【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る通信システムは、2線式のバスを介して複数の通信装置が接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、前記複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する通信システムにおいて、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、各通信装置は、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチとを有し、少なくとも1つの通信装置は、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部を有し、前記少なくとも1つの通信装置を含む2つ以上の通信装置は、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る通信システムは、前記第1スイッチが、前記通信処理部が出力する2値情報の値が第1値である場合に、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続し、前記通信処理部が出力する2値情報の値が第2値である場合に、前記第1線を前記第1電位から遮断すると共に前記第2線を前記第2電位から遮断し、前記第2スイッチは、前記異常検出部が異常を検出しない場合、前記第1線及び前記第2線を遮断し、前記異常検出部が異常を検出し、且つ、送信するメッセージの値が前記第1値である場合、前記第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続し、前記異常検出部が異常を検出し、且つ、送信するメッセージの値が前記第2値である場合、前記第1線及び前記第2線を遮断することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る通信システムは、前記2つ以上の通信装置が、前記通信処理部の2値情報の出力先を、前記異常検出部が異常を検出しない場合に前記第1スイッチとし、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第2スイッチとする出力先切替部を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る通信システムは、各通信装置が、前記第1線及び前記第2線の電位を比較して電位差に応じた値を出力する比較器を有し、前記通信処理部が前記比較器の出力値を取得することによりメッセージ受信を行い、前記2つ以上の通信装置は、前記比較器の出力値の論理を反転する反転器を有し、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が前記反転器の出力値を取得することによりメッセージ受信を行うことを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る通信システムは、前記異常検出部を有する前記少なくとも1つの通信装置が、前記異常検出部が異常を検出した場合に他の通信装置へ異常を通知する異常通知部を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る通信システムは、前記2つ以上の通信装置が、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記切替制御部を含む通信IC(Integrated Circuit)を有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る通信システムは、前記2つ以上の通信装置が、前記通信処理部、前記第2スイッチ及び前記切替制御部を含む制御ICを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る通信システムは、前記少なくとも1つの通信装置には、複数のバスが接続されて、バス間のメッセージを中継する中継装置を含むことを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る通信システムは、2線式のバスを介して複数の通信装置が接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、前記複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する通信システムにおいて、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、各通信装置は、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチとを有し、少なくとも1つの通信装置は、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部を有し、前記少なくとも1つの通信装置を含む2つ以上の通信装置は、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、前記第1線を前記第2電位に接続すると共に、前記第2線を前記第1電位に接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る通信システムは、前記2つ以上の通信装置が、前記第1スイッチを含む第1通信ICと、前記第2スイッチを含む第2通信ICとを有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る通信システムは、各通信装置が、前記第1線及び前記第2線の電位を比較して電位差に応じた値を出力する比較器を有し、前記通信処理部が前記比較器の出力値を取得することによりメッセージ受信を行い、前記第1通信IC及び前記第2通信ICは、前記比較器をそれぞれ有し、前記2つ以上の通信装置は、前記第2通信ICの比較器の出力値の論理を反転する反転器を有し、前記異常検出部が異常を検出しない場合に前記通信処理部が前記第1通信ICの比較器の出力値を取得することによりメッセージ受信を行い、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が前記反転器の出力値を取得することによりメッセージ受信を行うことを特徴とする。
【0019】
