特許第6744715号(P6744715)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイロットコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000002
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000003
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000004
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000005
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000006
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000007
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000008
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000009
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000010
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000011
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000012
  • 特許6744715-キャップ部材付き筆記具 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6744715
(24)【登録日】2020年8月4日
(45)【発行日】2020年8月19日
(54)【発明の名称】キャップ部材付き筆記具
(51)【国際特許分類】
   B43K 3/00 20060101AFI20200806BHJP
   B43K 8/00 20060101ALI20200806BHJP
   B43K 23/08 20060101ALI20200806BHJP
【FI】
   B43K3/00 J
   B43K8/00 100
   B43K23/08 130
【請求項の数】8
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-248981(P2015-248981)
(22)【出願日】2015年12月21日
(65)【公開番号】特開2017-113902(P2017-113902A)
(43)【公開日】2017年6月29日
【審査請求日】2018年9月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(72)【発明者】
【氏名】早川 尚利
【審査官】 金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】 実開平01−089186(JP,U)
【文献】 特開2006−289923(JP,A)
【文献】 特開2014−079929(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 1/00−19/18
23/00−23/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筆記要素と、
先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する略円筒状の軸筒部材と、
前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、
を備え、
前記軸筒部材の前記先端部には、アライメント用凸部が形成されており、
前記キャップ部材は、前記アライメント用凸部と嵌合するアライメント用凹部を有している
というキャップ部材付き筆記具であって、
前記アライメント用凸部は、周方向に見て一方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍において最大であるのに対し、周方向に見て他方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍よりも後方側において大きい箇所があり、
前記アライメント用凹部は、周方向に見て一方の半部において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部に対応する形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、前記アライメント用凸部の前記他方の半部に対応する形状を有しており、
前記キャップ部材の一方の半部の形状と他方の半部の形状とは、前記筆記要素に対して非対称となっている
ことを特徴とするキャップ部材付き筆記具。
【請求項2】
筆記要素と、
先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する軸筒部材と、
前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、
を備え、
前記軸筒部材の前記先端部には、アライメント用凸部が形成されており、
前記キャップ部材は、前記アライメント用凸部と嵌合するアライメント用凹部を有している
