(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1の面にスイッチ機構を操作する操作子が配置され、前記第1の面と直交する第2の面と、前記第2の面と平行する第3の面に弾性を有する第1の係合部が配置されたスイッチ本体と、
前記操作子を覆う開閉可能なカバーを有し、前記スイッチ本体に装着された状態において、前記第1の係合部と係合される第2の係合部を有する枠体と
を具備し、前記スイッチ本体は、前記第1の面を覆う金属製のカバーを有し、前記第1の係合部は、前記金属製のカバーの一部により構成されることを特徴とするカバー付スイッチ装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図面において、同一部分には同一符号を付している。
【0011】
(構成)
図1、
図2に示すように、カバー付スイッチ装置10は、
図2に示すスイッチ本体11と、スイッチ本体11に装着された保護カバー12とにより構成されている。保護カバー12は、枠体13と、カバー14と、弾性部材としてのコイルばね、例えばねじりばね15により構成されている。
【0012】
カバー14は、例えば熱可塑性の樹脂により構成され、カバー14の一端部は、枠体13に図示矢印A、B方向に回動可能に取着されている。カバー14は、枠体13の一端部に設けられたねじりばね15により、常時閉じる方向(図示矢印A方向)に付勢されている。
【0013】
図2に示すように、カバー14は、枠体13に対して180°回動することが可能とされており、カバー14を開放した状態において、スイッチ本体11を操作することが可能とされている。
【0014】
図3に示すように、スイッチ本体11は、例えば押し釦スイッチ(タクタルスイッチ)である。スイッチ本体11は、ハウジング16、例えば金属製のカバー17、押し釦としての操作子18、複数の端子19a、19b、19c、19d(19dは、
図5に示す)などを具備している。カバー17は、ハウジング16を覆い、ハウジング16内には、後述するスイッチ機構が収容される。スイッチ機構は、操作子18により操作される。
【0015】
スイッチ本体11は、第1の面(カバー17の表面)11aと、第1の面11aと直交する第2の面11b、第3の面11c、第4の面11d、第5の面11e(ハウジング16の4つの側面)、及び第1の面と平行する第6の面11f(ハウジング16の下面)を有している。第2の面11bは、第3の面11cに平行し、第4の面11dは、第5の面11eと平行し、第6の面11fは、第1の面11aに平行している。
【0016】
第1の面11aには、金属製のカバー17が設けられ、カバー17の中央部に操作子18が配置されている。保護カバー12は、スイッチ本体11の第1の面11aに装着され、操作子18を覆う。
図1、
図2、
図3に示すように、端子19a、19bは、スイッチ本体11の第4の面11dに設けられ、端子19c、19d(図示せず)は、第5の面11eに設けられている。
【0017】
図4に示すように、ハウジング16は、収容部16aを有している。収容部16a内には、スイッチ機構SWを構成する第1の固定接点20、第2の固定接点21、第3の固定接点22、可動接片としてのコンタクト23、シールゴム24、スペーサ25、操作子18が配置される。
【0018】
すなわち、収容部16aの底部且つ中央部には、第1の固定接点20が設けられ、収容部16aの底部且つ第4の面11d、第5の面11eの近傍には、第2の固定接点21、第3の固定接点22が設けられている。第1の固定接点20は、例えば端子19b、19cに接続され、第2、第3の固定接点21、22は、例えば端子19a、19dに接続されている。
【0019】
コンタクト23は、例えばドーム状の導電性金属により構成され、収容部16a内に収容された状態において、周囲の一部が第2、第3の固定接点21、22に接触され、中央部が、第1の固定接点20から所定間隔離間される。
【0020】
図4、
図5に示すように、コンタクト23の上にシールゴム24が載置され、シールゴム24の周縁上にリング状のスペーサ25が載置される。操作子18は、スペーサ25内のシールゴム24上に載置される。操作子18は、底部中央部に突起18aを有している。突起18aはシールゴム24を介してコンタクト23の中央部上に配置される。
【0021】
スイッチ機構SWは、操作子18が押されると、突起18aによりコンタクト23の中央部がコンタクト23の有する弾性に抗して押し下げられ、第1の固定接点20に接触される。このため、第1の固定接点20と第2、第3の固定接点21、22が電気的に接続され、スイッチがオン状態となる。また、コンタクト23が湾曲される際、クリックが発生する。この状態より、操作子18に対する押圧力を解除すると、コンタクト23は、その弾性により元のドーム状に復帰する。このため、コンタクト23は第1の固定接点20と非接触状態となり、スイッチは、オフ状態に復帰する。
【0022】
金属製のカバー17は、中央部に操作子18が挿通され可能な開口部17aを有している。カバー17のスイッチ本体11の第2の面11b側及び第3の面11c側の辺には、
図3、
図4に示すように、カバー17をハウジング16に固定するための複数の係合部17b、17c、17d、17eが設けられている。これら係合部17b、17c、17d、17eは、ハウジング16に設けられた複数の爪部16b、16c(16b、16cは、図示せず)、16d、16eにそれぞれ係合可能とされている。
【0023】
さらに、カバー17は、
図5に示すように保護カバー12をスイッチ本体11に取着するための第1の係合部17f、17gを有している。
