特許第6748675号(P6748675)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6748675-航空機管理システム 図000002
  • 特許6748675-航空機管理システム 図000003
  • 特許6748675-航空機管理システム 図000004
  • 特許6748675-航空機管理システム 図000005
  • 特許6748675-航空機管理システム 図000006
  • 特許6748675-航空機管理システム 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6748675
(24)【登録日】2020年8月12日
(45)【発行日】2020年9月2日
(54)【発明の名称】航空機管理システム
(51)【国際特許分類】
   B64D 45/00 20060101AFI20200824BHJP
   B64F 5/60 20170101ALI20200824BHJP
   B65G 61/00 20060101ALI20200824BHJP
   G06Q 10/00 20120101ALI20200824BHJP
【FI】
   B64D45/00 Z
   B64F5/60
   B65G61/00 426
   G06Q10/00 300
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-124160(P2018-124160)
(22)【出願日】2018年6月29日
(65)【公開番号】特開2020-1591(P2020-1591A)
(43)【公開日】2020年1月9日
【審査請求日】2019年3月28日
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成28年度、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】特許業務法人青海特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】副島 英樹
【審査官】 長谷井 雅昭
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−002298(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0134194(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2017/0369190(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2017/0166328(US,A1)
【文献】 米国特許第06115656(US,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00407179(EP,A1)
【文献】 特開2013−193812(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B64D 45/00
B64F 5/60
B65G 61/00
G06Q 10/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機に搭載されたセンサと、
前記航空機の飛行中、前記センサの出力に基づいて、前記航空機の部品の健全性を診断し、前記健全性の診断の結果に応じて交換が必要となった前記部品の種別情報を特定する診断実行部と、
前記健全性の診断の結果、前記部品の交換が必要と判断されると、前記航空機の飛行中に無線通信を介して前記航空機から前記航空機の外部に部品交換を要求する信号であり、交換が必要となった前記部品の前記種別情報を含む要求信号を出力する出力部と、
を備える航空機管理システム。
【請求項2】
前記要求信号が入力されると、前記航空機が次に着陸する空港で、交換が必要と判断された前記部品が在庫不足か否かを判定する在庫判定部を有する在庫管理サーバを備える請求項1に記載の航空機管理システム。
【請求項3】
前記在庫管理サーバは、
前記部品が在庫不足と判定されると、その旨報知する報知部を有する
請求項2に記載の航空機管理システム。
【請求項4】
前記在庫管理サーバは、
前記部品が在庫不足と判定されると、前記部品を発注する発注部を有する
請求項2または3に記載の航空機管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
