(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
コネクタの嵌合方向に沿って対向するように配置された第1の端子群と第2の端子群を含む端子群と、該端子群を保持した絶縁性のハウジングとを少なくとも含むコネクタであって、
前記ハウジングは、前記第1の端子群を保持する第1のハウジング部材と、前記第2の端子群を保持する第2のハウジング部材とから構成され、
前記第1のハウジング部材と前記第2のハウジング部材との間に、導電性部材を含み、
前記第1のハウジング部材の前記第2のハウジング部材に対向する側面である第1の合わせ面、及び、前記第2のハウジング部材の前記第1のハウジング部材に対向する側面である第2の合わせ面の両方に、前記導電性部材を収容するための収容部を設け、
前記収容部の各々は前記導電性部材の形状に合わせて凹面状に形成され、
前記第1の合わせ面及び前記第2の合わせ面は、それぞれ単一の平面であり、
前記端子群は、先端から後端までの間に、前記コネクタの嵌合方向に沿って後方に延びた前記第1の端子群に含まれる第1の端子及び前記第2の端子群に含まれる第2の端子を基板方向に折り曲げた第1の屈曲部と、前記基板方向に延びた前記第1の端子及び前記第2の端子を、前記コネクタの嵌合方向に対して直交する軸直方向で前記コネクタの外側に折り曲げた第2の屈曲部と、前記軸直方向で前記コネクタの外側に延びた前記第1の端子及び前記第2の端子を前記コネクタの嵌合方向に沿って後部側に折り曲げた第3の屈曲部とを順に備えることを特徴とするコネクタ。
前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、それぞれ接触部と端子実装部とを有しており、前記第1の端子群及び前記第2の端子群における接触部の配列方向と端子実装部の配列方向とが互いに直交するように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のコネクタ。
前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、それぞれ2つの端子からなる端子ペアを少なくとも1組以上含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコネクタ。
前記導電性部材は、前記第1の端子群に含まれるグランド端子及び前記第2の端末群に含まれるグランド端子の少なくとも一方に電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、計測機器、音響・映像(AV)機器等の電子機器に搭載されたデータ処理装置の能力が向上し、電子機器において膨大なデータを処理できるようになり、それに伴って、大量のデータが電気信号としてコネクタを介して高速に送受信されるようになった。このような高周波の電気信号を適切に伝送するために、一方の端子群と他方の端子群を向い合せで保持する絶縁性のハウジングを備える従来型のコネクタでは、それぞれの端子群に含まれる複数の端子が一定の間隔を保つように絶縁性のハウジングに保持されることで、複数の端子間で生じ得るインピーダンス整合等の乱れを低減し、望ましい高周波特性を得ることができる。
【0006】
しかしながら、基板上の回路配線スペース等の確保のために、基板上に実装される基板側コネクタの小型化した場合、絶縁性のハウジングに保持される一方の端子群と他方の端子群との間の間隔はより狭くなるため、それらの端子群間で生じるクロストーク等の電気的悪影響を低減又は回避することが困難となる。例えば、特開2015−179591公報(特許文献1)に記載のコネクタでは、板状の導電性部材(グランド部材)によって、一方の端子群と他方の端子群との間を遮っているが、それら端子群の対向する先端側部分の間、及び、対向する後端側部分の間を十分に電気的に遮っておらず、クロストークの発生等の電気的悪影響を十分に防ぐことができない。
【0007】
以上のような課題を解決するために、コネクタの嵌合方向に沿って対向するように配置された2つの端子群と、該端子群を保持する絶縁性のハウジングと、該ハウジングを収容する外部導体シェルとを備える基板側コネクタにおいて、ハウジングを第1の端子群を保持する第1のハウジング部材と第2の端子群を保持する第2のハウジング部材とに分けて構成し、第1及び第2のハウジング部材がそれぞれ対向する側面(つまり、コネクタの嵌合方向の中心軸側の側面、以下「合わせ面」という)の少なくともいずれか一方に、導電性のプレートを収容するための収容部を設けて、第1の端子群に含まれる複数の端子と第2の端子群に含まれる複数の端子とが近接して垂直方向に対向して配列された間に導電性のプレートを配置することで、第1の端子群と第2の端子群を電気的に遮断し、クロストークの発生を抑えることができ、高周波特性への電気的悪影響を低減又は回避することが可能なコネクタを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の1つの実施形態に係るコネクタは、
コネクタの嵌合方向に沿って対向するように配置された第1の端子群と第2の端子群を含む端子群と、該端子群を保持した絶縁性のハウジングとを少なくとも含むコネクタであって、
前記ハウジングは、前記第1の端子群を保持する第1のハウジング部材と、前記第2の端子群を保持する第2のハウジング部材とから構成され、
前記第1のハウジング部材と第2のハウジング部材との間に、導電性部材を含むことを特徴とする。
