(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0011】
フェルールと、前記フェルールを収容するハウジングと、前記ハウジングに対して後側に移動させてラッチ状態を解除させるカップリングと、前記カップリングよりも後側に配置された操作部を有し、前記操作部を引っ張ることによって前記カップリングを前記ハウジングに対して後側に移動させるタブ部材と、を備え、前記タブ部材は、前記カップリングの内側からラッチされていることを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、幅方向の寸法の小型化を図ることできる。
【0012】
前記カップリングの後部は、前記ハウジングよりも後側に配置されており、前記カップリングの前記後部において、前記タブ部材が前記カップリングにラッチされており、前記タブ部材を前側に押したときに、前記タブ部材の前側端面が前記ハウジングに接触して前記ハウジングを前側に押すことが望ましい。これにより、タブ部材を前側に押すことによって光コネクタをアダプタなどに接続させることができる。
【0013】
前記カップリングは、ラッチ穴を有し、前記タブ部材は、前記ラッチ穴にラッチされるラッチ爪部を有し、前記ラッチ爪部が、前記ラッチ穴の内側で前後方向に移動可能であることが望ましい。これにより、タブ部材の前後方向への若干の移動を許容できる。
【0014】
前記タブ部材は、前記カップリングの内側に取り付けられる一対の前側突出部と、前記操作部を構成する一対の後側突出部と、前記一対の前側突出部と前記一対の後側突出部とを連結する中間連結部と、を有し、前記一対の後側突出部を幅方向から摘まむと、前記中間連結部が支点となって、前記一対の前側突出部が外側に広がる方向に力が加わることが望ましい。これにより、タブ部材がカップリングから外れ難くなる。
【0015】
前記操作部には、前記ハウジングの後側から延び出た光コードの通過可能な隙間が形成されていることが望ましい。これにより、光コード(光ファイバ)の曲げ方向の制約を軽減することできる。
【0016】
前記操作部は、一対の後側突出部を有しており、前記後側突出部の後部には、内側へ突出した内側突出部が形成されており、前記内側突出部の間に前記隙間が形成されていることが望ましい。これにより、持ち易くすることができる。
【0017】
前記ハウジングの後側からブーツが延び出ており、前記ブーツが前記隙間を通過可能であることが望ましい。これにより、上方向への曲げ量を大きくすることができる。
【0018】
また、フェルールを収容するハウジングに対して後側に移動させて光コネクタのラッチ状態を解除させるカップリングと、前記カップリングよりも後側に配置された操作部を有し、前記操作部を引っ張ることによって前記カップリングを前記ハウジングに対して後側に移動させるタブ部材と、を備え、前記タブ部材は、前記カップリングの内側からラッチされることを特徴とする光コネクタ用交換部品ユニットが明らかとなる。このような光コネクタ用交換部品ユニットによれば、光コネクタの幅方向の寸法の小型化を図ることができ、また、光コネクタの着脱が容易になる。
【0019】
===第1実施形態===
図1A及び
図1Bは、第1実施形態の光コネクタ1の全体構成を示す斜視図である。
図2は、第1実施形態の光コネクタ1の分解図(コネクタ本体10からプッシュプルタブ20を外した図)である。
【0020】
以下の説明では、図に示すように各方向を定義する。すなわち、光コード3の長手方向(光軸方向)を「前後方向」とし、ハウジング12のフェルール11が設けられている側(光ファイバの先端側)を「前」、その逆側を「後」とする。また、カップリング14の一対の突出側壁部14Bが並ぶ方向を「左右方向」とし、後側から前側を見た時の右側を「右」、逆側を「左」とする。なお、左右方向のことを「幅方向」とも呼ぶこともある。また、「前後方向」及び「左右方向(幅方向)」と直交する方向を「上下方向」とし、光コード3に対してタブ部材20の操作部22の位置する側を「上」、逆側を「下」とする。
【0021】
本実施形態の光コネクタ1は、複数の光ファイバ(光ファイバテーブ)を外被で被覆した光コード3に設けられており、光コネクタ本体10と、タブ部材20とを備えている。