航空機は、空港に停留中に点検、整備される。このとき、必要に応じて部品交換が行われる。例えば、特許文献1には、部品交換に用いられる予備部品の在庫数を、部品の稼働時間と平均故障間隔に基づいて決定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−193812号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、特許文献1に記載の技術では、平均故障間隔から適正な在庫数を推定している。しかし、平均故障間隔は過去の故障実績に基づくものであり、推定が外れれば在庫不足となってしまう。部品を取り寄せるために時間が掛かり過ぎれば、整備が遅延してフライトスケジュールに影響を及ぼしかねない。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、部品不足による整備の遅延を抑制することが可能な航空機管理システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の航空機管理システムは、航空機に搭載されたセンサと、航空機の飛行中、センサの出力に基づいて、航空機の部品の健全性を診断し、健全性の診断の結果に応じて交換が必要となった部品の種別情報を特定する診断実行部と、健全性の診断の結果、部品の交換が必要と判断されると、航空機の飛行中に無線通信を介して航空機から航空機の外部に部品交換を要求する信号であり、交換が必要となった部品の種別情報を含む要求信号を出力する出力部と、を備える。
【0007】
要求信号が入力されると、航空機が次に着陸する空港で、交換が必要と判断された部品が在庫不足か否かを判定する在庫判定部を有する在庫管理サーバを備えてもよい。
【0008】
在庫管理サーバは、部品が在庫不足と判定されると、その旨報知する報知部を有してもよい。
【0009】
在庫管理サーバは、部品が在庫不足と判定されると、部品を発注する発注部を有してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、部品不足による整備の遅延を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】航空機管理システムを説明するための図である。
図2】診断装置の構成を示すブロック図である。
図3】加振部および光ファイバセンサの説明図である。
図4】在庫管理サーバの構成を示すブロック図である。
図5】診断装置の処理の流れを示すフローチャートである。
図6】在庫管理サーバの処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0013】
図1は、航空機管理システム100を説明するための図である。図1に示すように、航空機管理システム100は、診断装置210、および、在庫管理サーバ310を含んで構成される。診断装置210は、航空機200ごとに設けられ、航空機200に搭載される。在庫管理サーバ310は、例えば、空港ごとに設けられる。
【0014】
診断装置210は、航空機200に搭載された無線通信装置202、基地局300、通信網302(LAN、インターネットなど)を介して在庫管理サーバ310と通信する。以下では、診断装置210について説明した後、在庫管理サーバ310を説明する。
【0015】
図2は、診断装置210の構成を示すブロック図である。図2に示すように、診断装置210は、記憶部220と、操作部222と、表示部224と、通信部226と、加振部228と、光ファイバセンサ230(センサ)と、スペクトラムアナライザ232と、制御部234とを含んで構成される。
【0016】
記憶部220は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成される。操作部222は、例えば、キーボードや表示部224に重畳されるタッチパネルで構成される。操作部222は、ユーザの操作入力を受け付ける。表示部224は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成される。
【0017】
通信部226は、航空機200に搭載された無線通信装置202と、例えば、有線による通信を行う。加振部228は、例えば、シートに取り付けられた複数の圧電素子(ピエゾ素子)で構成される。
【0018】
図3は、加振部228および光ファイバセンサ230の説明図である。図3(a)には、対象物TGに加振部228および光ファイバセンサ230が設けられた様子を示す。図3(b)には、光ファイバセンサ230の内部構造を示す。
【0019】
対象物TGは、例えば、航空機200を構成する部品である。対象物TGは、複数あり、加振部228および光ファイバセンサ230は、複数の対象物TGごとに設けられる。ここでは、対象物TGが板状の部材である場合を例に挙げて説明する。ただし、対象物TGの形状は問わない。加振部228および光ファイバセンサ230は、対象物TGの形状に合わせて適切な態様で、対象物TGに取り付けられる(設置される)。
【0020】
加振部228の圧電素子には、不図示の導線が接続されている。導線から圧電素子に電圧が印加されると、圧電効果により圧電素子の厚みが変化する。複数の圧電素子のうち、任意の圧電素子にパルス電圧を印加することで、対象物TGのうち、電圧が印加された圧電素子近傍に振動が生じる。こうして、加振部228は、対象物TGを振動させる。