【0009】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記端子群は、前記コネクタを実装する基板に対して垂直方向に複数の端子が並べられた垂直部分を含み、
前記導電性部材は、前記第1の端子群の前記垂直部分と前記第2の端子群の前記垂直部分との間で、前記第1のハウジング部材と前記第2のハウジング部材によって挟まれたことを特徴とする。
【0010】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記第1のハウジング部材の前記第2のハウジング部材に対向する側面である第1の合わせ面、及び、前記第2のハウジング部材の前記第1のハウジング部材に対向する側面である第2の合わせ面の少なくとも一方に、前記導電性部材を収容するための収容部を設けたことを特徴とする。
【0011】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記導電性部材は、複数枚の部分導電性部材から構成されたことを特徴とする。
【0012】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、それぞれ接触部と端子実装部とを有しており、前記第1の端子群及び前記第2の端子群における接触部の配列方向と端子実装部の配列方向とが互いに直交するように配置されていることを特徴とする。
【0013】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記導電性部材は、前記第1の端子群の前記垂直部分と前記第2の端子群の前記垂直部分との間を遮る形状であることを特徴とする。
【0014】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、それぞれ2つの端子からなる端子ペアを少なくとも1組以上含むことを特徴とする。
【0015】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記第1の端子群及び前記第2の端子群は、2組以上の前記端子ペアと、1以上のグランド端子を含み、
前記グランド端子は、前記端子ペアの各々の間に配置されたことを特徴とする。
【0016】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記導電性部材は、前記第1の端子群に含まれるグランド端子及び前記第2の端末群に含まれるグランド端子の少なくとも一方に電気的に接続されていることを特徴とする。
【0017】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記コネクタは、前記ハウジングを収容する外部導体シェルをさらに備えたことを特徴とする。
【0018】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記導電性部材は、前記外部導体シェルと電気的に接続されていることを特徴とする。
【0019】
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記導電性部材は、基板に実装するための実装部を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るコネクタは、2つの端子群を保持するハウジングを、第1の端子群を保持する第1のハウジング部材と、第2の端子群を保持する第2のハウジング部材とに分けて、第1の端子群に含まれる各端子の一部分と第2の端子群に含まれる各端子の一部分とが垂直方向に対向して配列された間を、導電性のプレートで電気的に遮ることで、第1の端子群と第2の端子群間のクロストークの発生を抑えることができ、高周波特性への電気的悪影響を低減又は回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、実施の形態を説明するための全ての図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、それぞれの実施形態は、独立して説明されているが、互いの構成要素を組み合わせてコネクタを構成することを排除するものではない。
【0023】
図1は、基板側のコネクタ及びケーブル側のコネクタの外観を示す図である。コネクタの嵌合方向は、図中のX1―X2方向(X軸方向)である。基板側のコネクタ100の先端側はX2方向側であり、ケーブル側のコネクタ200の先端側はX1方向側である。基板300に対して垂直な面はX―Z平面であり、基板300に対して水平な面(平行な面)はX―Y平面である。図中のZ軸方向に沿って上方及び下方を、それぞれのコネクタの上下とする。以上の事項は、その他の図においても同様である。
【0024】
基板側のコネクタ100は、ケーブル側のコネクタ200との接続側(X2方向側)に嵌合凸部104を形成する複数の端子を保持する合成樹脂等の絶縁性の材料で成型されたハウジング150(
図3参照)と、ハウジング150を内部に含む外部導体シェル106とから構成される。外部導体シェル106は、当該外部導体シェル106を基板300に実装して固定するためのシェル実装部108a及び108bを含む。シェル実装部108a及び108bは、基板300に設けられた孔に挿入され、半田付けされるディップ端子であるが、基板の表面に実装可能な端子でも良い。シェル実装部108aは、シェル実装部108bよりもコネクタ100の先端側(X2側)の側面に設けられる。
