(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載のゼンマイ式駆動装置においては、使用の際に、出力軸が単位時間当たり回転する数(回転数)を調整するのに手間がかかるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、出力軸が単位時間当たり回転する数(回転数)を容易に調整可能なゼンマイ式可変速駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、
ケーシングと、
前記ケーシングを貫通し、前記ケーシングに相対回転可能に取り付けられた出力軸と、
前記ケーシング内で前記出力軸に外嵌した一方向クラッチと、
前記ケーシング内に収容され、前記一方向クラッチの外輪に対して径方向内側の端部が固定され、前記出力軸が前記一方向クラッチのトルク伝達方向に回転した際に巻き締められるゼンマイと、
前記ケーシングの外側で前記ケーシング
から前記出力軸の中心軸線方向に離隔して前記ケーシングと一体的に固定されたダンパー保持部と、
前記出力軸の中心軸線方向で前記ダンパー保持部と前記ケーシングの間に配置された回転軸を備え、前記ダンパー保持部に着脱可能に保持され、前記回転軸の中心軸線を中心として前記回転軸を回転させるトルクに対して制動力を発揮するロータリーダンパーと、
前記出力軸の中心軸線方向で前記ダンパー保持部と前記ケーシングの間に配置され、前記出力軸のトルクを前記回転軸に伝達するトルク伝達機構とを有するゼンマイ式可変速駆動装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、出力軸が単位時間当たり回転する数(回転数)を容易に調整可能なゼンマイ式可変速駆動装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本願の実施形態について説明する。
図1は本願の実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000を回転数調整機構100側から見た斜視図である。
図2は本願の実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000をゼンマイ式駆動装置200側から見た斜視図である。
【0010】
本実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000は、
図2に示すように、回転数調整機構100と、ゼンマイ式駆動装置200とを有する。ゼンマイ式可変速駆動装置1000は、ゼンマイ式駆動装置200の出力軸203の回転数を回転数調整機構100によって調整することができる。
【0011】
図3は本願の実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000を中心軸線に垂直な方向から見た側面図である。
図4は本願の実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000を中心軸線方向において回転数調整機構100側から見た側面図である。
図5は本願の実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000の
図4に示すA−A切断面における断面図である。
図6は本願の実施形態に係るゼンマイ式可変速駆動装置1000の
図4に示すA−B切断面における断面図である。
【0012】
図5に示すように、ゼンマイ式駆動装置200は、ケーシング201と、ゼンマイ202と、出力軸203とを有している。ゼンマイ202はケーシング201内に収容されている。出力軸203は、軸方向中間部がケーシング201内に配置されている。出力軸203の両端部には、出力軸203の中心軸線方向に沿ってキー溝が形成されており、このキー溝にキー205a、205bがはめ込まれている。出力軸203は、出力軸203に外嵌固定した第1の歯車101aとセットカラー204とにより、出力軸203の中心軸線方向の移動が制限されている。出力軸203を所定の方向に回転させることで、ゼンマイ202が弾性変形し、駆動力を発生させるエネルギーを蓄えることができる。ゼンマイ202が巻き締められた状態で出力軸203を解放すると、ゼンマイ202が弾性復帰し、出力軸203が回転する。ゼンマイ式駆動装置200の詳細は後述する。
【0013】
回転数調整機構100は、トルク伝達機構101と、ダンパー保持部102と、第1のロータリーダンパー103と、第2のロータリーダンパー104とを有する。出力軸203のトルクは、トルク伝達機構101によって第1、第2のロータリーダンパー103、104まで伝達される。第1、第2のロータリーダンパー103、104は、出力軸203のトルクに対する抵抗となり、出力軸203の回転数及びトルクを低下させる役割を果たす。
【0014】
