(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記無方向性分布とは、前記ファイバー網構造を1個の二次元平面に投影した場合に、前記二次元平面上における複数の前記ファイバーフィラメントの投影が、乱雑或いはアットランダムに各方向に延伸することを言う
ことを特徴とする、
請求項1に記載の長ファイバーSMC。
前記複数の前記ファイバーフィラメント中の少なくとも1本の前記ファイバーフィラメントの少なくとも1本の前記ファイバーと、もう1本の前記ファイバーフィラメントの少なくとも1本の前記ファイバーとは、相互に絡められて、無方向性分布を形成する
ことを特徴とする、
請求項4に記載の長ファイバーSMC。
前記複数の前記ファイバーフィラメント中の少なくとも1本の前記ファイバーフィラメントの少なくとも1個の前記ファイバーヘッドと、もう1本の前記ファイバーフィラメントの少なくとも1本の前記ファイバーとは、相互に絡められて、無方向性分布を形成する
ことを特徴とする、
請求項5に記載の長ファイバーSMC。
前記複数の前記ファイバーフィラメント中の少なくとも1本の前記ファイバーフィラメントの少なくとも1個の前記ファイバーヘッドと、もう1本の前記ファイバーフィラメントの少なくとも1個の前記ファイバーヘッドとは、相互に絡められて、無方向性分布を形成する
ことを特徴とする、
請求項5に記載の長ファイバーSMC。
【背景技術】
【0002】
従来のファイバーSMCは、ファイバー材料と樹脂材料により構成される。
ファイバーSMCの強度、剛性及びサイズ安定性は、樹脂材料よりはるかに優れるため、各種成形品の製造に常用される。
よって、ファイバーSMCの各分野でのニーズは、ますます高まっている。
【0003】
ファイバーSMCの用途は幅広いため、その品質は厳格に管理されなければならないほか、曲げ強度と曲げモジュラスを維持した状態で、製造コストをいかにして引き下げるかが、大きな課題である。
図1及び
図2に示す通り、従来の製造工程により製造されるファイバーSMCは、樹脂材料により形成される2個の樹脂層R、及び2個の樹脂層Rの間の位置する混合層Mを有する。
混合層Mは、樹脂材料と複数の短ファイバー束M1により組成される。
各1個の短ファイバー束M1は、相互に平行に排列される複数の短ファイバーM11を、少なくとも1個のスラリーM12により粘着結合される。
各1個の短ファイバー束M1は、シート状を呈する。
よって、複数の短ファイバーM11は相互に絡み合わない。
しかも、複数の短ファイバー束M1は相互に絡み合わない。
短ファイバー束M1は、複数の長ファイバー束(図示なし)を裁断して形成する。
長ファイバー束は、スラリーM12によってカバーされる。
よって、裁断過程でスラリー微粒を生じ、人体の吸入性危険及び環境汚染を招く恐れがある。
別に、ファイバーSMCの製造時には、複数の短ファイバー束M1を、スピル方式で、下層の樹脂層Rの表面にスピルする。
スピルの過程では、複数の短ファイバー束M1は衝突し、スラリー微粒を生じるため、ここでも前述の危険が生じる。
しかも、複数の短ファイバー束M1は、相互に摩擦により、静電気を生じ集まってしまう。
よって、実際には、樹脂層Rの表面に平均に分布することはなく、こうして比較的大きい複数の孔隙M2を生じ、ファイバーSMCの構造がすきすきになってしまう。
これにより、ファイバーSMCの物性は各エリアで不安定で、しかも不均一になるという欠陥を招いている。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(一実施形態)
図3及び
図4に示す通り、本発明の長ファイバーSMC1は、第一樹脂層10、第二樹脂層20、混合層30を有する。
混合層30は、第一樹脂層10と第二樹脂層20の間に設置され、第一樹脂層10及び第二樹脂層20と結合され、しかも混合層30は、少なくとも接着樹脂層301及び
ファイバー網構造302を有する。
ファイバー網構造302は、接着樹脂層301に包まれ、
ファイバー網構造302は、不連続の複数のファイバーフィラメント3021により、相互に絡められて(entangled)形成する。
複数のファイバーフィラメント3021の間は、複数のファイバーフィラメント間隔距離3022を形成する。
ファイバーフィラメント間隔距離3022内には、接着樹脂層301が充填され、ファイバーフィラメント3021は、接着樹脂層301により包まれる。