【0022】
<光コネクタ本体10>
光コネクタ本体10は、JIS C 5982やIEC 61754−7などに制定されるMPO(Multifiber Push-On)光コネクタである。光コネクタ本体10は、
図2に示すように、フェルール11と、ハウジング12と、ブーツ13と、カップリング14とを備えている。
【0023】
フェルール11は、光コード3に含まれる光ファイバの先端(前端)を保持する部材である。フェルール11は、ハウジング12内において、その先端の一部がハウジング12の先端から突き出るように、かつ、前後に移動が許容されるように設けられている。フェルール11には、複数の光ファイバ穴が設けられており、各光ファイバ穴には、それぞれ、光ファイバ(裸ファイバ)の先端が固定されている。
【0024】
ハウジング12は、フェルール11を後退可能に収容する部材である。また、ハウジング12の内部空間にはスプリング(不図示)が設けられており、ハウジング12の突起部(不図示)とフェルール11の鍔部(不図示)とが係合した状態で、スプリングの反発力によってフェルール11が前側に付勢されている。なお、本実施形態のハウジング12は、短尺化されており、前後方向の長さが短い(本実施形態の光コネクタはShort MPO、又は、Mini MPOと呼ばれることがある)。
【0025】
ブーツ13は、光ファイバ(光コード3)の曲がりを緩やかにするための部材であり、ハウジング12の後側に設けられている。換言すると、ハウジング12の後側からブーツ13が延び出ている。また、ブーツ13は、前部13A、後部13B、を有している。前部13Aは、ブーツ13をハウジング12に固定するための固定部である。本実施形態ではハウジング12の前後方向の長さが短いため、ブーツ13の前部13Aは、カップリング14(詳しくは、一対の突出側壁部14B)の内側に配置されている。後部13Bは、光コード3(光ファイバ)を保護する部位であり、ゴム等の柔軟性を有する素材で構成された弾性変形可能な部位である。
【0026】
カップリング14は、ハウジング12に対して前後方向にスライド可能に設けられている。カップリング14は、アダプタの爪部(不図示)が光コネクタ1のハウジング12に引っ掛かった状態(以下、ラッチ状態と称する)を保持する部材である。詳しくは、カップリング14は、ハウジング12に外挿(すなわちハウジング12の外側に配置)されており、ラッチ状態のとき、アダプタの爪部がハウジング12とカップリング14の内壁面との間に挟まれる。これにより、ハウジング12に引っ掛かったアダプタの爪部が外側に開くことを防止でき、ラッチ状態が保持される。また、カップリング14は、ハウジング12に対して後側に移動させて光コネクタ1のラッチ状態を解除させる部材である。
【0027】
本実施形態のカップリング14は、カップリング本体14Aと、一対の突出側壁部14Bとを有している。
【0028】
カップリング本体14Aは、ハウジング12の周囲に配置される筒状の部位である。
【0029】
突出側壁部14Bは、カップリング本体14Aから後側に突出した壁状の部位(カップリング14の後部)であり、カップリング本体14Aの左右方向の両端部にそれぞれ(一対)設けられている。また、一対の突出側壁部14Bには、それぞれ、ラッチ穴14Cが形成されている。ラッチ穴14Cは、タブ部材20のラッチ爪部21A(後述)を引っ掛けるための穴である。
【0030】
<タブ部材20>
タブ部材20は、光コネクタ1の挿抜作業をしやすくするための部材であり、光コネクタ本体10(具体的にはカップリング14)に取り付けられる。タブ部材20は、一対の前側突出部21と、操作部22と、中間連結部23とを有している。
【0031】
前側突出部21は、中間連結部23から前側に突出した部位であり、カップリング14の一対の突出側壁部14Bに対応して一対設けられている。一対の前側突出部21は、カップリング14(詳しくは突出側壁部14B)の内側に配置される。また、一対の前側突出部21は、それぞれ、ラッチ爪部21Aと前側端面21Bとを有している。
【0032】
