(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ハウジングと、前記ハウジングの中心部に被粉砕物を供給するシュートと、前記シュートの下方に設けられて前記被粉砕物を粉砕する粉砕部と、前記粉砕部の上方に設けられた排出管と、前記粉砕部で粉砕された粉砕物を前記排出管に輸送する気流を形成する輸送機構と、を有する竪型ローラミルであって、
前記粉砕部と前記排出管との間に、前記気流の流路面積を絞る縮流流路を有し、
前記縮流流路は、前記ハウジングの中心部に設けられた第1の縮流リングと、前記ハウジングから前記ハウジングの中心部に向かって突出して設けられた第2の縮流リングと、の間に形成されており、
前記第1の縮流リングと前記第2の縮流リングとの隙間寸法を調節する調節機構を有する竪型ローラミル。
前記第1の縮流リング及び前記第2の縮流リングの少なくともいずれか一方の上部には、他方に接近するように下方に傾斜する傾斜面が形成されている請求項1に記載の竪型ローラミル。
【背景技術】
【0002】
竪型ローラミルとして、例えば、特許文献1に記載のバイオマスミルが知られている。ボイラの燃料は主に石炭であるが、近年、二酸化炭素の削減策として、再生可能で環境負荷の少ない木質系バイオマスを燃料とすることが検討されている。木質系バイオマスをボイラの燃料とするには、ペレット状に固めた木質系バイオマスをバーナで燃焼可能な大きさに粉砕する必要がある。
【0003】
特許文献1に記載のバイオマスミルは、石炭粉砕用の石炭ローラミルを基本としており、大きな改良や、大きな設備変更をすることなく低コストで木質系バイオマスを粉砕するように構成されている。木質系バイオマスを粉砕する場合、木質系バイオマスは石炭よりも軽量であると共に繊維質で互いに絡み合うため、ハウジング内を旋回しながら上昇することにより、ハウジング内に滞留し易い。
【0004】
このため、特許文献1に記載のバイオマスミルは、木質系バイオマスを供給するシュートの周囲に、円頭部を有する縮流筒を備え、円筒部とハウジングとで粉砕テーブルの周囲から噴出された気流の流路面積を減少させる縮流流路を形成し、気流の流速を速めて、木質系バイオマスの排出性を改善している。
なお、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5にも竪型ローラミルが開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本開示の実施形態における竪型ローラミル1の概略構成図である。
図2は、本開示の実施形態における竪型ローラミル1の要部拡大図である。
本実施形態の竪型ローラミル1は、ペレット状に固めた木質系バイオマス(被粉砕物)を粉砕し、気流に乗せて排出する。
図1に符号Pで示す矢印は、ペレット(被粉砕物)の流れを示し、符号Fで示す矢印は気流を示す。
【0013】
図1に示すように、竪型ローラミル1は、ハウジング2と、ハウジング2の中心部に被粉砕物を供給するシュート3と、ハウジング2の内部に設けられた粉砕部4と、粉砕部4の上方に設けられた排出管9と、粉砕物を排出管9に気流輸送する輸送機構6と、後述する第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30と、を備える。
【0014】
ハウジング2は、鉛直方向に沿って立てられた略円筒状で、ハウジング2の上部開口を覆う蓋体7を有する。蓋体7の中心部には円筒状のシュート3が挿通されている。このシュート3は、鉛直方向に沿って配置され、シュート3の上部開口が蓋体7の外側に配置され、シュート3の下部開口がハウジング2の内部の回転分級機5の下方に配置されている。シュート3の上部開口には、図示しないペレット供給装置が接続されており、これによって所定量の木質系バイオマスのペレット(被粉砕物)が、ハウジング2の内部に供給される。
【0015】
また、蓋体7の裏面側には回転分級機5が取り付けられている。蓋体7の中心部に設けられた回転ロータ(図示せず)に、多数枚の回転分級羽根8が回転ロータの周方向に等間隔で配置されている。この回転分級機5は、不図示の駆動装置によって回転ロータを回転させることにより、回転分級羽根8を所定の回転速度で回転させる。
【0016】
粉砕部4は、ハウジング2の底部に設けられた回転テーブル11と、この回転テーブル11上を転動する複数の粉砕ローラ12と、を備える。
回転テーブル11は、水平面上にて低速で回転する。
粉砕ローラ12は、ローラ加圧装置によって回転テーブル11に圧接させられ、その状態で回転テーブル11が回転することにより、回転テーブル11上を転動する。