【0021】
光ファイバセンサ230は、例えば、内在型である。すなわち、光ファイバセンサ230は、光ファイバ自体がセンサ素子として機能する。ただし、光ファイバセンサ230は、光ファイバを他のセンサ素子との光の伝送路としてのみ機能させる外部型であってもよい。光ファイバセンサ230は、例えば、接着剤によって対象物TGに接着される。
【0022】
図3(b)に示すように、光ファイバセンサ230では、コーティングやクラッドの内部にコア230aが設けられる。コア230aには光が通る。コア230aから外側に向う光は、クラッドによって反射されてコア230aに戻される。
【0023】
コア230aには、グレーティング部230bが設けられる。グレーティング部230bは、コア230aの他の部位に比べて屈折率が異なる。グレーティング部230bは、光ファイバの軸線方向に離隔して複数設けられる。グレーティング部230bによって、屈折率が周期的に変化する(FBG:Fiber Bragg Grating、ファイバブラッググレーティング)。
【0024】
広帯域のスペクトルを持った光は、グレーティング部230bにおいて、ブラッグ波長と呼ばれる特定の波長に対して互いに強め合う方向に干渉する。これによって、グレーティング部230bでは、広帯域のスペクトルを持った光のうち、特定の波長成分のみが反射される。それ以外の波長の光は、グレーティング部230bを透過する。
【0025】
グレーティング部230bに外乱が加えられると、反射光の波長が変動する。反射光の波長の変化を測定することで、グレーティング部230bに加えられた外乱が計測される。
【0026】
図2に示すスペクトラムアナライザ232は、光ファイバセンサ230に接続される。スペクトラムアナライザ232は、光源および受光部を有する。光源から広帯域のスペクトルを持った光が発光し、光ファイバセンサ230に到達する。上記のように、光ファイバセンサ230では、一部の光が反射する。スペクトラムアナライザ232の受光部は、反射光を受光する。
【0027】
スペクトラムアナライザ232は、所定の波長帯域における光強度分布を検出する。スペクトラムアナライザ232は、受光部が受光した反射光の波長を検出する。スペクトラムアナライザ232によって検出された波長は、不図示のA/D変換器によってA/D変換されて、制御部234に出力される。
【0028】
制御部234は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路により、診断装置210全体を管理および制御する。また、制御部234は、加振制御部240、収集処理部242、診断実行部244、出力部246としても機能する。
【0029】
加振制御部240は、加振部228に電圧を印加して、加振部228に対象物TGへ振動を印加させる(加振させる)。
【0030】
収集処理部242は、複数の対象物TGそれぞれについて、光ファイバセンサ230による計測を行う。収集処理部242は、上記のように、スペクトラムアナライザ232に広帯域のスペクトルを持った光を発光させ、反射光の波長を検出させる。収集処理部242は、反射光の波長によって、グレーティング部230bに加えられた外乱の要因となった対象物TGの変化を測定する。
【0031】
光ファイバセンサ230には、例えば、対象物TGの歪み(応力)や温度など、測定の対象となる物理量が予め設定される。すなわち、歪み測定用の光ファイバセンサ230や温度測定用の光ファイバセンサ230などが設けられる。
【0032】
収集処理部242は、歪み測定用の光ファイバセンサ230からの反射光から、対象物TGの歪みを測定する。また、収集処理部242は、温度測定用の光ファイバセンサ230からの反射光から、対象物TGの温度を測定する。
【0033】
また、加振制御部240が加振部228を制御して対象物TGに加振しているときに、収集処理部242が、歪み測定用の光ファイバセンサ230からの反射光から、対象物TGの歪みを測定してもよい。加振部228の圧電素子から光ファイバセンサ230までの間に、対象物TGに欠損などがあると、欠損がない場合と比較して、測定される歪み(振動)が異なる。これにより、対象物TGの欠損の検出が可能となる。
【0034】
こうして、収集処理部242は、光ファイバセンサ230による対象物TGの測定データを収集する収集処理を行う。
【0035】
診断実行部244は、収集された測定データに基づいて、航空機200の対象物TGの健全性を診断する健全性診断処理を行う。航空機200の飛行中、任意のタイミングで収集処理および健全性診断処理が遂行される。
【0036】
健全性診断処理では、収集された対象物TGの測定データから、構造体の健全性を診断する。診断実行部244は、例えば、航空機200に診断装置210を搭載した直後など、歪みや欠損のないときの測定データを基準データとする。診断実行部244は、新たに測定された測定データの基準データとの比較(差分、比など)によって、評価値を導出する。例えば、上記のように、対象物TGの欠損が検出されたり、歪みや温度が異常値を示すと、健全性が低い評価値として算出されたりする。
