拡大対象として、前記表示部に表示させ、
前記選択手段は、前記複数箇所の接触位置の各々が、前記複数の参照画像のうち異なる参照画像内に各々存在すると共に、前記複数箇所の接触位置の中心点が、前記異なる参照画像の何れにも存在しない場合は、前記複数の参照画像のうち、前記複数箇所の接触位置のうちより早く接触した接触位置が存在する参照画像を選択し、
前記基準点設定手段は、前記選択手段により選択された参照画像内に前記基準点を設定する、
表示制御装置。
【請求項2】
コンピュータを、請求項1記載の表示制御装置の各手段として機能させるための表示制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示制御装置及び表示制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像を表示装置の画面にプレビュー表示し、前記画像を記録用紙に記録する画像形成装置であって、前記表示装置の画面に重ねて設けられ、2つの指示点を同時に検出するタッチパネルと、前記タッチパネルにより検出された各指示点の離反又は接近に応じて前記記録用紙に記録される画像の変倍率を変更しており、前記各指示点の相互間の移動速度もしくは移動加速度を求め、前記移動速度もしくは移動加速度が閾値以上であった場合に、前記画像を該画像の元のサイズとは異なる記録用紙の定型サイズに変倍するための変倍率を設定する制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−121179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、表示部に複数の参照画像が表示された状態で何れかの参照画像を拡大表示する指示を、表示部に対して複数箇所接触する動作で行った場合に、拡大表示を指示した参照画像を認識することができる表示制御装置及び表示制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項記載の発明は、表示部への接触位置を検出する検出手段と、前記表示部に複数の参照画像が表示された状態で前記検出手段により前記接触位置が複数箇所検出された場合に、前記複数箇所の接触位置と前記複数の参照画像との位置関係から、拡大対象を特定する特定手段と、前記特定手段で特定された拡大対象を拡大して前記表示部に表示させる表示手段と、を備え、前記特定手段は、前記複数箇所の接触位置から、前記複数の参照画像のうち何れかの参照画像を選択する選択手段と、前記複数箇所の接触位置及び前記選択手段により選択された前記参照画像から、基準点を設定する基準点設定手段と、を備え、前記表示手段は、前記基準点の周辺を前記拡大対象として、前記表示部に表示させ、前記選択手段は、前記複数箇所の接触位置の各々が、前記複数の参照画像のうち異なる参照画像内に各々存在すると共に、前記複数箇所の接触位置の中心点が、前記異なる参照画像の何れにも存在しない場合は、前記複数の参照画像のうち、前記複数箇所の接触位置のうちより早く接触した接触位置が存在する参照画像を選択し、前記基準点設定手段は、前記選択手段により選択された参照画像内に前記基準点を設定する。
【0012】
請求項8記載の発明の表示制御プログラムは、コンピュータを、請求項1記載の表示制御装置の各手段として機能させるための表示制御プログラムである。
【発明の効果】
【0015】
請求項及び請求項記載の発明によれば、前記複数箇所の接触位置の各々が、前記異なる参照画像内に各々存在すると共に、前記複数箇所の接触位置の中心点が、前記異なる参照画像の何れにも存在しない場合に、選択された参照画像を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】画像形成装置の外観図である。
図2】画像読取部の構成図である。
図3】画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
図4】プレビュー画像の一覧画面の例を示す図である。
図5】プレビュー画像の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
図6】2カ所のタッチポイントのうち1カ所のタッチポイントがプレビュー画像上に存在する場合の例を示す図である。
図7】選択されたプレビュー画像のポップアップ表示の例を示す図である。
図8】画面全体を拡大表示した例を示す図である。
図9】選択されたプレビュー画像を拡大表示した例を示す図である。
図10】2カ所のタッチポイントの各々が同じプレビュー画像上に存在する場合の例を示す図である。
図11】2カ所のタッチポイントの各々が異なるプレビュー画像上に存在する場合の例を示す図である。