ラッチ爪部21Aは、一対の前側突出部21の外面から外側に突出した部位である。ラッチ爪部21Aは、カップリング14のラッチ穴14Cに内側からラッチする。このように、内側からラッチすることにより、光コネクタ1の幅方向の寸法を抑制できる(後述)。また、タブ部材20を後側に引っ張った時(光コネクタ1を抜去させる時)、ラッチ爪部21Aがカップリング14のラッチ穴14Cにラッチする(引っ掛かる)。これにより、カップリング14を後側にスライドさせることができる。また、ラッチ爪部21Aは、ラッチ穴14Cの内側で前後方向の若干の移動が許容されている。これにより、タブ部材20がカップリング14に対して前後方向に若干移動可能である(タブ部材20の前後方向への若干の移動が許容される)。
【0033】
前側端面21Bは、前側突出部21の前側の端面である。また、前側端面21Bは、ハウジング12に接触する接触部である。具体的には、タブ部材20を前側に押した時(光コネクタ1を差し込む時)、前側端面21Bがハウジング12に接触し(
図3B参照)、ハウジング12を前側に押す。本実施形態では、前側突出部21をカップリング14の内側に配置しているため、タブ部材20の前側端面21Bでハウジング12を押すことが可能である。また、本実施形態では、ハウジング12の前後方向の長さが短いため、タブ部材20の前側端面21Bでハウジング12の後端面を押すことが可能である。
【0034】
操作部22は、光コネクタ1の挿入時(差し込み時)や抜去時(抜き取り時)に作業者が指で操作する部位である。操作部22は、中間連結部23よりも後側(換言すると、カップリング14よりも後側)に設けられており、一対の後側突出部22Aを有している。
【0035】
後側突出部22Aは、中間連結部23から後側に突出した部位であり、中間連結部23の左右方向の両端部に一対設けられている。また、一対の後側突出部22Aは、光コード3よりも上側に設けられている(
図4B参照)。一対の後側突出部22Aは、一対の内側突出部22Bと隙間22Cを有している。
【0036】
一対の内側突出部22Bは、それぞれ、一対の後側突出部22Aから内側に突出した部位であり、後側突出部22Aの前後方向の中心よりも後側(後部)に設けられている。内部突出部22Bを形成することによって、操作部22が大きくなり(広くなり)、操作しやすくなる(摘まみやすくなる)。なお、内側突出部22Bは無くてもよい。
【0037】
隙間22Cは、一対の内側突出部22Bの間の隙間(スリット)である。本実施形態では、操作部22に隙間22Cを設けていることにより、光コード3を上側(上方向)にも曲げることができる(後述)。
【0038】
中間連結部23は、一対の前側突出部21と操作部22の一対の後側突出部22Aを連結する部位である。また、中間連結部23は、タブ部材20における支点としての機能を有している。すなわち、操作部22を左右方向から摘まむと、中間連結部23が支点となって、一対の前側突出部21を左右方向に広げる方向に力が加わる。これにより、タブ部材20がカップリング14から外れ難くなる。
【0039】
このように、本実施形態のタブ部材20の操作部22は、一対の後側突出部22Aを有している。そして、一対の後側突出部22Aの後部には、内側へ突出した内側突出部22Cが形成されており、内側突出部22Cの間に隙間22Cが形成されている。これにより、光コネクタ1(タブ部材20)を持ち易くすることができる。
【0040】
図3Aは、プル操作時の説明図(上面図)であり、
図3Bは、プッシュ操作時の説明図(上面図)である。なお、
図3A及び
図3Bにおいて、破線で囲んだ部位(ラッチ穴14C周辺の部位)を拡大断面図で示している
【0041】
前述したように、ラッチ爪部21Aは、ラッチ穴14Cの内側で前後方向の若干の移動が許容されているので、
図3A及び
図3Bに示すように、プル時とプッシュ時においてカップリング14に対するタブ部材20の位置が若干異なっている(
図3A及び
図3Bの断面図参照)。
【0042】
光コネクタ1を抜去するとき(プル時)には、作業者がタブ部材20の操作部22を指で摘んで後側に引っ張る。すると、タブ部材20が後側に移動するので、
図3Aに示すように、カップリング14のラッチ穴14Cの縁にタブ部材20のラッチ爪21Aが接触する。これにより、カップリング14が後側に引っ張られ、光コネクタ1のラッチ状態が解除される。
【0043】