というキャップ部材付き筆記具であって、
前記アライメント用凸部は、周方向に見て一方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍よりも後方側において大きい箇所を有する回転対称体を二分割した一方の形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、後方側において前記回転対称体を二分割した一方の形状よりも大きい箇所があり、
前記アライメント用凹部は、周方向に見て一方の半部において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部に対応する形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、前記アライメント用凸部の前記他方の半部に対応する形状を有しており、
前記キャップ部材の一方の半部の形状と他方の半部の形状とは、前記筆記要素に対して非対称となっている
ことを特徴とするキャップ部材付き筆記具。
【請求項3】
前記アライメント用凸部の前記他方の半部は、少なくとも一部領域において、軸線方向に見て前記先端から後方側へと登り上がる傾斜領域を有しており、
前記傾斜領域は、前記アライメント用凸部の前記一方の半部の周方向の両側からも滑らかに登り上がっている
ことを特徴とする請求項1または2に記載のキャップ部材付き筆記具。
【請求項4】
前記アライメント用凸部の前記他方の半部には、一部領域において、肉盗み部が設けられている
ことを特徴とする請求項に記載のキャップ部材付き筆記具。
【請求項5】
筆記要素と、
先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する軸筒部材と、
前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、
を備え、
前記軸筒部材の前記先端部には、アライメント用凸部が形成されており、
前記キャップ部材は、前記アライメント用凸部と嵌合するアライメント用凹部を有している
というキャップ部材付き筆記具であって、
前記アライメント用凸部は、周方向に見て一方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍において最大であるのに対し、周方向に見て他方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍よりも後方側において大きい箇所があり、
前記アライメント用凹部は、周方向に見て一方の半部において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部に対応する形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、前記アライメント用凸部の前記他方の半部に対応する形状を有しており、
前記キャップ部材の一方の半部の形状と他方の半部の形状とは、前記筆記要素に対して非対称となっており、
前記アライメント用凸部の前記他方の半部は、少なくとも一部領域において、軸線方向に見て前記先端から後方側へと登り上がる傾斜領域を有しており、
前記傾斜領域は、前記アライメント用凸部の前記一方の半部の周方向の両側からも滑らかに登り上がっており、
前記アライメント用凸部の前記他方の半部には、一部領域において、肉盗み部が設けられている
ことを特徴とするキャップ部材付き筆記具。
【請求項6】
前記アライメント用凸部の前記一方の半部は、前記軸線方向に沿って、筒型形状を有している
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載のキャップ部材付き筆記具。
【請求項7】
前記アライメント用凸部の前記一方の半部は、9〜13mmの範囲から選択される断面直径を有する円筒形状を二分割した形状を有しており、
前記アライメント用凸部の前記傾斜領域の頂上は、前記円筒形状の軸線から当該円筒形状の半径の1.2〜1.5倍だけ離れた位置にある
ことを特徴とする請求項6に記載のキャップ部材付き筆記具。
【請求項8】
前記筆記要素は、インキを用いるペン先であり、
前記軸筒部材及び前記キャップ部材の少なくとも一方には、前記軸筒部材とキャップ部材との間の気密を維持するための気密構造が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のキャップ部材付き筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記要素と、先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する軸筒部材と、前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、を備えたキャップ部材付き筆記具に関している。
【背景技術】
【0002】
キャップ部材付き筆記具は、従来より様々なタイプの製品が開発されている。キャップ部材の形状は、一般的には略円筒形状であって、軸筒部材に対して周方向のアライメントを気にすることなく着脱できるものが多い。
本件発明者は、キャップ部材付き筆記具の意匠性(装飾性)を高めるため、軸筒部材に対するキャップ部材の周方向位置を限定することについて、鋭意検討を重ねてきた。
【0003】
従来のようにキャップ部材の周方向位置がフリーの製品では、軸筒部材の装飾絵柄とキャップ部材の装飾絵柄とに連続性をもたせても、その効果は、使用者が意図的にアライメント操作を行った場合にのみ発揮されるに留まっていた。
