(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記選択部は、前記血圧データと前記複数の血圧推移パターンそれぞれとの間の一致度を算出し、最も大きい前記一致度が閾値未満である場合、選択を行わず、最も大きい前記一致度が閾値を超える場合、前記複数の血圧推移パターンの中から、前記一致度が最も大きい血圧推移パターンを選択する、請求項1に記載のユーザ端末装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ユーザの血圧を連続測定することは血圧データが大量に発生することを意味する。大量の血圧データを全て保存するには、大容量の記憶装置が必要となる。また、大量の血圧データを全て、例えば分析のために、外部機器に送信するとなると、当該外部機器との通信路に多大な負荷が掛るとともに大電力を消費することになる。
【0006】
本発明は、上記の事情に着目してなされたものであり、その目的は、外部機器に送信するデータ量を低減することができるユーザ端末装置およびデータ送信方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、ユーザの血圧を測定し、複数の血圧値を含む血圧データを得る血圧センサと、複数の血圧推移パターンを記憶する記憶部と、前記複数の血圧推移パターンの中から、前記血圧データに対応する血圧推移パターンを選択する選択部と、前記選択された血圧推移パターンを識別するための識別情報と、前記血圧データの一部と、を含む送信データを送信する送信部と、を備えるユーザ端末装置である。
【0008】
第1の態様によれば、血圧センサによる測定の結果得られた血圧データが血圧推移パターンのデータと合致する場合に、血圧推移パターンを識別するための識別情報と、血圧データの一部と、を含む送信データが外部機器に送信される。これにより、全ての血圧データを外部機器に送信しなくても、外部機器において血圧データを取得することが可能となる。識別情報のデータ量は血圧データと比べて非常に小さいので、送信するデータの量を低減することができる。すなわち、データ送信に関わる消費電力および通信路の負荷を小さくすることができる。
【0009】
本発明の第2の態様は、前記選択部が、前記血圧データと前記複数の血圧推移パターンそれぞれとの間の一致度を算出し、最も大きい前記一致度が閾値未満である場合、選択を行わず、最も大きい前記一致度が閾値を超える場合、前記複数の血圧推移パターンの中から、前記一致度が最も大きい血圧推移パターンを選択するようにしたものである。
【0010】
第2の態様によれば、血圧データに合致する血圧推移パターンがない場合、血圧データは、血圧推移パターンに変換されることなく、外部機器に送信されることになる。これにより、外部機器においてより正確な血圧データを得ることができる。
【0011】
本発明の第3の態様は、ユーザ端末装置が前記血圧データに基づいて血圧推移パターンを生成する生成部をさらに備え、前記複数の血圧推移パターンが前記生成された血圧推移パターンを含むようにしたものである。
【0012】
第3の態様によれば、ユーザ特有の血圧推移パターンが生成される。これにより、血圧データが血圧推移パターンに合致する可能性が高くなり、送信するデータの量をより低減することが可能になる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、外部機器に送信するデータ量を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末装置100を概略的に示している。
図1に示すユーザ端末装置100は、ウェアラブルデバイス、例えば、
図2に示すような腕時計型のウェアラブルデバイスであり得る。ユーザ端末装置100は、当該ユーザ端末装置100を装着したユーザの収縮期血圧(SBP:systolic blood pressure)、拡張期血圧(DBP:diastolic blood pressure)および脈拍数などの生体情報を測定することができる。ユーザ端末装置100は、日付および時刻などの一般的な時計に表示される情報とともに、測定結果を表示することができる。
【0017】
ユーザ端末装置100は、
図3に示すように、スマートデバイス200に接続されてもよい。典型的には、スマートデバイス200は、スマートフォンやタブレットなどの携帯機器であり得る。スマートデバイス200は、ユーザ端末装置100によって送信された生体データをグラフ化して表示したり、当該生体データをネットワークNW経由でサーバ300に送信したりすることができる。スマートデバイス200には、生体データを管理するためのアプリケーションがインストールされていてもよい。なお、ユーザ端末装置100は、スマートデバイス200を介さずに、ネットワークNW経由でサーバ300に接続されてもよい。
【0018】
サーバ300は、ユーザ端末装置100またはスマートデバイス200から送信された生体データを蓄積する。サーバ300は、例えばユーザの健康指導または診断に供するために、医療機関に設置されたPC(personal computer)などからのアクセスに応じて当該生体データを送信してもよい。サーバ300は、蓄積された生体データに基づいて、ユーザ状態が変化した要因を分析したり、ユーザ状態がより良好と定義されるユーザ状態になるための改善提案を作成したりすることができる。そして、サーバ300は、要因分析結果および改善提案を、ユーザに閲覧させるためにユーザ端末装置100またはスマートデバイス200に送信することができる。