複数のファイバーフィラメント3021の平均の長さは、35mmより長いか等しく、しかも予定の平均の長さより小さいか等しく、前述の『不連続状態』を形成する。
例えば、平均の長さは、500mmより小さいか等しい。
好ましくは、各1本のファイバーフィラメント3021の長さは、35mmより長いか等しく、しかも500mmより小さいか等しい。
本明細書の内容及び特許請求の範囲で記載する限定は、常に端値を含む。
【0011】
好ましくは、前述の複数のファイバーフィラメント3021は、相互に絡められて無方向性分布を形成する。
無方向性分布とは、
ファイバー網構造302を1個の二次元平面に投影した場合に(図示なし)、二次元平面上における複数のファイバーフィラメント3021の投影が、乱雑或いはアットランダムに各方向に延伸することを言う。
複数のファイバーフィラメント3021は相互に絡められて無方向性分布を形成し、しかも複数のファイバーフィラメント3021の平均の長さは、35mmより長いか等しいため、長ファイバーSMC1の物性は、各方向で均一である。
言い換えれば、長ファイバーSMC1の、各方向における引裂き強度、曲げ強度、曲げモジュラスは均一で、各方向からの破壊力に抵抗できる。
【0012】
ファイバーフィラメント3021は、1本のファイバー30211或いは複数のファイバー30211を有する。
例えば、ファイバーフィラメント3021は、1本だけのファイバー30211或いは100本のファイバー30211、或いは1〜100本のファイバー30211を有する。
ファイバーフィラメント3021が複数のファイバー30211を有する実施形態において、ファイバーフィラメント3021は、スラリーに包まれていない。
複数のファイバー30211の間には、複数のファイバー間隔距離30213が存在する。
よって、接着樹脂層301は、複数のファイバー30211の間のファイバー間隔距離30213に浸透し充填され、ファイバー30211を包む。
こうして、長ファイバーSMC1はさらに増強される。
別に、ファイバーフィラメント3021中の複数のファイバー30211の少なくとも1本のファイバー30211は、独立した2個の
ファイバーヘッド30212を形成する。
2個の
ファイバーヘッド30212は、無方向性分布で、接着樹脂層301は
ファイバーヘッド30212を包む。
よって、長ファイバーSMC1の、各方向の引裂き強度、曲げ強度、曲げモジュラスを強化し、均一を達成できる。
好ましくは、複数のファイバー30211は、複数の
ファイバーヘッド30212を有する。
【0013】
複数のファイバーフィラメント3021は、相互に絡められて、
ファイバー網構造302の孔隙率を形成する。
孔隙率の計算法は、以下の通りである。
ファイバー網構造302を、二次元平面に投影し、続いて二次元平面上の投影において、単位面積中の複数のファイバーフィラメント間隔距離3022の総面積を計算し、さらに複数のファイバーフィラメント間隔距離3022の総面積を、単位面積で割り、孔隙率を算出する。
或いは、孔隙率の計算法は、以下の通りである。
ファイバー網構造302を、二次元平面に投影し、続いて二次元平面上の投影において、単位面積中の複数のファイバーフィラメント間隔距離3022の総面積と、複数のファイバー間隔距離30213の総面積の和を計算し、さらに複数のファイバーフィラメント間隔距離3022の総面積と、複数のファイバー間隔距離30213の総面積の和を、単位面積で割り、孔隙率を算出する。
【0014】
以下に特に説明する。
複数のファイバーフィラメント3021中の少なくとも1本のファイバーフィラメント3021の少なくとも1本のファイバー30211と、もう1本のファイバーフィラメント3021の少なくとも1本のファイバー30211は、相互に絡められて、無方向性分布を形成する。
複数のファイバーフィラメント3021中の少なくとも1本のファイバーフィラメント3021の少なくとも1個の
ファイバーヘッド30212と、もう1本のファイバーフィラメント3021の少なくとも1本のファイバー30211は、相互に絡められて、無方向性分布を形成する。
しかも、より好ましくは、複数のファイバーフィラメント3021中の少なくとも1本のファイバーフィラメント3021の少なくとも1個の
ファイバーヘッド30212と、もう1本のファイバーフィラメント3021の少なくとも1個の
ファイバーヘッド30212は、相互に絡められて、無方向性分布を形成する。
これにより、
ファイバー網構造302の孔隙率は低下し、しかもさらに長ファイバーSMC1の、各方向の引裂き強度、曲げ強度、曲げモジュラスを強化し、均一を達成できる。
