特許第6749265号(P6749265)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井住友建設株式会社の特許一覧

特許6749265鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法
<>
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000002
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000003
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000004
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000005
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000006
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000007
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000008
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000009
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000010
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000011
  • 特許6749265-鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6749265
(24)【登録日】2020年8月13日
(45)【発行日】2020年9月2日
(54)【発明の名称】鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20200824BHJP
【FI】
   E04B1/24 E
【請求項の数】10
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2017-30171(P2017-30171)
(22)【出願日】2017年2月21日
(65)【公開番号】特開2018-135669(P2018-135669A)
(43)【公開日】2018年8月30日
【審査請求日】2019年9月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】特許業務法人 大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】甲田 輝久
(72)【発明者】
【氏名】森岡 研三
(72)【発明者】
【氏名】小林 知己
(72)【発明者】
【氏名】原田 浩之
【審査官】 須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−121475(JP,A)
【文献】 特開平10−183838(JP,A)
【文献】 特開2015−067978(JP,A)
【文献】 特開2005−350906(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/24
E04B 5/02
E04B 5/10
E04B 5/32
E04C 3/00−3/46
E04G 23/00−23/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上フランジ、下フランジ、及び前記上フランジと前記下フランジとを連結するウェブを有し、両端が1対の柱に接合された鉄骨梁と、
前記鉄骨梁の上に構築されたスラブと、
前記鉄骨梁の軸方向の一部に設けられ、前記スラブに固定される横補剛部材とを備え、
前記横補剛部材が、前記上フランジ及び前記下フランジのそれぞれの左右の側面に沿って設けられた左右の側部補剛部を含み、
左右の前記側部補剛部が、
前記鉄骨梁の軸方向及び鉛直方向に互いに平行に延在し、前記上フランジを左右から挟むと共に前記下フランジに固定される左右の添板部と、
前記鉄骨梁の軸方向及び水平方向に延在し、左右の前記添板部の上端部から外方へ張り出す左右の外張出板部と、
各外張出板部の上面から延出し、前記スラブに固定される固定部材とを含むことを特徴とする前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項2】
左右の前記側部補剛部が、前記鉄骨梁の軸線方向に直交して延在し、左右の前記添板部と左右の前記外張出板部との対応するもの同士に溶接された少なくとも1対の左右のスチフナを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項3】
左右の前記添板部の上端が、前記上フランジの対応する左右の側端に溶接されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項4】
左右の前記添板部の下端が、前記下フランジの対応する左右の側端に溶接されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項5】
前記横補剛部材が、左右の前記添板部の下端から内方へ張り出し、ボルト・ナットによって前記下フランジに締結された内張出板部を更に含み、
左右の前記添板部が前記内張出板部を介して前記下フランジに固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項6】
前記固定部材が、前記外張出板部の上面に植設され、前記スラブに埋設された頭付きスタッドであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項7】
前記固定部材が、前記外張出板部を貫通するように設けられ、前記スラブに固定されたアンカーボルトであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項8】
