(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
蛍光体を用いた照明装置は、従来からの住宅用にとどまらずその用途が拡大している。例えば、可視光を発光する照明装置の他にも、紫外線発光蛍光体を用いた照明装置があり、紫外線の用途が医療分野や殺菌分野などにも拡大していることに伴って、産業的な価値が高まっており、紫外線発光を呈する各種用途の照明装置の開発につながっている。特に、近年では、紫外線発光蛍光体の発光性能が格段に向上していることから、可視光を発光する照明装置のみならず、紫外線発光蛍光体を用いた照明装置が次々に開発されている。
【0003】
一般的に、照明装置で使用される蛍光体は、発光源の内部に配設されるが、照明装置の発光源の内部は放電を発生させやすくするため減圧下であり、発光源の内部に配設された蛍光体は劣化する。そのため、照明装置の耐久性を向上させて寿命を延ばすために、蛍光体の劣化をいかに抑制できるかが重要な懸案となっている。
【0004】
このようなことから、従来の照明装置としては、発光源の外部に蛍光体を配設することによって、発光源の内部で生じる放電プラズマに蛍光体を暴露させないように構成されたものが提案されている。
【0005】
このような従来の照明装置としては、例えば、発光ガスが封入された誘電体からなる放電管、および、前記発光ガスと前記放電管を形成する誘電体とを介して対向配置された一対の電極を備えてなる真空紫外光源と、内面に蛍光体層が形成され、前記真空紫外光源の外周に間隙を介して配置された、当該真空紫外光源を収容する外側管とを有する蛍光エキシマランプにおいて、前記外側管の両端が気密に封止され、当該外側管内の前記間隙に50kPa〜100kPaの減圧状態の不活性ガスが封入されたものがある。(特許文献1、2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来の照明装置では、真空紫外光源の外部に蛍光体層を形成することによって、真空紫外光源の内部で生じる放電プラズマに蛍光体を暴露させないことを意図されたものではあるが、紫外線発光蛍光体は、照明装置の使用時には、高エネルギーの紫外線(例えば真空紫外線)を暴露し続けるものであるため、紫外線発光蛍光体の劣化は依然として十分には抑制されていない。
【0008】
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、高い発光特性を維持すると共に、蛍光体の劣化を十分に抑制して優れた耐久性を有する照明装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ある特定のガス条件下で、発光源の外部に離隔して蛍光体層を形成したところ、蛍光体の経時的な劣化が著しく抑制されることを見出し、上記課題を解決できることを見出し、本発明を導き出した。
【0010】
すなわち、本願に開示する照明装置は、透明容器内の放電により光線を発生する励起手段と、
前記励起手段を大気圧以上の不活性ガス雰囲気下で収納し、少なくとも一側面が透明で構成された透明体として構成される密閉手段と、前記励起手段の透明容器の外表面、または、前記密閉手段の透明体の内表面に蛍光体が付着され、当該蛍光体により、前記励起手段から光線が入射されて輻射光を輻射する輻射手段と、を備える照明装置である。
【0011】
このように、密閉手段の内面側が大気圧以上の不活性ガス雰囲気下にあることから、当該不活性ガスが、励起手段で発生した光線の減衰を抑制すると共に、不活性ガスが加圧状態であることから、詳細なメカニズムは未だ解明されていないものの推察するに輻射手段で表面に付着した蛍光体が剥離して分離しやすい状態が抑制されることとなり、後述の実施例で確認されたように蛍光体の劣化が抑制され、より高い耐久性を発揮することができる。
【0012】
また、本願に開示する照明装置としては、必要に応じて、前記透明体の背面側に配設され、前記励起手段を冷却媒体により冷却する冷却手段と、前記冷却手段の冷却媒体を循環する循環手段と、を備えるものである。このように、冷却手段が、前記透明体の背面側に配設され、前記励起手段を冷却すると共に、循環手段が、前記冷却手段を構成する冷却媒体を循環させることから、不活性ガスが加圧状態を維持した際の温度上昇を効率的に抑制できると共に、冷却媒体が装置内に還流して再利用されることとなり、ランニングコストを抑制しつつ効率的に稼動安定性を高めることができる。
【0013】
また、本願に開示する照明装置としては、必要に応じて、前記不活性ガスの加圧状態および/または前記励起手段の発光状態に基づいて、前記冷却手段の冷却を制御する制御手段を備えるものである。不活性ガスが加圧状態を維持した際の温度上昇を制御できることとなり、さらに効率的に稼動安定性を高めることができる。