これに対して、軸筒部材に嵌合される際のキャップ部材の周方向を所定方向に限定すれば、軸筒部材の装飾絵柄とキャップ部材の装飾絵柄とを連続的にする効果を、常時使用者に印象付けることができる。
【0004】
軸筒部材に嵌合される際のキャップ部材の周方向を所定方向に限定した従来技術として、特許文献1に記載された筆記具がある。特許文献1の図1及び図2を、図11及び図12として引用する。
当該製品においては、キャップ部材の断面が長円状であり、対応する軸筒部材の断面も長円状であり、両者のアライメントを意識しなければ、キャップ部材を軸筒部材に嵌合することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実公平2−13194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された筆記具では、形状に対称性があるため、長円状の断面についての長手方向を反転させた姿勢でも、キャップ部材を軸筒部材に嵌合することができる。すなわち、特許文献1に記載された筆記具では、キャップ部材を軸筒部材に嵌合することができる姿勢状態について、2通り(表と裏)が存在する。
デザインによっては、2通りの姿勢状態のそれぞれについて、軸筒部材の装飾絵柄とキャップ部材の装飾絵柄とに連続性をもたせることが有効ではある。しかしながら、キャップ部材嵌合時の姿勢状態が1通りに限定されるのであれば、軸筒部材の装飾絵柄とキャップ部材の装飾絵柄とに連続性をもたせるデザインの幅は著しく広がる。
【0007】
そこで、本件発明者は、特許文献1の構造体において、軸筒部材とキャップ部材との対応し合う箇所にアライメント用の凹凸構造を設けることで、キャップ部材嵌合時の姿勢状態を1通りに限定することを検討した。この方策は、キャップ部材嵌合時の姿勢状態を1通りにするという要件は満たすものの、依然として外観形状に対称性があるため、凹凸構造が合致しない姿勢での嵌合を使用者が試みてしまう可能性があり、製品としての魅力に欠けることが知見された。
【0008】
本発明は、以上のような知見に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、キャップ部材嵌合時の姿勢状態が1通りであって、且つ、キャップ部材の形状が非対称であるキャップ部材付き筆記具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、筆記要素と、先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する略円筒状の軸筒部材と、前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、を備え、前記軸筒部材の前記先端部には、アライメント用凸部が形成されており、前記キャップ部材は、前記アライメント用凸部と嵌合するアライメント用凹部を有しているというキャップ部材付き筆記具であって、前記アライメント用凸部は、周方向に見て一方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍において最大であるのに対し、周方向に見て他方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍よりも後方側において大きい箇所があり、前記アライメント用凹部は、周方向に見て一方の半部において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部に対応する形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、前記アライメント用凸部の前記他方の半部に対応する形状を有しており、前記キャップ部材の一方の半部の形状と他方の半部の形状とは、前記筆記要素に対して非対称となっていることを特徴とするキャップ部材付き筆記具である。
本発明によれば、略円筒状の軸筒部材側のアライメント用凸部が、周方向に見て一方の半部と他方の半部とで形状が異なっており、これに対応して、キャップ部材側のアライメント用凹部も、周方向に見て一方の半部と他方の半部とで形状が異なっているため、キャップ部材嵌合時の姿勢状態は1通りであるし、キャップ部材の形状も非対称となっている。従って、成功しない姿勢での嵌合を使用者が試みてしまう可能性が排除され、製品としての魅力が顕著に高い。
【0010】
あるいは、本発明は、筆記要素と、先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する軸筒部材と、前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、を備え、前記軸筒部材の前記先端部には、アライメント用凸部が形成されており、前記キャップ部材は、前記アライメント用凸部と嵌合するアライメント用凹部を有しているというキャップ部材付き筆記具であって、前記アライメント用凸部は、周方向に見て一方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍よりも後方側において大きい箇所を有する回転対称体を二分割した一方の形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、後方側において前記回転対称体を二分割した一方の形状よりも大きい箇所があり、前記アライメント用凹部は、周方向に見て一方の半部において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部に対応する形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、前記アライメント用凸部の前記他方の半部に対応する形状を有しており、前記キャップ部材の一方の半部の形状と他方の半部の形状とは、前記筆記要素に対して非対称となっていることを特徴とするキャップ部材付き筆記具である。