図12】画面全体を拡大表示した例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
【0022】
図1には、本実施形態に係る画像形成装置11の外観図を示した。図1に示すように、画像形成装置11は、画像読取部10と、画像形成部80と、用紙供給部82と、用紙排出部84とを含んで構成されている。
【0023】
図2に示すように、画像読取部10は、裏面画像読取部28を含む原稿搬送部12(DADF:Dual Auto Document Feeder)と表面画像読取部14とを備えている。
【0024】
原稿搬送部12は、画像が記録された原稿18が置かれる原稿台20と、原稿台20に置かれた原稿18を一枚ずつ取り出す取り出しロール22と、複数の搬送ロール対26を備えた搬送路24と、裏面画像読取部28と、裏面画像読取部28に対向配置された基準板46と、読取処理が終了した原稿が排出される排紙部30とを含んで構成されている。
【0025】
裏面画像読取部28は、原稿18及び基準板46に対して照明光を照射する主走査方向に沿って配列された複数の発光素子を備えた光源28Bと、光源28Bにより照明された原稿18及び基準板46を複数の画素に分割して測光し、画素毎に測光した画素値に応じた読取データを出力するラインセンサ28Aとを含んで構成された固定密着型のイメージセンサである。また、裏面画像読取部28は、図示しないロッドレンズアレイを備えており、原稿18または基準板46で反射した光がロッドレンズアレイを介してラインセンサ28Aで測光される。基準板46は、シェーディング補正を行う場合にラインセンサ28Aにより読み取られる基準板で、例えば、白色の樹脂板または白色に塗装された金属板等が用いられる。
【0026】
一方、表面画像読取部14は、上面に原稿18を置くことが可能とされている透明なプラテンガラス32を備えている。プラテンガラス32の下側には、原稿18の表面に向けて照明光を照射する光源34と、原稿18の表面で反射した反射光を受ける第1反射ミラー36、第1反射ミラー36で受けた反射光の進行方向を90°曲げるための第2反射ミラー38、第2反射ミラー38で受けた反射光の進行方向をさらに90°曲げるための第3反射ミラー40とが備えられている。
【0027】
なお、光源34は、例えば蛍光ランプ又は原稿18の搬送方向と交差する方向に沿って配列された複数のLED(Light Emitting Diode)等が適用される。
【0028】
また、表面画像読取部14は、レンズ42と、複数の画素を備えた光電変換部44とを備えており、表面画像読取部14は、第3反射ミラー40で反射された反射光を、レンズ42によって光電変換部44に結像させることで、原稿18の表面を読み取る。
【0029】
光電変換部44は、例えば複数のCCD(Charge Coupled Device)で構成されるCCDラインセンサ又はCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子が適用される。
【0030】
このように構成された画像読取部10によれば、原稿台20に置かれた原稿18は、一枚ずつ取り出しロール22で取り出され、搬送路24へ送られる。搬送路24へ送られた原稿18は、搬送ロール対26によって表面画像読取部14の表面読取位置まで搬送され、表面を表面画像読取部14で読み取られる。その後、原稿18は、表面読取位置よりも搬送方向下流側に設置されている裏面画像読取部28に搬送され、原稿18の両面を読み取る設定となっていた場合は、裏面を裏面画像読取部28で読み取られた後、排紙部30に排紙される。
【0031】
また、画像読取部10は、光源34、第1反射ミラー36、第2反射ミラー38、及び第3反射ミラー40が図1の矢印A方向に移動可能とされている。これにより、原稿搬送部12が表面画像読取部14の上方へ開けられ、プラテンガラス32の上面に原稿18が置かれた場合は、光源34から照明光を原稿18に向けて照射しつつ、矢印A方向へ光源34、第1反射ミラー36、第2反射ミラー38、及び第3反射ミラー40を移動させることで、上記原稿18に記録された画像が読み取られる。なお、画像読取部10は、本発明に係る取得手段及び読取手段の一例である。
【0032】
画像形成部80は、電子写真方式によって原稿画像を用紙に印刷するものであり、無端状の中間転写ベルトと、中間転写ベルトに各色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)のトナー画像を転写する画像形成ユニットと、画像情報に基づいて変調されたレーザ光で画像形成ユニットの感光体ドラムを露光することにより感光体ドラム上に静電潜像を形成する光学部とを備えている。
【0033】