【0014】
また、本願に開示する照明装置としては、必要に応じて、前記輻射手段が、前記励起手段の透明容器の外表面、または、前記密閉手段の透明体の内表面のうち、前記蛍光体が付着された表面が凹凸形状で形成され、当該凹凸形状の凹部寸法が、前記蛍光体の粒子径よりも大きいものである。このように、前記不活性ガスが、前記輻射手段が、前記励起手段の透明容器の外表面、または、前記密閉手段の透明体の内表面のうち、前記蛍光体が付着された表面が凹凸形状で形成され、当該凹凸形状の凹部寸法が、前記蛍光体の粒子径よりも大きいことから、前記凹凸形状中に蛍光体が高密度で固定されることとなり、より高い耐久性と高い発光強度を奏することができる。
【0015】
また、本願に開示する照明装置としては、必要に応じて、前記密閉手段の内部に、鏡面加工された板状体が配設されるものである。このように、鏡面加工された板状体が、前記密閉手段の内部に配設されることから、前記輻射手段に入射する光線量が鏡面反射によって増幅されることとなり、前記輻射手段でより効率的に強い発光を発生させることができる。
【0016】
また、本願に開示する照明装置としては、必要に応じて、前記不活性ガスが、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスであるものである。このように、前記不活性ガスが、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスであることから、より低コストで入手し易い不活性ガスを用いることとなり、より低コストで取扱い易い照明装置が得られる。
【0017】
また、本願に開示する照明装置としては、必要に応じて、前記励起手段が、エキシマランプや水銀ランプから構成されるものである。このように、前記励起手段が、エキシマランプや水銀ランプから構成されることから、より低コストで入手し易い発光源(前記励起手段)を用いることとなり、より低コストで取扱い易い照明装置が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1の実施形態)
本願に開示する第1の実施形態に係る照明装置は、
図1(a)に示すように、透明容器11内の放電により光線を発生する励起手段1と、この励起手段1を大気圧以上の不活性ガス22雰囲気下で収納し、少なくとも一側面が透明で構成された透明体21として構成される密閉手段2と、この密閉手段2の透明体21の内表面に蛍光体31が付着され、この蛍光体31により、この励起手段1から光線が入射されて輻射光を輻射する輻射手段3と、を備えるものである。
透明容器11や透明体21は真空紫外線や紫外線を透過できるものが望ましく、材質としてはフッ化物や石英を用いることができる。また、表面処理や加工により屈折率を制御することもできる。
【0020】
励起手段1に対しては発光用(放電用)の電源が供給され、光線を発生するものであれば特に限定されず、例えば、エキシマランプを用いることができ、例えば、Xeエキシマランプを用いて172nmの紫外線(輻射光)が発光される。光線の種類としては、特に限定されず、例えばこのような発光波長10〜300nmの紫外線であり、この他、可視光を用いることも可能である。
【0021】
励起手段1は、必須ではないが、透明容器11を密閉手段2の内部に固定するための固定ブロック12を備えてもよい。
【0022】
また、励起手段1は、
図1(b)に示すように、複数備える構成とすることもでき、この場合には、蛍光体31が複数の励起手段1から照射されることによって、蛍光体31の発光量が増大することとなり、より発光効率を高めることができる。
【0023】
密閉手段2を構成する少なくとも一側面が透明で構成された透明体21としては、少なくとも一側面が光を透過する材質であれば特に限定されないが、例えば、筒状のガラス管や、直方体状のガラス管が挙げられる。透明体21は、少なくとも一側面が透明で構成されていればよく、全面が透明で構成されていてもよい。
【0024】
この透明体21の内面側にある大気圧以上の不活性ガス22雰囲気としては、大気圧以上の不活性ガス22が常時存在していれば特に限定されないが、不活性ガス22を充填して加圧状態とすることができ、不活性ガス22を導入口から排出口へ常時流動させて加圧状態とすることもできる。
【0025】
この不活性ガス22の種類としては、特に限定されないが、取り扱いの容易さから、窒素ガスおよび/またはアルゴンガスを用いることが好ましい。この他にも、ヘリウムガス、ネオンガス、クリプトンガス、キセノンガス、ラドンガスなどの反応性の低いガスを用いることも可能である。