本発明によれば、軸筒部材側のアライメント用凸部が、周方向に見て一方の半部と他方の半部とで形状が異なっており、これに対応して、キャップ部材側のアライメント用凹部も、周方向に見て一方の半部と他方の半部とで形状が異なっているため、キャップ部材嵌合時の姿勢状態は1通りであるし、キャップ部材の形状も非対称となっている。従って、成功しない姿勢での嵌合を使用者が試みてしまう可能性が排除され、製品としての魅力が顕著に高い。
【0011】
以上の各発明において、より具体的には、好ましくは、前記アライメント用凸部の前記他方の半部は、少なくとも一部領域において、軸線方向に見て前記先端から後方側へと登り上がる傾斜領域を有しており、前記傾斜領域は、前記アライメント用凸部の前記一方の半部の周方向の両側からも滑らかに登り上がっている。
このような形態が採用される場合、キャップ部材を周方向いずれの側にツイストしても、当該キャップ部材は、前記傾斜領域の存在によって、滑らかに前方側に押し出されるように軸筒部材から離脱できる。
前記アライメント用凸部の前記他方の半部には、部品の射出成形時の「ひけ」を防止するという観点から、及び/または、デザイン上の理由(美観上の理由)から、一部領域において、肉盗み部が設けられることが好ましい。肉盗み部は、例えば1〜2個のスリット状切込部として設けられ得る。 前記アライメント用凸部の前記他方の半部には、部品の射出成形時の「ひけ」を防止するという観点から、及び/または、デザイン上の理由(美観上の理由)から、一部領域において、肉盗み部が設けられることが好ましい。肉盗み部は、例えば1〜2個のスリット状切込部として設けられ得る。
あるいは、本発明は、筆記要素と、先端部において前記筆記要素を突出状態に保持する軸筒部材と、前記筆記要素を覆うように前記軸筒部材の前記先端部に嵌合可能なキャップ部材と、を備え、前記軸筒部材の前記先端部には、アライメント用凸部が形成されており、前記キャップ部材は、前記アライメント用凸部と嵌合するアライメント用凹部を有しているというキャップ部材付き筆記具であって、前記アライメント用凸部は、周方向に見て一方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍において最大であるのに対し、周方向に見て他方の半部において、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍よりも後方側において大きい箇所があり、前記アライメント用凹部は、周方向に見て一方の半部において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部に対応する形状を有しており、周方向に見て他方の半部において、前記アライメント用凸部の前記他方の半部に対応する形状を有しており、前記キャップ部材の一方の半部の形状と他方の半部の形状とは、前記筆記要素に対して非対称となっており、前記アライメント用凸部の前記他方の半部は、少なくとも一部領域において、軸線方向に見て前記先端から後方側へと登り上がる傾斜領域を有しており、前記傾斜領域は、前記アライメント用凸部の前記一方の半部の周方向の両側からも滑らかに登り上がっており、前記アライメント用凸部の前記他方の半部には、一部領域において、肉盗み部が設けられていることを特徴とするキャップ部材付き筆記具である。肉盗み部が設けられることは、部品の射出成形時の「ひけ」を防止するという観点から、及び/または、デザイン上の理由(美観上の理由)から、好ましい。肉盗み部は、例えば1〜2個のスリット状切込部として設けられ得る。
【0012】
以上の各発明において、前記アライメント用凸部の前記一方の半部の方は、従来の一般的製品から変更の必要がなく、例えば前記軸線方向に沿って筒型形状に構成され得る。
【0013】
本件発明者による様々な試作品評価の結果、具体的な好ましい寸法例として、アライメント用凸部の一方の半部は、9〜13mmの範囲から選択される断面直径を有する円筒形状を二分割した形状を有していて、アライメント用凸部の傾斜領域の頂上が当該円筒形状の軸線から当該円筒形状の半径の1.2〜1.5倍だけ離れた位置にあるとき、十分な嵌合機能を発揮できることが確認されている。
【0014】
なお、筆記要素については、本件出願時においては特に限定されず、鉛筆の類を含むことが排除されないが、インキを用いるペン先であることが一般的である。後者の場合、軸筒部材及びキャップ部材の少なくとも一方に、軸筒部材とキャップ部材との間の気密を維持するための気密構造が設けられることが一般的である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、軸筒部材側のアライメント用凸部が、周方向に見て一方の半部と他方の半部とで形状が異なっており、これに対応して、キャップ部材側のアライメント用凹部も、周方向に見て一方の半部と他方の半部とで形状が異なっているため、キャップ部材嵌合時の姿勢状態は1通りであるし、キャップ部材の形状も非対称となっている。従って、成功しない姿勢での嵌合を使用者が試みてしまう可能性が排除され、製品としての魅力が顕著に高い。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施の形態におけるキャップ部材付き筆記具の斜視図であって、キャップ部材嵌合時を示す図である。