また、光コネクタ1を挿入するとき(プッシュ時)には、作業者がタブ部材20の操作部22を指で摘まんで前側に押す。すると、タブ部材20が前側に移動するので、
図3Bに示すように、タブ部材20の前側端面21Bがハウジング12の後縁に接触する。これにより、ハウジング12(光コネクタ本体10)が前側に押され、光コネクタ1をアダプタなどに接続することができる。
【0044】
図4Aは、光コネクタ1の上面図であり、
図4Bは、光コネクタ1の側面図である。
【0045】
本実施形態の光コネクタ1では、
図4Aに示すように、タブ部材20の操作部22の隙間22C(対向する内側突出部22Bの間の隙間)の幅D1が、光コード3の直径D2よりも大きい。このため、光コード3が隙間22Cを通過可能である。よって、
図4Bの破線で示すように、光コード3を上側(上方向)に曲げることができる。なお、操作部22の一対の後側突出部22Aは、光コード3よりも上に設けられているので、光コード3を右方向、左方向、及び、下方向にも曲げることもできる。本実施形態では、光コード3(光ファイバ)を上方向にも曲げることができるので、曲げ方向の制約を軽減することできる。
【0046】
また、カップリング14の一対の突出側壁部14Bの間隔(外側端面間の距離)D3が、タブ部材20の一対の前側突出部21の間隔(外側端面間の距離)D4よりも大きい。つまり、一対の前側突出部21がカップリング14の内側に配置されている。これにより、光コネクタ1の幅方向の寸法を抑制でき、幅方向に光コネクタ1を高密度実装可能である。また、例えば、光コネクタ1をトランシーバーモジュールに接続する際に、トランシーバーモジュールのタブに干渉しないようにできる。
【0047】
図5A及び
図5Bは、トランシーバーモジュール100と光コネクタ1の斜視図である。
図5Aは分離した状態、
図5Bは接続した状態を示している。トランシーバーモジュール100は、トランシーバー本体110とプルタブ120を備えている。
【0048】
トランシーバー本体110は、前後方向に沿って延びる略直方体形状である。トランシーバー本体110内には、光アセンブリ及び電子回路等が収容されている。また、トランシーバー本体110内には、本実施形態の光コネクタ1と接続される光レセプタクルが設けられている。光コネクタ1は、トランシーバー本体110に対して、後側から挿抜される。プルタブ120は、トランシーバー本体110から後側に延び出るように設けられており、トランシーバー本体110の後側の端面のうち左右方向の両端部に接続されている。
【0049】
仮に、一対の前側突出部21が、カップリング14の外側に位置するように設けられていると、光コネクタ1をトランシーバーモジュール100に接続する(差し込む)際に、プルタブ120に干渉するおそれがある。これに対し、本実施形態では、タブ部材20の一対の前側突出部21をカップリング14の内側に配置することにより、光コネクタ1の幅方向の寸法が抑制されているので、トランシーバーモジュール100のプルタブ120に干渉しないようにできる。
【0050】
また、本実施形態では
図4Aに示すように、ブーツ13の後縁(後部13Bの後縁)の前後方向の位置P1が、隙間22Cの前縁(内側突出部22Bの前縁)の前後方向の位置P2よりも前側にある。さらに、ブーツ13の後端における左右方向の幅D5が、一対の後側突出部22A(内側突出部22Bよりも前側の部位)の間隔D6よりも小さい。これにより、ブーツ13を上側に曲げることができ、光コード3を
図4Bの破線の状態よりもさらに上側に曲げることが可能である(上方向への曲げ量を大きくすることができる)。
【0051】
===第2実施形態===
第2実施形態では部品交換を実施することにより、本実施形態の光コネクタ1を構成している。
図6Aは部品交換前の状態を示す図であり、
図6Bは部品交換後の状態を示す図である。
【0052】
図6Aではハウジング12にカップリング14´が取り付けられている。このカップリング14´は、カップリング14のカップリング本体14Aに相当する部位で構成されている(後側突出部14Bが設けられていない)。
【0053】
まず、
図6Aの光コネクタ(ハウジング12)からカップリング14´を外し、ハウジング12にカップリング14を取り付ける。次に、カップリング14に対して後側からタブ部材20を差し込み、タブ部材20のラッチ爪部21Aをカップリング14のラッチ穴14Cに内側からラッチさせる。これにより、