画像形成ユニットは、感光体ドラムと、感光体ドラムの表面を一様に帯電する帯電器と、感光体ドラムの表面に光学部によって形成された静電潜像を各色のトナーで現像したトナー画像を形成する現像部と、中間転写ベルトを感光体ドラムに押し付ける転写ローラとを有している。中間転写ベルトは、モータに連結された駆動ローラによって駆動される。
【0034】
また、画像形成部80は、中間転写ベルト上に形成されたトナー画像を用紙供給部82から給紙された用紙に転写する転写部と、用紙に転写されたトナー画像を用紙上に定着させる定着部と、定着部を通過した用紙を用紙排出部84に排出する排出ローラとを備えている。
【0035】
用紙供給部82は、向き、大きさ、紙質等の異なる用紙をそれぞれ収容する複数の用紙カセットと、各用紙カセットから用紙を取り出し、画像形成部80の転写部へ搬送するための複数のローラとを備える。
【0036】
このように構成された画像形成装置11によれば、画像読取部10で原稿を読み取り、読み取ったデータに基づいて、画像形成部80において、用紙供給部82から給紙された用紙に画像が形成される。
【0037】
図3には、本実施形態に係る画像形成装置11のブロック図を示した。図3に示すように、画像形成装置11は、コンピュータ50を含んで構成されている。
【0038】
コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)50A、ROM(Read Only Memory)50B、RAM(Random Access Memory)50C、不揮発性メモリ50D、及び入出力インターフェース(I/O)50Eがバス50Fを介して各々接続された構成となっている。なお、CPU50は、本発明に係る特定手段及び表示手段の一例である。
【0039】
I/O50Eには、操作部60、表示部62、画像読取部10、画像形成部80、用紙供給部82、用紙排出部84、ネットワーク通信インターフェース(I/F)86、電話回線インターフェース(I/F)88、及びハードディスク90等の各機能部が接続されている。
【0040】
操作部60は、例えばコピー開始等を指示するためのスタートボタンやテンキー等の各種ボタンを含む。
【0041】
表示部62は、コピー濃度等の各種の画像形成条件を設定するための設定画面や後述するプレビュー画像(参照画像)を確認するための確認画面等の各種画面を表示する。なお、本実施形態では、表示部62は、各種画面において指で触れることにより各種操作が可能なタッチパネルにより構成される。なお、表示部62は、本発明に係る検出手段の一例である。
【0042】
ネットワーク通信I/F86は、ネットワークを介して外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
【0043】
電話回線通信I/F88は、図示しない電話回線を介して接続された他の画像形成装置とファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
【0044】
ハードディスク90は、例えば装置の各部の状態や稼働状況等のログデータ、コピーやファクシミリ通信、プリント等の処理結果のログデータ、各種の設定データ、後述する表示制御プログラム等が記憶される。
【0045】
ところで、本実施形態に係る画像形成装置11では、原稿台20に複数枚の原稿をセットして読み取りを指示した場合、画像読取部10で順次読み取られた原稿の画像からプレビュー画像を生成し、生成したプレビュー画像の一覧画面を表示部62に表示する機能を有する。
【0046】
図4には、プレビュー画像の一覧画面の一例を示した。図4に示す一覧画面では、画像読取部10で読み取った原稿のうち1ページ目〜10ページ目までのプレビュー画像PV1〜PV10が表示されている。そして、画像形成装置11では、例えばユーザーが選択したプレビュー画像に対して、ユーザーの指示に応じた処理を実行する。例えば、プレビュー画像上に親指と人差し指を乗せてピンチアウト操作(2本の指の間隔を広げる)をした場合、そのプレビュー画像を拡大して表示する機能を有する。この際、プレビュー画像が小さいため、ユーザーがどのプレビュー画像を選択したのか認識しづらい。このため、画像形成装置11は、ユーザーがどのプレビュー画像を選択したのかを認識しやすくする表示制御処理を実行する。
【0047】
次に、本実施形態の作用として、CPU50で実行されるプレビュー画像の表示制御処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図5に示す表示制御処理は、プレビュー画像の一覧画面が表示部62に表示されると実行される。
【0048】