【0025】
また、外部導体シェル106は、ケーブル側のコネクタ200のロック突部206と係合するロック孔110を備える。ロック孔110は、ケーブル側のコネクタ200のロック突部206と係合できる位置に設けられる。
図1では、ロック孔110は、コネクタ100の外部導体シェル106の上下(Z軸方向での上下)の側壁に設けられる。ロック孔110は、ロック突部206と係合できる構造であれば、必ずしも外部導体シェルを貫通した孔でなくてもよい。別の実施形態として、基板側のコネクタの外部導体シェルにロック突部を設け、ケーブル側のコネクタの外部導体シェルにロック孔を設けてもよい。
【0026】
後壁部112は、外部導体シェル106の後方側(X1側)に設けられ、シェル実装部114を先端部分に有する。シェル実装部114は、外部導体シェル106の後壁部112と一体に形成されており、ハウジング150の後壁(X1側の壁)に沿うように外部導体シェル106の後端側に設けられ、シェル実装部も兼ねており、ハウジング150から露出した2つの端子群(端子実装部132aと132b)の間を通って基板300に実装される。
【0027】
シェル実装部114は、2つの端子群に含まれる複数の端子に対して接地電極の役割を果たすので、信号を伝送する複数の端子のそれぞれの間にグランド端子を設けない実施形態でも、電気信号の高速伝送に必要な高周波特性を維持することができる。それにより、コネクタに含まれる端子の数を減らすことができ、端子の数(すなわち、部品数)を減へらすことで、コネクタの内部構造は簡略化され、インピーダンス整合を容易に調整可能な内部構造にすることができる。
【0028】
外部導体シェル106に収容されたハウジング150(
図3参照)は、コネクタ100の嵌合方向に沿って対向するように配置された2つの端子群(
図5参照)を保持し、2つの端子群に含まれる複数の端子は、外部導体シェル106の後方(X1側)のハウジング150から露出し、露出した各端子に設けられた端子実装部132(132a、132b)によって基板300の表面上に半田付けされて固定される。それぞれの端子実装部132は、基板300に表面実装されるが、基板に設けられた孔に差し込んで実装されるようにディップ端子として構成してもよい。
【0029】
ケーブル側のコネクタ200は、基板側のコネクタ100との接続側(X1方向側)に嵌合部202を有し、複数の端子を保持するハウジングを内部に収めた外部導体シェル204と、外部導体シェル204の孔から突出したロック突部206と連動するロック操作用ボタン208と、外部導体シェル204とケーブル400との接続部分を覆うカバー部材210とから構成される。
【0030】
嵌合部202は、基板側のコネクタ100との接続時に、嵌合凹部102(
図2参照)に挿入される。外部導体シェル204は、ロック突部206を内側から突出させるための孔を側壁に有する。ロック突部206は、基板側のコネクタ100のロック孔110と係合できる位置に設けられる。
図1では、ロック突部206は、コネクタ200の外部導体シェル204の上下(Z軸方向での上下)の側壁に設けられる。ロック突部206は、ロック孔110と係合できる構造であればどのような構造でもよい。
【0031】
ロック突部206は、外部導体シェル204の内部で、ロック操作用ボタン208と連結され、ロック操作用ボタン208を押し込むことに連動して、ロック突部206が押し込まれる。基板側のコネクタ100との接続時に、ロック操作用ボタン208を押し込むことで、ロック突部206がロック孔110から外れて、ケーブル側のコネクタ200は、基板側のコネクタ100から抜くことができる。
【0032】
図2は、本発明の一実施形態に係る基板側コネクタ(以下、単に「コネクタ」と呼ぶ)の外観を示す図である。
図2(a)は、コネクタ100を先端側(X2側)上方からみた斜視図であり、
図2(b)は、コネクタ100を側面(X2側)からみた正面図である。
図2(a)及び(b)に示されるように、外部導体シェル106に収容されたハウジング150(
図3参照)は、コネクタ100の嵌合方向に沿って対向するように配置された2つの端子群を保持して、嵌合方向の前方(X2側)に嵌合凹部102を形成する。嵌合凹部102は、外部導体シェル106の嵌合側(X2側)に設けられた嵌合凸部104と、外部導体シェル106の内壁との間の空間である。ハウジング150に保持される2つの端子群に含まれる複数の端子の先端部分の接触部130の各々は、配列方向(Z軸方向)に半ピッチずれて並べて配置される。
【0033】
外部導体シェル106は、一群の端子実装部132間に位置するシェル実装部114側とは反対側(コネクタ100の側部側)に、ハウジング150の端子保護部156を覆った2つのシェル実装部108bを、コネクタ100の後端側に設け、2つの一群の端子実装部132a及び132bは、それぞれシェル実装部114と、コネクタ100の後端側(X1側)の側面に設けられたシェル実装部108bとの間に配置されている。
【0034】
端子実装部132a及び132bを露出するハウジング150の後方部分は、コネクタの嵌合方向に対して直交する水平方向(Y方向)外側に膨らんだ端子保護部156を含む。端子保護部156は、複数の端子の水平方向(Y軸方向)に折り曲げられて、並んで配置された部分を保護し、後方側(X1側)から端子実装部132を露出する。端子保護部156は、複数の端子の水平方向(Y軸方向)に折り曲げられて、並んで配置された部分を覆って保護し、後方側(X1側)から端子実装部132を露出する。