トルク伝達機構101は、第1の歯車101aと、第2の歯車101bと、第3の歯車101cとを有する。第1の歯車101aはダンパー保持部102とゼンマイ式駆動装置200の間で出力軸203に外嵌固定している。第2の歯車101bは、第1のロータリーダンパー103の回転軸103aに外嵌固定し、第1の歯車101aと噛み合っている。第3の歯車101cは、第2のロータリーダンパー104の回転軸104aに外嵌固定し、第1の歯車101aと噛み合っている。なお、トルク伝達機構101は歯車に限らず、出力軸203からロータリーダンパー103、104の回転軸103a、104aにトルクを伝達するものであれば良い。
【0015】
図1に示すように、ダンパー保持部102は円形の板状部材からなる。ダンパー保持部102は、周方向に略等間隔に配置された4本の支柱110によりゼンマイ式駆動装置200のケーシング201に固定されている。
図3に示すように、ダンパー保持部102は、ゼンマイ式駆動装置200から軸方向に離隔しており、ダンパー保持部102とゼンマイ式駆動装置200の間にトルク伝達機構101が配置されている。
【0016】
図4に示すように、ダンパー保持部102には、中心部に形成された出力軸用孔部102aと、保持孔部102bと、螺子孔部102cが形成されている。出力軸用孔部102aは、ダンパー保持部102の中央を貫通して円形に形成されている。出力軸用孔部102aは、
図5に示すように、第1の歯車101aの円筒部と出力軸203を通す。保持孔部102bは、
図4に示すように、出力軸用孔部102aの周囲に、出力軸用孔部102aから径方向に所定距離だけ離れて周方向に略等間隔で4つ形成されている。保持孔部102bには第1、第2のロータリーダンパー103、104が挿入されている。螺子孔部102cは、各保持孔部102bに近接して2つずつ設けられている。第1、第2のロータリーダンパー103、104は、螺子孔部102cを通した螺子112によってダンパー保持部102に固定されている。なお、ダンパー保持部102は、ロータリーダンパーを着脱可能に保持できるものであれば、どのような構成であっても良く、ロータリーダンパーを1つのみ保持できるものとしても良い。
【0017】
第1、第2のロータリーダンパー103、104は、市販のものを利用することができる。第1、第2のロータリーダンパー103、104は、回転軸103a、104aを有し、回転軸103a、104aの中心軸線を中心として回転軸103a、104aを回転させるトルクに対して制動力を発揮する。本実施形態では2つのロータリーダンパー103、104を配置しているが、使用者はロータリーダンパーの数を0から4の間で選択することができる。ロータリーダンパーの数を増やすことにより、出力軸203の回転数及びトルクを低下させることができる。また、制動力の異なる複数のロータリーダンパーを組み合わせて使用することにより、出力軸203の回転数を細かく調整することができる。
【0018】
以上に説明した本実施形態によれば、出力軸203が単位時間当たり回転する数(回転数)を容易に調整可能なゼンマイ式可変速駆動装置1000を提供することができる。出力軸203の回転数を低下させるために歯車減速機を使用することも考えられる。しかし、ゼンマイ式可動変速駆動装置1000は、電動モータ等とは異なり、ゼンマイ202が弾性復帰して蓄えられたエネルギーが全て放出されると、出力軸203は付勢されないこととなる。したがって、歯車減速機を使用すると、駆動対象物を回転させる回数が減少する。例えば、歯車減速機を使用して作業台車の車輪を駆動する場合、歯車減速機の歯車比に応じて走行距離が短くなる。そこで、本実施形態では、ロータリーダンパー103、104を使用することにより、駆動対象物を回転させる回数が減少しないようにしている。
【0019】
図7は本実施形態に係るゼンマイ式駆動装置200を中心軸線方向に見た側面図である。
図8は本実施形態に係るケーシング201の一部を取り外した状態で、ゼンマイ式駆動装置200を中心軸線方向に見た側面図である。
【0020】
図8に示すように、ケーシング201の内側で出力軸203の周囲にはゼンマイ(ぜんまいばね)202が収容されている。ケーシング201は、ゼンマイ202の径方向外側でゼンマイ202を囲う周壁201bを有している。
【0021】
ゼンマイ202の径方向外側の端部は、径方向外側に折れ曲がり、径方向外側へ突出した凸部202aを形成して内側に折り込まれている。周壁201bの径方向内側には、径方向外側に向かって円弧状に凹んだ凹部201cが、周方向に略等間隔に8つ形成されている。凸部202aは、径方向外側の部分が凹部201c内に嵌り込み、係合している。なお、凸部202aは、上記のようにゼンマイ202の端部を変形させて形成しても良いが、ゼンマイ202とは別体に形成された部材を取り付けても良い。
【0022】
図9は本実施形態に係るゼンマイ式駆動装置200の
図7に示すC−C切断面における断面図である。
【0023】
ゼンマイ202の径方向内側の端部は、出力軸203を内側に通した円筒状のブッシュ210に固定されている。ケーシング201には、ブッシュ210の軸方向両端部をそれぞれ径方向外側から囲う円環部201f、201gが一体に形成されている。この円環部201f、201gによって、ブッシュ210の径方向の移動が制限される。なお、円環部201f、201gは、ブッシュ210の径方向の移動を制限するものであれば足り、円環状以外の形状とすることもできる。例えば、円環部201f、201gをC字型の部分に置き換えることもできる。また、ブッシュ210の径方向の移動を制限する部分は、ケーシング201とは別体に形成されていても良い。