図6Bに示すように、本実施形態の光コネクタ1が組立てられる。なお、カップリング14及びタブ部材20は、光コネクタ用交換部品ユニットに相当する。
【0054】
このように、カップリング14及びタブ部材20を用いて、本実施形態の光コネクタ1を簡易に組み立てる(部品交換する)ことができる。また、光コネクタ用交換部品ユニットによって、カップリングを交換(カップリング14に交換)して、カップリング14にタブ部材20を装着することにより、交換前の光コネクタ(
図6A)と比べて、光コネクタの着脱が容易になる。
【0055】
===第3実施形態===
図7A及び
図7Bは、第3実施形態の光コネクタ1´の構成を示す斜視図である。第1実施形態と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。第3実施形態の光コネクタ1´は、タブ部材200を備えている。
【0056】
タブ部材200は、一対の前側突出部210と、操作部220と、スリット230A〜230Dと、連結部240とを有している。また、タブ部材200は、弾性変形可能な材料で構成されている。
【0057】
前側突出部210は、操作部220から前側に突出した部位であり、操作部220の左右方向の両端に一対設けられている。一対の前側突出部210の前側部分は、カップリング14(詳しくは突出側壁部14B)の内側に配置されている。また、一対の前側突出部210は、それぞれ、ラッチ爪部210Aと開口210Bを有している。
【0058】
ラッチ爪部210Aは、一対の前側突出部210の外面から外側に突出した部位である。ラッチ爪部210Aは、カップリング14のラッチ穴14Cに内側からラッチする。これにより、カップリング14にタブ部材200が取り付けられる。また、タブ部材200を後側に引っ張った時(光コネクタ1を抜去させる時)、ラッチ爪部210Aがカップリング14のラッチ穴14Cにラッチする(引っ掛かる)これにより、カップリング14を後側にスライドさせることができる。また、ラッチ爪部210Aは、ラッチ穴14Cの内側で前後方向の若干の移動が許容されている。これにより、タブ部材200がカップリング14に対して前後方向に若干移動可能である。
【0059】
なお、タブ部材200を前側に押した時(光コネクタ1を差し込む時)は、前述の実施形態と同様に、一対の前側突出部210の前側端面(不図示)がハウジング12に接触し、ハウジング12を前側に押す。
【0060】
開口210Bは、一対の前側突出部210の側壁を左右方向に貫通するように設けられている。開口210Bの上下方向の幅及び左右方向の幅は、光コード3の直径よりも大きい。この開口210Bは、光コード3が右方向、又は、左方向に曲げられたときに、光コード3を逃がすための部位である。これにより、光コード3が右方向、又は、左方向に曲げられた場合においても、操作部220が広がることを抑制できる。
【0061】
操作部220は、光コネクタ1の挿入時(差し込み時)や抜去時(抜き取り時)に作業者が指で操作する部位である。本実施形態の操作部220は、光コード3の周囲を囲むように設けられており、操作部220の後側端面には、光コード3を前後方向に通すための貫通穴220Aが形成されている。
【0062】
スリット230A〜230Dは、操作部220(及び一対の前側突出部210の一部)に形成された隙間である。スリット230Aは、操作部220のうち貫通穴220Aよりも上の部位を左右方向に2分割するように形成されている。同様にスリット230Cは、操作部220のうち貫通穴220Aよりも下の部位を左右方向に2分割するように形成されている。また、スリット230Bは、操作部220うちの貫通穴220Aよりも左側の部位を上下に2分割するように形成されている。同様にスリット230Dは、操作部220うちの貫通穴220Aよりも右側の部位を上下に2分割するように形成されている。なお、スリット230B及びスリット230Dは、開口210Bを介して、一対の前側突出部210(ラッチ爪部210Aに達しない位置まで)にも形成されている。
【0063】
図7A及び
図7Bに示すように、本実施形態では各スリット(スリット230A〜230D)の幅は、光コード3の直径(