【0035】
外部導体シェル106は外側に膨らんだ端子保護部156の形状に合わせて形成されるため、
図2(b)に示されるように、外部導体シェル106の後端側(X1側)に設けられたシェル実装部108bは、先端側(X2側)に設けられたシェル実装部108aよりも、嵌合方向に直交する方向(Y方向)で、外部導体シェル106の外側に設けられる。
【0036】
屈曲片124は、コネクタ100の嵌合凹部102(すなわち、相手側コネクタとの嵌合口)の縁部に設けられ、コネクタ100の外部導体シェル106と、相手側コネクタ(コネクタ200)の嵌合部202とが間違った向きで嵌合させることを防止するための構造である。
図2に示す実施例では、屈曲片124は、外部導体シェル106の嵌合凹部102の長辺(Z軸方向に延びる側壁)の縁部から延出して内側に折り曲げられ、屈曲片124の先端は、嵌合凹部102の短辺(Y軸方向に延びる側壁)の縁部に達するように設けられているが、この位置に限定されるものではなく、相手側コネクタとの誤嵌合を防止できれば、嵌合凹部102の縁部のどの位置でもよい。
【0037】
外部導体シェル106は、コネクタの嵌合方向に対して直交する水平方向(Y軸方向)に突出した突状側壁152に設けられた保護片158を、コネクタの嵌合方向に対して直交する水平方向(Y方向)外側に膨らんだ部分である端子保護部156を巻き込むように折り曲げることで、ハウジング150の端子保護部156で保持される端子群を保護することができる。端子保護部156は、ハウジング150(
図3参照)において、コネクタの嵌合方向に対して直交する水平方向(Y方向)外側に膨らんだ部分である。
【0038】
図2に示す実施例では、外部導体シェル106は、端子保護部156の形状に合わせて、水平方向(Y軸方向)に突出した突状側壁152に、シェル実装部108b及び保護片158を設けており、保護片158は、シェル実装部108aよりも先端側(X2側)に設けられているが、この配置に限定されるものではなく、保護片158とシェル実装部108bとの位置を入れ替えて、シェル実装部108bが、保護片158よりも先端側(X2側)に設けられてもよい。
【0039】
保護片158は、端子保護部156の形状に合わせて水平方向(Y方向)に突出した外部導体シェル106の突状側壁152に、垂直方向(Z軸方向)に複数のスリットを入れて当該突状側壁152を分割して、分割された突状側壁152のうちの一部分を用いることができ、残りの部分はシェル実装部108bとして用いることができる。
図3に示す実施例では、水平方向(Y方向)に突出した外部導体シェル106の突状側壁152に、1つのスリットを入れて、突状側壁152をシェル実装部108bと保護片158の2つに分けて、保護片158を端子保護部156の形状に沿って折り曲げている。
【0040】
図2に示す実施例では、水平方向(Y方向)に突出した外部導体シェル106の側面部分に保護片158とシェル実装部108bを1つずつ設けられているが、1つに限定されるものではなく、保護片158が2以上設けてもよく、シェル実装部108bが2以上設けてもよく、及び、保護片158とシェル実装部108bが共に2以上ずつ設けられてもよい。保護片158が2以上設けられている場合に、シェル実装部108bをそれらの間に配置してもよく、シェル実装部108bが2以上設けられている場合に、保護片158をそれらの間に配置してもよい。
【0041】
保護片158の端部は、端子保護部156(又はハウジング150)の底部を支持するものであるが、当該端部を基板300に表面実装するための表面実装部として用いることもできる。
【0042】
図3は、本発明の一実施形態に係るハウジングを構成する2つのハウジング部材の外観を示す図である。
図3(a)は、ハウジング150を構成する2つのハウジング部材150a及び150bを前方(X2側)からみた正面図であり、
図3(b)は、2つのハウジング部材150a及び150bを上方(Z軸方向の上方)からみた上面図である。
【0043】
ハウジング150は、嵌合方向に沿って向かい合わせで配置された2つの端子群と一体成型することができ、複数の端子の少なくとも一部分を覆うことができる。また、ハウジング150は、2つの端子群と一体成型する以外にも、複数の端子をそれぞれ圧入することもでき、ハウジング150に複数の端子を保持できる方法であればどのような方法でもよい。
【0044】
図3(a)に示されるように、一方のハウジング部材150aは、他方のハウジング部材150bに対向する側面(合わせ面170a、
図4参照)に、突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eを含む突起群162を備える。
図3に示す実施例では、突起群162に含まれる突起は5つであるが、5つに限定されるものではなく、1つ以上あればよく、突起はそれぞれ嵌合凸部104aの裏側の面に配置されるが、この配置に限定されるものではなく、合わせ面170a又は収容部172(
図4参照)の表面上にあればよい。
【0045】
同様に、他方のハウジング部材150bは、一方のハウジング部材150aに対向する側面(合わせ面170b、
図4参照)に、突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、突起164eを含む突起群164を備える。
