(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
港湾近海の干潮時における水深が所定の深さ以下となる領域において、水深が前記所定の深さよりも大きくなるように浚渫工事が施された航路の航路底面と既存の海底面との間の法面に、前記海底面よりも頂面が高くなるように造成された海底砂防堰堤であって、
石炭灰を主原料とし、砕石状に成形した石炭灰固化物を用いて造成される
海底砂防堰堤。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術では、コンクリートブロックや礫を積み上げた砂防堤を造成している。コンクリートブロックや礫は比重が大きいため、特に、海底が浮泥で覆われた泥質の港湾等では、砂防堤の海底への沈み込みが発生し、航路への流砂や泥土の堆積を防止する機能が低下する可能性がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、海底への沈み込みが小さく、航路への流砂や泥土の堆積を防止する機能の低下を抑制し、航路浚渫工事の頻度を低減することができる海底砂防堰堤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の海底砂防堰堤は、港湾近海の干潮時における水深が所定の深さ以下となる領域において、水深が所定の深さよりも大きくなるように浚渫工事が施された航路の航路底面と既存の海底面との間の法面に、前記海底面よりも頂面が高くなるように造成された海底砂防堰堤であって、石炭灰を主原料とし、砕石状に成形した石炭灰固化物を用いて造成される。
【0007】
本発明の望ましい態様として、前記海底砂防堰堤の前記航路底面側の法面の勾配は、前記海底砂防堰堤の前記航路底面と前記海底面との間の法面の勾配よりも大きい。
【0008】
本発明の望ましい態様として、前記海底砂防堰堤の前記海底面側の法面の勾配は、前記海底砂防堰堤の前記航路底面側の法面の勾配よりも大きい。
【0009】
本発明の望ましい態様として、前記海底砂防堰堤が造成される箇所によって、前記航路底面から頂面までの高さが異なっている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、海底への沈み込みが小さく、航路への流砂や泥土の堆積を防止する機能の低下を抑制し、航路浚渫工事の頻度を低減することができる海底砂防堰堤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0013】
図1は、実施形態に係る海底砂防堰堤が造成された航路の一例を示す図である。港湾近海において、干潮時の海面12から海底面11までの水深d1が所定の深さD(例えば、D=13m)以下(d1≦D)となる領域では、当該港湾に入港する船舶が座礁しないように、幅員W(例えば、100m〜300m程度)の範囲で、水深d2が所定の深さDよりも大きく(d2>D)なるように浚渫工事が施され、航路13が設けられる。
【0014】
本実施形態に係る海底砂防堰堤10は、航路13下の航路底面11aと既存の海底面11との間の法面に、既存の海底面11よりも頂面が高くなるように造成される。
【0015】
海底砂防堰堤10の航路底面11a側の法面の勾配Bは、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配Aよりも大きくする。また、海底砂防堰堤10の既存の海底面11側の法面の勾配Cは、海底砂防堰堤10の航路底面11a側の法面の勾配Bよりも大きくする(A<B<C)。
【0016】
図1に示す例では、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配Aが1:5以上1:3以下(1:5≦A≦1.3)、海底砂防堰堤10の航路底面11a側の法面の勾配Bが航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配Aよりも大きく、且つ、1:1以下(A<B≦1:1)、海底砂防堰堤10の既存の海底面11側の法面の勾配Cが海底砂防堰堤10の航路底面11a側の法面の勾配Bよりも大きく、且つ、1:0.5以下(B<C≦1:0.5)とした例を示している。
【0017】
海底砂防堰堤10の航路底面11a側の法面の勾配Bを航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配Aよりも大きくすることにより(A<B)、海底砂防堰堤10の上部が崩れた際に、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面が露出することを抑制することができる。
【0018】
また、海底砂防堰堤10の既存の海底面11側の法面の勾配Cを海底砂防堰堤10の航路底面11a側の法面の勾配Bよりも大きくすることにより(B<C)、航路底面11aに流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み堆積することを抑制することができる。
【0019】
本実施形態において、海底砂防堰堤10は、石炭火力発電所等で発生した石炭灰を主原料とし、砕石状(好ましくは、20cm以上50cm以下の人工捨石)に成形した石炭灰固化物を用いて造成される。石炭灰を主原料とする石炭灰固化物は、一般的なコンクリートブロックや礫よりも比重が小さく(2.1以上2.4以下の範囲)、特に、海底が浮泥状の泥質である場合でも(沖積粘土の比重は、2.5から2.75程度)、海底砂防堰堤10の海底への沈み込みが小さい。このため、航路底面11aへの流砂や泥土を含む浮泥14の堆積を防止する機能の低下を抑制することができ、航路浚渫工事の頻度を低減することができる。
【0020】
また、石炭灰を主原料とする石炭灰固化物は、悪臭の原因となる硫化水素、赤潮の原因となる栄養塩(窒素、リン)を吸着して水中への溶出を抑制する効果を有しているため、石炭灰固化物を用いて海底砂防堰堤10を造成することにより、港湾近海の水質改善を図ることができる。
【0021】
図2は、航路に実施形態に係る海底砂防堰堤が造成された港湾の一例を示す図である。
【0022】