図2】本実施の形態のキャップ部材付き筆記具の斜視図であって、キャップ部材離脱時を示す図である。
図3】本実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の先端部とキャップ部材との拡大斜視図である。
図4】本実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の先端部とキャップ部材との断面図であって、キャップ部材嵌合時を示す図である。
図5】本実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の先端部とキャップ部材との断面図であって、キャップ部材離脱時を示す図である。
図6】本実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の詳細図である。
図7】本実施の形態のキャップ部材付き筆記具のキャップ部材の詳細図である。
図8】本発明の他の実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の先端部の拡大斜視図である。
図9図8の軸筒部材の先端部の側面図である。
図10】テーパ面の変形例を説明するための概略図である。
図11】キャップ部材の従来例を示す概略断面図(特許文献1の図1)。
図12】軸筒部材の従来例を示す概略断面図(特許文献1の図2)。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態におけるキャップ部材付き筆記具の斜視図である。図1は、キャップ部材嵌合時を示しており、図2は、キャップ部材離脱時を示している。図3は、本実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の先端部とキャップ部材との拡大斜視図であり、図4及び図5は、当該軸筒部材の先端部とキャップ部材との断面図であって、図4は、キャップ部材嵌合時を示しており、図5は、キャップ部材離脱時を示している。
図6は、本実施の形態の軸筒部材の詳細図であり、図6(a)が上面図であり、図6(b)が側面図であり、図6(c)が先端側正面図である。図7は、本実施の形態のキャップ部材の詳細図であり、図7(a)が上面図であり、図7(b)が開口側背面図であり、図7(c)が側面図であり、図7(d)が先端側正面図である。
【0018】
図1乃至図7に示すように、本実施の形態におけるキャップ部材付き筆記具10は、筆記要素20と、先端部31において筆記要素20を突出状態に保持する軸筒部材30と、筆記要素20を覆うように軸筒部材30の先端部31に嵌合可能なキャップ部材40と、を備えている。軸筒部材30の先端部31は、内筒部材30iと一体的に構成されており(図3乃至図6参照)、当該内筒部材30iが軸筒部材30の外筒部材内に嵌入されている(図2参照)。
【0019】
本実施の形態の筆記要素20は、蛍光インキを用いて筆記を行うためのフェルト製のペン先である。本実施の形態の軸筒部材30の先端部31は、樹脂製であり、筆記要素20を把持する把持先端部32と、キャップ部材40との嵌合機能を果たすアライメント用凸部33と、キャップ部材40の後端が当接するフランジ部34と、が形成されている。キャップ部材40も樹脂製であり、軸筒部材30のアライメント用凸部33と嵌合するアライメント用凹部43と、軸筒部材30の把持先端部32と嵌合する第2嵌合部42と、を有している。本実施の形態においては、把持先端部32の長さは5.0mmであり、アライメント用凸部33の長さは4.9mmであり、先端からリングビード部32bまでの長さは2.4mmである。
【0020】
まず、本実施の形態のアライメント用凸部33の、周方向に見て一方の半部について説明する。当該半部は、図1図7において下方側に位置する半部である。アライメント用凸部33の当該半部(下方半部)においては、軸線方向に垂直な断面の形状が、先端において最大となっている(後方側で前端よりも小さい態様を含む(肉盗み等されていてもよい))。
本実施の形態では、アライメント用凸部33の当該半部(下方半部)は、11mmの断面直径を有する円筒形状(軸線方向に形状一定)を二等分割した形状を有している。
【0021】
次に、本実施の形態のアライメント用凸部33の、周方向に見て他方の半部について説明する。当該半部は、図1図7において上方側に位置する半部である。アライメント用凸部33の当該半部(上方半部)においては、軸線方向に垂直な断面の形状が、先端よりも後方側において大きい箇所がある(後方側において膨出した箇所がある)。
【0022】
本実施の形態では、アライメント用凸部33の当該半部(上方半部)は、特に図3及び図6に示すように、軸線方向に見て先端から後方側へと30°〜35°程度の勾配(本実施の形態では、33.8°)で登り上がる傾斜領域33bを有している。当該傾斜領域33bは、アライメント用凸部33の一方の半部(下方半部)の周方向の両側からも滑らかに登り上がっている。図6に示すように、本実施の形態の傾斜領域33bの頂上は、軸線から7.5mm(円筒形状半径(5.5mm)の1.36倍)だけ離れた位置にある。
【0023】