【0019】
図1を参照すると、ユーザ端末装置100は、生体センサ110、加速度センサ121、環境センサ122、時計部123、ユーザ入力部124、センサデータ記憶部131、血圧推移パターン生成部132、血圧推移パターン記憶部133、血圧推移パターン選択部134、通信制御部135、通信部150、表示制御部160、および表示部170を備える。
【0020】
生体センサ110は、ユーザの生体情報を測定することで生体データを得て、生体データをセンサデータ記憶部131および表示制御部160に送る。生体センサ110は、少なくとも、ユーザの血圧を測定することで血圧データを得る血圧センサ111を含む。すなわち、生体データは、少なくとも血圧データを含む。このほか、生体データは、心電データ、心拍データ、脈波データ、脈拍データ、体温データなどを含むことができる。各生体データは、時計部123から受け取った時刻情報に基づいて設定された測定時刻に紐づけられ得る。
【0021】
本実施形態では、血圧センサ111は、連続測定型血圧センサを含む。連続測定型血圧センサは、1拍ごとの血圧(例えば収縮期血圧および拡張期血圧)を連続測定することができる血圧センサである。連続測定型血圧センサは、脈波伝播時間(PTT;pulse transmit time)を測定し、測定した脈波伝播時間から血圧を推定する技法、トノメトリ法または他の技法に基づいていることができる。血圧データは、例えば、一拍ごとの収縮期血圧値および拡張期血圧値を含み得るが、これに限らない。
【0022】
血圧センサ111は、非連続測定型血圧センサをさらに含んでもよい。非連続測定型血圧センサの例には、カフを圧力センサとして用いて血圧を測定するオシロメトリック法に基づいた血圧センサが含まれる。非連続測定型血圧センサ(特に、オシロメトリック方式の血圧センサ)は、連続測定型血圧センサに比べて、測定精度が高い傾向にある。故に、血圧センサ111は、例えば、何らかの条件が満足する(例えば、連続測定型血圧センサによって測定されたユーザの血圧データが所定の高リスク状態を示唆した)ことをトリガとして、連続測定型血圧センサに代えて非連続測定型血圧センサを作動させることにより、血圧データをより高い精度で測定することができる。
【0023】
加速度センサ121は、当該加速度センサ121の受ける加速度を検出することで3軸の加速度データを得る。この加速度データは、ユーザ端末装置100を装着しているユーザの活動状態(姿勢および/または動作)を推定するために用いることができる。加速度センサ121は、加速度データをセンサデータ記憶部131および表示制御部160に送る。加速度データは、時計部123から受け取った時刻情報に基づいて設定された測定時刻に紐づけられ得る。
【0024】
環境センサ122は、ユーザ端末装置100の周囲の環境情報を測定することで環境データを得て、環境データをセンサデータ記憶部131および表示制御部160に送る。環境データは、温度データ、湿度データ、気圧データなどを含むことができる。各環境データは、時計部123から受け取った時刻情報に基づいて設定された測定時刻に紐づけられ得る。
【0025】
時計部123は、現在時刻を表す時刻情報を所定周期で発生し、生体センサ110、加速度センサ121、環境センサ122および表示制御部160に送る。時刻情報は、生体センサ110による生体データの測定時刻、加速度センサ121による加速度データの測定時刻、環境センサ122による環境データの測定時刻などとして用いることができる。時計部123は、カレンダー機能を備えていてもよい。すなわち、時計部123は、今日の日付を表す日付情報を発生し、表示制御部160に送ってもよい。
【0026】
ユーザ入力部124は、例えば、ユーザ入力を受け付けるためのボタン、ダイヤルなどを含む。あるいは、ユーザ入力部124および後述される表示部170の組み合わせがタッチスクリーンを用いて実装されてもよい。ユーザ入力は、例えば、表示部170の表示画面を制御する操作などである。
【0027】
センサデータ記憶部131は、生体センサ110から出力される生体データ、加速度センサ121から出力される加速度データ、および環境センサ122から出力される環境データを記憶する。前述したように、生体データは血圧データを含む。
【0028】
血圧推移パターン生成部132は、センサデータ記憶部131から血圧データを取得し、血圧データに基づいて血圧推移パターンを生成する。血圧推移パターンは、単位期間における血圧値の推移(時間変動)を示すパターンである。具体的には、血圧推移パターンは、波形に相当するものであり、相対的な血圧値で表現される。言い換えると、血圧推移パターンを用いて血圧データを再現するには、少なくとも1つのデータ値が必要となる。単位期間は、例えば、1分、1時間、1日などであるが、これらに限定されない。血圧値の推移は、ユーザごとに異なるパターンを示す。また、血圧値の推移は、季節、曜日、体内時計(サーカディアンリズム)などの時間的な条件に応じて異なるパターンを示す。さらに、血圧値の推移は、ユーザ状態(例えば、起床、起立、着席、運動、ストレス、屋内から屋外への移動、入浴など)に応じて異なるパターンを示す。血圧推移パターン生成部132は、多数の条件それぞれについて血圧推移パターンを生成することができる。血圧推移パターン生成部132によって生成された血圧推移パターンのデータは、