前記鉄骨梁が、軸方向の両端部に配置される1対の端部鉄骨、軸方向の中間部に配置される中間鉄骨、及び各端部鉄骨と前記中間鉄骨とを連結する複数のスプライスプレートとを有し、
前記横補剛部材が、
複数の前記スプライスプレートのうち、前記上フランジに接合され、前記上フランジよりも左右に延出する延出部を有する第1スプライスプレートと、
前記延出部の上面に植設され、前記スラブに埋設された複数の頭付きスタッドとを更に含むことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項9】
上フランジ、下フランジ、及び前記上フランジと前記下フランジとを連結するウェブを有し、両端が1対の柱に接合された鉄骨梁と、
前記鉄骨梁の上に構築されたスラブと、
前記鉄骨梁の軸方向の一部に設けられ、前記スラブに固定される横補剛部材とを備え、
前記鉄骨梁が、軸方向の両端部に配置される1対の端部鉄骨、軸方向の中間部に配置される中間鉄骨、及び各端部鉄骨と前記中間鉄骨とを連結する複数のスプライスプレートとを有し、
前記横補剛部材が、
複数の前記スプライスプレートのうち、前記上フランジに接合され、前記上フランジよりも左右に延出する延出部を有する第1スプライスプレートと、
前記延出部の上面に植設され、前記スラブに埋設された複数の頭付きスタッドとを含むことを特徴とする前記鉄骨梁の横補剛構造。
【請求項10】
上フランジ、下フランジ、及び前記上フランジと前記下フランジとを連結するウェブを有し、両端が1対の柱に接合された鉄骨梁と、前記鉄骨梁の上に構築されたスラブとを有する建物の梁スラブ結合方法であって、
互いに平行に延在する左右の添板部、左右の前記添板部の上端部から外方へ水平に張り出す左右の外張出板部、及び、左右の前記添板部の下端から内方へ張り出す内張出板部を有する横補剛部材を用意するステップと、
前記横補剛部材を前記鉄骨梁に装着し、左右の前記添板部に前記上フランジ及び前記下フランジを左右から挟ませるステップと、
ボルト・ナットによって前記内張出板部を前記下フランジに締結するステップと、
固定部材によって左右の前記外張出板部を前記スラブに固定するステップとを備えることを特徴とする前記建物の梁スラブ結合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、鉄骨梁の横補剛構造、及び建物の鉄骨梁の横剛性を補完するための梁スラブ結合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
国交省監修の「2015年度建築物の構造関係技術基準解説書」(以下、技術基準解説書と呼ぶ)では、鉄骨造の大梁に対して保有耐力横補剛の必要性が示されている。保有耐力横補剛とは、梁材の両端が全塑性状態に至った後、十分な回転能力を発揮する材の両端部はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような剛性を補完することをいう。
【0003】
鉄骨梁とその上方の鉄筋コンクリート製のスラブとは、通常、頭付きスタッドにより緊結される。スタッドは鉄骨梁の上フランジの上面に溶接され、スラブから伝わる水平力はスタッドを介して鉄骨梁に伝達される。鉄骨梁が強軸回りに曲げを受け、圧縮側が面外へはらみだす現象が横座屈である。技術基準解説書では、横座屈を抑制する方法として、小梁や方杖による補剛方法が奨励されている。
【0004】
これを受ける形で様々な発明が提案されている。例えば、特許文献1では、小梁や座屈止め鋼材を設けずに、鉄骨大梁自体にスチフナ(補強プレート)を取り付ける構造が提案されている。特許文献2では、鉄骨梁に所定間隔で取り付ける左右の補強プレートの少なくとも一方を、上フランジを避けて上フランジの上面よりも上方に突出させ、床スラブの補強鉄筋に定着させることで横座屈を防止する構造が提案されている。特許文献3では、鉄骨梁に横座屈を防止する横座屈補剛材を取り付けずに、鉄骨梁に設けられた鉄筋コンクリートスラブが、鉄骨梁の横移動を拘束するのに必要とされる本数以上のスタッドによりフランジと接合され、鉄骨梁の回転変形を拘束する捩り剛性を備える構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−256459号公報
【特許文献2】特開2004−218321号公報
【特許文献3】特開2012−12788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の構造では、鉄骨大梁がスラブに接合されておらず、スチフナが取り付けられた鉄骨大梁の剛性自体で横座屈を防止しなければならないため、鉄骨大梁の断面寸法が大きくなる。特許文献2の構造では、鉄骨梁が補強プレートによって床スラブに接合され、鉄骨梁の横座屈が床スラブによっても抑制されるが、補強プレートの加工手間や取付手間(床スラブの補強鉄筋の組立手間)が増えるため、コストが増大する。特許文献3の構造では、鉄骨量は増加しないが、スタッドの本数が多くなるため、スタッドが取り付けられた鉄骨梁の加工手間が増える。
【0007】
また、特許文献1〜3の構造は、建物を新築する際に採用することはできるが、既設建物の鉄骨梁の横剛性を補完する改修工事に採用することは難しい。即ち、特許文献1の構造では、鉄骨大梁の全体を交換する必要が生じる。特許文献2の構造では、下面側から床スラブを斫って、補強プレートを補強鉄筋に定着させる必要がある上、補強プレートを既存の鉄骨梁に接合するための溶接作業が必要になり、防火上好ましくない。特許文献3の構造では、スタッドを設けるために、鉄骨梁の上面の略全面にわたってスラブを撤去して再構築しなければならない。
【0008】