ステップS100では、表示部62が複数箇所のタッチポイント(接触位置)を検出したか否かを判定する。本実施形態では、一例として2カ所のタッチポイントを検出したか否かを判定する。そして、2カ所のタッチポイントを検出した場合は、ステップS102へ移行し、2カ所のタッチポイントを検出していない場合は検出するまで待機する。
【0049】
ステップS102では、検出した2カ所のタッチポイントの座標を表示部62から取得する。なお、以下では、例えば図4において左右方向(X方向)の位置をx座標とし、図4の上下方向(Y方向)の座標をy座標とする。
【0050】
ステップS104では、ステップS102で取得した2カ所のタッチポイントのうち1点だけがページ内に存在するか否か、すなわち、2カ所のタッチポイントのうち1点だけが、表示部62に表示されたプレビュー画像のうち何れかのプレビュー画像の表示領域内に存在するか否かを判定する。そして、ステップS104の判定結果が肯定判定の場合はステップS106へ移行し、判定結果が否定判定の場合はステップS110へ移行する。
【0051】
ステップS106では、タッチポイントが存在するページのプレビュー画像を選択し、選択したプレビュー画像の周縁部に色枠を表示させることにより、ユーザーが選択したプレビュー画像を認識しやすくする。
【0052】
例えば図6に示すように、ユーザーの人差し指がタッチしたタッチポイントT1が何れのページ内にも存在せず、ユーザーの親指がタッチしたタッチポイントT2が3ページ目のプレビュー画像PV3上に存在する場合は、プレビュー画像PV3が選択される。そして、プレビュー画像PV3の周縁部に枠PV3−Aが表示される。枠PV3−Aは、図6に示すようにプレビュー画像PV3の周縁部を太枠で表しても良いし、認識しやすい色を付しても良い。
【0053】
ステップS108では、プレビュー画像PV3上に存在するタッチポイントT2を基準点Fとして設定する。なお、プレビュー画像PV3の中心を基準点Fとして設定してもよい。
【0054】
ステップS130では、ステップS108で設定した基準点Fの周辺を拡大する。例えば図7に示すように、基準点Fの周辺領域Sを拡大対象として設定する。周辺領域Sは、本実施形態では一例としてステップS106で選択されたプレビュー画像PV3を全て含む領域に設定する場合について説明するが、これに限らず、プレビュー画像PV3の一部を含む領域に設定してもよい。
【0055】
そして、図7に示すように、周辺領域Sを拡大した拡大画像Kを、プレビュー画像PV3の例えば左上にポップアップ表示し、本ルーチンを終了する。これにより、選択されたプレビュー画像が認識しやすくなる。
【0056】
なお、図7に示すように基準点Fの周辺領域Sを部分的に拡大してポップアップ表示するのではなく、例えば図8に示すように、基準点Fを中心として画面全体を拡大表示するようにしてもよい。
【0057】
この後、ユーザーが親指と人差し指の間隔を広げるピンチアウト操作をした場合は、CPU50は、図9に示すように、選択したプレビュー画像PV3を拡大して表示部62に表示する処理を実行する。
【0058】
このように、プレビュー画像が小さい場合であっても、ユーザーが選択したプレビュー画像が認識しやすくなる。
【0059】
一方、ステップS104で否定判定となった場合、ステップS110において、ステップS102で取得した2カ所のタッチポイントの両方が同じページ内に存在するか否かを判定する。そして、ステップS110の判定結果が肯定判定の場合はステップS112へ移行し、判定結果が否定判定の場合はステップS116へ移行する。例えば、図10に示すように、タッチポイントT1、T2の両方がプレビュー画像PV3内に存在する場合には、ステップS112へ移行する。
【0060】
ステップS112では、ステップS106と同様に、タッチポイントが存在するページのプレビュー画像を選択し、選択したプレビュー画像の周縁部に枠を表示させることにより、ユーザーが選択したプレビュー画像を認識しやすくする。
【0061】
ステップS114では、2カ所のタッチポイントT1、T2の何れかを基準点Fとして設定する。例えば、2カ所のタッチポイントT1、T2のうちプレビュー画像PV3の中心に近い方のタッチポイントを基準点Fとして設定してもよい。また、2カ所のタッチポイントT1、T2の中心点、すなわちタッチポイントT1とT2を結ぶ線の中間点を基準点Fとして設定してもよいし、プレビュー画像PV3の中心を基準点として設定してもよい。そして、ステップS130では、前述した処理と同様に、ステップS114で設定した基準点周辺を拡大する。
【0062】
一方、ステップS110で否定判定となった場合、ステップS116において、ステップS102で取得した2カ所のタッチポイントの各々が、異なるページ内に存在するか否かを判定する。そして、ステップS116の判定結果が肯定判定の場合はステップS118へ移行し、判定結果が否定判定の場合はステップS126へ移行する。例えば、図11に示すように、タッチポイントT1、T2が異なるページ内に各々存在する場合には、ステップS118へ移行する。
