【実施例】
【0013】
図1〜3において、Aは内容器、Bは内容器を嵌合する外容器である。
内容器Aは、キャップCと、内容器本体Dと、内容器本体Dに装着される口栓部Eとからなる。
内容器本体Dは、開口を有する口部1と、口部1から拡径して連設される胴部2と、胴部2の下端部を閉鎖する底部3とからなり、口部1の外周側に雄ねじ部4が設けられ、口部1の下方には、外方向に突部(フランジ部)5が設けられ、胴部2の下部には、後述する外容器Bの嵌合部24と係合するための係合部6が設けられている。
本実施例の係合部6は胴部2が縮径されており、係合部6の上部の中央には係合突条7が設けられるとともに、係合部6の下部には縦スリット溝8が設けられている。縦スリット溝8の数は、8本以上適宜設けられている。
【0014】
口栓部Eは、上方が縮径していくロート状であり、上部には小径の注出口を有しており、下部には内容器本体Dの上端内周と係合する係合筒9が垂設されている。
なお、本実施例では、口栓部Eはロート状としたが、注出口が小径の注出筒状としたり、あるいは平板状とし、中央に小径の注出口を設けるものであってもよい。
【0015】
図2(a)で示すように、キャップCは内キャップ10と外キャップ11とからなり、内キャップ10は、頂部12と頂部12の外縁から垂下する側周部13とからなり、頂部12の下面には、口栓部Eの注出口を密封するための密封筒14が垂設され、側周部13の内周側には、内容器本体Dの雄ねじ部4と螺合する雌ねじ部15が設けられ、側周部13の下端には、係止部16が設けられている。
係止部16の先端は折れ曲がり、羽根部17が設けられ、羽根部17は、広がったときに内容器本体Dの突部(フランジ部)5に引っかかるようになっている。
図2(b)で示すように、本実施例の羽根部17は4個設けられているが、等間隔に6個あるいは8個とすることも可能である。
外キャップ11は頂壁18と外縁から垂下する側壁19とからなり、本実施例では、頂壁18から側壁19へ移行するところに斜面が設けられているが、斜面ではなく緩やかな円弧を描くものであってもよい。
また、外キャップ11は、側壁19の下端で、内キャップ10が抜け落ちしないように、内周に突条部20が設けられるとともに、内キャップ10を嵌合保持している。
【0016】
図3(b)で示すように、外容器Bは、上部が開口し、周壁21と底板22とからなり、外容器Bの上端には、外容器Bに内容器Aを装着し、嵌合したときに、内キャップ10の羽根部17を押さえて変形させるための押さえ部23が設けられている。
周壁21の下部内周側には、内容器本体Dの係合部6と係合するための嵌合部24が設けられている。
本実施例の嵌合部24は、周壁21の内方下部から底板22に達する平板リブ状であり、嵌合部24の上部には、内容器Aの係合突条7が係合するように嵌合凹部25が設けられるとともに、嵌合部24の下部には、内容器Aの縦スリット溝8に係合しあうように広げられた嵌合リブ部26となっている。嵌合リブ部26は、縦スリット溝8と同数設けられている。
【0017】
本実施例では、押さえ部23の内方端部には、内キャップ10の羽根部17を押さえて変形させるための環状筒27が立設され、押さえ部23の下面には、外容器Bの周壁21の上端内周に嵌合する嵌合筒28が垂設されている。
本実施例では、押さえ部23は、外容器Bとは別体になっているが、押さえ部23を外容器Bと一体のものとしてもよい。
また、押さえ部23は、本実施例では環状筒27としているが、内キャップ10の羽根部17を変形させることが可能な構造であればどのような形態でもよく、環状筒27に複数の間欠部を設けて複数の突片状としたものでもよい。
【0018】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について図面を参照しながら説明する。
まず、内容物が充填された内容器本体Dの口部1の上端内周に口栓部Eを係合させておくとともに、
図2(a)で示すように、外キャップ11内に内キャップ10を嵌合させておく。
次に、口栓部Eの上に外キャップ11に内キャップ10を嵌合させたキャップCを被せ、内容器本体Dの雄ねじ部4に、内キャップ10の雌ねじ部15を合わせ、キャップCを閉方向に回転させて螺合させていくと、
図3(a)に示す状態となる。
螺合に際し、内キャップ10の係止部16の羽根部17は、変形しながら内容器本体Dの突部(フランジ部)5を乗り越え、羽根部17の変形が戻って広がり、突部(フランジ部)5に引っかかるようになり、
図4(b)に示す状態となる。
【0019】
次いで、外容器Bに内容器Aを装着する。
まず、押さえ部23を外容器Bの周壁21上端内周に嵌合させて、
図3(b)で示す状態とし、外容器Bの押さえ部23の開口内に内容器Aを挿入し、内容器本体Dの係合部6の縦スリット溝8に外容器Bの平板状の嵌合部24が入り込むように調節しながら押し下げていくと、内容器本体Dの係合突条7が外容器Bの嵌合凹部25に係合するとともに、縦スリット溝8に嵌合リブ部26が係合し、外容器Bに内容器Aが嵌合され、
図1に示す状態となる。
そのとき、外容器Bの押さえ部23の環状筒27が内キャップ10の羽根部17を押さえて変形させ、
図4(a)に示す状態となる。
なお、嵌合されたときに、外キャップ11の外装と外容器Bの外装とが、デザインが統一された美麗なものであることが望ましい。
【0020】
内容物を使用するには、嵌合状態においては、内キャップ10の羽根部17が外容器Bの押さえ部23により外方に変形されており、内容器本体Dの突部(フランジ部)5に引っかかることがないので、キャップCの開放が可能となり、キャップCを開方向に回転することによって、キャップCが開放され、外容器Bを持ちあげて、内容物を振り出すなどして取り出すことができる。
使用後は、キャップCを閉方向に回転して内容器本体Dに螺合させれば、
図1の状態に戻る。
【0021】
内容物がなくなり、内容器Aを付け替えるには、キャップCが外された状態ならば、そのまま外容器Bを押さえながら、内容器本体Dの上部を持ち上げるか、キャップCの付いた状態であるならば、外容器Bを押さえて内容器A全体を持ち上げれば、嵌合が容易に外れ、内容器Aを外容器Bから取り出すことができる。
次いで、内容器本体Dに内容物が封入され、キャップCが螺合された新たな内容器Aを、外容器Bに嵌合することによって、再度使用可能となる。
【0022】
また、本実施例では、内容器本体Dの係合部6として、係合突条7と縦スリット溝8とを設け、外容器Bの嵌合部24として、嵌合凹部25と嵌合リブ部26とを設けることによって、内容器Aと外容器Bの嵌合がしっかりとしたものとなり、キャップCの開方向への回転が容易なものとなるとともに、内容器Aと外容器Bとの着脱も容易なものとなる。
【0023】
内容器Aを付け替え容器とすることができるので、内容器Aを安価で省資源なものとすることができるとともに、外容器Bに嵌合して使用することができる。
【0024】
なお、本発明の内容器と外容器と嵌合方法については、必ずしも本実施例の係合部および嵌合部に限定されず、内容器と外容器とがしっかり嵌合できるものであれば、どのようなものであっても構わない。
また、本実施例の内容器の注出口はきわめて小さなものであるが、注出量を多くするため、あるいは内容物が粒度が大きい粒状物の場合など、注出口を適宜な大きさとすることもでき、大きな注出口とする場合には、内容器本体の口部を縮径して注出口とし、別体の口栓部を不要とすることもできる。
さらには、口栓部の替わりに、ポンプ式の吐出部とすることも可能である。