さらに、本実施の形態のアライメント用凸部33の当該半部(上方半部)には、当該先端部31の射出成形時の「ひけ」を防止するという観点から、及び/または、デザイン上の理由(美観上の理由)から、肉盗み部として、2個のスリット状切込部33cが設けられている。
【0024】
その他、アライメント用凸部33の当該半部(上方半部)の先端の上方領域33uは、傾斜領域33bとの連続性をより滑らかにするべく、微少量だけ面取りがなされている(本実施の形態では、面取角度R=0.6)。なお、このような面取りは、アライメント用凸部33の下方半部(一方の半部)の先端にも設けられ得て、その場合には、軸線方向に垂直な断面の形状が、先端近傍において最大となる(後方側で当該前端近傍よりも小さい態様を含む(肉盗み等されていてもよい))。
【0025】
次に、本実施の形態のアライメント用凹部43の、周方向に見て一方の半部について説明する。当該半部は、図1図7において下方側に位置する半部であり、アライメント用凸部33の一方の半部(下方半部)に対応する形状を有している。具体的には、11mmの断面直径を有する円筒形状(軸線方向に形状一定)を二等分割した形状に対して、微少量のクリアランス(本実施の形態では、約0.1mm)を加えた形状となっている。
【0026】
次に、本実施の形態のアライメント用凹部43の、周方向に見て他方の半部について説明する。当該半部は、図1図7において上方側に位置する半部であり、アライメント用凸部33の他方の半部(上方半部)に対応する形状を有している。具体的には、特に図4図5及び図7に示すように、傾斜領域33bに対して、微少量のクリアランス(本実施の形態では、約0.1mm)を加えた形状となっている。もっとも、機能的に明らかな通り、2個のスリット状切込部33cに対する対応付けは不要であり、そのような対応付けは特になされていない。
【0027】
アライメント用凹部43の開口面の形状は、図7(b)に示すように、略長円状となっている。但し、当該長円形状は、筆記要素20に対して非対称な配置関係となっている。
アライメント用凹部43が前記のように形成されていることに伴って、キャップ部材40の全体形状についても、特に図1乃至図3に示すように、一方の半部の形状と他方の半部の形状とで、筆記要素20に対して非対称となっている。
【0028】
また、本実施の形態では、筆記要素20がインキを用いるフェルト製のペン先であることに対応して、軸筒部材30の把持先端部32とキャップ部材40の第2嵌合部42との間に、気密を維持するための気密構造として面嵌合領域Fが設けられている。その他、軸筒部材30の把持先端部32には、リングビート部32bが設けられ、また、キャップ部材40の第2嵌合部42には、4カ所に突起部42pが設けられている。これにより、キャップ部材40の着脱の際、突起部42pがリングビート部32bを乗り越えることになり、使用者はその抵抗力をキャップ部材40の着脱操作の手応えとして実感できる。
【0029】
以上のような本実施の形態によれば、軸筒部材30のアライメント用凸部33が、周方向に見て一方の半部(下方半部)と他方の半部(上方半部)とで形状が異なっており、これに対応して、キャップ部材40のアライメント用凹部43も、周方向に見て一方の半部(下方半部)と他方の半部(上方半部)とで形状が異なっているため、キャップ部材嵌合時の姿勢状態は1通りに限定されている。このため、軸筒部材30の装飾絵柄とキャップ部材40の装飾絵柄とに連続性をもたせるデザインの幅が著しく広がる。
【0030】
また、本実施の形態によれば、キャップ部材40の形状も非対称となっているため、成功しない姿勢(アライメント)での嵌合を使用者が試みてしまう可能性が排除され、製品としての魅力が顕著に高い。
【0031】
また、本実施の形態のような傾斜領域33bが採用される場合、キャップ部材40を周方向いずれの側にツイストしても、当該キャップ部材40は、傾斜領域33bの存在によって、滑らかに前方側に押し出されるように軸筒部材30から離脱できるため、利便性が高い。
さらに、特許文献1のような長円形状の断面を有する製品と比較すると、傾斜領域33bが一方側のみにしか設けられていないため、よりコンパクトであるという利点もある。
【0032】
また、本実施の形態によれば、2個のスリット状切込部33cが設けられていることにより、射出成形時の「ひけ」が防止されており、また、デザイン上のアクセントも付加されている。
【0033】
なお、実際の寸法例としては、本件発明者による様々な試作品評価の結果、アライメント用凸部33の一方の半部(下方半部)については、9〜13mmの範囲から選択される断面直径を有する円筒形状を二等分割した形状を有することが好ましく、アライメント用凸部33の傾斜領域33bの頂上が当該円筒形状の軸線から当該円筒形状の半径の1.2〜1.5倍だけ離れた位置にあることが好ましい。そのような条件が満たされる場合、十分な嵌合機能を発揮できることが確認されている。
【0034】
続いて、図8は、本発明の他の実施の形態のキャップ部材付き筆記具の軸筒部材の先端部の拡大斜視図であり、図9は、図8の軸筒部材の先端部の側面図である。図8及び図9に示す本実施の形態では、図1乃至図7に示した実施の形態に対して、アライメント用凸部133の形態が異なっており、これに対応してキャップ部材のアライメント用凹部の形態も異なっている。
【0035】
