(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ベース部材と前記傾斜部材との軸支部分と、前記勾配確定部材との間に配置され、前記ベース部材および前記傾斜部材それぞれに連結して該傾斜部材を支持する支持部材を有するものであることを特徴とする請求項1又は2記載のスロープ形成装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、
盛土等のスロープは、設置作業や撤去作業が繁雑になってしまうという問題がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑み、
土木工事の現場等の構台に用いられ、設置作業、撤去作業および運搬作業が容易であ
るスロープ形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を解決する本発明のスロープ形成装置は、
土木工事の現場等に設けられる構台における、車輌や重機等が通過する斜路に接続し、該車輌等の進行方向に勾配をもつ
とともに該斜路と地面とをつなげるスロープを形成するスロープ形成装置において、
前記進行方向に延在し
地面に設置されるベース部材と、
前記進行方向に延在し一端側が前記ベース部材の一端側に軸支されるとともに前記スロープを構成する傾斜部材と、
前記ベース部材の他端側および前記傾斜部材の他端側それぞれに連結し、該傾斜部材の他端側を支持することによって前記勾配を確定する勾配確定部材と、
前記勾配確定部材とは別部材であるとともに取り外し自在であって、前記傾斜部材の他端側を持ち上げる持ち上げ部材と、を有するものであり、
前記勾配確定部材は、前記ベース部材および前記傾斜部材の
双方に対して、取り外し自在であって、回動自在に連結するものであり、
前記勾配確定部材を、前記ベース部材および前記傾斜部材のうち、いずれか一方に対して取り外し、いずれか他方に対して回動させ、軸支された該ベース部材と該傾斜部材とを折り畳んだ状態から該傾斜部材を前記持ち上げ部材で持ち上げ、取り外した該勾配確定部材を、該ベース部材又は該傾斜部材に連結することで前記スロープを形成するものであることを特徴とする。
【0009】
本発明のスロープ形成装置によれば、前記勾配確定部材を、前記ベース部材および前記傾斜部材のうち、いずれか一方に対して取り外し、いずれか他方に対して回動させた状態で、軸支された前記ベース部材と前記傾斜部材とを折り畳むことができる。この状態で、設置する場所まで運搬し、取り外した前記勾配確定部材を、前記ベース部材又は前記傾斜部材に連結させるだけで設置でき、設置作業や運搬作業が非常に容易になる。また、前記勾配確定部材によって前記スロープの勾配が確定されるため、該スロープを所望の勾配に支持できる該勾配確定部材を選択することで、該スロープの勾配を容易に設定することができる。さらに、前述したようにして折り畳んで撤去することができ、撤去作業も容易になる
。
【0010】
また、本発明のスロープ形成装置において
、前記持ち上げ部材は、手動式又は油圧式のジャッキであってもよい。
【0011】
さらに、本発明のスロープ形成装置において、前記ベース部材と前記傾斜部材との軸支部分と、前記勾配確定部材との間に配置され、前記ベース部材および前記傾斜部材それぞれに連結して該傾斜部材を支持する支持部材を有するものである態様が好ましい。
ここで、前記支持部材は、1つであってもよいし、前記進行方向に所定の間隔をあけて複数設けられたものであってもよい。
前記支持部材を有する態様を採用すれば、前記傾斜部材の支持が安定し、耐荷重を向上させることができる。
【0012】
またさらに、本発明のスロープ形成装置において、前記支持部材は、前記ベース部材および前記傾斜部材のうち、いずれか一方には回動自在に連結し、いずれか他方には取り外し自在に連結するものであり、
前記ベース部材および前記傾斜部材のうちの前記他方は、前記支持部材が連結する支持部材連結部を複数有するものであり、
前記複数の支持部材連結部は、前記進行方向に所定の間隔をあけて設けられたものであってもよい。