図3に示す実施例では、突起群164に含まれる突起は5つであるが、5つに限定されるものではなく、1つ以上あればよく、突起はそれぞれ嵌合凸部104bの裏側の面に配置されるが、この配置に限定されるものではなく、合わせ面170b又は収容部174(
図4参照)の表面上にあればよい。
【0046】
突起群162に含まれる突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起164eは、合わせ面170a(
図4参照)の表面上において、ハウジング部材150aが複数の端子を保持している部分の間又は隣にそれぞれ配置されている。
図3(a)に示す実施例では、嵌合凸部104aから露出する複数の端子(接触部130)が保持されている部分の間又は隣の面上に突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eがそれぞれ配置されている。
【0047】
同様に、突起群164に含まれる突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、突起164eも、合わせ面170b(
図4参照)の表面上において、ハウジング部材150bが複数の端子を保持している部分の間又は隣にそれぞれ配置されている。
図3(a)に示す実施例では、嵌合凸部104bから露出する複数の端子(接触部130)が保持されている部分の間又は隣の面上に突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、突起164eがそれぞれ配置されている。
【0048】
図3(b)に示されるように、突起群162と突起群164とは、互いに対向する位置に配置される。つまり、突起群162と突起群164とは、コネクタの先端側(X2)からの距離が等しい位置に配置されている。当然のことながら、この配置に限定されるものではなく、突起群162及び突起群164のいずれかが他方の突起群よりも先端側(X2側)又は後端側(X1側)に配置されてもよく、突起群162に含まれる複数の突起の一部が、突起群164に含まれる複数の突起の一部よりも先端側(X2側)又は後端側(X1側)に配置されてもよい。
【0049】
ハウジング部材150a及びハウジング部材150bは、ハウジング部材150aが保持する一方の端子群とハウジング部材150bが保持する他方の端子群との間の位置で、導電性部材であるプレート160を挟み込んで保持することができる。プレート160は、金属プレート、導電性樹脂などの導電性物質であればどのようなものでもよい。
【0050】
本実施形態では、ハウジング150は、2つの端子群のうち一方の端子群を保持する第1のハウジング部材150a及び他方の端子群を保持する第2のハウジング部材150bの2つの部材から構成されているが、これに限定されるものではなく、ハウジング150は端子群及びプレート160(導電性部材)を含めて一体に成型することができる。また、本実施形態では、プレート160は1枚であるがこれに限定されるものではなく、1枚の導電性のプレートを複数枚の部分プレートに分割して、複数枚の部分プレートからなる導電性のプレートを構成することもできる。
【0051】
図4は、
図3に示した2つのハウジング部材の合わせ面に設けられた収容部を示す図である。一方のハウジング部材150aは、合わせ面170aに、嵌合孔166a、嵌合孔166b、嵌合孔166c、嵌合孔166d、嵌合孔166eを含む嵌合孔群166を備える。
図4に示す実施例では、嵌合孔群166に含まれる嵌合孔は5つであるが、5つに限定されるものではなく、1つ以上あればよく、嵌合孔はそれぞれ嵌合凸部104aの裏側の面に配置されるが、この配置に限定されるものではなく、合わせ面170a又は収容部172の表面上にあればよい。
【0052】
また、同様に、他方のハウジング部材150bは、合わせ面170bに、嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168d、嵌合孔168eを含む嵌合孔群168を備える。
図4に示す実施例では、嵌合孔群168に含まれる嵌合孔は5つであるが、5つに限定されるものではなく、1つ以上あればよく、嵌合孔はそれぞれ嵌合凸部104bの裏側の面に配置されるが、この配置に限定されるものではなく、合わせ面170b又は収容部174の表面上にあればよい。
【0053】
合わせ面170aに設けられた突起群162に含まれる突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eと、合わせ面170bに設けられた嵌合孔群168に含まれる嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168d、嵌合孔168eとは、それぞれ対向する位置に配置され、ハウジング部材150aとハウジング部材150bを合せてハウジング150を構成した際に、突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eは、嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168d、嵌合孔168eにそれぞれ圧入され嵌め合わされる。
【0054】