【0015】
上述において、ファイバーフィラメント3021或いはファイバー30211は好ましくは、カーボンファイバー、ガラスファイバー或いはリサイクルファイバーを採用する。
ファイバーフィラメント3021の直径は、3μm〜30μmの間である。
ファイバーフィラメント3021或いはファイバー30211は、カーボンファイバーの実施形態中において、カーボンファイバーの直径は、3μm〜8μmの間である。
ファイバーフィラメント3021或いはファイバー30211は、ガラスファイバーの実施形態中において、ガラスファイバーの直径は、20μm〜35μmの間である。
【0016】
接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20は、それぞれ独立し、熱硬化性樹脂或いは熱可塑性樹脂を採用して構成される。
また、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、ビニール樹脂或いは不飽和樹脂を含む。
接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20は、それぞれ独立し、固態充填物をさらに含む。
固態充填物は、炭酸カルシウム(Calcium carbonate)、酸化マグネシウム(Magnesium oxide)、ステアリン酸亜鉛(Zinc stearate)、水酸化アルミニウム(Aluminum hydroxide)、酸化アンチモン(Antimony oxide)、ポリ臭化ジフェニルエーテル(Polybrominated diphenyl ethers)、ポリ臭化ビフェニル(Polybrominated biphenyls)、テトラブロモビスフェノールA(tetrabromobisphenol A)、ヘキサブロモシクロドデカン(Hexabromocyclododecane)及びN,N-ジメチルアニリン(N,N-Dimethylaniline)により組成されるグループ中の少なくとも一つである。
接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20は、
同じ材料或いは
異なる材料である。
【0017】
上記の通り、
ファイバー網構造302の、複数のファイバーフィラメント3021の平均の長さは、35mmより長いか等しく、しかも複数のファイバーフィラメント3021、複数のファイバー30211及び複数の
ファイバーヘッド30212は、相互に絡められて、無方向性分布を形成する。
よって、
ファイバー網構造302の孔隙率を大幅に引き下げられ、しかも長ファイバーSMC1の、各方向の引裂き強度、曲げ強度、曲げモジュラスを強化し、均一を達成できる。
こうすることで、従来の技術と相同の曲げ強度と曲げモジュラスを達成可能な状況下で、本発明の長ファイバーSMC1中の総ファイバー含量は僅かで、長ファイバーSMC1中
、総ファイバーの重量パーセンテージは、5%〜30%の間である。
接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20の含量はそれに相対し、長ファイバーSMC1中のパーセンテージ含量の95%〜70%の間である。
これにより、長ファイバーSMC1の厚みは、0.5mm〜3mmの間に保持され、好ましくは、1mm以下に保持される。
長ファイバーSMC1の重量は、従来の技術より40%〜50%少なくなる。
前述の総ファイバー含量とは、
ファイバー網構造302の、長ファイバーSMC1における含量である。
当然、
ファイバー網構造302は、複数のファイバーフィラメント3021、複数のファイバー30211及び複数の
ファイバーヘッド30212を有する。
【0018】
上記の通り、本発明はさらに長ファイバーSMCの製造方法を提供する。
図5〜
図7に合わせて示す通り、長ファイバーSMC1の製造過程及び成品が使用する材料は、順番に第一プラスチックフィルムP1、第一樹脂層10、
ファイバー網構造302、第二樹脂層20及び第二プラスチックフィルムP2を含む。
第一プラスチックフィルムP1及び第二プラスチックフィルムP2を通して、第一樹脂層10、
ファイバー網構造302及び第二樹脂層20を圧接し、順番に第一樹脂層10、混合層30及び第二樹脂層20を組成する。
