(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置が適用される昇降機の構成図である。
【0012】
図1において、第1昇降機1は、エレベータからなる。保守会社は、第1昇降機1を所有した顧客と第1昇降機1に対する保守契約を結ぶ。第2昇降機2は、エレベータからなる。保守会社は、第2昇降機2を所有した顧客と第2昇降機2に対する保守契約を結ぶ。
【0013】
第1昇降機1の契約形態と第2昇降機2の契約形態とは異なる場合もある。例えば、第1昇降機1の契約形態は、FMからなる。契約形態FMは、機能維持修理の部品交換を含む契約形態である。例えば、第2昇降機2の契約形態は、POGからなる。契約形態POGは、機能維持修理の部品交換を含まない契約形態である。
【0014】
昇降機の部品の交換においては、意思決定に要する時間は、当該昇降機の契約形態に応じて異なる。例えば、契約形態FMの昇降機の部品においては、意思決定に要する時間は、比較的短い。例えば、契約形態POGの昇降機の部品においては、意思決定に要する時間は、見積もり等の交渉、予算の確保等により比較的長くなる場合がある。
【0015】
記憶装置3は、保守会社に設けられる。記憶装置3は、第1データベースと第2データベースと第3データベースとテーブルとを記憶する。第1データベースにおいては、昇降機の部品に関する複数の情報が対応付けられる。第2データベースにおいては、昇降機の顧客に関する複数の情報が対応付けられる。第3データベースにおいては、昇降機の部品の交換履歴に関する複数の情報が対応付けられる。テーブルにおいては、部品の交換の通知相手に関する複数の情報が対応付けられる。
【0016】
部品情報提供装置4は、保守会社に設けられる。部品情報提供装置4は、第1データベースと第2データベースと第3データベースとテーブルとの情報に基づいて第1昇降機1または第2昇降機2に利用された部品の交換についての通知相手と通知時期とを決定する。
【0017】
次に、
図2を用いて、部品情報提供装置4の一例を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置のブロック図である。
【0018】
図2に示すように、部品情報提供装置4は、通知相手決定部4aと通知時期決定部4bと通知部4cとを備える。
【0019】
通知相手決定部4aは、第2データベースとテーブルとの情報に基づいて昇降機の部品の交換についての通知相手を決定する。例えば、通知相手決定部4aは、昇降機の部品の交換を通知する際に当該昇降機の契約形態に基づいて当該部品の交換についての通知相手を決定する。
【0020】
通知時期決定部4bは、第1データベースと第2データベースと第3データベースとテーブルとの情報に基づいて昇降機の部品の交換についての通知時期を決定する。例えば、通知時期決定部4bは、昇降機の部品の交換を通知する際に当該昇降機の契約形態に基づいて当該部品の交換についての通知時期を決定する。例えば、通知時期決定部4bは、昇降機の部品の交換を通知する際に当該昇降機の契約形態と当該部品の特性とに基づいて当該部品の交換についての通知時期を決定する。例えば、通知時期決定部4bは、昇降機の部品の交換を通知する際に当該昇降機の契約形態と当該部品の特性と当該昇降機の顧客の特性とに基づいて当該部品の交換についての通知時期を決定する。
【0021】
通知部4cは、通知時期決定部4bにより決定された通知時期に通知相手決定部4aにより決定された通知相手に当該部品の交換に関する情報を電子メール等で通知する。
【0022】
次に、
図3を用いて、部品情報提供装置4の一例を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置のハードウェア構成図である。
【0023】
図3に示すように、部品情報提供装置4は、処理回路5を備える。処理回路5は、プロセッサ5aとメモリ5bとを備える。
図2の部品情報提供装置4の各部の動作は、少なくとも一つのプロセッサ5aが少なくとも一つのメモリ5bに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
【0024】
次に、
図4を用いて、第1データベースを説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置に利用される第1データベースの例を示す図である。
【0025】
例えば、第1データベースにおいては、「部品名」と「部品番号」と「価格」と「交換周期」と「調達期間」と「部品特性」と「契約形態」との情報が対応付けられる。
【0026】