この態様を採用すれば、前記複数の支持部材連結部から適当な該支持部材連結部を選択して前記支持部材を連結することによって、前記勾配の変更に容易に対応することができる。
【0013】
さらにまた、本発明のスロープ形成装置において、
前記斜路の下端に接続し、前記勾配確定部材によって勾配が確定された前記スロープの上端位置から上り勾配の接続スロープを有する接続
架台を備え、
前記接続
架台は、
底板と、前記接続スロープを構成する上面が進行方向に傾斜した天板と、該天板を支持する複数の支柱とを備え、該接続スロープが前記スロープに連続し、かつ、前記傾斜部材に回動自在に接続されたものであ
り、
前記スロープは、前記接続スロープよりも緩い勾配に設定され、進行方向における一端側から他端側にかけて、緩い勾配の該スロープと、該スロープよりも急になった勾配の該接続スロープが連続しているものであってもよい
。
【0014】
前記接続部材を採用すれば
、車高が低い一般車輌の通
行もスムーズになる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、
土木工事の現場等の構台に用いられ、設置作業、撤去作業および運搬作業が容易であ
るスロープ形成装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、設置面となる地面Gに設置された構台9に適用する態様を例にあげて説明する。
【0018】
図1は、本発明のスロープ形成装置10を構台9に適用した態様を示す図である。この
図1では、左右方向が車輌等の進行方向になる。なお、以下の説明では、車輌等の進行方向を単に進行方向と称し、進行方向と直交する方向(
図1における紙面と直交する方向)を幅方向と称することがある。
【0019】
図1に示すように、構台9は、水平面Lと斜路Rとを有しており、スロープ形成装置10は、斜路Rに接続し、斜路Rと地面GとをつなげるスロープS1を形成するものである。なお、スロープS1と地面Gとの段差を解消するため、スロープS1と地面Gとをつなげる車止めや段差プレート等を設けてもよい。
【0020】
構台の構成は特に限定されるものではないが、
図1に示す構台9は、進行方向および幅方向に間隔を空けて立設した複数の支柱91と、隣り合う支柱91間を連結する水平材92と、所定の水平材92どうしを連結するブレース材93とを有している。また、支柱91の上端には、大引受94が取り付けられている。なお、支柱91が幅方向に間隔を空けて立設した様子の図は省略しているが、進行方向と同様にして、水平材92、ブレース材93および大引受94が設けられている。隣り合う大引受94間には、進行方向に延在した大引97が、その両端部分を大引受94に支持された状態で掛け渡されている。大引97には、大引97の長手方向(進行方向)に所定の間隔を空けて、角パイプからなる根太95が幅方向に延在した状態で掛け渡されている。また、根太95には、斜路Rおよび水平面Lを構成する床板96が左右方向に延在した姿勢で設置されている。なお、
図1および
図2では、図面を簡略にするため、手摺柱や手摺、幅木等は省略している。
【0021】
図2(a)は、
図1に示すスロープ形成装置10を拡大して示す図である。以下では、
図2(a)における、右側を一端側と称し、左側を他端側と称して説明する。
図3(a)は、
図2(a)に示すスロープ形成装置10を他端側から見た図であり、
図3(b)は、
図2(a)に示すスロープ形成装置10を一端側から見た図である。なお、図面を簡略化するため、
図2〜
図5では、設置面である地面Gを省略している。
【0022】
図2(a)、
図3(a)および同図(b)に示すように、スロープ形成装置10は、ベース部材2と、傾斜部材3と、勾配確定部材4と、ジャッキ5と、支持部材6を有している。ベース部材2は、板状のベース板21と、ベース板21の上面21aに立設したレール22と、ベース部材側軸支片23と、ジャッキ取付片24を有している。
【0023】
ベース板21は、進行方向に延在した長方形の板材であり、地面G(
図1参照)に設置される。