本発明は、このような背景に鑑み、鉄骨量の増大及び鉄骨梁の加工手間の増大を抑制でき、且つ施工が容易な鉄骨梁の横補剛構造を提供することを第1の課題とする。また、本発明は、既設建物にも適用可能な鉄骨梁の横剛性を補完するための梁スラブ結合方法を提供することを第2の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記第1の課題を解決するために、本発明に係る鉄骨梁(3)の横補剛構造のある態様は、上フランジ(11)、下フランジ(12)、及び前記上フランジと前記下フランジとを連結するウェブ(13)を有し、両端が1対の柱(2、2)に接合された鉄骨梁(3)と、前記鉄骨梁の上に構築されたスラブ(4)と、前記鉄骨梁の軸方向の一部に設けられ、前記スラブに固定される横補剛部材(20、40、50、60)とを備え、前記横補剛部材が、前記上フランジ及び前記下フランジのそれぞれの左右の側面に沿って設けられた左右の側部補剛部(21・21)を含み、左右の前記側部補剛部が、前記鉄骨梁の軸方向及び鉛直方向に互いに平行に延在し、前記上フランジを左右から挟むと共に前記下フランジに固定される左右の添板部(22・22)と、前記鉄骨梁の軸方向及び水平方向に延在し、左右の前記添板部の上端部から外方へ張り出す左右の外張出板部(23・23)と、各外張出板部の上面から延出し、前記スラブに固定される固定部材(25、55)とを含むことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、固定部材及び左右の外張出板部を介してスラブに固定された両添板部により、上フランジは左右から挟まれることでスラブに一体化され、下フランジは固定されることでスラブに一体化される。これにより鉄骨梁の横剛性が補完される。また、横補剛部材は鉄骨梁の軸方向の一部だけに設けられるため、鉄骨量の増大が抑制され、鉄骨梁の加工手間の増大も抑制される。また、固定部材をスラブに固定すればよいため、容易な施工も可能である。
【0011】
また、上記構成において、左右の前記側部補剛部(21・21)が、前記鉄骨梁(3)の軸線方向に直交して延在し、左右の前記添板部(22・22)と左右の前記外張出板部(23・23)との対応するもの同士に溶接された少なくとも1対の左右のスチフナ(26・26)を更に含むとよい。
【0012】
この構成によれば、添板部が補強され、添板部の外張出板部に対する倒れが抑制されるため、下フランジの倒れが効果的に抑制される。
【0013】
また、上記構成において、左右の前記添板部(22・22)の上端が、前記上フランジ(11)の対応する左右の側端に溶接されているとよい。
【0014】
この構成によれば、添板部と上フランジとが一体化されることで、鉄骨梁及び左右の添板部が箱形断面形状をなすため、鉄骨梁が効果的に横補剛される。
【0015】
また、上記構成において、左右の前記添板部(22・22)の下端が、前記下フランジ(12)の対応する左右の側端に溶接されているとよい。
【0016】
この構成によれば、鉄骨量の増大を抑制しながら添板部を下フランジに固定できる。
【0017】
また、上記構成において、前記横補剛部材(40、50、60)が、左右の前記添板部(22・22)の下端から内方へ張り出し、ボルト・ナット(42)によって前記下フランジ(12)に締結された内張出板部(41、61)を更に含み、左右の前記添板部が前記内張出板部を介して前記下フランジに固定されているとよい。
【0018】
この構成によれば、溶接を行うことなく添板部を下フランジに固定できる。そのため、スラブが既に構築された鉄骨梁に対して横補剛部材を固定する際に防火上の問題が生じない。
【0019】
また、上記構成において、前記固定部材が、前記外張出板部(23)の上面に植設され、前記スラブに埋設された頭付きスタッド(25)であるとよい。
【0020】
この構成によれば、固定部材の外張出板部への固定が容易である。
【0021】
また、上記構成において、前記固定部材が、前記外張出板部(23)を貫通するように設けられ、前記スラブ(4)に固定されたアンカーボルト(55)であるとよい。
【0022】
この構成によれば、既設のスラブに対し横補剛部材を容易に固定できる。
【0023】
また、上記構成において、前記鉄骨梁(3)が、軸方向の両端部に配置される1対の端部鉄骨(3A・3A)、軸方向の中間部に配置される中間鉄骨(3B)、及び各端部鉄骨と前記中間鉄骨とを連結する複数のスプライスプレート(31)とを有し、前記横補剛部材(30、70)が、複数の前記スプライスプレートのうち、前記上フランジ(11)に接合され、前記上フランジよりも左右に延出する延出部(34・34、74・74)を有する第1スプライスプレート(31A、71A)と、前記延出部の上面に植設され、前記スラブに埋設された複数の頭付きスタッド(35)とを更に含むとよい。
【0024】
この構成によれば、第1スプライスプレートが頭付きスタッドによってスラブに固定されることにより、上フランジがスラブに一体化されるため、鉄骨梁の横剛性が一層堅固になる。また、横補剛部材に第1スプライスプレートが利用されることにより、鉄骨量の増大が抑制され、鉄骨梁や第1スプライスプレートの加工手間の増大も抑制される。また、取り付けに別途の作業を要しないため、施工も容易である。
【0025】
また、上記第1の課題を解決するために、本発明に係る鉄骨梁(3)の横補剛構造の他の態様は、上フランジ(11)、下フランジ(12)、及び前記上フランジと前記下フランジとを連結するウェブ(13)を有し、両端が1対の柱(2、2)に接合された鉄骨梁(3)と、前記鉄骨梁の上に構築されたスラブ(4)と、前記鉄骨梁の軸方向の一部に設けられ、前記スラブに固定される横補剛部材(30、70)とを備え、前記鉄骨梁が、軸方向の両端部に配置される1対の端部鉄骨(3A・3A)、軸方向の中間部に配置される中間鉄骨(3B)、及び各端部鉄骨と前記中間鉄骨とを連結する複数のスプライスプレート(31、71)とを有し、前記横補剛部材が、複数の前記スプライスプレートのうち、前記上フランジに接合され、前記上フランジよりも左右に延出する延出部(34・34、74・74)を有する第1スプライスプレート(31A、71A・71A)と、前記延出部の上面に植設され、前記スラブに埋設された複数の頭付きスタッド(35)とを含むことを特徴とする。
【0026】
この構成によれば、第1スプライスプレートが頭付きスタッドによってスラブに固定されることにより、上フランジがスラブに一体化され、これにより鉄骨梁の横剛性が補完される。また、第1スプライスプレートが利用されることにより、鉄骨量の増大が抑制され、鉄骨梁や第1スプライスプレートの加工手間の増大も抑制される。また、施工も容易である。
【0027】