「部品特性」は、予め設定された交換周期での交換の実現性を示す指標である。例えば、「部品特性」は、「実際の交換期間の平均」を「交換周期」で除した値である。「実際の交換期間の平均」は、定期的に更新される。例えば、「ロープ」の「部品特性」は、次の(1)式で表される。
【0027】
「ロープ」の「部品特性」=β(XX12345)
=(「ロープ」の「実際の交換期間の平均」)/(「ロープ」の「交換周期」) (1)
【0028】
なお、「部品特性」は、交換周期に影響を与える別の要素から計算してもよい。また、保守員が独自の判断で設定した係数で代替してもよい。
【0029】
複数の「部品特性」があった場合は、優先順位に基づいて1つの「部品特性」が選択される。また、複数の「部品特性」の平均値、最大値、最小値等を計算することにより最終的な「部品特性」の値を計算してもよい。
【0030】
次に、
図5を用いて、第2データベースを説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置に利用される第2データベースの例を示す図である。
【0031】
例えば、第2データベースにおいては、「顧客名」と「顧客番号」と「契約形態」と「経営形態」と「1ヶ月以内に決済可能な金額」と「3ヶ月以内に決済可能な金額」と「顧客特性」と「昇降機番号」との情報が対応付けられる。図示しないが、第2データベースにおいては、「連絡先」と「担当者」との情報も「顧客名」等の情報に対応付けられる。
【0032】
「顧客特性」は、「経営形態と1ヶ月以内に決済可能な金額」または「3ヶ月以内に決済可能な金額」の部品における決済までの期間の信頼性を示す指標である。
【0033】
例えば、「顧客特性」の初期値は、「経営形態」に基づいて経験的に設定される。例えば、「経営形態」が「株式会社」の場合は、「顧客特性」の初期値は、「1.0」に設定される。例えば、「経営形態」が「同族経営」の場合は、「顧客特性」の初期値は、「1.3」に設定される。例えば、「経営形態」が「個人経営」の場合は、「顧客特性」の初期値は、「1.7」に設定される。
【0034】
例えば、「顧客特性」は、次の(2)式で更新される。
【0035】
「顧客特性」=(「実際の部品の交換日」−「前回の部品の交換日」)/「交換周期」 (2)
【0036】
次に、
図6を用いて、第3データベースを説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置に利用される第3データベースの例を示す図である。
【0037】
例えば、第3データベースにおいては、「昇降機番号」と「部品番号」と「交換日」との情報が対応付けられる。「交換日」は、当該部品を実際に交換する度に蓄積される。「交換日」は、第1データベースの「実際の交換期間の平均」を算出する際に利用される。
【0038】
次に、
図7を用いて、テーブルを説明する。
図7はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置に利用されるテーブルの例を示す図である。
【0039】
例えば、テーブルにおいては、「契約形態」と「通知相手」との情報が対応付けられる。例えば、「FM」の情報は、「保守員」の情報と対応付けられる。「POG」の情報は、「顧客」または「保守員」に対応付けられる。
【0040】
次に、
図8を用いて、通知時期決定部4bの動作を説明する。
図8はこの発明の実施の形態1における昇降機の部品情報提供装置に設けられた通知時期決定部の動作を説明するフローチャートである。
【0041】
ステップS1では、通知時期決定部4bは、「通知相手」が「保守員」であるか否かを判定する。
【0042】
ステップS1で「通知相手」が「保守員」の場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、通知時期決定部4bは、「前回の部品の交換日」と当該部品の「交換周期」と「調達期間」と「調整期間」とに基づいて当該部品の交換の通知時期を決定する。
【0043】
この際、「調整期間」は、保守会社における手続期間、当該部品の交換の実施を顧客へ通知する際に要する期間等に基づいて予め設定される。具体的には、通知時期決定部4bは、(3)式を用いて当該部品の交換についての「通知時期」を決定する。
【0044】
「通知時期」=「前回の部品の交換日」+「交換周期」−(「調達期間」+「調整期間」) (3)
【0045】
ステップS1で「通知相手」が「保守員」でない場合は、「通知相手」は、「顧客」である。この場合は、ステップS3に進む。ステップS3では、通知時期決定部4bは、当該部品の金額が「1ヶ月以内に決済可能な金額」以下か否かを判定する。
【0046】