図3(a)に示すように、レール22は、ベース板21の幅方向両側にそれぞれ設けられている。また、
図2(a)に示すように、レール22は、ベース板21の他端側の端部から、進行方向の中間部分まで延在して設けられている。レール22の他端側には、上方に膨らんで形成されるとともに、ボルトBの挿通孔(不図示)を有する第1他端側取付部221が形成されている。また、レール22には、進行方向に所定の間隔をあけて複数の支持部材連結孔22aが形成されている。本実施形態では、第1他端側取付部221から一端側にやや間隔をあけた位置から、レール22の一端側の端部部分にかけて支持部材連結孔22aが形成されている。これら支持部材連結孔22aは、本発明における支持部材連結部の一例に相当する。
【0024】
ベース部材側軸支片23は、
図2(a)に示すように、ベース板21の一端側の端部部分であって、
図3(b)に示すように、幅方向に間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)設けられている。
図3(a)に示すように、ジャッキ取付片24は、詳しくは後述するジャッキ5のねじ部51が取り付けられる部分であり、ベース板21の幅方向における中央部分に所定の間隔をあけて一対設けられている。ジャッキ取付片24の進行方向における位置としては、第1他端側取付部221よりも若干一端側よりに設けられている。なお、これらベース部材側軸支片23およびジャッキ取付片24にも、ボルトBの挿通孔(不図示)が形成されている。
【0025】
傾斜部材3は、板状の傾斜板31と、傾斜板31の下面31bに設けられた、第2他端側取付片32と、ジャッキ取付片33と、複数(本実施形態では4つ)の支持部材連結片34と、傾斜部材側軸支片35を有している。
【0026】
傾斜板31は、進行方向に延在した長方形の板材であり、詳しくは後述するように勾配確定部材4によって支持されると、進行方向に勾配をもつスロープS1を構成する上面31aを有している。第2他端側取付片32は、ボルトBの挿通孔(不図示)が形成されたものであり、
図2(a)に示すように、傾斜板31の他端側の端部であって、
図3(a)に示すように、傾斜板31の幅方向両側にそれぞれ設けられている。
【0027】
傾斜部材側軸支片35は、ボルトBの挿通孔(不図示)が形成されたものであり、
図2(a)に示すように、傾斜板31の一端側の端部部分であって、
図3(b)に示すように、ベース部材側軸支片23に対応した位置に複数(本実施形態では3つ)設けられている。また、ベース部材側軸支片23と傾斜部材側軸支片35とはボルトBによって回動自在に軸支され、軸支部分Dが形成されている。傾斜部材3のジャッキ取付片33にもボルトBの挿通孔(不図示)が形成され、
図3(a)に示すように、幅方向の中央部分に所定の間隔をあけて一対設けられている。ジャッキ取付片33は、詳しくは後述するジャッキ5の筒部53が取り付けられる部分である。
図2(a)に示すように、傾斜部材3のジャッキ取付片33の進行方向における位置は、ベース部材2のジャッキ取付片24に対応させ、第2他端側取付片32よりも若干一端側よりに設けられている。
【0028】
図4(a)は、
図2(a)に示すスロープ形成装置10のA−A線端面図である。支持部材連結片34は、ボルトBの挿通孔(不図示)が形成されたものであり、傾斜板31の幅方向両側にそれぞれ設けられている。また、
図2(a)に示すように、本実施形態では、傾斜板31における進行方向中央部分よりも他端側よりに、進行方向に間隔をあけて2つ(幅方向の両側を合わせて合計4つ)設けられている。
【0029】
図2(a)および
図3(a)に示すように、勾配確定部材4は、上端部分と下端部分にボルト挿通孔(不図示)が形成された平板状のフラットバーであり、幅方向両側にそれぞれ配置されている。勾配確定部材4は、上端部分が傾斜部材3の第2他端側取付片32にボルトBで連結され、下端部分がベース部材2の第1他端側取付部221にボルトBで連結されている。これにより、傾斜部材3が勾配確定部材4によって支持され、進行方向に勾配をもつスロープS1が形成される。本実施形態では、勾配確定部材4は、ベース部材2および傾斜部材3の双方に対して、取り外し自在であって、回動自在に連結する態様を採用している。
