【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る蓄電装置は、
それぞれが一対の外部端子を有する複数の蓄電素子を備え、
該複数の蓄電素子のうち隣り合う二つの蓄電素子のうち何れか一方の蓄電素子は、前記一対の外部端子のうちの何れか一方の外部端子に、少なくとも凸部を含む接続部を有し、 前記複数の蓄電素子のうち隣り合う二つの蓄電素子のうち何れか他方の蓄電素子は、前記一対の外部端子のうちの何れか他方の外部端子に、少なくとも凹部を含む接続部を有し、
前記凸部は、前記凹部に嵌り込んでいる。
【0013】
前記蓄電装置では、前記一方の蓄電素子における一方の接続部の凸部が前記他方の蓄電素子における他方の接続部の凹部を画定する部分に嵌り込んでいる。そのため、前記蓄電装置は、互いに接合される二つの接続部が離れることを抑えることができる。従って、前記蓄電装置は、隣り合う蓄電素子同士の電気的な接続が解除されることを抑えることができる。
【0014】
前記一方の蓄電素子における一方の接続部の凸部は、突出する方向で先端と、該先端とは反対側の基端とを有するとともに、
基端側から先端側になるにつれて、該凸部の突出する方向と直交する方向における断面積が大きくなる抜止部を含む、
ようにしてもよい。
【0015】
このようにすれば、抜止部が前記他方の蓄電素子における他方の接続部の凹部内に嵌り込み、前記一方の蓄電素子における一方の接続部の凸部が前記他方の蓄電素子における他方の接続部の凹部から外れることを抑えることができる。従って、前記蓄電装置は、隣り合う蓄電素子同士の電気的な接続が解除されることをより確実に抑えることができる。
【0016】
前記蓄電装置において、
該複数の蓄電素子のうちの隣り合う二つの蓄電素子における前記一対の外部端子のそれぞれの接続部は、前記凸部と、該凸部の反対側に位置する凹部であって、該凸部の突出する方向と同方向に窪む凹部とを含み、
前記隣り合う二つの蓄電素子のうちの少なくとも何れか一方に接続されるセンサ部材をさらに備え、
該センサ部材は、前記一方の外部端子における接続部の凹部に嵌り込む凸部、又は前記他方の外部端子における接続部の凸部が嵌り込む凹部の何れか一方を含む接続部を有する、
ようにしてもよい。
【0017】
前記蓄電装置では、センサ部材の接続部には、前記一方の外部端子の接続部の凹部に嵌り込む凸部、又は前記他方の外部端子の接続部の凸部が嵌り込む凹部の何れか一方が含まれる。そのため、センサ部材の接続部は、前記一方の外部端子の接続部又は前記他方の外部端子の接続部から離れた状態になることを抑えることができる。従って、前記蓄電装置は、センサ部材と、前記一方の蓄電素子における外部端子又は前記他方の蓄電素子における外部端子とが電気的に接続されている状態をより確実に保つことができる。すなわち、前記蓄電装置では、蓄電素子に対するセンサ部材の電気的な接続が解除されることを抑えることができる。
【0018】
前記一方の外部端子の接続部は、
前記他方の外部端子の接続部よりも、延性の高い金属で構成される、
ようにしてもよい。
【0019】
このようにすれば、一方の外部端子の接続部が変形し易くなる。そのため、前記蓄電装置では、一方の外部端子の接続部の凸部が損傷することを抑えることができる。これにより、前記蓄電装置は、互いに接合されている二つの接続部が離れることをより確実に抑えることができる。従って、前記蓄電装置は、隣り合う蓄電素子同士の電気的な接続が解除されることをより確実に抑えることができる。
【0020】
前記一対の外部端子の接続部は、隣り合う外部端子の接続部と対向する合わせ面を含み、
前記一方の外部端子の接続部、及び前記他方の外部端子の接続部は、少なくとも合わせ面に腐食防止層が配される、
ようにしてもよい。
【0021】
このようにすれば、一方の外部端子の接続部、及び他方の外部端子の接続部の少なくとも合わせ面が腐食することを抑えることができる。
【0022】
前記一方の外部端子の接続部と、前記他方の外部端子の接続部とは、互いに異なる金属で構成され、
前記一方の外部端子の接続部と、該接続部の凸部が凹部に嵌め込まれている接続部とにおける、互いの合わせ面の外周縁部の少なくとも一部は、絶縁部材で覆われる、
ようにしてもよい。