図3、
図5に示すように、第1の係合部17fは、係合部17b、17cの間に設けられ、第1の係合部17gは、係合部17d、17eの間に設けられている。第1の係合部17f、17gは、先端がハウジング16の第2の面11b、第3の面11cから離れるように折曲され、弾性を有している。
【0024】
図4、
図5に示すように、保護カバー12の枠体13は、スイッチ本体11を収容可能な収容部13aを有し、収容部13aの内壁に第1の係合部17f、17gに係合可能な第2の係合部としての突部13b、13cを有している。
【0025】
さらに、保護カバー12の枠体13は、収容部13aの4隅に、スイッチ本体11の第1の面11aの四隅に当接可能な第3の係合部13d、13e、13f、13gが設けられている。
【0026】
上記構成において、
図3に示すように、スイッチ本体11と保護カバー12は、それぞれ別に組み立てられる。この後、組み立てられたスイッチ本体11に組み立てられた保護カバー12が装着される。すなわち、保護カバー12がスイッチ本体11の第1の面11a側からスイッチ本体11に装着される。
【0027】
具体的には、
図5、
図6に示すように、保護カバー12の枠体13の収容部13a内にスイッチ本体11が収容される。このとき、枠体13の内壁に設けられた第2の係合部としての突部13b、13cが第1の係合部17f、17gの弾性に抗して進み、突部13b、13cが第1の係合部17f、17gの先端を越えると、第1の係合部17f、17gが、元の形状に復帰し、
図5、
図6に示すように、第1の係合部17f、17gの先端が突部13b、13cに係合される。このため、保護カバー12は、スイッチ本体11に対して固定される。このとき、スイッチ本体11の第1の面11aの四隅は、枠体13の四隅に設けられた第3の係合部13d、13e、13f、13gに当接される。このため、保護カバー12は、スイッチ本体11に対してがたつくことなく固定される。
【0028】
上記実施形態によれば、スイッチ本体11は、弾性を有する第1の係合部17f、17gを有し、保護カバー12の枠体13は、第1の係合部17f、17gに係合可能な第2の係合部としての突部13b、13cを有し、保護カバー12をスイッチ本体11に嵌め込むだけで、保護カバー12の突部13b、13cがスイッチ本体11の第1の係合部17f、17gに係合し、保護カバー12をスイッチ本体11に対して固定することができる。このため、熱カシメの場合に比べて設備コストを削減できるとともに、組み立てが容易であるため、組み立て工数を削減することが可能である。
【0029】
また、保護カバー12により、スイッチ本体11の操作子18を覆っているため、本カバー付スイッチ装置10がアミューズメント装置の基板に装着された状態において、誤操作や、針金などを用いた不正操作を防止することが可能である。
【0030】
しかも、スイッチ本体11の金属製の第1の係合部17f、17gが保護カバー12の突部13b、13cに係合しているため、熱カシメの場合に比べて十分な強度で保護カバー12をスイッチ本体11に固定することができる。このため、保護カバー12がスイッチ本体11から容易に脱落することを防止できる。したがって、本カバー付スイッチ装置10がアミューズメント装置の基板に装着された状態において、針金などを用いて保護カバー12を取り外すことが困難であり、不正操作を防止することが可能である。
【0031】
さらに、保護カバー12の枠体13に設けられた収容部13aの四隅に設けられた第3の係合部13d、13e、13f、13gは、保護カバー12がスイッチ本体11に取着された状態において、スイッチ本体11の第1の面11aの四隅に当接している。このため、保護カバー12がスイッチ本体11に対してがたつくことを防止でき、十分な強度で、保護カバー12をスイッチ本体11に固定することができる。
【0032】
また、第1の係合部17f、17gは、スイッチ本体11の第1の面11aと交差する第2の面11bと、第2の面11bに平行する第3の面11cに設けられ、第2の係合部としての突部13b、13cは、保護カバー12の枠体13の内壁に設けられている。このため、例えばスイッチ本体11のみを基板に実装した後、スイッチ本体11に保護カバー12を嵌め込むだけで、保護カバー12をスイッチ本体11に装着することができる。
【0033】
したがって、例えばスイッチ本体11のみを基板に実装した後、基板を洗浄し、この後、保護カバー12をスイッチ本体11に装着することができる。このように、基板を洗浄した後、保護カバー12をスイッチ本体11に装着することにより、保護カバー12内に洗浄剤が残るなどの不都合を防止することが可能である。
【0034】
尚、第1の係合部17f、17gは、カバー17と一体的に設けられ、スイッチ本体11の第1の面11aと直交する第2の面11bと、第2の面11bと平行する第3の面11cに配置した。しかし、これに限定されるものではなく、例えばハウジング16の第2の面11bと、第3の面11cに例えば第1の係合部としての凹部を設け、保護カバー12の枠体13の内壁に、凹部に係合可能な第2の係合部としての突部を設ける構成としてもよい。
【0035】
また、第3の係合部13d、13e、13f、13gは、枠体13の四隅に設けたが、これに限らず、少なくとも対向する2つの隅に設ければよい。
【0036】
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示された複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。