【0026】
不活性ガス22における加圧状態としては、大気圧以上、すなわち1気圧以上(101.325kPa以上)であれば特に限定されない。
【0027】
また、輻射手段3の蛍光体31は、
図2(a)に示すように、この励起手段1の透明容器11の外表面に付着させることもできる。また、この場合にも、励起手段1は、
図2(b)に示すように、複数備える構成とすることもでき、蛍光体31が複数の励起手段1から照射されることによって、蛍光体31の発光量が増大することとなり、より発光効率を高めることができる。
【0028】
例えば、
図3(a)に示すように、励起手段1において、放電を引き起こす放電電極(一の電極13aおよび他の電極13b)が共に円筒状の透明容器11の外表面上に構成される場合、輻射手段3の蛍光体31は、透明容器11の外表面と当該放電電極とに挟まれた位置で構成することができる。
【0029】
また、
図3(b)に示すように、一の電極13aが円筒状の透明容器11の外表面上に構成されるメッシュ電極であり、他の電極13bが円筒状の透明容器11の内部に構成される場合、輻射手段3の蛍光体31は、円筒状の透明容器11の外表面と当該メッシュ電極と挟まれた位置で構成することができる。
【0030】
また、
図3(c)に示すように、放電電極が直方体形状の透明容器11の外表面上に構成される場合であって、一の電極13aがメッシュ電極であり、他の電極13bが板状電極である場合、輻射手段3の蛍光体31は、直方体形状の透明容器11の外表面と当該メッシュ電極(一の電極13a)とに挟まれた位置で構成することができる。
【0031】
輻射手段3の蛍光体31における付着とは、透明容器11の外表面、または、透明体21の内表面の表面にくっついた状態が維持されていれば特に限定されず、塗布により形成されてもよいし、蒸着により形成されてもよい。例えば、蒸着により形成される場合では、透明容器11の外表面、または、透明体21の内表面に対して、例えば、PVDやCVDなどの蒸着やスパッタリングを用いて、層状(薄膜状)に形成された蛍光体31層の形態として用いることができる。
【0032】
この蛍光体31としては、光線を受光して発光するものであれば、その発光波長は特に限定されず、例えば、可視光を発光する蛍光体を用いることもでき、例えば、青色蛍光体(BaMgAl
10O
17:Eu)、赤色蛍光体(YBO
3:Eu)、緑色蛍光体(LaPO
4:Ce,Tb)が挙げられる。また、紫外線を発光する蛍光体を用いることもでき、例えば、ZnAl
2O
4、(Y,Sc)BO
3、LaPO
4:Pr、LaPO
4:Ce等の紫外線を発光する蛍光体を用いることができ、この場合には、励起手段1からの例えば172nmの光線により励起されて紫外線(例えば230〜350nm程度)を輻射(発光)することができる。本願に開示する照明装置では、これら各種の発光波長を奏する蛍光体のいずれにおいても、優れた耐久性が発揮されることが確認されている(後述の実施例参照)。
【0033】
本願に開示する照明装置は、本発明者らが見出したところに拠れば、励起手段1の透明容器11の外表面、または、この密閉手段2の透明体の内表面に、蛍光体31を大気圧以上の不活性ガス22雰囲気下で使用することで、蛍光体31の劣化が著しく抑えられるというものである(後述の実施例参照)。従来では、上述した特許文献1および2でも示されているように、従来の照明装置の内部は減圧状態の気体を用いることが技術常識と考えられており、その理由の1つとしては、蛍光体31に接する気体の圧力を下げることによって、蛍光体31が気体から直接受ける衝撃を抑えて劣化を抑制しようとする意図が含まれていたが、本発明者らは、敢えて圧力を加えた状態(大気圧以上)にして不活性ガス22を用いたところ、従来よりも蛍光体31の劣化が著しく抑えられることを見出し、本発明を導出したものである。
【0034】
このように、第1の実施形態に係る照明装置は、密閉手段2において、透明体21の内面側が大気圧以上の不活性ガス22雰囲気下で構成されることから、不活性ガス22が、その低い化学反応性から励起手段1で発生した光線と化学反応する(例えばオゾンガスを発生する)ことなく、光線の減衰を抑制すると共に、不活性ガス22が加圧状態であることによって、輻射手段3における蛍光体31の劣化も抑制されることとなり、より高い耐久性を発揮することができる。
【0035】
(第2の実施形態)
本願に開示する第2の実施形態に係る照明装置は、上記の第1の実施形態と同様に、前記励起手段1と、前記透明容器11と、前記密閉手段2と、前記透明体21と、前記不活性ガス22と、前記輻射手段3と、前記蛍光体31と、を備え、さらに、