図4AのD2)よりも小さい。しかし、光コード3を曲げることにより、光コード3で各スリットを押し広げるように操作部220を変形(弾性変形)させることができる。これにより、光コード3を貫通穴220Aから操作部220の外側に出すことが可能(すなわち光コード3が各スリットを通過可能)である。本実施形態では光コード3(貫通穴220A)に対して上下左右の4方向にスリットを設けているので、これらの各方向に光コード3を曲げることができる。また、曲げられた光コード3が一対の前側突出部210の間、又は、開口210Bに保持されることで、操作部220が元の形状に戻るので、光コード3が曲がった状態で操作部220を操作することができる。
【0064】
連結部240は、一対の前側突出部210を連結する部位であり、本実施形態では、一対の前側突出部210の下側(下端)に設けられている。この連結部240が設けられていることにより、タブ部材200が一体に構成されている。また、連結部240は、カップリング14と間隔を空けて設けられており、カップリング14の後端部の形状(カップリング本体14Aの後縁と一対の突出側壁部14Bの内壁とによる凹形状)に対応した前側に凸形状(逆V字状)に形成されている。これにより、タブ部材200は、前後方向の移動が許容されている。なお、連結部240形状はこれには限られない。例えば、一対の前側突出部210を直線状に連結する形状であってもよい。
【0065】
このように、第3実施形態の光コネクタ1´では、タブ部材200にスリット230A〜230Dを設けていることにより、光コード3を上下方向、及び、左右方向に曲げることができる。よって、曲げ方向の制約を軽減することできる。また、一対の前側突出部210をカップリング14の内側に配置しているため、前述の実施形態と同様に、光コネクタ1´の幅方向の寸法を抑制でき、幅方向に光コネクタ1´を高密度実装可能である。
【0066】
===第4実施形態===
図8は、第4実施形態の光コネクタ1″の構成を示す斜視図である。第1実施形態と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。第4実施形態の光コネクタ1″は、タブ部材300を備えている。また、タブ部材300は、操作部320と、一対のアーム部340とを有している。
【0067】
操作部320は、光コネクタ1の挿入時(差し込み時)や抜去時(抜き取り時)に作業者が指で操作する部位である。また、操作部320は、一対のアーム部340を光コード3よりも上側で連結する部位でもある。
【0068】
一対のアーム部340は、操作部320の左右方向の両端部から前側に延び出ている。一対のアーム部340の先端は、カップリング14(詳しくは突出側壁部14B)の内側に配置される。また、一対のアーム部340は、それぞれ、ラッチ爪部340Aを有している。ラッチ爪部340Aは、一対のアーム部340の先端(前端)部分において、左右方向の外面から外側に突出するように設けられている。そして、ラッチ爪部340Aは、カップリング14の突出側壁部14Bのラッチ穴14Cに内側からラッチする。これにより、カップリング14にタブ部材300が取り付けられる。また、タブ部材300を後側に引っ張った時(光コネクタ1を抜去させる時)、ラッチ爪部340Aがカップリング14のラッチ穴14Cにラッチする(引っ掛かる)これにより、カップリング14を後側にスライドさせることができる。
【0069】
なお、タブ部材300を前側に押した時(光コネクタ1を差し込む時)は、アーム部340の前側端面(不図示)がハウジング12に接触し、ハウジング12を前側に押す。
【0070】
第4実施形態の光コネクタ1″では、タブ部材300の操作部320にスリットが設けられていないため、光コード3を上方向に曲げられないことになる。ただし、タブ部材300の一対のアーム部340をカップリング14の内側に配置しており、タブ部材300がカップリング14の内側からラッチされているので、前述の実施形態と同様に、光コネクタ1″の幅方向の寸法を抑制でき、幅方向に光コネクタ1″を高密度実装可能である。
【0071】
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。