【0063】
ステップS118では、2カ所のタッチポイントT1、T2の中心点を算出する。例えばタッチポイントT1、T2の座標をそれぞれ(x1、y1)、(x2、y2)とすると、中心点((x1+x2)/2、(y1+y2)/2)を算出する。
【0064】
ステップS120では、ステップS120で算出した中心点が何れかのページ内に存在するか否かを判定する。そして、ステップS120の判定結果が肯定判定の場合はステップS122へ移行し、判定結果が否定判定の場合はステップS126へ移行する。
【0065】
ステップS122では、中心点が存在するページのプレビュー画像を選択し、選択したプレビュー画像の周縁部に色枠を表示させることにより、ユーザーが選択したプレビュー画像を認識しやすくする。
【0066】
ステップS124では、2カ所のタッチポイントの中心点を基準点Fとして設定する。そして、ステップS130では、前述した処理と同様に、ステップS124で設定した基準点周辺を拡大する。
【0067】
ステップS120で否定判定となった場合、すなわち、ステップS118で算出した中心点が何れのページにも存在しない場合には、ステップS126において、2カ所のタッチポイントT1、T2のうち、早くタッチした方のタッチポイントが存在するページのプレビュー画像を選択し、選択したプレビュー画像の周縁部に色枠を表示させることにより、ユーザーが選択したプレビュー画像を認識しやすくする。なお、X方向において中心点が近い方のプレビュー画像を選択してもよい。
【0068】
ステップS128では、2カ所のタッチポイントT1、T2のうち、早くタッチした方のタッチポイントを基準点Fとして設定する。なお、X方向において中心点が近い方のプレビュー画像に存在するタッチポイントを基準点Fとして設定してもよい。そして、ステップS130では、前述した処理と同様に、ステップS128で設定した基準点周辺を拡大する。
【0069】
一方、ステップS116で否定判定となった場合、すなわち、2カ所のタッチポイントT1、T2の各々が何れのページ内にも存在しない場合は、ステップS132において、全ページを拡大して表示させる。例えば、図4の状態においてステップS132が実行された場合、例えば図12に示すように、画面全体を拡大して表示させる。
【0070】
このように、本実施形態では、2カ所のタッチポイントの位置と一覧画面に表示された複数のプレビュー画像との位置関係から拡大対象を特定し、特定した拡大対象を拡大して表示する。これにより、選択されたプレビュー画像が認識しやすくなる。
【0071】
なお、3カ所以上のタッチポイントの位置と一覧画面に表示された複数のプレビュー画像との位置関係から拡大対象を特定して拡大表示するようにしてもよい。この場合、例えばステップS108の中心点の算出では、3カ所以上のタッチポイントの重心を求め、これを中心点とすればよい。
【0072】
また、本実施形態では、画像読取部10により原稿の画像を読み取る場合について説明したが、例えばサーバから写真等の画像を順次ダウンロードし、ダウンロードした画像のプレビュー画像の一覧画面をディスプレイに表示させる場合にも本発明は適用される。
【0073】
また、本実施形態では、電子写真方式の画像形成部を採用した画像形成装置について説明したが、インクジェット方式の画像形成装置にも、本発明を適用可能である。
【0074】
また、上記実施の形態では、プレビュー画像の表示制御プログラムがハードディスク90に予めインストールされている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、表示制御プログラムが、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
【0075】
その他、上記実施の形態で説明した画像形成装置11の構成(図1〜3参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
【0076】
また、上記実施の形態で説明した表示制御プログラムの処理の流れ(図5参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0077】
10 画像読取部
11 画像形成装置
12 原稿搬送部
18 原稿
20 原稿台
50 コンピュータ
60 操作部
62 表示部
80 画像形成部
82 用紙供給部
84 用紙排出部
90 ハードディスク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12