図2に示したスマートデバイス200またはサーバ300などの外部機器に、後述する通信部150によって送信される。これにより、ユーザ端末装置100および外部機器の両方が血圧推移パターンのデータを保持することになる。血圧推移パターンは、いかなるフォーマット、例えば、データセット、関数などで提供されてもよい。
【0029】
血圧推移パターン記憶部133は、血圧推移パターン生成部132によって生成された複数の血圧推移パターンを記憶する。各血圧推移パターンには識別情報が付与される。血圧推移パターン記憶部133は、あらかじめ用意された複数の血圧推移パターンを記憶していてもよい。これらの血圧推移パターンは、多数の被験者について得られた血圧データに基づいて生成されることができる。この場合、ユーザ端末装置100は、血圧推移パターン生成部132を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。血圧推移パターン生成部132によって生成された血圧推移パターンは、ユーザに特有の血圧推移パターンであり、後述する血圧推移パターン選択部134において選択される可能性が高い。選択される頻度が低い血圧推移パターンは血圧推移パターン記憶部133から削除されてもよい。
【0030】
血圧推移パターン選択部134は、血圧推移パターン記憶部133に記憶されている複数の血圧推移パターンの中から、血圧データから抽出された単位期間の血圧データに対応する血圧推移パターンを選択し、選択した血圧推移パターンを識別するための識別情報を通信制御部135に送る。例えば、血圧推移パターン選択部134は、血圧データから単位期間の血圧データを抽出し、抽出した単位期間の血圧データと複数の血圧推移パターンそれぞれとの間の一致度を算出し、一致度が最も高い血圧推移パターンを選択する。最も高い一致度が閾値未満である場合、血圧推移パターンが選択されなくてもよい。その場合、その単位期間の血圧データは、血圧推移パターンに変換されずに、外部機器に送信されることができる。
【0031】
血圧推移パターン選択部134は、選択した血圧推移パターンを識別するための識別情報をセンサデータ記憶部131にさらに送ってもよい。これにより、単位期間の血圧データを識別情報と当該血圧データの一部とを含む血圧データに置き換えることができる。識別情報のデータ量は血圧データと比べて非常に小さいので、センサデータ記憶部131に格納されているデータ量を削減することができる。
【0032】
通信制御部135は、通信部150を制御する。通信制御部135は、血圧推移パターン選択部134から受け取った識別情報と、対応する単位期間の血圧データの一部と、を含む送信データを生成し、生成した送信データを通信部150に送る。単位期間の血圧データの一部は、例えば、1つの血圧値(例えば単位期間における最初の血圧値)である。さらに、通信制御部135は、血圧推移パターン生成部132によって生成された血圧推移パターンのデータと、この血圧推移パターンを識別するための識別情報と、を含む送信データを生成することができる。
【0033】
通信部150は、
図2に示したスマートデバイス200またはサーバ300などの外部機器とデータをやり取りする。通信部150は、無線通信および有線通信の一方または両方を行う。一例として、通信部150は、スマートデバイス200との間でBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を行う。通信部150は、通信制御部135から送信データを受け取り、外部機器に送信する。通信部150は、外部機器からデータを受信し、受信データを通信制御部135に送る。
【0034】
表示制御部160は、表示部170を制御する。具体的には、表示制御部160は、画面データを生成し、表示部170に送る。表示制御部160は、例えば、生体センサ110からの生体データ、加速度センサ121からの加速度データ、環境センサ122からの環境データ、時計部123からの時刻情報および日付情報、通信制御部135からの要因分析結果および改善提案などに基づいて画面データを生成できる。表示制御部160は、表示部170の表示画面を制御する操作に相当するユーザ入力に従って画面データを生成するために利用する情報を選択してもよい。
【0035】
表示部170は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイなどである。表示部170は、表示制御部160からの画面データを表示することで、ユーザに様々な情報を知らせることができる。具体的には、表示部170は、生体情報(例えば、血圧、心電図、心拍数、脈波、脈拍数、体温など)、加速度データ、活動量情報(例えば、加速度データに基づいて計数された歩数、消費カロリーなど)、睡眠情報(例えば、睡眠時間など)、環境情報(例えば、気温、湿度、気圧など)、要因分析結果、改善提案、現在時刻、カレンダーなどを表示してもよい。
【0036】
図4は、血圧変動の例を示している。
図4において、実線は、ある男性ユーザに関する1日間の収縮期血圧値の変動を示し、破線は、ある女性ユーザに関する1日の収縮期血圧値の変動を示す。
図4に示す波形が血圧推移パターンとして生成されることができる。