【0017】
このような構成を有する粉砕部4は、シュート3から回転テーブル11の中心部に供給されたペレット(被粉砕物)を、ペレット(被粉砕物)に作用する遠心力により回転テーブル11上を回転テーブル11の外周側に移動させ、回転テーブル11の上面と粉砕ローラ12との間にペレット(被粉砕物)を噛み込み、圧縮力と剪断力とによってペレット(被粉砕物)を粉砕する。
【0018】
輸送機構6は、ハウジング2の底部側面に設けられた空気導入部13と、この空気導入部13の導入口13aから外部の空気を導入する空気導入手段(図示せず)とを備える。このような輸送機構6は、空気導入手段によって空気を回転テーブル11の外縁部に案内し、その後、空気をハウジング2の内部を上昇させて排出管9に流入させる。輸送機構6は、ハウジング2の底部、すなわち回転テーブル11から、ハウジング2の上部、すなわち排出管9に向かう気流を生じさせ、この気流に乗せて(同伴させて)、粉砕物を排出管9に輸送する。
【0019】
このような竪型ローラミル1は、粉砕部4と排出管9との間に、気流の流路面積を絞る縮流流路10を有する。縮流流路10は、気流の流速を速めて、ハウジング2内に滞留しやすい大きな粉砕物(木質系バイオマス)の排出性を改善させる。この縮流流路10は、ハウジング2の中心部に設けられた第1の縮流リング20と、ハウジング2からハウジング2の中心部に向かって突出して設けられた第2の縮流リング30と、の間に形成されている。
【0020】
第1の縮流リング20は、シュート3の周囲に設けられている。この第1の縮流リング20は、回転分級機5の下端からシュート3の下部までの領域に設けられている。第1の縮流リング20は、シュート3からハウジング2の内壁2aに向かってハウジング2の半径方向外側に突出(膨出)している。
【0021】
第2の縮流リング30は、ハウジング2の内壁2aに設けられている。この第2の縮流リング30は、ハウジング2の半径方向において、第1の縮流リング20と対向可能な高さに設けられている。第2の縮流リング30は、ハウジング2の内壁2aからシュート3に向かってハウジング2の半径方向内側に突出(膨出)している。
【0022】
図2に示すように、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の少なくともいずれか一方(本実施形態では両方)の上部には、他方に接近するように下方に傾斜する傾斜面21,31が形成されている。すなわち、傾斜面21は、第1の縮流リング20(一方)の上部に形成され、第2の縮流リング30(他方)に接近するように下方に傾斜している。また、傾斜面31は、第2の縮流リング30(一方)の上部に形成され、第1の縮流リング20(他方)に接近するように下方に傾斜している。
【0023】
第2の縮流リング30は、第1の縮流リング20の外径よりも大きな内径を有する。すなわち、第2の縮流リング30は、ハウジング2の半径方向において、第1の縮流リング20と隙間Wをあけて対向する。この隙間Wが、縮流流路10となる。以下の説明で、この隙間Wを縮流流路の隙間Wとも呼ぶ。本実施形態では、縮流流路10は、ハウジング2の半径の1/2よりも外側の領域に形成されている。また、第2の縮流リング30の内径は、ハウジング2の内壁2aの径よりも小さい。すなわち、縮流流路10は、ハウジング2の内壁2aよりも内側の領域に形成されている。
【0024】
第2の縮流リング30に形成された傾斜面31は、ハウジング2の内壁2aからハウジング2の中心部に接近するように下方に傾斜している。傾斜面21,31は、粉砕物の安息角以上の角度α1,α2で形成されている。本実施形態では、角度α1,α2がそれぞれ60°の角度で形成されている。なお、角度α1,α2は、粉砕物の安息角以上の角度であれば、異なる角度であってもよい。
【0025】
第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との対向面22,32は、フラットに形成されている。第1の縮流リング20に形成された対向面22は、傾斜面21の下端から鉛直下方に所定距離延びている。また、第2の縮流リング30に形成された対向面32は、傾斜面31の下端から鉛直下方に所定距離延びている。すなわち、対向面22,32は、平行に所定距離の長さに形成されている。
【0026】