また、本発明に係る通信システムは、2線式のバスを介して複数の通信装置が接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、前記複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する通信システムにおいて、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、各通信装置は、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチとを有し、少なくとも1つの通信装置は、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部を有し、前記少なくとも1つの通信装置を含む2つ以上の通信装置は、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを有することを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る通信装置は、2線式のバスが接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信する通信装置において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを備えることを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る通信装置は、2線式のバスが接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信する通信装置において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、前記第1線を前記第2電位に接続すると共に、前記第2線を前記第1電位に接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを備えることを特徴とする。
【0022】
また、本発明に係る通信装置は、2線式のバスが接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信する通信装置において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを備えることを特徴とする。
【0023】
また、本発明に係る中継装置は、2線式のバスが複数接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信し、バス間のメッセージを中継する中継装置において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを備えることを特徴とする。
【0024】
また、本発明に係る中継装置は、2線式のバスが複数接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信し、バス間のメッセージを中継する中継装置において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、前記第1線を前記第2電位に接続すると共に、前記第2線を前記第1電位に接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを備えることを特徴とする。
【0025】
また、本発明に係る中継装置は、2線式のバスが複数接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信し、バス間のメッセージを中継する中継装置において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、該通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断が切り替えられ、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、前記異常検出部が異常を検出した場合に前記通信処理部が出力する2値情報に応じて接続/遮断を切り替えられ、前記バスを前記第2状態とする第2スイッチとを備えることを特徴とする。
【0026】
また、本発明に係る通信ICは、2線式のバスが接続され、前記バスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、差動通信方式にてメッセージを送受信する通信ICにおいて、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチと、第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常が検出された場合に、前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替えて前記バスを前記第1状態とする切替制御部と、送信メッセージを構成する2値情報が逐次的に入力され、入力された2値情報の出力先を、前記異常が検出されない場合に前記第1スイッチとし、前記異常が検出された場合に前記第2スイッチとする出力先切替部とを備えることを特徴とする。
【0027】
また、本発明に係る制御ICは、第1線及び第2線がそれぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続された2線式のバスの前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続する第1スイッチを有する通信ICに対して、前記第1スイッチの接続/遮断を制御する信号を出力することでメッセージを送信する制御ICにおいて、送信するメッセージを生成して、生成したメッセージを構成する2値情報を逐次的に出力する通信処理部と、第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続する第2スイッチと、前記バス上に送信されたメッセージの異常が検出された場合に、前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替える切替制御部と、前記通信処理部の2値情報の出力先を、前記異常が検出されない場合に前記第1スイッチとし、前記異常が検出された場合に前記第2スイッチとする出力先切替部とを備えることを特徴とする。
【0028】