上記第2の課題を解決するために、本発明に係る梁スラブ結合方法のある態様は、上フランジ(11)、下フランジ(12)、及び前記上フランジと前記下フランジとを連結するウェブ(13)を有し、両端が1対の柱(2、2)に接合された鉄骨梁(3)と、前記鉄骨梁の上に構築されたスラブ(4)とを有する建物(1)の梁スラブ結合方法であって、互いに平行に延在する左右の添板部(22、22)、左右の前記添板部の上端部から外方へ水平に張り出す左右の外張出板部(23、23)、及び、左右の前記添板部の下端から内方へ張り出す内張出板部(41、61)を有する横補剛部材(40、50、60)を用意するステップ(図7(C)、図9(C))と、前記横補剛部材を前記鉄骨梁に装着し、左右の前記添板部に前記上フランジ及び前記下フランジを左右から挟ませるステップ(図7(C)、図9(C))と、ボルト・ナット(42)によって前記内張出板部を前記下フランジに締結するステップ(図7(B)、(C)、図9(B)、(C))と、固定部材(25、55)によって左右の前記外張出板部を前記スラブに固定するステップ(図7(B)、(D)、図9(B)、(D))とを備えることを特徴とする。
【0028】
この構成によれば、鉄骨梁に下方から装着した横補剛部材を下フランジに固定すると共にスラブに固定することができ、これによりスラブが上に構築された鉄骨梁の横剛性を補完することができる。従って、既設建物にも適用可能である。
【発明の効果】
【0029】
このように本発明によれば、鉄骨量の増大及び鉄骨梁の加工手間の増大を抑制でき、且つ施工が容易な鉄骨梁の横補剛構造、並びに、建物の鉄骨梁の横剛性を補完するための梁スラブ結合方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】第1実施形態に係る横補剛構造が適用された建物の概略平面図
図2図1中のII−II断面図
図3図2中のIII−III断面図
図4図1中のIV−IV断面図
図5図4中のV−V断面図
図6】第2実施形態に係る横補剛構造の図2に対応する断面図
図7】第2実施形態に係る横補剛構造を既設の建物に適用する場合の施工手順の説明図
図8】第3実施形態に係る横補剛構造の図2に対応する断面図
図9】第3実施形態に係る横補剛構造を既設の建物に適用する場合の施工手順の説明図
図10】第4実施形態に係る横補剛構造の図2に対応する断面図
図11】第5実施形態に係る横補剛構造の図2に対応する断面図
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0032】
≪第1実施形態≫
まず、図1図5を参照して第1実施形態について説明する。図1は、本発明に係る横補剛構造が適用された建物1の概略平面図である。図1に示されるように、建物1は、平面視で互いに直交するX方向及びY方向に並べられた複数の柱2を有している。図示例では、建物1は、Y方向に柱2が2列に並べられ、X方向に柱2が4列以上に並べられた板状建物とされている。柱2は、鉄骨造であってもよく、鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよい。X方向及びY方向に互いに隣接する各対の柱2、2間には、両端が1対の柱2、2に接合された鉄骨梁3が階層ごとに架け渡されている。柱2の間隔は、X方向に比べてY方向において長くなっており、Y方向に延在する鉄骨梁3はX方向に延在する鉄骨梁3よりも長くなっている。X軸方向に延在する2本の鉄骨梁3の間には、Y軸方向に延在して両端が1対の鉄骨梁3に接合された鉄骨からなる2本の小梁10が架け渡されている。
【0033】
Y方向に延在する鉄骨梁3は、軸方向の両端部に配置される1対の端部鉄骨3A、3Aと、軸方向の中間部に配置され、両端部鉄骨3A、3Aの柱2と相反する側の端部に接合された中間鉄骨3Bとにより構成されている。両端部鉄骨3A、3Aは互いに同じ長さとされており、中間鉄骨3Bは、端部鉄骨3Aの8倍〜6倍程度の長さとされている。即ち、鉄骨梁3の両端部から軸方向長さの1/10〜1/8程度の位置に継手が設けられている。これら継手の位置には、鉄骨梁3の横座屈を防止するための第2横補剛部材30が設けられている。また、中間鉄骨3Bの両端部からその軸方向長さの1/8〜1/6の位置には、鉄骨梁3の横座屈を防止するための第1横補剛部材20が設けられている。即ち、第1横補剛部材20は、鉄骨梁3の両端部から軸方向長さの1/5〜1/4程度の位置に設けられている。
【0034】
なお、第1横補剛部材20は、2つの第1横補剛部材20の間にも例えば等間隔に設けられていてもよい。他の実施形態では、第1横補剛部材20が設けられず、第2横補剛部材30のみが鉄骨梁3の継手の位置に設けられていてもよい。また、他の実施形態では、鉄骨梁3が継手を有しない1本の鉄骨から構成されていてもよい。この場合には、鉄骨梁3の両端部から軸方向長さの1/10〜1/8程度の位置にも、第2横補剛部材30の代わりに第1横補剛部材20が設けられる。或いは、1対の第1横補剛部材20のみが鉄骨梁3の両端部から軸方向長さの1/10〜1/4程度の位置に設けられてもよい。
【0035】
図2は、図1中のII−II断面図であり、図3は、図2に示される横補剛構造の側面を示す、図2中のIII−III断面図である。図2及び図3に示されるように、各階の鉄骨梁3の上には鉄筋コンクリート製のスラブ4が構築されている。スラブ4は、鉄筋コンクリート製であり、場所打ちのコンクリート5によって形成される。上記のように第1横補剛部材20のみが設けられる場合は、スラブ4はプレキャストコンクリート製の床版の配置により形成されてもよい。なお、図2では、コンクリート5にハッチングが付されているが、コンクリート5を透視した如く、断面に現れない部材も示されている。
【0036】
本実施形態のスラブ4は、X方向に延在する複数の主筋6及びY方向に延在する複数の配力筋7からそれぞれなる下端筋8及び上端筋9を備えるダブル配筋とされている。他の実施形態では、スラブ4はシングル配筋とされてもよい。また、図示例のスラブ4は、撤去された図示外の型枠を用いて構築されており、コンクリート5が下面に露出しているが、デッキプレートを用いてコンクリート5を打設し、スラブ4がデッキプレートと一体に構築されてデッキプレートを含んでいてもよい。
【0037】