【0037】
診断実行部244は、健全性診断処理の結果、対象物TGなどの部品の交換が必要か否かを判定する。診断実行部244は、例えば、評価値が予め設定された閾値未満となると、対象物TGなどの部品の交換が必要と判定する。ここで、対象物TGなどの部品には、対象物TG、および、対象物TGの一部を構成する部品のいずれの場合も含まれる。
【0038】
記憶部220には、航空機200を構成する対象物TGなどの部品それぞれと、部品の種別を示す種別情報が関連付けられた種別テーブルが登録されている。診断実行部244は、記憶部220の種別テーブルを参照し、交換が必要となった部品の種別情報を特定する。
【0039】
出力部246は、診断実行部244による健全性の診断の結果、部品の交換が必要と判断されると、通信部226を制御し、無線通信を介して航空機200の外部に要求信号を出力する。要求信号は、部品交換を要求する信号であり、交換が必要となった部品の種別情報や数量が含まれる。航空機200の外部とは、例えば、航空機200が次に着陸する空港に設置された在庫管理サーバ310である。
【0040】
診断装置210には、操作部222を介して、航空機200が次に着陸する空港の通信網302上のアドレスが記憶部220に登録されている。そのため、出力部246は、登録されたアドレスに向って、要求信号を出力することができる。
【0041】
ここでは、操作部222を介して、航空機200が次に着陸する空港の通信網302上のアドレスが登録されている場合について説明した。しかし、記憶部220には、空港名と通信網302上のアドレスが関連付けられたアドレステーブルが登録されていて、出力部246は、入力された空港名と、アドレステーブルからアドレスを特定してもよい。また、出力部246は、航空機200の制御装置(不図示)から、次に着陸する空港名またはアドレスを取得してもよい。
【0042】
図4は、在庫管理サーバ310の構成を示すブロック図である。図4に示すように、在庫管理サーバ310は、記憶部320と、操作部322と、表示部324と、通信部326と、制御部328とを含んで構成される。
【0043】
記憶部320は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成される。操作部322は、例えば、キーボードや表示部324に重畳されるタッチパネルで構成される。操作部322は、ユーザの操作入力を受け付ける。表示部324は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等で構成される。通信部326は、通信網302、基地局300、航空機200の無線通信装置202を介して、診断装置210と通信を行う。
【0044】
制御部328は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路により、在庫管理サーバ310全体を管理および制御する。また、制御部328は、通信制御部340、在庫判定部342、表示制御部344(報知部)、発注部346としても機能する。
【0045】
通信制御部340は、通信部326を制御し、診断装置210の出力部246によって出力された要求信号を取得する。在庫判定部342は、通信部326から要求信号が入力されると、在庫管理サーバ310が設置された空港(航空機200が次に着陸する空港)で、交換が必要と判断された部品が在庫不足か否かを判定する。
【0046】
記憶部320には、部品の種別と、在庫数が関連付けられた在庫テーブルが登録されている。在庫判定部342は、要求信号が示す種別情報の部品の在庫数を、在庫テーブルから特定する。在庫判定部342は、要求信号が示す数量よりも、部品の在庫数が小さいと、在庫不足と判定する。在庫判定部342は、部品の在庫数が、要求信号が示す数量以上であると、在庫不足ではないと判定する。
【0047】
表示制御部344は、要求信号が示す種別情報の部品について、在庫不足と判定されると、その旨を表示部324に表示(報知)させる。
【0048】
発注部346は、要求信号が示す種別情報の部品について、在庫不足と判定されると、その部品を発注する。発注部346は、例えば、予め登録されたフォーマットで、在庫不足と判定された部品種別(部品名)、および、数量が記載された発注書のデータを生成する。発注部346は、通信部326を制御し、通信網302を介して、部品業者に対して生成した発注書のデータを送信する。
【0049】
ここで、発注部346は、部品発注専用の装置に搭載された機能であってもよい。この場合、在庫判定部342は、在庫不足と判定した部品の種別情報および不足数を、通信部326を介して部品発注専用の装置に出力する。部品発注専用の装置では、入力された部品の種別情報および不足数に基づいて、発注書のデータを生成する。
【0050】