第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の少なくともいずれか一方(本実施形態では両方)の下部には、他方から離間するように下方に傾斜する傾斜面23,33が形成されている。すなわち、傾斜面23は、第1の縮流リング20(一方)の下部に形成され、第2の縮流リング30(他方)から離間するように下方に傾斜している。また、傾斜面33は、第2の縮流リング30(一方)の下部に形成され、第1の縮流リング20(他方)から離間するように下方に傾斜している。
【0027】
傾斜面23は、対向面22の下端からシュート3の下部まで形成されている。また、傾斜面33は、対向面32の下端からハウジング2の内壁2aまで形成されている。傾斜面23,33は、対向面22,32の下端からそれぞれ角度β1,β2で形成されている。
本実施形態では、角度β1,β2がそれぞれ45°の角度で形成されている。なお、角度β1,β2は、互いに異なる角度であってもよい。
【0028】
図3は、ペレット(粉砕物)の浮上流速と、配管径/ペレット長さの関係を示すグラフである。このグラフは、ペレット長さと配管径を変えて、未粉砕のペレットが浮上する流速を評価したペレット吹上げ試験の試験結果を示している。
浮上流速aは、未粉砕のペレットが縮流流路10を通過できる流速である。すなわち、浮上流速a以下とすることで、例えば、ペレットが縮流流路10を通過せずに粉砕部4に戻り、また、ペレットが第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の上部に滞留することが生じないようにすることができる。
【0029】
図3に示すように、配管径/ペレット長さの割合が所定の値b以上になると、浮上流速はほぼ一定の浮上流速a(目標値)になり、一方で、配管径/ペレット長さの割合が所定の値b未満になると、浮上流速aより遅い浮上流速であっても、未粉砕のペレットが浮上することが分かる。これは、ペレットの長さが、配管径、すなわち、
図2に示す第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との隙間Wの大きさに近付くと、未粉砕のペレットが縮流流路10を通過する未粉砕物の縮流流路10の通過現象が生じるためである。
【0030】
本実施形態の竪型ローラミル1は、
図1に示すように、縮流流路10が、ハウジング2の中心部に設けられた第1の縮流リング20と、ハウジング2からハウジングの中心部に向かって突出して設けられた第2の縮流リング30と、の間に形成される。すなわち、縮流流路10は、ハウジング2よりも内側の領域にリング状に形成される。縮流流路10における気流の流速は、縮流流路10の流路面積の大きさに依存する。特許文献1に示すように、ハウジング2の内壁2aに沿って所定の流路面積の縮流流路10を形成する場合、縮流流路10の半径が大きくなり、縮流流路10の隙間Wの寸法が小さくなって、未粉砕物の縮流流路10の通過現象が生じやすくなる。一方で、本実施形態のようにハウジング2の内側の領域に所定の流路面積の縮流流路10を形成する場合、縮流流路10の半径が小さくなり、縮流流路10の隙間Wの寸法を大きく確保することができる。すなわち、配管径(隙間W)/ペレット長さの割合を所定の値b以上に設計し易くなり、結果、未粉砕物の縮流流路10の通過現象を抑制することができる。
【0031】
粉砕部4において粉砕された粉砕物は、輸送機構6によって生じる気流に乗り、粉砕部4の回転テーブル11上からハウジング2の上部に運ばれる。気流は、回転テーブル11の外縁部を通過する際に、旋回成分が付与され、旋回する気流に働く遠心力によってハウジング2の内壁2aに沿って流れ、これによってこの内壁2a近傍を上昇する。この気流は、ハウジング2の内壁2aに沿ってある程度上昇すると、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の下部の傾斜面23,33によって縮流流路10に導かれる。そのため、輸送機構6の動力を増大させることなく、気流の流速を速めて、木質系バイオマスの排出性を高めることができる。
【0032】
また、本実施形態では、
図2に示すように、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の上部に、傾斜面21,31が形成されている。この構成によれば、縮流流路10を通過した粉砕物のうち、例えば気流から外れた粉砕物が、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の上部に堆積することを防止することができる。さらに、本実施形態のように、傾斜面21,31を、粉砕物の安息角以上の角度α1,α2で形成することにより、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の上部における粉砕物の堆積をより確実に解消することができる。