鉄骨梁3は、I形鋼から形成され、上フランジ11、下フランジ12、及び上フランジ11と下フランジ12とを連結するウェブ13を有している。鉄骨梁3の軸方向における所定の位置には、上フランジ11の上面から上方に延出するように植設された複数の頭付きスタッド15が、本実施形態では2列に設けられ、コンクリート5に埋設されてスラブ4に固定されている。また、鉄骨梁3の軸方向における所定の位置には、ウェブ13の左右の両側に対に設けられて上フランジ11と下フランジ12とウェブ13とを互いに連結するスチフナ16が設けられている。
【0038】
第1横補剛部材20は、鉄骨梁3の上フランジ11及び下フランジ12のそれぞれの左右の側面に沿って設けられた左右の側部補剛部21、21によって構成されている。左右の側部補剛部21、21は、鋼板を加工して形成されており、鉄骨梁3の軸方向及び鉛直方向に互いに平行に延在し、上フランジ11及び下フランジ12のそれぞれの左右の側面に沿って配置された左右の添板部22、22を有している。左右の添板部22、22は、上フランジ11及び下フランジ12を左右から挟むように配置され、溶接により上フランジ11及び下フランジ12に固定されている。各添板部22の上端は上フランジ11の上面に一致し、下端は下フランジ12の下面に一致している。これにより、鉄骨梁3は、上フランジ11、下フランジ12、及び左右の添板部22、22によって箱形断面形状とされている。
【0039】
各添板部22の上端部には、鉄骨梁3の軸方向及び水平方向に延在し、添板部22から外方へ張り出す外張出板部23が一体に形成されている。外張出板部23は、上面が上フランジ11の上面と同じ高さに位置するように配置されている。外張出板部23は、鉄骨梁3の軸方向において添板部22と同じ長さに形成されている。
【0040】
各外張出板部23の上面には、複数の頭付きスタッド25が植設されている。本実施形態では、各外張出板部23の上面に対し、鉄骨梁3の幅方向に2列、長手方向に2列、合計4つの頭付きスタッド25が上方へ延出するように設けられている。外張出板部23上にはスラブ4が構築されており、頭付きスタッド25はコンクリート5に埋設されることによってスラブ4に固定されている。
【0041】
左右の対応する外張出板部23及び添板部22には、鉄骨梁3の横剛性を補完すべく外張出板部23を補強する左右1対の横補剛スチフナ26、26が接合されている。各横補剛スチフナ26は、図3に示されるように、添板部22及び外張出板部23の長さ方向の中間に配置されて鉄骨梁3の軸線に直交して延在している。他の実施形態では、各外張出板部23について、頭付きスタッド25に対応する位置や、外張出板部23の長さ方向の両端部等に2箇所に2対の横補剛スチフナ26が設けられてもよい。
【0042】
図4は、図1中のIV−IV断面図であり、図5は、図4に示される横補剛構造の側面を示す、図4中のV−V断面図ある。図4及び図5に示されるように、鉄骨梁3を構成する端部鉄骨3Aと中間鉄骨3Bとは、複数のスプライスプレート31(31A〜31E)によって互いに接合されている。
【0043】
具体的には、端部鉄骨3A及び中間鉄骨3Bの上フランジ11は、上フランジ11上に配置された1枚の第1スプライスプレート31Aと、上フランジ11下のウェブ13の左右に配置された2枚の第2スプライスプレート31Bとが複数のボルト・ナット32によって締結されることにより互いに接合されている。端部鉄骨3A及び中間鉄骨3Bの下フランジ12は、下フランジ12上のウェブ13の左右に配置された2枚の第3スプライスプレート31Cと、下フランジ12下に配置された1枚の第4スプライスプレート31Dとが複数のボルト・ナット32によって締結されることにより互いに接合されている。端部鉄骨3A及び中間鉄骨3Bのウェブ13は、ウェブ13の左右に配置された2枚の第5スプライスプレート31Eが複数のボルト・ナット32によって締結されることにより互いに接合されている。
【0044】
第2スプライスプレート31B及び第3スプライスプレート31Cは、上フランジ11及び下フランジ12のウェブ13からの張出し寸法と同程度の幅を有している。第4スプライスプレート31Dは下フランジ12の幅と同程度の幅を有し、第5スプライスプレート31Eはウェブ13の高さよりも小さな高さを有している。一方、第1スプライスプレート31Aは、上フランジ11の幅よりも大きな幅を有しており、上フランジ11から左右に張り出している。言い換えれば、第1スプライスプレート31Aは、上フランジ11の接合に必要な上フランジ11と同じ幅の接合部33と、接合部33の左右の両端から上フランジ11よりも外方へ延出する左右の延出部34、34とを有している。
【0045】
第1スプライスプレート31Aの左右の延出部34、34の上面には、複数の頭付きスタッド35が植設されている。本実施形態では、各延出部34の上面に対し、鉄骨梁3の幅方向に2列、長手方向に4列、合計8つの頭付きスタッド35が上方へ延出するように設けられている。第1スプライスプレート31A上にはスラブ4が構築されており、頭付きスタッド35はコンクリート5に埋設されることによってスラブ4に固定されている。即ち、鉄骨梁3の部材同士を接合するために上フランジ11の上面に接合される第1スプライスプレート31Aが、鉄骨梁3の横剛性を補完するための第2横補剛部材30を兼ねている。
【0046】
このように、図2に示される第1横補剛部材20及び図4に示される第2横補剛部材30は、上フランジ11よりも大きな幅を有し、鉄骨梁3の上面に設けられた頭付きスタッド15よりも外側に配置された頭付きスタッド25、35によってスラブ4に固定されている。これにより、鉄骨梁3とスラブ4との固定度(一体性)が増し、鉄骨梁3の捩り剛性が向上している。
【0047】
このような建物1を新たに構築する場合、第2横補剛部材30が溶接された2つの端部鉄骨3A、3Aを対応する柱2に接合し、中間鉄骨3Bを両端部鉄骨3A、3A間に配置してその両端部をそれぞれ第2横補剛部材30によって両端部鉄骨3A、3Aに接合することで、鉄骨梁3を2つの柱2、2間に架設する。その後、スラブ4のコンクリート5を打設して全てのスタッドを埋設してスラブ4に固定することで鉄骨梁3をスラブ4に一体化する。
【0048】