第一プラスチックフィルムP1及び第二プラスチックフィルムP2は、それぞれ独立し、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate)、高密度ポリエチレン(High Density Polyethylene)、低密度ポリエチレン(Low Density Polyethylene)、ポリビニルクロライド(PolyVinyl Chloride)、ポリプロピレン(Polypropylene)、ポリスチレン(Polystyrene)、ポリカーボネート(Polycarbonate)及びポリ乳酸(Polylactic Acid)により組成されるグループの一つである。
【0019】
長ファイバーSMCの製造方法は、以下のプロセスステップを含む。
【0020】
材料提供ステップS1:第一プラスチックフィルムP1、第一樹脂層10、
ファイバー網構造302、第二樹脂層20及び第二プラスチックフィルムP2を提供し、第一樹脂層10は、第一プラスチックフィルムP1の下表面を覆い、第二樹脂層20は、第二プラスチックフィルムP2の上表面を覆う。
【0021】
接着ステップS2:第一樹脂層10を、
ファイバー網構造302の上表面に接着し、及び第二樹脂層20を、
ファイバー網構造302の下表面に接着する。
【0022】
圧接ステップS3:第一プラスチックフィルムP1の上表面及び第二プラスチックフィルムP2の下表面に圧力を加え、これにより第一樹脂層10の一部に接着樹脂層301を形成し、
ファイバー網構造302を覆い、混合層30を形成する。
或いは、これにより第二樹脂層20の一部には、接着樹脂層301を形成し、
ファイバー網構造302を覆い、混合層30を形成する。
或いは、これにより第一樹脂層10の一部及び第二樹脂層20の一部は相互に接触し、接着樹脂層301を形成し、
ファイバー網構造302を覆い、混合層30を形成する。
【0023】
基本的には、前記の材料提供ステップS1、接着ステップS2及び圧接ステップS3を完成すると、長ファイバーSMCは完成される。
続いて、使用時には、離型ステップS4が続く。
離型ステップS4は、第一プラスチックフィルムP1と第一樹脂層10を分離し、及び第二プラスチックフィルムP2と第二樹脂層20を分離し、長ファイバーSMC1を形成する。
【0024】
当然、前記のように、接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20の何れか一つが熱硬化性樹脂である時、離型ステップS4の後には熱圧ステップS5が続く。
熱圧ステップS5は、離型ステップS4を執行し得られた長ファイバーSMC1に対して、熱圧製造工程を行う。
例えば、接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20の何れか一つがビニール樹脂であるなら、熱圧製造工程の熱圧温度は、摂氏110度〜300度の間に設定され、熱圧製造工程の熱圧圧力は、20kgf/cm
2〜200kgf/cm
2の間に設定され、熱圧製造工程の熱圧時間は、0.5分〜10分の間に設定される。
【0025】
長ファイバーSMCの製造方法を実施した比較形態1、実施形態1、実施形態2及び実施形態3の結果を表一に記載する。
比較形態1、実施形態1、実施形態2及び実施形態3中の接着樹脂層301、第一樹脂層10及び第二樹脂層20はすべてビニール樹脂で、熱圧温度は、摂氏130度に設定し、熱圧圧力は、150kgf/cm
2に設定し、熱圧時間は2分で、
ファイバー網構造302は、カーボンファイバーにより構成される。
【0027】
表1中で、実施形態1と比較形態1の長ファイバーSMCは、相同の重量4000g/m
2と相同の総ファイバー含量30wt%を有する。
実施形態1と比較形態1の相違点は以下の通りである。
実施形態1が使用する複数のファイバーフィラメントの平均の長さは、35mmで、比較形態1は、平均の長さが25mmの複数のファイバーフィラメントを使用する。
実施形態1は、平均の長さが比較的長い複数のファイバーフィラメントを使用するため、実施形態1の複数のファイバーフィラメント、複数のファイバー及び複数の
ファイバーヘッドが、相互に絡められて、無方向性分布を形成する現象は、比較形態1より大きい。
よって、実施形態1の曲げ強度225MPa及び曲げモジュラス14GPaは、ISO14125に規定する曲げ強度100MPa以上、及び曲げモジュラス7GPa以上よりはるかに高く、しかも実施形態1の曲げ強度225MPa及び曲げモジュラス14GPaは、比較形態1の曲げ強度150MPa及び曲げモジュラス8GPaよりはるかに高い。