同様に、合わせ面170bに設けられた突起群164に含まれる突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、突起164eと、合わせ面170aに設けられた嵌合孔群166に含まれる嵌合孔166a、嵌合孔166b、嵌合孔166c、嵌合孔166d、嵌合孔166eとは、それぞれ対向する位置に配置され、ハウジング部材150aとハウジング部材150bを合せてハウジング150を構成した際に、突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、突起164eは、嵌合孔166b、嵌合孔166c、嵌合孔166d、嵌合孔166eにそれぞれ圧入され嵌め合わされる。
【0055】
突起群162、164に含まれる各突起の幅や長さを変えること、及び、嵌合孔群166、168に含まれる各嵌合孔の幅や深さを変えることで、圧入にかかる力を調整することができ、各突起の側面の全部又は一部を突出させたリブ及び各嵌合孔の内壁の全部又は一部を突出させたリブの少なくとも一方を設けることでも、圧入にかかる力を調整することができる。
図4に示される実施例では、突起群162、164に含まれる複数の突起の各々は、コネクタの嵌合方向の側面を突出させたリブを設けているが、これに限定されるものではなく、垂直方向(突起の配列方向)の側面にリブを設けることができる。
【0056】
また、突起群162、164に含まれる各突起は、先細の四角柱形状であるが、この形状に限定されるものではなく、円形、多角形等、各嵌合孔と嵌め合せることが可能な形状であればどのような形状でもよい。同様に、嵌合孔群166、168に含まれる各嵌合孔は角筒形状であるが、この形状に限定されるものではなく、円形、多角形等、各突起と嵌め合せることが可能な形状であればどのような形状でもよい。
【0057】
合わせ面170a、170bで、ハウジング部材150aとハウジング部材150bを合せた際に、それぞれの嵌合孔にそれぞれの突起が入って嵌合されることで、各嵌合孔は塞がれてハウジング内部の隙間がなくなり(又は小さくなり)、2つ端子群を保持するハウジング内部の構造の変化を最小限に抑えることができ、容易にインピーダンス整合をとることができる。
【0058】
また、突起群162、164の各突起が、嵌合孔群168、166の各嵌合孔にそれぞれ嵌合されたことで、ハウジング150を構成するハウジング部材150aとハウジング部材150bのズレや変形を防止し、コネクタの高周波特性を安定的に保つことができる。
【0059】
図4に示されるように、ハウジング部材150aの合わせ面170a上には、突起群162に含まれる突起162a、突起162b、突起162c、突起162dと、嵌合孔群166に含まれる嵌合孔166a、嵌合孔166b、嵌合孔166c、嵌合孔166dとが、垂直方向に交互に並べて配置されている。ハウジング部材150bの合わせ面170b上には、突起群164に含まれる突起164a、突起164b、突起164c、突起164dと、嵌合孔群168に含まれる嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168dとが、垂直方向に交互に並べて配置されている。
【0060】
図4に示す実施例では、ハウジング部材150aの合わせ面170a上には、突起群162に含まれる突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eが垂直方向に並べて配列され、ハウジング部材150bの合わせ面170b上には、突起群164に含まれる突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、突起164eが垂直方向に並べて配列されている。
【0061】
突起の配列は、
図4に示す実施例に限定されるものではなく、例えば、突起群162に含まれる突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eが、合わせ面170aの表面上において、ハウジング部材150aが端子群に含まれる複数の端子を保持している部分の間又は隣にそれぞれ配置される位置であれば、直線状や曲線状等自由に並べて配列することができる。突起群164に含まれる突起164a、突起164b、突起164c、突起164dについても、同様に配列することができる。
【0062】
嵌合孔の配列は、
図4に示す実施例に限定されるものではなく、例えば、嵌合孔群166に含まれる嵌合孔166a、嵌合孔166b、嵌合孔166c、嵌合孔166d、嵌合孔166eが、合わせ面170aの表面上において、ハウジング部材150aが端子群に含まれる複数の端子を保持している部分にそれぞれ重ねて配置される位置であれば、直線状や曲線状等自由に並べて配列することができる。嵌合孔群168に含まれる嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168d、嵌合孔168eについても、同様に配列することができる。
【0063】
ハウジング部材150a及び150bの各々の合わせ面170a、170bの嵌合孔166a、166b、166c、166d、166e、168a、168b、168c、168d、168eには、ハウジング部材150a及び150bを成型する際に、端子群に含まれる複数の端子を支持するための治具によって絶縁性の合成樹脂が流れ込まずに形成された跡(すなわち、孔)を利用することができる。言い換えると、端子群をそれぞれ保持するハウジング部材150a及び150bを一体成型する場合に、複数の端子を金型内の定位置に固定する治具があるために、絶縁性の合成樹脂等の材料が固まって治具を取り外した後に生ずる複数の孔を、ハウジング部材150a及び150bの各々の合わせ面170a、170bの嵌合孔166a、166b、166c、166d、166e、168a、168b、168c、168d、168eとして機能させることができる。