次に、このように構成された鉄骨梁3の横補剛構造の作用効果について説明する。
【0049】
図1に示されるように、両端が1対の柱2、2に接合され、その上にスラブ4が構築された鉄骨梁3の横補剛構造では、第1横補剛部材20が鉄骨梁3の軸方向の一部に設けられてスラブ4に固定されている。図2に示されるように、第1横補剛部材20は、上フランジ11及び下フランジ12のそれぞれの左右の側面に沿って設けられた左右の側部補剛部21、21を含んでいる。左右の側部補剛部21、21は、鉄骨梁3の軸方向及び鉛直方向に互いに平行に延在し、上フランジ11を左右から挟むと共に下フランジ12に固定される左右の添板部22、22と、鉄骨梁3の軸方向及び水平方向に延在し、左右の添板部22、22の上端部から外方へ張り出す左右の外張出板部23、23と、各外張出板部23の上面から延出し、スラブ4に固定される固定部材である頭付きスタッド25とを含んでいる。
【0050】
このように、頭付きスタッド25及び左右の外張出板部23、23を介してスラブ4に固定された両添板部22、22により、上フランジ11は左右から挟まれることでスラブ4に一体化され、下フランジ12は固定されることでスラブ4に一体化される。これにより鉄骨梁3の横剛性が補完される。また、第1横補剛部材20は鉄骨梁3の軸方向の一部だけに設けられるため、鉄骨量の増大が抑制され、鉄骨梁3の加工手間の増大も抑制される。また、固定部材である頭付きスタッド25をスラブ4に固定すればよいため、施工も容易である。
【0051】
本実施形態では、左右の側部補剛部21、21は、鉄骨梁3の軸線方向に直交して延在し、左右の添板部22、22と左右の外張出板部23、23との対応するもの同士に溶接された少なくとも1対の左右の横補剛スチフナ26、26を更に含んでいる。これにより、添板部22が補強され、添板部22の外張出板部23に対する倒れが抑制されるため、下フランジ12の倒れが効果的に抑制される。
【0052】
本実施形態では、左右の添板部22、22の上端が、上フランジ11の対応する左右の側端に溶接されている。このように添板部22と上フランジ11とが一体化されることで、鉄骨梁3及び左右の添板部22、22が箱形断面形状をなすため、鉄骨梁3が効果的に横補剛される。
【0053】
本実施形態では、左右の添板部22、22の下端が、下フランジ12の対応する左右の側端に溶接されている。これにより、鉄骨量の増大を抑制しながら添板部22が下フランジ12に固定される。
【0054】
本実施形態では、外張出板部23をスラブ4に固定する固定部材が、外張出板部23、23の上面に植設され、スラブ4に埋設された頭付きスタッド25である。そのため、固定部材の外張出板部23への固定が容易である。
【0055】
図1に示されるように、本実施形態では、鉄骨梁3が、軸方向の両端部に配置される1対の端部鉄骨3A、3A、軸方向の中間部に配置される中間鉄骨3B、及び各端部鉄骨3Aと前記中間鉄骨3Bとを連結する複数のスプライスプレート31(図4)とを有している。図4に示されるように、第2横補剛部材30は、複数のスプライスプレート31のうち、上フランジ11の上面に接合され、上フランジ11よりも左右に延出する延出部34、34を有する第1スプライスプレート31Aと、延出部34、34の上面に植設され、スラブ4に埋設された複数の頭付きスタッド35とにより構成されている。このように、第1スプライスプレート31Aが頭付きスタッド35によってスラブ4に固定されることにより、上フランジ11がスラブ4に一体化されるため、鉄骨梁3の横剛性が一層堅固になる。また、第2横補剛部材30に第1スプライスプレート31Aが利用されることにより、鉄骨量の増大が抑制され、鉄骨梁3や第1スプライスプレート31Aの加工手間の増大も抑制される。また、取り付けに別途の作業を要しないため、施工も容易である。
【0056】
このように本実施形態では、鉄骨梁3の軸方向の一部に設けられ、スラブ4に固定される第2横補剛部材30が、上フランジ11よりも左右に延出する延出部34、34を有する第1スプライスプレート31Aと、延出部34、34の上面に植設され、スラブ4に埋設された複数の頭付きスタッド25とを含んでいる。このように、第1スプライスプレート31Aが頭付きスタッド25によってスラブ4に固定されることにより、上フランジ11がスラブ4に一体化され、これにより鉄骨梁3の横剛性が補完される。また、第1スプライスプレート31Aが利用されることにより、鉄骨量の増大が抑制され、鉄骨梁3や第1スプライスプレート31Aの加工手間の増大も抑制される。また、施工も容易である。
【0057】
≪第2実施形態≫
次に、図6及び図7を参照して第2実施形態に係る横補剛構造について説明する。なお、第1実施形態と形態又は機能が同一又は同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。以下に示す第3実施形態においても同様とする。
【0058】
図6に示されるように、本実施形態の鉄骨梁3の横補剛構造では、第1横補剛部材40が第1実施形態の第1横補剛部材20と異なっている。具体的には、第1横補剛部材40は、左右の側部補剛部21に加え、左右の添板部22、22の下端から内方へ張り出す内張出板部41を更に有している。内張出板部41は、左右の添板部22、22の下端を連結する1枚の連結板によって構成されている。内張出板部41の適所には、ボルトを挿通するための貫通孔41aが適所に形成されている。鉄骨梁3の下フランジ12にも、内張出板部41の貫通孔41aに対応する位置に貫通孔12aが形成されている。内張出板部41は、貫通孔41a、12aに挿通されたボルト・ナット42によって下フランジ12に締結されている。
【0059】
建物1を新たに構築する場合、工場で鉄骨梁3を加工する際に、第1横補剛部材40を端部鉄骨3Aに取り付けておくとよい。この場合、左右の添板部22、22の下端は、内張出板部41を介して下フランジ12に固定されるため、添板部22を下フランジ12に溶接する必要はない。一方、左右の添板部22、22の上端は、上フランジ11に溶接されるとよい。鉄骨梁3を2本の柱2、2間に架け渡した後、コンクリート5を打設して頭付きスタッド25をスラブ4に固定することで鉄骨梁3をスラブ4に一体化する。