上記のように、航空機管理システム100では、航空機200の飛行中に行われた健全性診断処理の結果を、無線通信を介して在庫管理サーバ310に出力する。在庫管理サーバ310では、航空機200の飛行中から、交換部品の在庫不足を特定することができる。そのため、在庫不足の部品の発注が早期に行われることで、部品不足による整備の遅延を抑制することができる。
【0051】
図5は、診断装置210の処理の流れを示すフローチャートである。図5に示す処理は、航空機200の飛行中、任意のタイミングで(例えば、所定周期で繰り返し)遂行される。
【0052】
(S400)
診断実行部244は、収集処理部242によって収集された測定データに基づいて、航空機200の対象物TGの健全性を診断する健全性診断処理を行う。
【0053】
(S402)
診断実行部244は、健全性診断処理の結果、対象物TGなどの部品の交換が必要か否かを判定する。部品の交換が必要であると判定されると(S402におけるYES)、S404に処理を移す。部品の交換が必要でないと判定されると(S402におけるNO)、当該処理を終了する。
【0054】
(S404)
出力部246は、診断実行部244による健全性の診断の結果、部品の交換が必要と判断されると、通信部226を制御し、無線通信を介して、航空機200が次に着陸する空港に設置された在庫管理サーバ310に要求信号を出力する。
【0055】
図6は、在庫管理サーバ310の処理の流れを示すフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。
【0056】
(S450)
在庫判定部342は、通信部326から要求信号が入力されたか否かを判定する。要求信号が入力された場合(S450におけるYES)、S452に処理を移す。要求信号が入力されなかった場合(S450におけるNO)、当該処理を終了する。
【0057】
(S452)
在庫判定部342は、要求信号が示す種別情報の部品の在庫数を、記憶部320の在庫テーブルから特定する。
【0058】
(S454)
在庫判定部342は、要求信号が示す数量よりも、部品の在庫数が小さい在庫不足か否かを判定する。在庫不足の場合(S454におけるYES)、S456に処理を移す。在庫不足でない場合(S454におけるNO)、当該処理を終了する。
【0059】
(S456)
表示制御部344は、要求信号が示す種別情報の部品が在庫不足であることを、表示部324に表示(報知)させる。発注部346は、要求信号が示す種別情報の部品を発注する。
【0060】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0061】
例えば、上述した実施形態では、加振部228、光ファイバセンサ230を例に挙げて説明したが、他のセンサが用いられてもよい。加振部228は必須構成ではない。また、ファイバブラッググレーティング方式の光ファイバセンサ230を例に挙げて説明したが、光ファイバセンサ230は、他の方式であってもよい。光の波長に限らず、他の特性(強度、位相、周波数、偏波)の変化を利用して、対象物TGの物理量や化学量が計測されてもよい。
【0062】
また、上述した実施形態では、出力部246は、航空機200が次に着陸する空港の在庫管理サーバ310のアドレスに、要求信号を出力する場合について説明した。しかし、例えば、複数の空港の整備場における部品在庫を管理する統合サーバが設けられてもよい。この場合、出力部246は、統合サーバに要求信号を出力すればよい。そして、統合サーバは、航空機200が次に着陸する空港の整備場における在庫不足を判定してもよい。
【0063】
また、上述した実施形態では、在庫管理サーバ310に要求信号が入力される場合について説明した。この場合、要求信号に基づいて、在庫不足が自動的に判定されるため、確実に在庫不足が特定可能である。ただし、作業者が、端末を介して要求信号を取得し、在庫管理サーバ310の操作部322を操作して、要求信号に示される種別情報の部品の在庫不足を判定してもよい。
【0064】
また、上述した実施形態では、表示制御部344が報知部として機能する場合について説明した。この場合、作業者は、表示部324を介して在庫不足を確認できる。ただし、表示制御部344が報知部として機能しなくてもよい。また、表示部324に表示する以外に、音声や専用のランプの発光などによって、在庫不足が報知されてもよい。
【0065】
また、上述した実施形態では、発注部346が設けられる場合について説明した。発注部346によって、在庫不足の部品が自動的に発注されるため、発注し忘れが回避される。ただし、発注部346は、必須の構成ではない。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、航空機管理システムに利用することができる。
【符号の説明】
【0067】
100 航空機管理システム
200 航空機
230 光ファイバセンサ(センサ)
244 診断実行部
246 出力部
310 在庫管理サーバ
342 在庫判定部
344 表示制御部(報知部)
346 発注部
図1
図2
図3
図4
図5
図6