図4に示すように、前記透明体21の背面側に配設され、前記励起手段1を冷却媒体により冷却する冷却手段4を備えるものである。
【0036】
冷却手段4としては、冷却処理を行う区画としての冷却ブロック41と、冷却媒体を流通させる管状の冷却媒体用流路32から構成される。冷却媒体としては、その種類は特に限定されず、例えば、冷却用の液体や気体を用いることができる。
【0037】
このように、第2の実施形態に係る照明装置は、冷却手段4が、前記透明体21の背面側に配設され、前記励起手段1を冷却することから、発光に伴って発熱しやすい前記励起手段1が速やかに冷却され、加圧状態の不活性ガス22の温度上昇を抑制できることとなり、より稼動安定性を高めることができる。
【0038】
(第3の実施形態)
本願に開示する第3の実施形態に係る照明装置は、上記の第2の実施形態と同様に、前記励起手段1と、前記透明容器11と、前記密閉手段2と、前記透明体21と、前記不活性ガス22と、前記輻射手段3と、前記蛍光体31と、前記冷却手段4と、を備え、さらに、
図5に示すように、前記冷却手段4を構成する冷却媒体を循環する循環手段5を備えるものである。
【0039】
この循環手段5としては、
図5に示すように、冷却媒体を循環できれば特に限定されないが、前記冷却手段4に供給する冷却媒体を貯蔵する貯蔵容器51と、この貯蔵容器51に貯蔵された冷却媒体を前記冷却手段4に流通する流通管52とを備える構成とすることができる。
【0040】
このように、第3の実施形態に係る照明装置は、循環手段5が、前記冷却手段4を構成する冷却媒体を循環させることから、冷却媒体が装置内に還流して再利用されることとなり、ランニングコストを抑制しつつ効率的に稼動安定性を高めることができる。
【0041】
(第4の実施形態)
本願に開示する第4の実施形態に係る照明装置は、上記の第3の実施形態と同様に、前記励起手段1と、前記透明容器11と、前記密閉手段2と、前記透明体21と、前記不活性ガス22と、前記輻射手段3と、前記蛍光体31と、前記冷却手段4と、前記循環手段5と、を備え、さらに、
図6に示すように、前記不活性ガス22の加圧状態および/または前記励起手段1の発光状態に基づいて、前記冷却手段4の冷却を制御する制御手段6を備えるものである。
【0042】
制御手段6としては、前記不活性ガス22の加圧状態および/または前記励起手段1の発光状態に基づいて、前記冷却手段4の冷却を制御する。
【0043】
例えば、前記不活性ガス22の加圧状態が、高圧状態、例えば3気圧に達した場合には、前記冷却手段4を構成する冷却媒体の流量を増大させて積極的に冷却を行い、前記不活性ガス22の加圧状態を抑制すると共に、例えば前記不活性ガス22の加圧状態が2気圧まで低下した場合には、前記冷却手段4を構成する冷却媒体の流量を減少させて冷却を抑制し、前記不活性ガス22の圧力状態を上昇させる。
【0044】
このように、制御手段6が、前記冷却手段4による冷却処理を制御することから、加圧状態の不活性ガス22の温度上昇を最適に制御できることとなり、さらに効率的に稼動安定性を高めることができる。
【0045】
(第5の実施形態)
本願に開示する第5の実施形態に係る照明装置は、上記の第1の実施形態と同様に、前記励起手段1と、前記透明容器11と、前記密閉手段2と、前記透明体21と、 前記不活性ガス22と、前記輻射手段3と、前記蛍光体31と、を備え、さらに、前記輻射手段3が、前記励起手段1の透明容器11の外表面、または、前記密閉手段2の透明体21の内表面のうち、前記蛍光体31が付着された表面が凹凸形状で形成され、当該凹凸形状の凹部寸法が、前記蛍光体31の粒子径よりも大きい構成である。
【0046】
この凹凸形状とは、例えば、前記蛍光体31が付着する前記透明容器11が円筒形状の場合、
図7(a)に示すように、前記透明容器11の円筒形状の外表面(外周面)に形成される1つまたは複数の凹部11aを指す。また、例えば、前記蛍光体31が付着する前記透明容器11が直方体形状の場合、
図7(b)に示すように、前記透明容器11の直方体形状のうち前記蛍光体31が付着する外表面に形成される1つまたは複数の凹部11aを指す。
【0047】
この凹凸形状の凹部寸法とは、
図7(c)に示すように、凹部11aの窪みの寸法Lである。
図7(d)に示すように、この凹部11aの窪みの寸法Lが、蛍光体31を構成する蛍光体粒子31aの粒子径mよりも大きい構成であることから、前記凹凸形状中に蛍光体が高密度で固定されることとなり、より高い耐久性と高い発光強度を奏することができる。
【0048】