【0037】
単位時間は適宜変更されてもよい。この場合、血圧推移パターン記憶部133は、異なる単位時間の血圧推移パターンを保持する。一例では、ユーザの状態に応じて単位時間を変更することができる。例えば、睡眠時無呼吸症候群のユーザがユーザ端末装置100を使用する場合、ユーザが睡眠している間は、詳細な血圧データを得ることが望まれる。このため、例えば、ユーザが睡眠している間は、詳細な血圧データを得ることができるように単位時間を小さくし、ユーザが起きている間は、送信データ量をより低減することができるように単位時間を大きくする。ユーザが睡眠中であるか否かは、加速度センサ121などのセンサを用いて検出することができる。他の例では、時間帯に応じて単位時間を変更することができる。例えば、就寝前後の時間帯および起床前後の時間帯における血圧値は、健康管理のうえで重要とされる。このため、例えば、22時から24時の時間帯および5時から7時の時間帯は、詳細な血圧データを得ることができるように単位時間を小さくし、それ以外の時間帯は、送信データ量をより低減することができるように単位時間を大きくする。
【0038】
ユーザ端末装置100は、ハードウェアとして、例えば、CPU(central processing unit)およびメモリを備える。メモリは、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、および二次記憶装置を含む。ユーザ端末装置100の各種機能は、CPUがROMまたは二次記憶装置からプログラムをRAM上に読み出して実行することで実現することができる。二次記憶装置として、例えば、半導体メモリ、ハードディスクドライブ(HDD)を用いることができる。二次記憶装置は、センサデータ記憶部131および血圧推移パターン記憶部133を備える。なお、ユーザ端末装置100の機能の一部または全部は、ICチップなどのハードウェアにより実現されてもよい。
【0039】
次に、ユーザ端末装置100の動作について説明する。
図5は、ユーザ端末装置100が血圧データを送信する手順例を示している。ここでは、説明を簡単にするために、血圧センサを用いて単位時間の血圧データを取得し、この血圧データを外部機器に送信する場合について説明する。
図5のステップS501において、血圧センサ111がユーザの血圧を連続測定し、複数の血圧値を含む血圧データを得る。血圧データは、例えば、収縮期血圧値、拡張期血圧値、またはこれら両方に関する時系列データを含む。
【0040】
ステップS502において、血圧推移パターン選択部134は、血圧推移パターン記憶部133に格納されている複数の血圧推移パターンの中から、血圧データに対応する血圧推移パターンを選択する。ステップS503において、通信部150は、血圧推移パターン選択部134によって選択された血圧推移パターンを識別するための識別情報と、血圧データ中の1つのデータ値と、を含む送信データを送信する。
【0041】
以上のように、本実施形態では、血圧センサによる連続測定の結果得られた血圧データが血圧推移パターンのデータに合致する場合に、ユーザ端末装置は、血圧推移パターンを識別するための識別情報と、血圧データの一部と、を含む送信データを外部機器に送信する。これにより、全ての血圧データを外部機器に送信しなくても、外部機器において血圧データを取得することが可能となる。識別情報のデータ量は血圧データと比べて非常に小さいので、送信するデータの量を低減することができる。すなわち、データ送信に関わる消費電力および通信路の負荷を小さくすることができる。
他の実施形態では、血圧センサは、連続測定型血圧センサを含まず、非連続測定型血圧センサを含む。この場合にも、血圧センサが複数の時点で血圧を測定し、それにより、血圧データは、複数の血圧値を含む。したがって、他の実施形態においても、上述した実施形態と同様に血圧データを処理することで、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【0043】
上記各実施形態の一部または全部は、特許請求の範囲のほか以下の付記に示すように記載することも可能であるが、これらに限られない。
【0044】
(付記1)
ハードウェアプロセッサと、
前記ハードウェアプロセッサに接続されたメモリと、
を具備し、
前記メモリは、複数の血圧推移パターンを記憶する記憶部を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、
ユーザの血圧を測定する血圧センサから出力される複数の血圧値を含む血圧データを取得し、
前記複数の血圧推移パターンの中から、前記血圧データに対応する血圧推移パターンを選択し、
前記選択された血圧推移パターンを識別するための識別情報と、前記血圧データの一部と、を含む送信データを送信する
ように構成された、ユーザ端末装置。
【0045】
(付記2)
ハードウェアプロセッサを用いて、ユーザの血圧を測定する血圧センサから出力される複数の血圧値を含む血圧データを得ることと、
ハードウェアプロセッサを用いて、複数の血圧推移パターンの中から、前記血圧データに対応する血圧推移パターンを選択することと、
ハードウェアプロセッサを用いて、前記選択された血圧推移パターンを識別するための識別情報と、前記血圧データの一部と、を含む送信データを送信することと、
を具備するデータ送信方法。