【0064】
このように、ハウジング部材150a及び150bの各々の合わせ面170a、170bに、ハウジング部材150a及び150bを一体成型した場合に生ずる複数の孔を形成し、嵌合孔166a、166b、166c、166d、166e、168a、168b、168c、168d、168eとして利用することで、ハウジング部材150aとハウジング部材150bを合せて構成されるハウジング150の外面には孔が形成されず、外部からの高周波特性への影響を低減することができる。
【0065】
突起群162に含まれる突起162a、突起162b、突起162c、突起162d、突起162eと、嵌合孔群168に含まれる嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168d、嵌合孔168eは、合わせ面170aにおいて半ピッチずれて配列される。同様に、突起群164に含まれる突起164a、突起164b、突起164c、突起164d、嵌合孔164eと、嵌合孔群168に含まれる嵌合孔168a、嵌合孔168b、嵌合孔168c、嵌合孔168d、嵌合孔168eは、合わせ面170bにおいて半ピッチずれて配列される。
【0066】
合わせ面170a及び170bには、それぞれ収容部172及び174が設けられる。
図4に示す実施例では、収容部172及び174は、導電性部材であるプレート160を収容するために、合わせ面170a及び170bをプレート160の形状に合わせて凹面状に加工して形成される。ハウジング部材150a内では、プレート160が収容される位置(すなわち、収容部172がある位置)に、一方の端子群に含まれる複数の端子が基板に対して垂直方向に並べられた垂直部分(
図5参照)が保持される。同様に、ハウジング部材150b内では、プレート160が収容される位置(すなわち、収容部174がある位置)に、他方の端子群に含まれる複数の端子が基板に対して垂直方向に並べられた垂直部分(
図5参照)が保持される。
【0067】
図4に示される実施例では、収容部172及び収容部174は、それぞれ合わせ面170a及び170bに設けられているが、これに限定されるものではなく、2つの合わせ面の少なくとも一方に収容部を設けることもできる。収容部の形状は、凹面に限定されるものではなく、導電性部材であるプレートの形状に合わせて適宜変更することができる。
【0068】
図5は、本発明の一実施形態に係るハウジングに保持される2つの端子群の間に配置された導電性のプレートのハウジング内の状態を示す図である。
図5(a)及び(b)では、ハウジング150を除いて、端子群134に含まれる複数の端子の形状、それぞれの端子の配置及び2つの端子群間に挟まれたプレート160の位置関係を示す。ハウジング部材150aで保持される一方の端子群(第1の端子群)は、端子1から端子5を含み、ハウジング部材150bで保持される他方の端子群(第2の端子群)は、端子6から端子10を含む。2つの端子が差動伝送に対応した1組の端子ペアを構成する。
図5に示す実施形態では、端子1と端子2、端子4と端子5、端子6と端子7、端子9と端子10がそれぞれ電気信号を伝送するための端子ペアとなる。端子3及び端子8は、グランド端子であり、それぞれ端子ペアの間に配置される。端子ペアの各端子及びグランド端子は、互いの形状に沿って平行に配置することができ、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上に隣り合わせで配置することができる。
【0069】
また、端子群134は、先端から後端までの間に、コネクタの嵌合方向に沿って後方(X1側)に延びた端子1から5及び端子6から10を基板方向(Z軸の下方)に折り曲げた屈曲部136と、基板方向に延びた端子1から5及び端子6から10を、コネクタの嵌合方向に対して直交する方向(Y軸方向)でコネクタの外側に折り曲げた屈曲部138と、軸直方向に延びた端子1から5及び端子6から10をコネクタの嵌合方向に沿って後部側(X1側)に折り曲げた屈曲部140とを順に備える。
【0070】
端子実装部132(132a、132b)は、垂直方向(Z軸方向)に並べて配置された接触部130に対して90度向きを変えて水平方向(Y軸方向)に隣り合わせで配置される。すなわち、それぞれの端子において、端子実装部132の水平方向を向いた平面は、屈曲部136、屈曲部138及び屈曲部140によって、折り曲げられて90度向きを変えて、垂直方向を向いた接触部130の平面に続いている。
【0071】
図5に示すように、ハウジング150で保持される端子群134に含まれる複数の端子を、同一平面(例えば、X−Z平面、X−Y平面)上で平行に隣り合わせて配置し、このような一定間隔を保った配置を屈曲部136、屈曲部138、屈曲部140でそれら複数の端子を折り曲げた場合でも維持することによって、複数の端子間の間隔の変化を小さくでき、インピーダンス整合の乱れ等により生じる高周波特性の悪化を抑制することができる。
【0072】
また、端子1、2からなる端子ペアと端子4、5からなる端子ペアの間にグランド端子3が配置されていることにより、端子ペア間で生じえるクロストークの発生を抑制することができ、同様に、端子6、7からなる端子ペアと端子9、10からなる端子ペアの間にグランド端子8が配置されていることにより、端子ペア間で生じ得るクロストークの発生を抑制することができる。このように、グランド端子を端子ペアの間に配置したことで、特に高速伝送における端子ペア間で生じえる電気的悪影響を低減させ、電気的特性の向上を図ることができる。