また、本発明に係る通信方法は、2線式のバスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する通信方法において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、各通信装置が、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチの接続/遮断を、送信するメッセージを構成する2値情報に応じて切り替えることによりメッセージ送信を行い、少なくとも1つの通信装置が、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出し、前記少なくとも1つの通信装置を含む2つ以上の通信装置が、前記異常が検出された場合に、前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替え、第2抵抗器を介して前記第1線及び前記第2線を接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチの接続/遮断を、送信するメッセージを構成する2値情報に応じて切り替えることによりメッセージ送信を行うことを特徴とする。
【0029】
また、本発明に係る通信方法は、2線式のバスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する通信方法において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、各通信装置が、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチの接続/遮断を、送信するメッセージを構成する2値情報に応じて切り替えることによりメッセージ送信を行い、少なくとも1つの通信装置が、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出し、前記少なくとも1つの通信装置を含む2つ以上の通信装置が、前記異常が検出された場合に、前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替え、前記第1線を前記第2電位に接続すると共に、前記第2線を前記第1電位に接続することで前記バスを前記第2状態とする第2スイッチの接続/遮断を、送信するメッセージを構成する2値情報に応じて切り替えることによりメッセージ送信を行うことを特徴とする。
【0030】
また、本発明に係る通信方法は、2線式のバスの第1線及び第2線の間の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態をメッセージを構成する2値情報に割り当てて、複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する通信方法において、前記第1線及び第2線は、それぞれ第1抵抗器を介して共通電位に接続されており、各通信装置が、前記第1線を前記共通電位より大きい第1電位に接続すると共に、前記第2線を前記共通電位より小さい第2電位に接続することで前記バスを前記第1状態とする第1スイッチの接続/遮断を、送信するメッセージを構成する2値情報に応じて切り替えることによりメッセージ送信を行い、少なくとも1つの通信装置が、前記バス上に送信されたメッセージの異常を検出し、前記少なくとも1つの通信装置を含む2つ以上の通信装置が、前記異常が検出された場合に、前記第1線を前記第1電位に接続すると共に前記第2線を前記第2電位に接続するよう前記第1スイッチを切り替え、前記バスを前記第2状態とする第2スイッチの接続/遮断を、送信するメッセージを構成する2値情報に応じて切り替えることによりメッセージ送信を行うことを特徴とする。
【0031】
本発明に係る通信システムおいては、2線式のバスを介して複数の通信装置を接続し、バスの第1線及び第2線の電位差が大きい第1状態及び電位差が小さい第2状態を、メッセージを構成する2値情報の第1値及び第2値にそれぞれ割り当てて、複数の通信装置が差動通信方式にてメッセージを送受信する。例えばCAN通信方式では、メッセージを構成するデジタル情報の”0”をバスの第1状態に割り当て、”1”をバスの第2状態に割り当てて、メッセージの送受信が行われる。
バスの第1線及び第2線は、第1抵抗器を介して共通電位に接続され、これにより電位差が小さい第2状態が実現される。この第2状態が、CAN通信方式の”劣性値(レセシブ)”に相当し、メッセージの”1”に割り当てられている。バスに接続された通信装置は、メッセージの”0”をバスに対して送信する場合、第1スイッチの接続/遮断を制御して、バスの第1線を第1電位(>共通電位)に接続すると共に第2線を第2電位(<共通電位)に接続することで、バスを電位差が大きい第1状態とする。この第1状態が、CAN通信方式の”優性値(ドミナント)”に相当し、メッセージの”0”に割り当てられる。
この構成の場合、バスに接続された全ての通信装置がメッセージの”1”を出力している場合にバスは第2状態となり、少なくとも1つの通信装置がメッセージの”0”を出力するとバスは第1状態となる。これが、メッセージの”0”及びバスの第1状態が”優性値”とされる所以であり、CAN通信方式のアービトレーション処理などはこの”優性値”及び”劣性値”の特性を利用して行われている。
【0032】
本発明に係る通信システムは、バスに送信されたメッセージの異常を検出する異常検出部を有する。異常検出部は、例えばバスに接続された全ての通信装置が備えている構成としてもよく、また例えばバスに接続された複数の通信装置の少なくとも1つの通信装置が備え、異常を検出した通信装置が異常検出機能を有していない他の通信装置へ通知を行う構成としてもよい。
なお、異常検出部による異常の検出方法はどのようなものを採用してもよい。例えばメッセージにMACを付して送受信し、異常検出部がこのMACの正否を判定することでメッセージの異常の有無を判定する構成としてもよい。また例えばメッセージの送信周期が正当な周期であるか否かを判定することで異常検出部がメッセージの異常の有無を判定する構成としてもよい。
【0033】
本発明に係る通信システムは、異常検出部がメッセージの異常を検出した場合、バスの第1線を第1電位に接続すると共に第2線を第2電位に接続する。これによりバスは電位差が大きい第1状態に固定されるため、バスに接続された通信装置はバスの第2状態に対応するメッセージの情報を送信することができなくなり、異常なメッセージの送信を継続して行うことができなくなる。
ただし、バスが第1状態に固定されることによって、正当な通信装置による正当なメッセージ送信までもが阻害される虞がある。そこで本発明に係る通信装置は、異常検出によりバスが第1状態に固定された場合であっても、メッセージ送信を可能とするための機能を有する。なおこの機能は、通信システムの全ての通信装置が備えている必要はなく、異常発生時であっても通信を行う必要がある少なくとも2つ以上の通信装置が備えていればよい。
本発明に係る通信装置は、第2抵抗器を介してバスの第1線及び第2線を接続/遮断する第2スイッチを制御し、この第2スイッチを接続してバスを電位差が小さい第2状態とすることによって、第1状態に固定されたバスを第2状態に変化させ、第2状態に対応するメッセージの情報を送信する。なおこのときには、CAN通信方式とは反対に、バスの電位差が大きい第1状態が劣性となり、電位差が小さい第2状態が優性となる。