よって、複数のファイバーフィラメントの平均の長さは、35mmより大きいか等しく、それが形成する複数のファイバーフィラメント、複数のファイバー及び複数の
ファイバーヘッドは、相互に絡められて、無方向性分布を形成するという特徴は、長ファイバーSMCの曲げ強度及び曲げモジュラスを高めるに十分であることを証明している。
【0028】
実施形態2と比較形態1の相違点は以下の通りである。
実施形態2の総ファイバー含量は、10wt%まで低下させ、しかも複数のファイバーフィラメントの平均の長さは、35mmであるが、実施形態2の曲げ強度188MPa及び曲げモジュラス9GPaは、比較形態1の曲げ強度150MPa及び曲げモジュラス8GPaより高い。
よって、長ファイバーSMC使用平均の長さが35mmより大きいか等しい複数のファイバーフィラメントは、使用総ファイバー含量を10%wtまで低下させられ、コストを節減できることを証明している。
【0029】
続いて、実施形態2を基準とし、総ファイバー含量を10wt%に維持した状況下で、実施形態2は、平均の長さが35mmの複数のファイバーフィラメントを採用し、実施形態3は、平均の長さが100mmの複数のファイバーフィラメントを採用し、実施形態4は、平均の長さが250mmの複数のファイバーフィラメントを採用し、実施形態5は、平均の長さが500mmの複数のファイバーフィラメントを採用する。
明らかに、採用する複数のファイバーフィラメントの平均の長さが増えるに従い、複数のファイバーフィラメント、複数のファイバー及び複数の
ファイバーヘッドが相互に絡められて無方向性分布を形成する現象はより顕著となるため、長ファイバーSMCの曲げ強度及び曲げモジュラスを強化する。
よって、実施形態3の曲げ強度は195MPaで、及び曲げモジュラスは10GPaで、実施形態4の曲げ強度は210MPaで、及び曲げモジュラスは12GPaで、実施形態5の曲げ強度は235MPaで、及び曲げモジュラスは15GPaで、すべてISO14125に規定する標準より高く、比較形態1、実施形態1及び実施形態2の曲げ強度と曲げモジュラスより高い。
【0030】
実施形態5中の複数のファイバーフィラメント、複数のファイバー及び複数の
ファイバーヘッドが相互に絡められて、無方向性分布を形成する現象は非常に顕著であるため、実施形態5で使用するのは、わずかに10wt%の総ファイバー含量で、それによっても曲げモジュラス(実施形態5中では15GPa)は、30wt%の総ファイバー含量を使用する実施形態1(14GPa)及び比較形態1(8GPa)より高く、曲げ強度も類似の結果であるため、再述しない。
よって、本発明は、複数のファイバーフィラメントの平均の長さ、及び形成される相互高度が相互に絡まり無方向性分布を形成する現象の技術特徴により、必要な総ファイバー含量を低下させ、曲げ強度及び曲げモジュラスを高め、製造コスト低下の効果を達成する。
【0031】
実施形態6と比較形態1の相違点は以下の通りである。
実施形態6の総ファイバー含量は、10wt%まで低下され、複数のファイバーフィラメントの平均の長さは、35mmで、長ファイバーSMCの重量は、1150g/m
2まで低下され、厚みは比較形態1の2.0mmから0.9mmまで低下されたが、実施形態6の曲げ強度171MPaは、比較形態1の曲げ強度150MPaより高い。
よって、長ファイバーSMCは平均の長さが35mmより大きいか等しい複数のファイバーフィラメントを使用することで、使用総ファイバー含量を10%まで低下させられ、しかも長ファイバーSMCの重量を軽減でき、及び長ファイバーSMCの厚みを減らせ、コストを節減できる他、コンパクトな製品に幅広く応用できることが証明された。
【0032】
実施形態7と比較形態1の相違点は以下の通りである。
実施形態7の総ファイバー含量は、5wt%まで低下され、複数のファイバーフィラメントの平均の長さは、35mmで、長ファイバーSMCの重量は、1150g/m
2まで低下され、厚みは比較形態1の2.0mmかた0.9mmまで低下されたが、実施形態7の曲げ強度160MPaは、比較形態1の曲げ強度150MPaより高い。
よって、長ファイバーSMCは平均の長さが35mmより大きいか等しい複数のファイバーフィラメントを使用することで、使用総ファイバー含量を5%まで低下させられ、しかも長ファイバーSMCの重量を軽減でき、及び長ファイバーSMCの厚みを減らせ、コストを節減できる他、コンパクトな製品に幅広く応用できることが証明された。
【0033】
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。