【0030】
スロープ形成装置10は、勾配確定部材4によってスロープS1の勾配が確定されるため、勾配確定部材の長さを調整することで、スロープS1を所望の勾配に容易に設定することができる。また、傾斜部材3は、勾配確定部材4によって支持される構成であるため、架け渡す構成に必要となる特有の固定構造も不要であり、構台用や車輌への昇降用等、用途を問わない汎用性に優れたものである。さらに、傾斜部材3は、勾配確定部材4によって支持される構成であるため、不用意に外れて落下してしまう虞もない。
【0031】
図2(a)および
図3(a)に示すように、ジャッキ5は、手動式のねじジャッキであり、ねじ部51と、このねじ部51に螺合するハンドル52と、ハンドル52に固定された筒部53を有している。このジャッキ5は、ハンドル52を回転させることで、ハンドル52と共に筒部53の高さが変化する(ねじ部51に対する相対的な位置が変化する)ものである。また、
図3(a)に示すように、筒部53の上端部分は、傾斜部材3のジャッキ取付片33にボルトBで連結され、ねじ部51の下端部分は、ベース部材2のジャッキ取付片24にボルトBで連結されている。このジャッキ5は、勾配確定部材4とともに傾斜部材3を支持するものである。また、傾斜部材3が勾配確定部材4によって支持される前は、ジャッキ5を伸縮させることによって、傾斜部材3の傾斜角度、すなわちスロープS1の勾配を調整することができる。なお、手動式のジャッキ5に代えて、油圧式のジャッキを採用してもよい。
【0032】
図2(a)に示すように、支持部材6は、棒状のプレート61と、プレート61の下端部分に取り付けられた連結金具62とを有している。本実施形態では、プレート61の長さが異なる2種類の支持部材6(他端側の支持部材6に比べ、一端側の支持部材6の方が、プレート61の長さが短い)を採用し、進行方向に間隔をあけて配置している。2種類の支持部材6は、プレート61の長さ以外の構成は同じであるため、
図4を用いて、一端側の支持部材6の構成および連結構造について説明する。
【0033】
図4(a)に示すように、プレート61は、上端部分に形成された挿通孔にボルトBが挿通されて、傾斜部材3における幅方向両側に設けられた支持部材連結片34にそれぞれ回動自在に連結されている。
図4(b)は、同図(a)の一点鎖線の楕円で囲んだB部を拡大して示す図である。
図4(b)に示すように、連結金具62は、上側クレビス部621と下側クレビス部622とを有する継手であり、上側クレビス部621と下側クレビス部622それぞれに挿通孔が形成されている。上側クレビス部621には、プレート61の下端部分が挿入されてボルトBによって回動自在に連結されている。下側クレビス部622は、レール22が挿入されて連結具7によってレール22に連結されている。
【0034】
図4(c)は、同図(b)に示す連結具7を抜き出して示す図である。この連結具7は、本出願人が取得した特許第5395744号に記載された連結具である。連結具7は、、弾性変形自在で、中心部分で湾曲して湾曲部711が形成されバネ性が付与された連結部材71と、連結部材71の両端部に互いに対向する姿勢で取り付けられる一対の挿入部72とを有している。連結部材71は棒状体のものであり、湾曲部711の両側には連続してそれぞれ外側へ延びる一対の指掛け部712が形成されている。一対の指掛け部712は湾曲部711側から両端部側へ行くにしたがって互いに離れる方向へ真っ直ぐに延びている。
【0035】
連結金具62の下側クレビス部622とレール22とを連結する場合には、連結具7の湾曲部711に掌を当て、一対の指掛け部712に指を掛けて、指で指掛け部712を押すように握る。これにより、湾曲部711と指掛け部712が弾性変形し、一点鎖線で示すように、一対の挿入部72が互いに離れる方向へ移動する。この状態で、下側クレビス部622の挿入孔とレール22の支持部材連結孔22aに一対の挿入部72を対向させて、連結具7を握っている手を緩める。すると、一対の挿入部72が互いに近づく方向へ付勢されて、下側クレビス部622の挿入孔とレール22の支持部材連結孔22aに入り込む。これにより、ストッパ73が下側クレビス部622の外周面に圧接して、支持部材6がベース部材2に連結される。なお、本実施形態では、連結金具62における下側クレビス部622の下端と、ベース板21の上面21aとの間には隙間Cが生じるように設定しており、摩擦による摩耗等を抑制している。