【0024】
円環部201f、201gを設けることにより、出力軸203を取り外した状態であっても、出力軸203を通す貫通孔を保つことができる。仮に、円環部201f、201gを設けない場合、出力軸203をゼンマイ式駆動装置200から取り外すと、ブッシュ210はゼンマイ202のみによって支持されることとなるため、ゼンマイ202の弾性変形によってブッシュ210が変位し、出力軸203を挿入しにくくなる。円環部201f、201gを設けることで、出力軸203をゼンマイ式駆動装置200から取り外してもブッシュ210の位置は保たれるため、出力軸203を容易に取り付けることができる。
【0025】
円環部201f、201gの径方向外側には、環状の透明板218、219がそれぞれ配置されている。透明板218、219は、ケーシング201の開口部201dを通してゼンマイ式駆動装置200の内部を観察可能にしながら、ゼンマイ式駆動装置200内部への手指や異物等の侵入を防ぐ。透明板218、219は、プラスチック、ガラスなどから形成することができる。
【0026】
ブッシュ210と出力軸203の間には、第1のニードル軸受211と、一方向クラッチ212と、第2のニードル軸受213とが介在している。第1のニードル軸受211と、一方向クラッチ212と、第2のニードル軸受213は、それぞれ外輪がブッシュ210に内嵌固定している。一方向クラッチ212は、ゼンマイ202を巻き締める向き(トルク伝達方向)に出力軸203を回転した場合にはブッシュ210にトルクを伝達し、その反対向きに出力軸203が回転した場合に空転する向きに配置されている。
【0027】
出力軸203は、それぞれケーシング201に外輪が固定された第1の転がり軸受214と第2の転がり軸受215によって、ケーシング201に対して相対回転可能に取り付けられている。第1の転がり軸受214と出力軸203の間には第1のスリーブ216が介在しており、第2の転がり軸受215と出力軸203の間には第2のスリーブ217が介在している。第1、第2のスリーブ216、217は、それぞれ、径方向に広がり、第1、第2の転がり軸受214、215とブッシュ210との間に位置するフランジ216a、217aを有する。
【0028】
以上の構成により、本実施形態に係るゼンマイ式駆動装置200は、出力軸203の回転によりゼンマイ202を弾性変形させ、ゼンマイ202にエネルギーを一時的に蓄え、そのエネルギーを出力軸203のトルクとして出力することができる。
【0029】
また、本実施形態に係るゼンマイ式駆動装置200は、ゼンマイ202の内側端部に固定されたブッシュ210と出力軸203との間に一方向クラッチ212が介在しているため、出力軸203がゼンマイ202を巻き締める向きとは反対向きに回転させられた場合でもゼンマイ202が破損することはない。また、例えば、ゼンマイ式駆動装置200が作業台車を駆動する場合、ゼンマイ202が蓄えたエネルギーの全てを出力した後でも、作業台車は慣性により走行し続けることができる。
【0030】
さらに、ゼンマイ202の外側の端部に形成された凸部202aと周壁201bに形成された凹部201cにより、ゼンマイ202が過剰に巻き締められた場合であっても、凸部202aが凹部201cから外れることで、ゼンマイ202の破損を防ぐことができる。
【0031】
具体的には、ゼンマイ202が巻き締められると、ゼンマイ202の外径寸法が小さくなり、凸部202aと、凸部202aの径方向内側のゼンマイ202の部分との間に隙間ができる。ゼンマイ202が所定の回転数(巻き締め量)まで巻き締められ、凸部202aが所定の力で引っ張られると、凸部202aは、凹部201cの傾斜面を滑って径方向内側に移動し、凹部201cとの係合から解放され、ゼンマイ202の回転方向の固定を解除する。この後、凸部202aは、ゼンマイ202の付勢により周方向に移動し、周方向で隣に位置する凹部201cに係合して、再びゼンマイ202の回転を制限する。その後も出力軸203が巻き締め方向に回転し続けると、同様の動きを繰り返す。
【0032】
図7および
図8に示すように、ゼンマイ式駆動装置200は、ケーシング201の一部を構成する周壁201bの外径側に、出力軸203の中心軸線方向に略平行に延び、周壁201bを貫通して形成された8つのT溝201eが形成されている。周壁201bは正面または裏面から見たときに概略四角形の外形をしており、T溝201eは、その四隅に2つずつ形成されている。換言すれば、T溝201eは、概略四角形の外形をした周壁201bの一辺の両端部近傍にそれぞれ1つずつ形成されている。これにより、使用者は、T溝ナットとボルトなどを使用して、ゼンマイ式駆動装置200を作業台車のフレーム等に比較的自由な態様で取り付けることが可能となる。使用者は、T溝ナットやボルトなどの取付具の数や種類、取付具の位置を選択することができる。また、周壁201bを上記形状とすることで、押し出し成形によってケーシング201を容易に量産することができる。