蛍光体粒子31aの粒子径としては、特に限定されないが、好適には、0.5〜20μmであり、より好ましくは、1〜15μmであり、例えば10μmである。このような蛍光体粒子31aの粒子径から、凹部11aの窪みの寸法Lは、好適には、2〜200μmであり、より好ましくは、10〜40μmであり、例えば20μmであり、蛍光体粒子31aが高密度化された密集状態で付着されることとなり、より高い耐久性と高い発光強度を奏することができる。
【0049】
なお、上記では、前記蛍光体31が前記透明容器11に付着する場合を例示したが、
図7(e)に示すように、前記蛍光体31が前記密閉手段2の透明体21の内表面に付着する場合でも同様に、この透明体21の内表面に形成される1つまたは複数の凹部21aを設けることができ、上記の凹部11aの場合と同様に、
図7(f)に示すように、蛍光体粒子31aが高密度化された密集状態で付着されることとなり、より高い耐久性と高い発光強度を奏することができる。
【0050】
(第6の実施形態)
本願に開示する第6の実施形態に係る照明装置は、上記の第1の実施形態と同様に、前記励起手段1と、前記透明容器11と、前記密閉手段2と、前記透明体21と、前記不活性ガス22と、前記輻射手段3と、前記蛍光体31と、を備え、さらに、
図8(a)に示すように、前記密閉手段2の内部に、鏡面加工された板状体7を配設するものである。
【0051】
また、
図8(b)に示すように、上記の第2の実施形態と同様に、前記冷却手段4を備えて、前記密閉手段2の内部に、鏡面加工された板状体7を配設することも可能である。この板状体7の配設位置は、特に限定されないが、前記励起手段1の近傍を覆うように配設されることが好ましく、この場合、この板状体7の近傍に前記励起手段1が配設されることから、前記励起手段1からの光線が効率的に反射して前記蛍光体31への光線量を増大させることとなり、前記蛍光体31からの発光量をより効率的に増大させることができる。
【0052】
板状体7は、少なくとも一部が鏡面加工されたものであり、より好ましくは、全面にわたって鏡面加工されたものである。
図9に示すように、前記励起手段1から発光された光線Aの一部は板状体7に反射して前記輻射手段3に入射し、光線Aの一部は前記輻射手段3に直接入射し、前記輻射手段3は、いずれの経路からの入射光(光線A)からも輻射光Bを輻射(発光)する。
【0053】
このように、鏡面加工された板状体7が、前記密閉手段2の内部に配設されることから、前記輻射手段3に入射する光線量が板状体7による鏡面反射によって増幅されることとなり、前記輻射手段3でより効率的に強い発光を発生させることができる。
【0054】
以下、本発明を実施例に沿って説明するが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
【0055】
(実施例)
上述した
図8(b)で示される第6の実施形態に係る照明装置の構成で、前記励起手段1としてXeエキシマランプを備え、前記輻射手段3を構成する蛍光体31としてYBO
3:Scを用いてセルロース系のバインダーを使用して550℃焼成によって層状の蛍光体層を備え、不活性ガス22として加圧状態の1.1気圧の窒素ガスを用いて本実施例に係る照明装置を構成した。透明体21は石英ガラスを用いた。本照明装置を1時間使用した際の発光強度を測定した結果を、
図10(a)に示す。また、比較例として、本実施例に係る加圧状態の不活性ガス22を代替して、減圧下での測定結果を、
図10(b)に示す。
【0056】
得られた結果から、本実施例に係る照明装置では、
図10(a)に示すように、1時間使用後でも、約4%程度しか発光強度の低下はなかった。それに対して、比較例に係る照明装置では、
図10(b)に示すように、30分間使用後では30%も発光強度が低下し、1時間使用後では50%まで発光強度が低下した。
【0057】
また、各種組成の蛍光体について、上記と同様の装置条件で、窒素(N
2)フロー中照射(1.1気圧)の結果を、比較例として真空中照射(7×10
-1Pa以下)の結果と併せて、30分後の発光強度を確認した結果と共に、以下に示す。得られた結果から、本実施例に係る照明装置では、これら各種の発光波長を奏する蛍光体のいずれにおいても、優れた耐久性を発揮することが確認された。
【0059】
このように、本実施例に係る照明装置は、輻射手段3において、透明体21の内面側が大気圧以上の不活性ガス22雰囲気下にあることから、不活性ガス22が、励起手段1で発生した光線の減衰を抑制すると共に、蛍光体31の劣化がさらに抑制され、より高い耐久性を発揮できることが確認された。また、得られた結果から、本実施例に係る照明装置は、照明時間(点灯時間)に伴う高い照度維持率が得られることが示された。