【0036】
図2(a)に示すように、本実施形態では、ベース部材2と傾斜部材3との軸支部分Dと、勾配確定部材4との間に、進行方向に間隔をあけて2つ(幅方向両側を合わせて合計4つ)の支持部材6が配置されている。これら支持部材6によっても傾斜部材3が支持され、スロープS1(傾斜部材3)の耐荷重を向上させることができる。
【0037】
図2(a)に示すように、支持部材連結孔22aは、レール22の進行方向に所定の間隔をあけて複数設けられているため、スロープS1の勾配に応じて、適切な支持部材連結孔22aを選択して支持部材6を連結すればよい。例えば、
図2(a)に示す勾配確定部材4よりも短い勾配確定部材を採用し、スロープS1の勾配を小さく設定する場合には、他端側よりの支持部材連結孔22aを選択して支持部材6を連結すればよい。なお、複数の支持部材連結孔22aのピッチは特に限定されるものではないが、進行方向に等しく設定してもよいし、他端側から一端側に向けて徐々に狭くなるように設定してもよい。
【0038】
図2(b)および同図(c)は、同図(a)に示すスロープ形成装置10を折り畳んだ状態を示す図である。
【0039】
図2(b)に示す状態にスロープ形成装置10を折り畳むには、勾配確定部材4の上端部分のボルトB(
図3(a)参照)を取り外し、勾配確定部材4の下端部分のボルトBを軸にして勾配確定部材4を水平な姿勢に回動させる。また、連結具7の指掛け部712を握って、一対の挿入部72を、下側クレビス部622の挿入孔とレール22の支持部材連結孔22aから外す。なお、
図2(b)では、連結具7を連結金具62に取り付けた状態にしているが、連結具7を連結金具62から取り外してもよい。次いで、ジャッキ5のハンドル52を回転させ、ジャッキ5を縮めれば、
図2(b)に示すようにコンパクトに折り畳むことができ、撤去作業や運搬作業が容易になる。
【0040】
図2(c)では、ジャッキ5をスロープ形成装置10から取り外している。この態様とすれば、さらにコンパクトに折り畳むことができる。なお、勾配確定部材4をベース部材2から取り外してもよく、支持部材6を、傾斜部材3から取り外してもよい。
【0041】
一方、スロープ形成装置10を設置する場合には、
図2(b)または同図(c)に示す折り畳んだ状態で設置場所まで搬送した後、傾斜板31の上面31aが所望の傾斜角度になるようにジャッキ5で持ち上げる。次いで、勾配確定部材4の上端部分を、ボルトBによって傾斜部材3の第2他端側取付片32に連結し、支持部材6の連結金具62を、連結具7によってレール22に連結すればよい。
【0042】
次に、
図2〜
図4に示すスロープ形成装置10の変形例および他の実施形態について説明する。以下に説明する変形例および他の実施形態においては、
図2〜
図4に示す実施形態との相違点を中心に説明し、
図2〜
図4に示す実施形態における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略することがある。
【0043】
図5は、
図2〜
図4に示すスロープ形成装置10の変形例について、
図2(a)に対応した状態を示す図である。
【0044】
図5(a)は、第1変形例のスロープ形成装置11を示す図である。本変形例では、長さの短い勾配確定部材4と、高さの低いジャッキ5を採用することによって、勾配が緩いスロープS1を形成している。このように、スロープS1の勾配を緩くした場合であっても、適当な支持部材連結孔22aを選択することによって、支持部材6をベース部材2に連結させることができる。
【0045】