これにより本発明に係る通信システムは、異常検出後であっても、第2スイッチを制御することによって、第1状態に固定されたバスに対してメッセージの送信を行うことが可能となる。
【0034】
また本発明においては、異常が検出されていない状態では、第1スイッチの接続/遮断を制御して、送信メッセージの値が第1値(例えば”0”)である場合にバスを第1状態とし、第2値(例えば”1”)である場合にバスを第2状態とする。第2スイッチは遮断状態とする。
これに対して異常が検出された状態では、第2スイッチの接続/遮断を制御して、送信メッセージの値が第1値(例えば”0”)である場合にバスを第2状態とし、第2値(例えば”1”)である場合にバスを第1状態とする。第1スイッチは接続状態とする。
これらにより、送信メッセージの第1値をバスの優性な状態に対応させ、第2値を劣性な状態に対応させて、通信装置がメッセージを送信することができる。
【0035】
また本発明においては、通信装置の通信処理部が送信メッセージを構成する2値情報を逐次的に出力し、異常検出の有無に応じてこの2値情報の出力先を、第1スイッチ又は第2スイッチに切り替える制御を行う。これにより、送信メッセージを構成する2値情報に応じたバスの状態の制御を、異常検出の有無に応じて容易且つ確実に切り替えることができる。
【0036】
また本発明においては、異常検出の有無に応じてバスの第1状態及び第2状態の優性/劣性の関係が反転し、送信メッセージを構成する2値情報の第1値及び第2値とバスの第1状態及び第2状態との対応関係も反転する。このため、バスの電位を比較器にて比較してメッセージを受信する場合に、異常検出の有無に応じて、比較器の出力値の論理を反転器で反転することによって、異常検出の有無に関わらずメッセージを受信することが可能となる。
【0037】
また本発明においては、異常検出部を有する通信装置が、異常検出部を有していない他の通信装置へ、異常の検出を通知する。通知の方法はどのような方法であってもよいが、例えば第2スイッチの接続/遮断を制御して適宜のメッセージを送信する構成としてもよく、また例えば第1スイッチを接続状態としてバスを第1状態に固定することを通知としてもよい。これにより通信システムに含まれる全ての通信装置が異常検出を行う必要がなくなる。
【0038】
また本発明においては、上述の第1スイッチ及び第2スイッチと、異常が検出された場合に第1スイッチを接続してバスを第1状態に固定する切替制御部とを含む通信ICを用いて通信装置を構成する。例えばCAN通信方式に従って通信を行うCANコントローラICは第1スイッチを含んでいるため、この通信ICに第2スイッチ及び切替制御部を追加することで実現することができる。これにより通信装置のマイコン(マイクロコンピュータ)などが異常検出機能を備えたものであれば、通信ICを上記のものに交換することで、容易に本発明に係る通信システムを実現できる。
【0039】
また本発明においては、上述の第2スイッチ及び切替制御部と、送信メッセージを生成する通信処理部とを含む制御ICを用いて通信装置を構成する。例えばCAN通信方式に対応した通信装置において、CANコントローラを用いて通信を行うマイコンなどをこの制御ICに交換することで、容易に本発明に係る通信システムを実現できる。
【0040】
また本発明においては、異常検出機能及び異常検出時の第2スイッチを用いたメッセージ送信を行う2つ以上の通信装置に、中継装置を含む。中継装置は、複数のバスが接続されて、バス間のメッセージを中継する処理を行う装置である。この構成において中継装置は、バス毎に異常の検出及び第2スイッチを用いたメッセージ送信を行えばよい。即ち中継装置は、接続された複数のバスについて個別に異常の有無を検出し、異常が検出されたバスのみ第2スイッチを用いたメッセージ送信を行えばよい。
【0041】
また本発明においては、第2抵抗器を介してバスの第1線及び第2線を接続/遮断する上述の第2スイッチに代えて、バスの第1線を第2電位に接続すると共に第2線を第1電位に接続する第2スイッチを用いる。異常検出により第1スイッチによりバスの第1線が第1電位に接続され且つ第2線が第2電位に接続された状態で、第2スイッチが第1線を第2電位に接続し且つ第2線を第1電位に接続した場合、バスの第1線及び第2線は共に第1電位及び第2電位の略中間の電位となる。即ち、第1スイッチにより電位差が大きい第1状態に固定されたバスを、第2スイッチにより電位差が小さい第2状態とすることができる。
これにより本発明に係る通信システムは、異常検出後であっても、第2スイッチを制御することによって、第1状態に固定されたバスに対してメッセージの送信を行うことが可能となる。
【0042】
また本発明においては、異常検出時の第2スイッチを用いたメッセージ送信を行う2つ以上の通信装置に、第1スイッチを含む第1通信ICと、第2スイッチを含む第2通信ICとを設ける。第1通信IC及び第2通信ICは、略同じ構成であり、通信装置に略同じ通信ICを2つ搭載して一方を第1通信ICとし、他方を第2通信ICとすることができる。2つの通信ICには既存のCANコントローラICなどを用いることができ、異常検出時の第2スイッチを用いたメッセージ送信を既存の通信ICを用いて実現できる。
【0043】
また本発明においては、第1通信IC及び第2通信ICがメッセージ受信のための比較器を共に有する。異常が検出されていない場合には、第1通信ICの比較器にてメッセージの受信を行うことができる。本発明においては、異常検出の有無に応じてバスの第1状態及び第2状態の優性/劣性の関係が反転し、送信メッセージを構成する2値情報の第1値及び第2値とバスの第1状態及び第2状態との対応関係が反転する。そこで第2通信ICの比較器の出力値の論理を反転器で反転させ、異常が検出された場合には、反転器の出力にてメッセージの受信を行うことによって、異常検出の有無に関わらずメッセージを受信することが可能となる。
【0044】
また本発明においては、異常が検出されて第1スイッチによりバスが第1状態に固定された後、バスの第1状態/第2状態を切り替える第2スイッチを用いてメッセージの送信が行われる。この第2スイッチとして、第2抵抗器を介してバスの第1線及び第2線を接続/遮断する第2スイッチ、又は、バスの第1線を第2電位に接続すると共に第2線を第1電位に接続する第2スイッチを用いるものとしたが、第2スイッチはこれらに限らない。異常検出後にメッセージ送信を行うための第2スイッチは、第1スイッチによりバスが第1状態に固定された場合に、通電/遮断の切り替えによってバスを第2状態/第1状態に切り替えることができる構成であれば、どのような構成であってもよい。