【0033】
また、本実施形態では、
図2に示すように、第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との対向面22,32が、フラットに形成されている。第1の縮流リング20と第2の縮流リング30は、別部材であり、それぞれ別の構造物(シュート3とハウジング2)に取り付けられているため、第1の縮流リング20と第2の縮流リング30の取り付け高さに誤差が生じ易い。しかしながら、第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との対向面22,32をフラットに形成することにより、多少の取り付け高さの誤差を許容でき、一定幅の縮流流路10を適切に形成することができる。
【0034】
このように、上述の本実施形態は、ハウジング2と、ハウジング2の中心部に被粉砕物を供給するシュート3と、シュート3の下方に設けられて被粉砕物を粉砕する粉砕部4と、粉砕部4の上方に設けられた排出管9と、粉砕部4で粉砕された粉砕物を排出管9に輸送する気流を形成する輸送機構6と、を有する竪型ローラミル1を開示する。竪型ローラミル1は、粉砕部4と排出管9との間に、気流の流路面積を絞る縮流流路10を有し、縮流流路10は、ハウジング2の中心部に設けられた第1の縮流リング20と、ハウジング2からハウジング2の中心部に向かって突出して設けられた第2の縮流リング30と、の間に形成されている。このような構成により、縮流流路10を通過する気流の流速を浮上流速a以下とすることで、未粉砕のペレットの縮流流路10の通過を抑制することができる。
【0035】
なお、本開示は、
図4〜
図7に示すような変形例を採用し得る。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
【0036】
図4は、本開示の実施形態の一変形例に係る竪型ローラミル1Aの概略構成図である。
竪型ローラミル1Aでは、シュート3の下部開口の周囲に倒立円錐形のガイド25が設けられ、ガイド25の上方に配置された第1の縮流リング20が回転分級機5と共に回転する。すなわち、第1の縮流リング20は、回転分級機5に取り付けられている。このように、ガイド25を設けることによって、第1の縮流リング20を軽量化することができる。
【0037】
図5は、本開示の実施形態の一変形例に係る竪型ローラミル1Bの概略構成図である。
竪型ローラミル1Bでは、第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との隙間寸法を調節する調節機構40を有する。調節機構40は、昇降機構であって、第2の縮流リング30を上下に移動させ、第1の縮流リング20の上部の傾斜面21に、第2の縮流リング30の下部の傾斜面33を斜めに合わせることにより、第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との隙間寸法を調節する。この構成によれば、気流の流量を上げる際、縮流流路10における隙間流速が必要以上に上がらないように第2の縮流リング30を上下して隙間を広げ、また、気流の流量を下げる際、縮流流路10における隙間流速が必要以上に下がらないように第2の縮流リング30を上下して隙間を狭めることができる。また、粉砕するペレットの種類を変更した場合も最適な隙間流速が変わることが考えられるが、調節機構40によって隙間流速の微調整をすることが可能となる。さらに、運転中のミル差圧に応じて第2の縮流リング30の位置を調整できるように、調節機構40を外部から制御する構成を採用してもよい。また、木質系バイオマスではなく、通常の石炭を粉砕する際は、縮流流路10は不要となるため、第2の縮流リング30を第1の縮流リング20と対向しない位置まで上昇させて隙間流速を下げれば、木質系バイオマスと石炭の粉砕の切り替えも可能である。
【0038】
図6は、本開示の実施形態の一変形例に係る竪型ローラミル1Cの概略構成図である。
竪型ローラミル1Cの調節機構40は、第1の縮流リング20を上下動させることにより、第1の縮流リング20と第2の縮流リング30との隙間寸法を調節する。この第1の縮流リング20は、回転分級機5と共に上下動できる。すなわち、回転分級機5は、軸受けと共にシュート3に沿って上下動できる。この構成によれば、石炭の粉砕時は、通常の位置(
図6で実線で示す高い位置)で運転を行い、木質系バイオマスの粉砕時は、回転分級機5を下げて、