図5(b)は、第2変形例のスロープ形成装置12を示す図である。本変形例では、傾斜部材3に第2レール36を設け、ベース部材2に支持部材連結片25を設けている。また、支持部材6におけるプレート61の上端部分に連結金具62を取り付け、この連結金具62を、第2レール36の第2支持部材連結孔36aに連結する態様を採用している。
【0046】
図5(c)は、第3変形例のスロープ形成装置13を示す図である。本変形例では、傾斜部材3に第2レール36を設け、ベース部材2にもレール22を設けている。また、支持部材6におけるプレート61の上端部分と下端部分それぞれに連結金具62を取り付け、上端部分の連結金具62を、第2レール36の第2支持部材連結孔36aに連結し、下端部分の連結金具62を、レール22の支持部材連結孔22aに連結する態様を採用している。本変形例によれば、支持部材連結孔22aおよび第2支持部材連結孔36aを選択することによって、
図5(c)に示すように、支持部材6の姿勢を垂直にすることができる。これにより、傾斜部材3の支持がより安定し、耐荷重をより一層向上させることができる。
【0047】
図6は、第2実施形態の第2スロープ形成装置100を示す図である。
図6(a)では、斜路Rの下端側部分を構成する、構台9の一部を示している。
【0048】
図6(a)に示すように、第2スロープ形成装置100は、構台9とスロープ形成装置10との間に配置された接続架台8を備えている。この接続架台8は、スロープ形成装置10によって形成されるスロープS1に連続する接続スロープS2を有するものであ
る。なお、スロープS1と地面Gとの段差を解消するため、段差プレートPが設置されている。
【0049】
図6(b)は、同図(a)に示す第2スロープ形成装置100を拡大して示す図である。
図6(b)に示すように、接続架台8は、底板81と、上面82aが進行方向に傾斜した天板82と、天板82を支持する複数の支柱83を備えている。天板82の上面82aは、接続スロープS2を構成する部分であり、
図6(a)に示すように、本実施形態では、接続スロープS2は、斜路Rと同程度(例えば20%程度)の勾配であって、スロープS1の上端位置から上り勾配に設定されている。なお、支柱83の長さを調整できる構成を採用し、接続スロープS2の勾配を変更可能な態様としてもよい。
【0050】
一端側の支柱83には、架台側連結片831が設けられており、スロープ形成装置10の傾斜板31における他端側に設けられた装置側連結片37とボルトBによって回動自在に連結されている。スロープ形成装置10における傾斜板31の上面31aによって形成されたスロープS1は、接続スロープS2よりも緩い(例えば13%程度の)勾配に設定されており、これにより、進行方向における一端側から他端側にかけて、緩い勾配のスロープS1と、若干急になった勾配の接続スロープS2が、連続している。この結果、
図6(a)において模式的に示すように、車高の低い一般車両Sであっても、スロープS1に乗り入れやすくなり、一点鎖線で示すように、一般車両Sは、接続スロープS2および斜路Rをスムーズに上っていくことができる。なお、接続スロープS2の勾配を、斜路RとスロープS1との中間に設定し、スロープS1から斜路Rにかけて勾配が段階的に急になる態様としてもよい。また、
図6(a)では、スロープS1と地面Gとの段差を解消するため、段差プレートPを設置しているが、段差プレートPに代えて、
図6(b)において一点鎖線で示すように、傾斜板31の一端側に延長部311を形成してもよい。
【0051】
本発明によれば、
土木工事の現場等の構台に用いられ、設置作業、撤去作業および運搬作業が容易であ
るスロープ形成装置を提供することができる。
【0052】
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。例え
ば、勾配確定部材4と、ベース部材2および傾斜部材3との連結を、ボルトBに代えて連結具7を用いてもよい。反対に、支持部材6とレール22との連結を、連結具7に代えてボルトBを用いてもよい。なお、以上説明した各実施形態や各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の実施形態や他の変形例に適用してもよい。