図2に示す例において、主航路13aは、陸地15b,15c,15dに囲われた泊地16cに接続され、副航路13bは、陸地15aの沿岸の泊地16aと陸地15bの沿岸の泊地16bに接続されて、副航路13cは、陸地15dの沿岸の泊地16dに接続され、陸地15dと陸地15eの間の水路及び陸地15eと陸地15fの間の水路に接続されている。主航路13a及び副航路13b,13cの両側法面には、本実施形態に係る海底砂防堰堤10a,10b,10c,10d,10eが造成されている。なお、副航路13cは、海底砂防堰堤10dの端部が陸地15dに連なっているため、一部区間は、副航路13cの一方側法面に海底砂防堰堤10eが造成されている。
【0023】
また、
図2に示す例では、沖合からの潮流Fによる泊地16a,16bへの波の影響を防ぐために、防波堤18が設けられている。この防波堤18に連なって、主航路13a及び副航路13bの海底砂防堰堤10aが設けられている。
図3は、
図2に示す主航路のE−E矢示図である。
図3に示す例では、幅員W1(例えば、300m程度)の範囲で、水深d2が所定の深さDよりも大きく(d2>D)なるように浚渫工事が施され、航路13aが設けられている。
【0024】
この
図3に示す例においても、海底砂防堰堤10aの航路底面11a側の法面の勾配B1は、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A1よりも大きくする。また、海底砂防堰堤10aの既存の海底面11側の法面の勾配C1は、海底砂防堰堤10aの航路底面11a側の法面の勾配B1よりも大きくする(A1<B1<C1)。
【0025】
また、海底砂防堰堤10bの航路底面11a側の法面の勾配B2は、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A2よりも大きくする。また、海底砂防堰堤10bの既存の海底面11側の法面の勾配C2は、海底砂防堰堤10bの航路底面11a側の法面の勾配B2よりも大きくする(A2<B2<C2)。
【0026】
具体的には、
図3に示す例では、航路底面11aと海底砂防堰堤10a側の既存の海底面11との間の法面の勾配A1が1:5以上1:3以下(1:5≦A1≦1.3)、海底砂防堰堤10aの航路底面11a側の法面の勾配B1が航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A1よりも大きく、且つ、1:1以下(A1<B1≦1:1)、海底砂防堰堤10aの既存の海底面11側の法面の勾配C1が海底砂防堰堤10aの航路底面11a側の法面の勾配B1よりも大きく、且つ、1:0.5以下(B1<C1≦1:0.5)とした例を示している。
【0027】
また、
図3に示す例では、航路底面11aと海底砂防堰堤10b側の既存の海底面11との間の法面の勾配A2が1:5以上1:3以下(1:5≦A2≦1.3)、海底砂防堰堤10bの航路底面11a側の法面の勾配B2が航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A2よりも大きく、且つ、1:1以下(A2<B2≦1:1)、海底砂防堰堤10bの既存の海底面11側の法面の勾配C2が海底砂防堰堤10bの航路底面11a側の法面の勾配B2よりも大きく、且つ、1:0.5以下(B2<C2≦1:0.5)とした例を示している。
【0028】
海底砂防堰堤10aの航路底面11a側の法面の勾配B1を航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A1よりも大きくすることにより(A1<B1)、海底砂防堰堤10aの上部が崩れた際に、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面が露出することを抑制することができる。
【0029】
また、海底砂防堰堤10bの航路底面11a側の法面の勾配B2を航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A2よりも大きくすることにより(A2<B2)、海底砂防堰堤10bの上部が崩れた際に、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面が露出することを抑制することができる。
【0030】
また、海底砂防堰堤10aの既存の海底面11側の法面の勾配C1を海底砂防堰堤10aの航路底面11a側の法面の勾配B1よりも大きくすることにより(B1<C1)、航路底面11aに流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み堆積することを抑制する効果を高めることができる。
【0031】
また、海底砂防堰堤10bの既存の海底面11側の法面の勾配C2を海底砂防堰堤10bの航路底面11a側の法面の勾配B2よりも大きくすることにより(B2<C2)、航路底面11aに流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み堆積することを抑制する効果を高めることができる。
【0032】
さらに、
図3に示す例では、主航路13aは、図中左方からの潮流Fによって、海底砂防堰堤10a側から流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み易くなっている。このため、
図3に示すように、海底砂防堰堤10aの航路底面11aからの高さh1は、海底砂防堰堤10bの航路底面11aからの高さh2よりも高くなっている。これにより、図中左方からの潮流Fによる海底砂防堰堤10a側からの流砂や泥土を含む浮泥14の流れ込みを抑制することができる。
【0033】
また、
図2に示す例では、図中左上に陸地15fと陸地15gとの間を流れる河川の河口17があり、港湾に河口17からの水流が流れ込むようになっている。
図4は、
図2に示す副航路のG−G矢示図である。
図4に示す例では、幅員W2(例えば、100m程度)の範囲で、水深d2が所定の深さDよりも大きく(d2>D)なるように浚渫工事が施され、航路13cが設けられている。また、
図4に示す例では、幅員W3(例えば、100m程度)の範囲で、航路13cと同様の水深d2(d2>D)となる泊地16dが設けられている。なお、