図6に2点鎖線で示すように、
図5に示す構成と同様に隙間流速を調整することができる。このため、石炭から木質系バイオマス、木質系バイオマスから石炭に燃料を変更する際も、ミルの改造を行なわずに対応ができ、燃料を変更する際のミルの停止期間を減らす、あるいは無くすことができる。なお、回転分級機5は、ミル内部から手動で位置を調節してもよいが、運転中の条件の微調整が可能となるように、外部からモータ等で位置を変更できるようにしても良い。
【0039】
図7は、本開示の実施形態の一変形例に係る竪型ローラミル1Dの平断面図である。
竪型ローラミル1Dの調節機構40は、第1の縮流リング20の外周に層状に取り付けられた第1の板部材41と、第2の縮流リング30の内周に層状に取り付けられた第2の板部材42と、から構成されている。第1の板部材41と第2の板部材42は、接着剤や点溶接などにより、第1の縮流リング20の外周と第2の縮流リング30の内周に、取り付け、及び、取り外しがしやすい。この構成によれば、運転条件に応じて縮流流路10の隙間Wの寸法を容易に変更することができる。これにより、運転条件を変える場合、小規模な改造(板の取り付け、及び、取り外し)で済み、工事が短時間で完了する。また、運転条件に合わせて複数の縮流リングを製作する必要がないため、初期コストは少し上がるものの全体のコスト削減になる。さらに、第1の縮流リング20の外周及び第2の縮流リング30の内周は粉砕物が通るため、摩耗が懸念されるが、この摩耗が生じた際も、板を取り外して板のみを交換すればよいため、短い期間で修理や交換が可能となる。
【0040】
図8は、本開示の実施形態の一変形例に係る竪型ローラミル1Eの概略構成図である。
竪型ローラミル1Eには、回転分級機5が設けられていない。ハウジング2の上部には、排出管9が接続された分配器50が設けられている。分配器50は、排出管9が連通する分配空間51と、分配空間51の中央の上下に挿通されたシュート保持部52と、を有する。分配空間51は、シュート保持部52の周囲に逆円錐台状に形成された環状空間であり、その上面に排出管9が接続されている。シュート保持部52は、蓋体7から鉛直下方に延びる筒状部分であり、シュート3の外周面と固定されている。
【0041】
上記構成の分配器50には、第1の縮流リング20が設けられている。第1の縮流リング20は、シュート保持部52の下端に接続されている。なお、第2の縮流リング30も、分配器50に設けてもよい。例えば、分配器50の逆円錐台状の分配空間51と、分配空間51の下部に連通するハウジング2の円柱状の内部空間との境に配置された境界壁53に、第2の縮流リング30を接続してもよい。また、このように分配器50に第2の縮流リング30を設けた場合、分配器50と離間して第1の縮流リング20を配置してもよい。さらには、境界壁52が第2の縮流リング30となるように両者を一体化させると共に、シュート保持部52の外周面から第1の縮流リング20を突出させるように両者を一体化させてもよい。つまり、分配器50には、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の少なくともいずれか一方が設けられている。
【0042】
木質系バイオマスは、1mm程度の粒径で数十μmの石炭(微粉炭)と同程度の燃焼性を示すことが分かっている。このため、木質系バイオマスは、細かく粉砕せずに、粗い状態で竪型ローラミル1Eから排出することができれば、竪型ローラミル1Eの粉砕容量を上げることができる。このため、木質系バイオマスを粉砕するときは、回転分級機5を停止させてもよく、竪型ローラミル1Eのように、回転分級機5を削除してもよい。回転分級機5を削除することにより、分配器50に、第1の縮流リング20及び第2の縮流リング30の少なくともいずれか一方を設けることが可能となる。この構成によれば、回転分級機5を削除した分だけ、竪型ローラミル1Eの高さを小さくすることができる。竪型ローラミル1Eの高さが小さくなれば、例えば、竪型ローラミル1Eを覆う図示しないボイラ建屋全体の鉄骨を削減することができる。また、回転分級機5を削除することにより、回転分級機5を駆動させるモータやロータ、軸受けも不要となるため、竪型ローラミル1Eの重量を削減することができる。これによって、設備全体のコストの削減を図ることができる。
以上、図面を参照しながら本開示の好適な実施形態とその変形例について説明したが、本開示は上記実施形態とその変形例に限定されない。上述した実施形態とその変形例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。