【0023】
異なる金属で構成される二つの接続部を接合する場合、各接続部の界面に水分が付着すると、各接続部に電食が生じる可能性がある。しかしながら、前記蓄電装置では、互いに接合される二つの接続部のそれぞれの合わせ面における外周縁部の少なくとも一部が絶縁部材で覆われるため、該二つの接続部のそれぞれに電食が生じることを抑えることができる。
【0024】
前記凸部及び前記凹部の少なくとも一方の厚さ寸法は、前記外部端子の接続部以外の部位の厚さ寸法より小さい、
ようにしてもよい。
【0025】
このように、二つの接続部を接続(結合)している部位である凸部及び凹部の少なくとも一方を薄くすることで、過電流等による発熱によって溶断させることができ(即ち、接続部に所謂ヒューズ的な機能を持たすことができ)、これにより、蓄電装置の安全性を高めることができる。
【0026】
本発明に係る蓄電装置の製造方法は、
それぞれが外部端子を有する複数の蓄電素子を備える蓄電装置の製造方法であって、
前記複数の蓄電素子を並べて配置し、
前記複数の蓄電素子のうち隣り合う二つの蓄電素子の外部端子の接続部を互いに当接させ、
該二つの接続部のそれぞれを雄型の金型と雌型の金型とで挟み込んだ状態で押圧する。
【0027】
前記蓄電装置の製造方法では、前記二つの蓄電素子のそれぞれの接続部を雄型の金型と雌型の金型とで挟み込んだ状態で押圧する。そのため、互いに当接する二つの接続部のうちの何れか一方の接続部に凸部を形成しつつ、該凸部が嵌め込まれている凹部を前記二つの接続部のうちの何れか他方の接続部に形成することができる。そのため、前記蓄電装置の製造方法は、金型による押圧によって、各接続部を接合することができる。従って、前記蓄電装置の製造方法は、隣り合う蓄電素子を効率よく電気的に接続することができる。
【0028】
前記蓄電装置の製造方法において、
電極体を収容するケースの外面上に前記外部端子を配置して前記蓄電素子を構成し、
隣り合う二つの蓄電素子の外部端子の接続部を前記ケースと前記外部端子とが並ぶ方向と直交又は略直交する方向で互いに当接させる、
ようにしてもよい。
【0029】
このようにすれば、前記蓄電装置の製造方法では、隣り合う二つの蓄電素子のそれぞれにおける外部端子の接続部を押圧し易くなる。そのため、前記蓄電装置の製造方法は、隣り合う二つの蓄電素子のそれぞれにおける外部端子の接続部を接合し易くなる。従って、前記蓄電装置の製造方法は、隣り合う蓄電素子をさらに効率よく電気的に接続することができる。
【0030】
前記蓄電装置の製造方法において、
前記外部端子に接続するためのセンサ部材を前記二つの蓄電素子のうちの一方の蓄電素子における一方の外部端子の接続部、又は他方の蓄電素子における他方の外部端子の接続部に当接させ、
前記センサ部材を前記一方の蓄電素子における一方の接続部に当接させ、
前記二つの外部端子のそれぞれの接続部及び前記センサ部材を、雄型の金型と雌型の金型とで挟み込んだ状態で押圧する、
ようにしてもよい。
【0031】
前記蓄電装置の製造方法では、隣り合う二つの蓄電素子のそれぞれの外部端子の接続部及びセンサ部材を、雄型の金型と雌型の金型とで挟み込んだ状態で押圧する。そのため、センサ部材の接続部には、前記一方の外部端子における接続部の凹部に嵌り込む凸部、又は前記他方の外部端子における接続部の凸部が嵌り込む凹部が形成される。そのため、前記蓄電装置の製造方法は、センサ部材における接続部と、前記二つの蓄電素子のそれぞれの外部端子の接続部との位置合わせを必要とせずに、各接続部を接合することができる。従って、前記蓄電装置の製造方法は、効率よく隣り合う蓄電素子を電気的に接続することができ、さらに、効率よく配電端子と蓄電素子とを電気的に接続することもできる。
【0032】
本発明の別の蓄電装置は、
外部端子を有する少なくとも一つの蓄電素子と、
該蓄電素子を外部回路と接続するための外部出力端子と、を備え、
前記外部端子及び該外部出力端子のうちの何れか一方は、少なくとも凸部を含む接続部を有し、
前記外部端子及び前記外部出力端子のうちの何れか他方は、少なくとも凹部を含む接続部を有し、
前記凸部は、前記凹部に嵌まり込んでいる。
【0033】