【0060】
一方、建物1が、鉄骨梁3の上にスラブ4が既に構築された既設建物である場合には、第1横補剛部材40は、図7に示される手順で鉄骨梁3及びスラブ4に取り付けられる。なお、この場合は第1実施形態で説明した第2横補剛部材30を設けることはできないため、第1横補剛部材40のみが設けられる。
【0061】
図7(A)に示されるように、既設の建物1では、鉄骨梁3の上に既にスラブ4が構築されている。そこで、図7(B)に示されるように、まずはスラブ4の頭付きスタッド25を設けるべき位置周辺部のコンクリート5をブレーカーやピック等の工具を用いて上面側から斫る。また、下フランジ12のボルト・ナット42を設けるべき位置に貫通孔12aを穿設する。なお、コンクリート5の斫り作業及び下フランジ12の穿孔作業は、どちらが先であってもよい。
【0062】
その後、図7(C)に示されるように、第1横補剛部材40を、鉄骨梁3の軸方向の所定位置において、左右の側部補剛部21、21が上フランジ11及び下フランジ12のそれぞれの左右の側面に沿う所定の位置に配置し、ボルト・ナット42を用いて内張出板部41を下フランジ12に締結することで第1横補剛部材40を固定する。最後に、図7(D)に示されるように、スラブ4の斫られた部分に、頭付きスタッド25を埋設するようにコンクリート5を打設して頭付きスタッド25をスラブ4に固定する。これにより、上フランジ11及び下フランジ12が頭付きスタッド25及び左右の側部補剛部21、21によってスラブ4に固定され、鉄骨梁3の横剛性が補完される。
【0063】
このように本実施形態では、第1横補剛部材40が、左右の添板部22、22の下端から内方に張り出して左右の添板部22、22の下端を連結し、ボルト・ナット42によって下フランジ12に締結された内張出板部41を更に含み、左右の添板部22、22が内張出板部41を介して下フランジ12に固定されている。そのため、溶接を行うことなく添板部22を下フランジ12に固定することができる。従って、スラブ4が既に構築された鉄骨梁3に対して第1横補剛部材40を固定する際に、防火上の問題が生じることがない。
【0064】
また、建物1の鉄骨梁3の横剛性を補完する梁スラブ結合方法は、図7(C)に示されるように、左右の添板部22、22、左右の外張出板部23、23及び内張出板部41を有する第1横補剛部材40を用意するステップと、第1横補剛部材40を鉄骨梁3に下方から装着し、左右の添板部22、22に上フランジ11及び下フランジ12を左右から挟ませるステップと、図7(B)、(C)に示されるように、ボルト・ナット42によって内張出板部41を下フランジ12に締結するステップと、図7(B)、(D)に示されるように、頭付きスタッド25によって左右の外張出板部23、23をスラブ4に固定するステップとを備える。このように、鉄骨梁3に下方から装着した第1横補剛部材40を下フランジ12に固定すると共に頭付きスタッド25によってスラブ4に固定することにより、スラブ4が上に構築された鉄骨梁3の横剛性を補完することができる。従って、既設建物にも適用可能である。
【0065】
≪第3実施形態≫
次に、図8及び図9を参照して第3実施形態に係る横補剛構造について説明する。
【0066】
図8は、第3実施形態に係る横補剛構造の図2に対応する断面図である。図8に示されるように、本実施形態の鉄骨梁3の横補剛構造においても、第1横補剛部材50が上記実施形態の第1横補剛部材20、40と異なっている。具体的には、左右の外張出板部23、23には頭付きスタッド25が設けられておらず、第1横補剛部材50は、スラブ4に固定されたアンカーボルト55によって左右の外張出板部23、23をスラブ4に締結されることによってスラブ4に固定されている。
【0067】
本実施形態の横補剛構造においては、建物1が新設される場合であっても、既設である場合であっても、スラブ4が鉄骨梁3の上に構築された状態で第1横補剛部材50が取り付けられる点で共通している。そのため、いずれの場合であっても、第1横補剛部材50は、図9に示される手順で鉄骨梁3及びスラブ4に取り付けられる。即ち、図9(A)に示されるように、建物1では、鉄骨梁3の上に既にスラブ4が構築されている。そこで、図9(B)に示されるように、スラブ4のアンカーボルト55を配置すべき位置に下面側から孔4aを穿設する。この孔4aは通常、有底孔として形成される。これと共に、下フランジ12に貫通孔12aを穿設する。建物1を新設する場合、この貫通孔12aは予め工場で穿設しておくとよく、この場合には図9(A)に示される状態で貫通孔12aが形成されている。
【0068】
次に、図9(C)に示されるように、第1横補剛部材50を、鉄骨梁3の軸方向の所定位置において、左右の側部補剛部21、21が上フランジ11及び下フランジ12のそれぞれの左右の側面に沿う所定の位置に配置し、ボルト・ナット42を用いて下フランジ12に固定する。なお、外張出板部23のアンカーボルト55を配置すべき位置、及び内張出板部41のボルト・ナット42を配置すべき位置には、予め貫通孔23a、41aを穿設しておく。なお、図9(B)においてスラブ4に孔4aを穿設する際には、先に第1横補剛部材50を所定位置に配置して、外張出板部23の貫通孔23aを利用してスラブ4に孔4aを穿設してもよい。
【0069】
最後に、図9(D)に示されるように、スラブ4の孔4aにアンカーボルト55を固定し、アンカーボルト55によって外張出板部23をスラブ4に固定する。具体的には、樹脂系の接着剤が封入されたカプセルをスラブ4の孔4aに挿入し、打撃や回転を加えながらアンカーボルト55を孔4aに下方から挿入してカプセルを破壊することで、カプセルから供給される接着剤によってアンカーボルト55をスラブに固定する。アンカーボルト55の固定後にナットをアンカーボルト55に螺合させることで外張出板部23をスラブ4に締結する。これにより、鉄骨梁3の上フランジ11及び下フランジ12がアンカーボルト55及び左右の側部補剛部21、21によってスラブ4に固定され、鉄骨梁3の横剛性が補完される。
【0070】
他の実施形態では、アンカーボルト55がスリーブを有し、打ち込みによる楔の効果によってスリーブを拡径させる打ち込み式アンカーボルトであってもよい。
【0071】