ステップS3で当該部品の金額が「1ヶ月以内に決済可能な金額」以下の場合は、ステップS4に進む。ステップS4では、通知時期決定部4bは、「顧客別期間」を1ヶ月とする。その後、ステップS5に進む。ステップS5では、通知時期決定部4bは、次の(4)式を用いて「通知時期A」を算出する。
【0047】
「通知時期A」=「前回の部品の交換日」+「交換周期」−max(「調達期間」+「調整期間」、「顧客別期間」) (4)
【0048】
その後、ステップS6に進む。ステップS6では、通知時期決定部4bは、次の(5)式を用いて「通知時期B」を算出する。
【0049】
「通知時期B」=「前回の部品の交換日」+「交換周期」−(「調達期間」×「部品特性」+「調整期間」) (5)
【0050】
その後、ステップS7に進む。ステップS7では、通知時期決定部4bは、次の(6)式を用いて当該部品の交換についての最終的な「通知時期」を決定する。
【0051】
「通知時期」=min(「通知時期A」、「通知時期B」) (6)
【0052】
ステップS3で当該部品の金額が「1ヶ月以内に決済可能な金額」よりも大きい場合は、ステップS8に進む。ステップS8では、通知時期決定部4bは、当該部品の金額が「3ヶ月以内に決済可能な金額」以下か否かを判定する。
【0053】
ステップS8で当該部品の金額が「3ヶ月以内に決済可能な金額」以下の場合は、ステップS9に進む。ステップS9では、通知時期決定部4bは、「顧客別期間」を3ヶ月とする。その後、通知決定部は、ステップS5以降の動作を行う。
【0054】
ステップ8で当該部品の金額が「3ヶ月以内に決済可能な金額」よりも大きい場合は、ステップS10に進む。ステップS3で「1ヶ月以内に決済可能な金額」が設定されていない場合も、ステップS10に進む。ステップS8で「3ヶ月以内に決済可能な金額」が設定されていない場合も、ステップS10に進む。
【0055】
ステップS10では、通知時期決定部4bは、次の(7)式を用いて「通知時期A」を算出する。
【0056】
「通知時期A」=「前回の部品の交換日」+「交換周期」−(「調達期間」+「調整期間」×「顧客特性」) (7)
【0057】
その後、通知時期決定部4bは、ステップS6以降の動作を行う。
【0058】
以上で説明した実施の形態1によれば、昇降機の部品の交換についての通知時期は、当該昇降機の契約形態に基づいて決定される。このため、昇降機の部品の交換についての通知時期を適切に決定することができる。その結果、部品の交換が遅れたことによる故障の可能性を減らすことができる。
【0059】
より具体的には、昇降機の部品の交換についての通知時期は、当該昇降機の契約形態と当該部品の特性とに基づいて決定される。このため、昇降機の部品の交換についての通知時期をより適切に決定することができる。
【0060】
より具体的には、昇降機の部品の交換についての通知時期は、当該昇降機の契約形態と当該部品の特性と当該昇降機の顧客の特性とに基づいて決定される。このため、昇降機の部品の交換についての通知時期をより適切に決定することができる。
【0061】
また、昇降機の部品の交換についての通知相手は、当該昇降機の契約形態に基づいて決定される。このため、昇降機の部品の交換を適切な相手に通知することができる。
【0062】
なお、保守会社が顧客を個別に判断して、「顧客特性」として適切な値を手動で設定してもよい。この場合も、昇降機の部品の交換についての通知時期を適切に決定することができる。
【0063】
また、部品の交換の回数が予め設定された回数に達した際に(2)式で求めた値の平均値または中央値を「顧客特性」としてもよい。この場合、「顧客特性」が急激に変化することを防止できる。
【0064】
また、現在の「顧客特性」に基づいて「顧客特性」を更新してもよい。例えば、次の(8)を用いて、「顧客特性」を更新してもよい。
【0065】
更新後の「顧客特性」=現在の「顧客特性」−係数×(1−(「実際の部品の交換日」−「前回の部品の交換日」)/「交換周期」) (8)
【0066】
また、通知時期Aおよび通知時期Bのうち、より遅い通知時期を最終的な通知時期としてもよい。この場合でも、昇降機の部品の交換についての通知時期を適切に決定することができる。
【0067】
また、通知時期Aおよび通知時期Bの平均を最終的な通知時期としてもよい。この場合でも、昇降機の部品の交換についての通知時期を適切に決定することができる。
【0068】
また、通知時期Aおよび通知時期Bの一方のみを最終的な通知時期としてもよい。この場合でも、昇降機の部品の交換についての通知時期を適切に決定することができる。
【0069】
また、第1昇降機1および第2昇降機2を乗客コンベアとしてもよい。この場合、乗客コンベアの部品の交換についての通知時期を適切に決定することができる。