【0073】
図5(a)に示すように、2つの端子群の各々は、コネクタを実装する基板に対して垂直方向に複数の端子が並べられた垂直部分、すなわち、先端側(X2側)の接触部130から後端側(X1側)の屈曲部138までの部分を有する。プレート160は、ハウジング部材150aで保持される一方の端子群の垂直部分とハウジング部材150bで保持される他方の端子群の垂直部分との間で、ハウジング部材150aとハウジング部材150bによって挟み込んで保持される。
【0074】
このように、端子群134を保持するハウジング150を、一方の端子群を保持するハウジング部材150aと、他方の端子群を保持するハウジング部材150bとに分けて、一方の端子群に含まれる各端子の一部分と他方の端子群に含まれる各端子の一部分とが垂直方向に対向して配列された間(すなわち、2つの端子群の垂直部分の間)を、導電性部材であるプレート160で電気的に遮ることで、一方の端子群と他方の端子群間のクロストークの発生を抑えることができ、高周波特性への電気的悪影響を低減又は回避することができる。
【0075】
図5に示す実施例では、接触部130の先端の一部分を除いて、2つの端子群の垂直部分の間を部分的に遮るようにプレート160が配置されているが、これに限定されるものではなく、2つの端子群の垂直部分間を完全に遮るようにしてもよい。
【0076】
図6は、本発明の実施形態に係る導電性のプレートを備えるコネクタの外部導体シェルを嵌合方向(X軸方向)に沿って垂直方向(Z軸方向)に切った断面図である。プレート160は、ハウジング部材150bの合わせ面170bに設けられた収容部174に隙間なく収容される。ハウジング150a側の断面についても同様である。このようにプレート160を収容部172、174に収容することにより、
図5に示したように、ハウジング部材150aで保持される一方の端子群の垂直部分とハウジング部材150bで保持される他方の端子群の垂直部分との間の位置で、プレート160を保持することができ、2つの端子群を電気的に遮断することができる。
【0077】
図6に示す実施例では、導電性部材であるプレート160は、ハウジング部材150a及びハウジング部材150b以外の部材に電気的に接触していないが、これに限定されるものではなく、プレート160は端子群134に含まれる端子3及び端子8(グランド端子)の少なくとも一方に電気的に接触してもよく(
図7参照)、外部導体シェル106に電気的に接触してもよく(
図8参照)、コネクタ100を実装する基板300に直接実装してもよい(
図9参照)。
【0078】
図7は、本発明の第2の実施形態に係る導電性のプレートを、2つの端子群の間に配置した状態を示す図である。コネクタによる電気信号の高速伝送の性能をより向上を図るためさせるために、必要に応じて、プレート160を、端子群134を構成する端子1から10のうち、グランド端子である端子3及び端子8にそれぞれ 接触片142を介して電気的に接触させることができる。
図7に示す実施例では、プレート160が2つの 接触片142でグランド端子に電気的に接触しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも一方のグランド端子(端子3又は端子8)に電気的に接触していればよい。
【0079】
図8は、本発明の第3の実施形態に係る導電性のプレートを備えるコネクタの外部導体シェルを嵌合方向に沿って中心から垂直に切った断面図である。コネクタによる電気信号の高速伝送の性能をより向上を図るためさせるために、必要に応じて、プレート160を、外部導体シェル106に後端縁部(X1側の縁部)に設けられた接触片144を介して電気的に接触させることができる。
図8に示す実施例では、接触片144がプレート160の後端側(X2側)の縁部に設けられているが、これに限定されるものではなく、プレート160の前後縁部、上下縁部又はプレート160を外部導体シェル106に電気的に接触できるその他の位置に、接触片を1以上設けることができる。
【0080】
図9は、本発明の第4の実施形態に係る導電性のプレートを備えるコネクタの外部導体シェルを嵌合方向に沿って中心から垂直に切った断面図である。コネクタによる電気信号の高速伝送の性能をより向上を図るためさせるために、必要に応じて、プレート160に実装部146を設けて、プレート160を基板300に実装することができる。
図9に示す実施例では、実装部146をプレート160の下方に設けているが、これに限定されるものではなく、プレート160の前後縁部又はプレート160を基板300に電気的に接触できるその他の位置に、実装部146を設けることができる。
【0081】
図7から
図9に示す第2から第4の実施形態のいずれの実施形態においても、導電性のプレート160は、直接的に又は間接的に(外部導体シェル106又はグランド端子(端子3,8)を介して)基板300に接続されるので、プレート160は接地電極の役割を果たし、電気信号の高速伝送に必要な高周波特性の達成に寄与することができる。また、第2から第4の実施形態のいずれのプレート160でも、2つの端子群間のクロストークの発生を抑えることができ、高周波特性への電気的悪影響を低減又は回避することができる。
【0082】
本発明の個々の実施例は、独立したものではなく、それぞれ組み合わせて適宜実施することができる。