このようにして構築される鉄骨梁3の横補剛構造及び梁スラブ結合方法では、上記実施形態で説明した効果の他、次のような作用効果が得られる。
【0072】
即ち、本実施形態の横補剛構造では、図8に示されるように、外張出板部23をスラブ4に固定する固定部材が、外張出板部23を貫通するように設けられ、スラブ4に固定されたアンカーボルト55である。そのため、既設のスラブ4に対し第1横補剛部材50を容易に固定することができる。
【0073】
また、建物1の鉄骨梁3の横剛性を補完する梁スラブ結合方法は、図9(C)に示されるように、左右の添板部22、22、左右の外張出板部23、23及び内張出板部41を有する第1横補剛部材50を用意するステップと、第1横補剛部材50を鉄骨梁3に下方から装着し、左右の添板部22、22に上フランジ11及び下フランジ12を左右から挟ませるステップと、図9(B)、(D)に示されるように、ボルト・ナット42によって内張出板部41を下フランジ12に締結するステップと、図9(B)、(D)に示されるように、アンカーボルト55によって左右の外張出板部23、23をスラブ4に固定するステップとを備える。このように、鉄骨梁3に下方から装着した第1横補剛部材50を下フランジ12に固定すると共にアンカーボルト55によってスラブ4に固定することにより、スラブ4が上に構築された鉄骨梁3の横剛性を補完することができる。従って、既設建物にも適用可能である。
【0074】
≪第4実施形態≫
次に、図10を参照して第4実施形態に係る横補剛構造について説明する。
【0075】
図10は、第4実施形態に係る横補剛構造の図2に対応する断面図である。図10に示されるように、本実施形態の鉄骨梁3の横補剛構造においても、第1横補剛部材60が上記実施形態の第1横補剛部材20、40、50と異なっている。具体的には、第1横補剛部材60は、左右の側部補剛部21に加え、左右の添板部22、22のそれぞれの下部から内方へ張り出し、下フランジ12に固定される2枚の内張出板部61を更に有している。各内張出板部61の適所には、ボルトを挿通するための貫通孔61aが適所に形成されている。鉄骨梁3の下フランジ12にも、内張出板部61の貫通孔61aに対応する位置に貫通孔12aが形成されている。内張出板部61は、貫通孔61a、12aに挿通されたボルト・ナット42によって下フランジ12の下面に締結されている。他の実施形態では、内張出板部61が下フランジ12の上面に締結されてもよい。
【0076】
本実施形態の第1横補剛部材60の構築手順は、第2実施形態の第1横補剛部材40の構築手順と同様である。そのため、ここでは詳細な説明は省略する。本実施形態においても、第2実施形態の第1横補剛部材40と同様の作用効果が得られる。また、頭付きスタッド25の代わりにアンカーボルト55が左右の外張出板部23、23が設けられ、第3実施形態と同様の手順で第1横補剛部材60が構築されてもよい。これにより、第3実施形態の第1横補剛部材50と同様の作用効果が得られる。
【0077】
≪第5実施形態≫
最後に、図11を参照して第5実施形態に係る横補剛構造について説明する。
【0078】
図11は、第5実施形態に係る横補剛構造の図4に対応する断面図である。図11に示されるように、本実施形態の鉄骨梁3の横補剛構造においては、第2横補剛部材70が上記実施形態の第2横補剛部材30と異なっている。具体的には、端部鉄骨3A及び中間鉄骨3Bの上フランジ11は、上フランジ11下のウェブ13の左右に配置された2枚の第1スプライスプレート71Aと、上フランジ11上に配置された1枚の第2スプライスプレート71Bとが複数のボルト・ナット32によって締結されることにより互いに接合されており、各第1スプライスプレート71Aが、上フランジ11のウェブ13からの張出し寸法よりも大きな幅を有し、上フランジ11から対応する左右の外方に張り出している。言い換えれば、各第1スプライスプレート71Aは、上フランジ11の接合に必要な上フランジ11のウェブ13からの張出し寸法と同じ幅の接合部73と、接合部73のウェブ13と相反する側の端部から上フランジ11よりも外方へ延出する延出部74とを有している。
【0079】
各第1スプライスプレート71Aの延出部74の上面には、複数の頭付きスタッド35が植設されている。第1スプライスプレート71A上には、各延出部74の幅と同程度の幅をもって下方へ突出する左右の突出部4bが第1スプライスプレート71Aに至るようにスラブ4が構築されており、頭付きスタッド35はコンクリート5に埋設されることによってスラブ4に固定されている。即ち、鉄骨梁3の部材同士を接合するために上フランジ11の下面に接合される第1スプライスプレート71Aが、鉄骨梁3の横剛性を補完するための第2横補剛部材70を兼ねている。
【0080】
本実施形態においても、第1実施形態の第2横補剛部材30と同様の作用効果が得られる。また、第1実施形態に比べ、スラブ4における、第1スプライスプレート71Aの拡幅によるコンクリート5の断面欠損が小さくなる。
【0081】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。また、上記実施形態の構成の一部や施工方法の一部を適宜組み合わせたり、適宜取捨したりしてもよい。更に、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
【符号の説明】
【0082】
1 建物
2 柱
3 鉄骨梁
3A 端部鉄骨
3B 中間鉄骨
4 スラブ
11 上フランジ
12 下フランジ
13 ウェブ
20 第1横補剛部材
21 側部補剛部
22 添板部
23 外張出板部
25 頭付きスタッド(固定部材)
26 横補剛スチフナ
30 第2横補剛部材
31(31A〜31E) スプライスプレート
31A 第1スプライスプレート
34 延出部
35 頭付きスタッド
40 第1横補剛部材
41 内張出板部
42 ボルト・ナット
50 第1横補剛部材
55 アンカーボルト(固定部材)
60 第1横補剛部材
61 内張出板部
70 第2横補剛部材
71A 第1スプライスプレート
74 延出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11