図4に示す例では、航路底面11aの水深と泊地底面11bの水深とが等しい例を示しているが、航路底面11aの水深と泊地底面11bの水深との関係はこれに限定されるものではない。
【0034】
この
図4に示す例においても、海底砂防堰堤10eの航路底面11a側の法面の勾配B3は、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A3よりも大きくする。また、海底砂防堰堤10eの既存の海底面11側の法面の勾配C3は、海底砂防堰堤10eの航路底面11a側の法面の勾配B3よりも大きくする(A3<B3<C3)。
【0035】
具体的には、
図4に示す例では、航路底面11aと海底砂防堰堤10e側の既存の海底面11との間の法面の勾配A3が1:5以上1:3以下(1:5≦A3≦1.3)、海底砂防堰堤10eの航路底面11a側の法面の勾配B3が航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配A3よりも大きく、且つ、1:1以下(A3<B3≦1:1)、海底砂防堰堤10eの既存の海底面11側の法面の勾配C3が海底砂防堰堤10eの航路底面11a側の法面の勾配B3よりも大きく、且つ、1:0.5以下(B3<C3≦1:0.5)とした例を示している。
【0036】
海底砂防堰堤10eの航路底面11a側の法面の勾配B3を航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配Aよりも大きくすることにより(A3<B3)、海底砂防堰堤10eの上部が崩れた際に、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面が露出することを抑制することができる。
【0037】
また、海底砂防堰堤10eの既存の海底面11側の法面の勾配C3を海底砂防堰堤10eの航路底面11a側の法面の勾配B3よりも大きくすることにより(B3<C3)、航路底面11aに流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み堆積することを抑制する効果を高めることができる。
【0038】
さらに、
図4に示す例では、副航路13cは、図中右方からの水流Hによって、海底砂防堰堤10e側から流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み易くなっている。このため、
図4に示すように、G−G矢示付近における海底砂防堰堤10eの航路底面11aからの高さh3は、G−G矢示付近よりも沖合における海底砂防堰堤10e(破線)の航路底面11aからの高さh3’よりも高くなっている。これにより、図中右方からの水流Hによる海底砂防堰堤10e側からの流砂や泥土を含む浮泥14の流れ込みを抑制することができる。
【0039】
図3及び
図4に示したように、海底砂防堰堤10が造成される箇所によって、航路底面11aから海底砂防堰堤10の頂面までの高さを異ならせることで、航路13を横断する水流(潮流)によって流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込むのをより効果的に抑制することができる。
【0040】
以上説明したように、実施形態に係る海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eは、港湾近海における干潮時の水深d1が所定の深さD以下となる領域において、水深d2が所定の深さDよりも大きい水深d2となるように浚渫工事が施された航路13の航路底面11aと既存の海底面11との間の法面に、既存の海底面11よりも頂面が高くなるように、一般的なコンクリートブロックや礫よりも比重が小さく、石炭灰を主原料として砕石状に成形した石炭灰固化物を用いて海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eを造成することで、海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの海底への沈み込みを小さくすることができる。これにより、航路底面11aへの流砂や泥土を含む浮泥14の堆積を防止する機能の低下を抑制することができ、航路浚渫工事の頻度を低減することができる。
【0041】
また、石炭灰を主原料とする石炭灰固化物は、悪臭の原因となる硫化水素、赤潮の原因となる栄養塩(窒素、リン)を吸着して水中への溶出を抑制する効果を有しているため、石炭灰固化物を用いて海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eを造成することにより、港湾近海の水質改善を図ることができる。
【0042】
また、海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの航路底面11a側の法面の勾配Bを、海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの航路底面11aと既存の海底面11との間の法面の勾配Aよりも大きくすることで、海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの上部が崩れた際に、航路底面11aと既存の海底面11との間の法面が露出することを抑制することができる。
【0043】
また、海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの既存の海底面11側の法面の勾配Cを、海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの航路底面11a側の法面の勾配Bよりも大きくすることで、航路底面11aに流砂や泥土を含む浮泥14が流れ込み堆積することを抑制する効果を高めることができる。
【0044】
また、航路13を横断する水流(潮流)に応じて、航路底面11aから海底砂防堰堤10,10a,10b,10c,10d,10eの頂面までの高さを異ならせることで、流砂や泥土を含む浮泥14の流れ込みをより効果的に抑制することができる。