前記蓄電装置では、外部端子の接続部及び外部出力端子の接続部のうちの何れか一方の接続部に含まれる凸部が、外部端子の接続部及び外部出力端子の接続部のうちの何れか他方の接続部に含まれる凹部を画定する部分に嵌り込んでいる。そのため、前記蓄電装置では、互いに接合される外部端子の接続部と外部出力端子の接続部とが離れることを抑えることができる。従って、前記蓄電装置は、蓄電素子に対する外部回路の電気的な接続が解除されることを抑えることができる。
【0034】
この場合、
前記外部端子及び前記外部出力端子のうちの少なくとも何れか一方に接続されるセンサ部材をさらに備え、
前記外部端子及び前記外部出力端子のそれぞれの接続部は、前記凸部と、該凸部の反対側に位置する凹部であって、該凸部の突出する方向と同方向に窪む凹部と、を含み、
前記センサ部材は、前記外部端子の接続部の凹部又は前記外部出力端子の接続部の凹部に嵌まり込む凸部、及び前記外部端子の接続部の凸部又は前記外部出力端子の接続部の凸部が嵌まり込む凹部の少なくとも何れか一方を含む接続部を有するようにしてもよい。
【0035】
センサ部材の接続部に前記凸部が含まれる場合、該センサ部材の接続部の凸部は、外部端子の接続部の凹部又は外部出力端子の接続部の凹部のうちの何れか一方の凹部に嵌まり込む。そのため、前記蓄電装置は、センサ部材が外部端子や、外部出力端子から離れることを抑えることができる。
【0036】
また、センサ部材の接続部に前記凹部が含まれる場合、該センサ部材の接続部の凹部には、外部端子の接続部の凸部及び外部出力端子の接続部の凸部のうちの何れか一方の接続部の凸部が嵌まり込む。この場合においても、前記蓄電装置は、センサ部材が外部端子や、外部出力端子から離れることを抑えることができる。
【0037】
従って、前記蓄電装置は、蓄電素子に対するセンサ部材の電気的な接続が解除されることを抑えることができる。
【0038】
また、本発明のさらに別の蓄電装置は、
蓄電素子を外部回路と接続するための外部出力端子と、
前記外部回路の一部である外部回路端子であって、前記外部出力端子と電気的に接続される外部回路端子と、を備え、
前記外部出力端子及び前記外部回路端子のうちの何れか一方は、少なくとも凸部を含む接続部を有し、
前記外部出力端子及び前記外部回路端子のうちの何れか他方は、少なくとも凹部を含む接続部を有し、
前記凸部は、前記凹部に嵌まり込んでいる。
【0039】
前記蓄電装置では、外部出力端子の接続部及び外部回路端子の接続部のうちの何れか一方の接続部に含まれる凸部が、外部出力端子の接続部及び外部回路端子の接続部のうちの何れか他方の接続部に含まれる凹部に嵌り込んでいる。そのため、前記蓄電装置は、外部出力端子の接続部と外部回路端子の接続部とが離れることを抑えることができる。従って、前記蓄電装置では、蓄電素子に対する外部回路の電気的な接続が解除されることを抑えることができる。
【0040】
この場合、
前記外部出力端子及び前記外部回路端子のうちの少なくとも一方に接続されるセンサ部材をさらに備え、
前記外部出力端子の接続部及び前記外部回路端子の接続部のそれぞれは、前記凸部と、該凸部の反対側に位置する凹部であって、該凸部の突出する方向と同方向に窪む凹部と、を含み、
該センサ部材は、前記外部出力端子の接続部の凹部又は前記外部回路端子の接続部の凹部に嵌まり込む凸部、及び前記外部出力端子の接続部の凸部又は前記外部回路端子の接続部の凸部が嵌まり込む凹部の少なくとも何れか一方を含む接続部を有するようにしてもよい。
【0041】
前記蓄電装置では、センサ部材の接続部に前記凸部が含まれる場合、該センサ部材の凸部は、外部出力端子の接続部の凹部及び外部回路端子の接続部の凹部のうちの何れか一方の凹部に嵌まり込む。そのため、前記蓄電装置は、センサ部材が外部出力端子や、外部回路端子から離れることを抑えることができる。
【0042】
また、前記蓄電装置では、センサ部材の接続部に前記凹部が含まれる場合、該センサ部材の接続部の凹部には、外部出力端子の接続部の凸部及び外部回路端子の接続部の凸部のうちの何れか一方の凸部が嵌まり込む。この場合においても、前記蓄電装置は、センサ部材が外部出力端子や、外部回路端子から離れることを抑えることができる。
【0043】
従って、前記蓄電装置では、蓄電素子に対する外部回路の電気的な接続が解除されることを抑えることができる。