図8及び図9を参照しながら、本実施の形態のアライメント用凸部133の、周方向に見て一方の半部について説明する。当該半部は、図8及び図9において下方側に位置する半部である。アライメント用凸部133の当該半部(下方半部)は、11mm(9〜13mmが好ましい)の断面最大幅を有する、切頭円錐形状を軸線に平行な平面で二分割した小さい方の形状を有している。すなわち、図1乃至図7に示した実施の形態において11mmの断面直径を有する円筒形状を二等分割した形状であったアライメント用凸部33の一方の半部(下方半部)に、テーパを設けたような形態が採用されている。省スペースという観点から、軸線に対するテーパ面の傾斜角度は最大で5°程度であることが好ましい。
ここで、テーパ面は、図10に示すように、曲面状のテーパ面によって形成されていてもよい。このような形状を一般化して表現すれば、軸線方向に垂直な断面の形状が先端または先端近傍(面取りを考慮した場合)よりも後方側において大きい箇所を有する回転体を軸線に平行な平面で二分割した小さい方の形状、または、当該回転体を軸線を通る平面で二等分割した一方の形状、と言うことができる。なお、これらの形状から肉盗み等された形状についても、これらの形状に含まれると解釈されるべきである。
【0036】
次に、本実施の形態のアライメント用凸部133の、周方向に見て他方の半部について説明する。当該半部は、図1図7に示した実施の形態と略同様で、軸線方向に垂直な断面の形状が、先端よりも後方側において大きい箇所がある(後方側において膨出した箇所がある)。
すなわち、アライメント用凸部133の当該半部(上方半部)は、軸線方向に見て先端から後方側へと30°〜35°程度の勾配(本実施の形態では、33.8°)で登り上がる傾斜領域133bを有しており、当該傾斜領域133bは、アライメント用凸部133の一方の半部(下方半部)の周方向の両側からも滑らかに登り上がっている。本実施の形態の傾斜領域133bの頂上は、軸線から7.5mm(下方半部の最大幅(5.5mm)の1.36倍)だけ離れた位置にある。
【0037】
さらに、本実施の形態のアライメント用凸部133の当該半部(上方半部)には、当該先端部の射出成形時の「ひけ」を防止するという観点から、及び/または、デザイン上の理由(美観上の理由)から、肉盗み部として、2個のスリット状切込部133cが設けられている。
【0038】
その他、アライメント用凸部133の当該半部(上方半部)の先端の上方領域133uは、傾斜領域133bとの連続性をより滑らかにするべく、微少量だけ面取りがなされている(本実施の形態では、面取角度R=0.6)。
【0039】
次に、本実施の形態のキャップ部材のアライメント用凹部の、周方向に見て一方の半部は、11mmの断面最大幅を有する、切頭円錐形状を二分割した小さい方の形状に対して、微少量のクリアランス(本実施の形態では、約0.1mm)を加えた形状)となっている。
【0040】
次に、本実施の形態のアライメント用凹部の、周方向に見て他方の半部は、アライメント用凸部133の他方の半部(下方半部)に対応する形状を有している。具体的には、傾斜領域133bに対して、微少量のクリアランス(本実施の形態では、約0.1mm)を加えた形状となっている。もっとも、機能的に明らかな通り、2個のスリット状切込部133cに対する対応付けは不要であり、そのような対応付けは特になされていない。
【0041】
以上のような本実施の形態によっても、軸筒部材のアライメント用凸部133が、周方向に見て一方の半部(下方半部)と他方の半部(上方半部)とで形状が異なっており、これに対応して、キャップ部材のアライメント用凹部も、周方向に見て一方の半部(下方半部)と他方の半部(上方半部)とで形状が異なっているため、キャップ部材嵌合時の姿勢状態は1通りに限定されている。このため、軸筒部材の装飾絵柄とキャップ部材の装飾絵柄とに連続性をもたせるデザインの幅が著しく広がる。
また、本実施の形態によれば、キャップ部材の形状も非対称となるため、成功しない姿勢(アライメント)での嵌合を使用者が試みてしまう可能性が排除され、製品としての魅力が顕著に高い。
【0042】
また、本実施の形態のような傾斜領域133bが採用される場合、キャップ部材を周方向いずれの側にツイストしても、当該キャップ部材は、傾斜領域133bの存在によって、滑らかに前方側に押し出されるように軸筒部材から離脱できるため、利便性が高い。
さらに、特許文献1のような長円形状の断面を有する製品と比較すると、傾斜領域133bが一方側のみにしか設けられていないため、よりコンパクトであるという利点もある。
【0043】
また、本実施の形態によれば、2個のスリット状切込部133cが設けられていることにより、射出成形時の「ひけ」が防止されており、また、デザイン上のアクセントも付加されている。
【符号の説明】
【0044】
1 筆記具用キャップ(特許文献1)
2 キャップ主体(特許文献1)
2−1 脚片(特許文献1)
2−2 小突起(特許文献1)
3 内キャップ(特許文献1)
3−1 基部(特許文献1)
3−2 リブ(特許文献1)
3−3 有底筒部(特許文献1)
3−4 凹入間隙(特許文献1)
3−5 突起(特許文献1)
3−6 底部(特許文献1)
4 軸先部(特許文献1)
10 キャップ部材付き筆記具
20 筆記要素(フェルト製のペン先)
30 軸筒部材
31 先端部
32 把持先端部
33 アライメント用凸部
33b 傾斜領域
33c スリット状切込部
33u 面取り部
34 フランジ部
40 キャップ部材
42 第2嵌合部
43 アライメント用凹部
133、133’ アライメント用凸部
133b 傾斜領域
133c スリット状切込部
133u 面取り部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12